転載元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1489819016/
1:和三盆 ★:2017/03/18(土) 15:36:56.30 ID:CAP_USER9.net
伝統工芸の職人と弟子の関係は「ブラック労働」にあたるのか――。京都の西陣織職人がツイッターで弟子を募集したところ、その求人条件が「ひどすぎる」としてインターネット上で批判を浴びる騒動があった。

実際、今回問題となった募集ツイートでは、「最初の半年間は給与が出ない」「その後の仕事も保証できない」などと説明していた。いったいなぜ、こうした厳しい条件で弟子を募集することになったのか。J-CASTニュースは、募集を出した職人に「投稿の真意」を尋ねた。

■「ブラックと言われれば、その通りかもしれません」

今回、ツイッターで弟子を募集したのは、伝統工芸士の資格を持つ西陣織職人・佐々木英人さん(45)だ。京都市内の工房で制作した西陣織の帯や小物を、「りんどう屋」というネットショップで販売している。

そんな佐々木さんは2017年3月13日、ツイッターに次のような募集文を投稿した。

「西陣織を習いたい、将来的に仕事にしたい方を募集します。ただし最初の半年は給与的なものも出ませんし、その後の仕事を保証はできません。ただ、この西陣織の職人が減りゆくなか、将来的に技術を覚えておきたい方に無料で教授いたします」

こうした投稿に対し、ネット上では「ブラック企業以下」「やりがい搾取もいい加減にしろ」などと批判的なリプライ(返信)が殺到。なかには、「もう滅べばいいんじゃない」と痛烈な意見を寄せるユーザーも出るなど、いわゆる「炎上状態」となった。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170318-00000001-jct-soci&p=1

1_1


6:名無しさん@1周年:2017/03/18(土) 15:39:34.67 ID:4XfguEN50.net
仕事じゃなくてただの修行だろ?ならいいじゃん



7:名無しさん@1周年:2017/03/18(土) 15:40:11.96 ID:S1Ve1xRg0.net
こういうのは昔話によくある徒弟制度で生涯の面倒になるから
最初はこんなもんなんやろう



8:名無しさん@1周年:2017/03/18(土) 15:40:25.41 ID:sFtiGNRm0.net
国はこういうの支えた方がいいんじゃないの
クールジャパンとか言ってないで



9:名無しさん@1周年:2017/03/18(土) 15:40:26.01 ID:NSmGb1sr0.net
仕事じゃなくて教室にすりゃ逆に金取れるじゃない



169:名無しさん@1周年:2017/03/18(土) 16:01:14.07 ID:6HbL5mko0.net
>>9
そのうえである程度育った見込みのある奴に声かけて弟子とれば、最初から賃金払えるだろ

問題はそんな面倒臭い事をちゃんと実行できる職人がどれだけいるか



16:名無しさん@1周年:2017/03/18(土) 15:41:48.31 ID:b8BZXfcS0.net
これ>>1に書いてあることが正しいなら、
つまり西陣織はもう日本には要らないってことだよね。



14:名無しさん@1周年:2017/03/18(土) 15:41:10.46 ID:qJkImph30.net
修行した挙句に仕事もないかもなんて業界は滅びていいんじゃない?
仕事がないって必要ないってことじゃん?



15:名無しさん@1周年:2017/03/18(土) 15:41:47.06 ID:kvEJhLC60.net
やっぱね、安いの安いのって風潮が良くない



44:名無しさん@1周年:2017/03/18(土) 15:45:21.27 ID:g481V+CJ0.net
>>15
難しいな
パトロンになるほど金が余ってればそれ言ってもいいけど、良くて数万の買い物するだけじゃ焼け石に水だしな
こういうのはいずれ淘汰される運命にあるのかもね



17:名無しさん@1周年:2017/03/18(土) 15:41:51.77 ID:xQi5WuSA0.net
ブラック云々というより、西陣織はもう商売にならないように見えるが



21:名無しさん@1周年:2017/03/18(土) 15:42:22.01 ID:eSzea+ph0.net
習い事のように捉えて欲しかったっていうなら習い事として募集すべき
給料ありませんと書いたらタダ働きと受け取られるのは当然
苦境を訴えればテキトーなことを書いていいわけではない

んで習い事くらいの気軽なつもりの人がいれば維持できるのが西陣ってことなの?
違うでしょ?
委託なら法的にタダ働きとはならないのだろうが
どっかでその人の生活が危機に陥りかねないってことなら
習い事のようにというのも誠実な説明とは言えない



22:名無しさん@1周年:2017/03/18(土) 15:42:28.55 ID:GzyxebB70.net
これは無償の稽古みたいなもんだから
給料出るわけ無いだろ。嫌なら稽古しなきゃいい
相手からしたら金をとってもいいくらいなんだし



23:名無しさん@1周年:2017/03/18(土) 15:42:28.87 ID:CMKQCpk70.net
弟子を募集する時点でおかしいんだよ
弟子は向こうからくるもんだ、募集するなら金払え



24:名無しさん@1周年:2017/03/18(土) 15:42:33.76 ID:ngJb5tb80.net
条件はひどいが、嘘はついてないよなw



77:名無しさん@1周年:2017/03/18(土) 15:49:38.27 ID:8sKvMiXY0.net
>>24
大事なのはそこだよね
今の会社は労働時間と昇給の部分でかなり嘘つくからな
ある意味こっちの経営者の方がまとも



26:名無しさん@1周年:2017/03/18(土) 15:43:20.81 ID:b8BZXfcS0.net
職業として成り立たないんだから博物館行きでしょ。
別にそんなもんじゃね、なんでも。



29:名無しさん@1周年:2017/03/18(土) 15:43:40.80 ID:EGtppQYK0.net
絹とか金の糸使って場合によっては1年かけて作るのに、貰う工賃が原料の10分の1とかだからな。
そりゃやってられんだろ。



36:名無しさん@1周年:2017/03/18(土) 15:44:39.92 ID:7S4rem2B0.net
習い事なら最初からそういう形で募集して受講料とればいいのに



39:名無しさん@1周年:2017/03/18(土) 15:44:52.90 ID:pNmdBeGL0.net
この条件で選別してるのかねぇ
まぁ、職人の弟子にになるには生半可な人にはお付き合いできませんって意味だろうね



41:名無しさん@1周年:2017/03/18(土) 15:45:10.79 ID:vgTtRyjq0.net
最初の半年間は給与が出ないのはいいけど
その後の仕事も保証できないってのは弟子じゃないよな

衣食住は面倒見てやって一人前にする
ってのが弟子取る側の責任だろ



48:名無しさん@1周年:2017/03/18(土) 15:45:52.19 ID:wHcKGbbY0.net
ずっと前から仕事してる職人でさえ転職していく業界ってやばいだろ
弟子が独り立ちした時仕事あんのかよ
呉服屋とか閉じた世界って改善とは無縁の職場よな…環境の悪ささえ伝統にすり替えるのか?



53:名無しさん@1周年:2017/03/18(土) 15:46:14.81 ID:XRUz6NSm0.net
それでもやりたい奴がいるなら好きにやれよ



54:名無しさん@1周年:2017/03/18(土) 15:46:28.33 ID:b8BZXfcS0.net
つか、西陣織って職業として何がなんでも残さないといけないものなのかね。
博物館行きで何が悪いのか。



55:名無しさん@1周年:2017/03/18(土) 15:46:39.59 ID:8sKvMiXY0.net
伝統を絶やしたくないという欲求と売り上げ次第でその内有料で育てたいって言い出すでしょ。
そうでなければ最後の技術者になるだけで、社会としてどうしても継承して欲しければ税金でるだろう。
映像に残すだけで割と絶えてる技術多いけどな。



57:名無しさん@1周年:2017/03/18(土) 15:46:44.61 ID:Fl0sk+UI0.net
丁稚奉公みたいな感じでもないんだろ?
数ヶ月間衣食住保証して勉強としてなら半年ぐらいならわかるけど都合がいい時に来てもらえればってことは
何の保障もないぽい感じがする



67:名無しさん@1周年:2017/03/18(土) 15:47:58.81 ID:g481V+CJ0.net
>>57
自分の保障すらない感じだしな



60:名無しさん@1周年:2017/03/18(土) 15:46:53.72 ID:fHIZZXnQ0.net
弟子も欲しい給料は払いたくないって都合良すぎだろ



63:名無しさん@1周年:2017/03/18(土) 15:47:18.61 ID:g481V+CJ0.net
もうこういう職人技術は動画に保存して、
好きな人が継承するって形にしたほうがいいかもしれん
環境的に無理がありすぎる



65:名無しさん@1周年:2017/03/18(土) 15:47:39.43 ID:Jyrg6/gy0.net
ぶっちゃけ、仕事をただで見せてもらうんだからむしろ弟子は金を払わないでいいことに喜ぶべきって言う。
こういう伝統工芸は昔からそういう考え方だからな。
昔のように大金を稼ぐ仕事じゃないから、そうでもしなきゃ弟子なんて取れないっていう。
本人も好きだからやっていけてるだけで、単純にお金を稼ぎたいのなら他の仕事を選んだほうが遥かに楽に金を稼げるよ。

個人でものづくりの仕事するって大抵そんなもんよ。



74:名無しさん@1周年:2017/03/18(土) 15:48:40.56 ID:thLmyADq0.net
ということは永遠に儲かる見込みがないわけやね
しかも退職者の年金払うために自分の賃金を搾取されるのか
何やってるのかわからんな



85:名無しさん@1周年:2017/03/18(土) 15:50:16.75 ID:Jyrg6/gy0.net
>>74
織るのが好きだからやってるってだけ。
自分の人件費を給与換算したら、みんな超絶ブラックと同じような環境になるよ。
結局、上がそうやって買い叩いたからそうなっちゃったっていう。



81:名無しさん@1周年:2017/03/18(土) 15:49:57.87 ID:WJFIXM2v0.net
京都の光と影ですわ、
西陣織の職人さんは、生かさぬよう殺さぬよう、の世界ですから、
職人が織った帯を5万で買い上げて西陣織のタグつけて定価60万、
それを、勉強させていただきます、と45万で売る世界ですわ。



82:名無しさん@1周年:2017/03/18(土) 15:49:58.08 ID:JTkQrJM/0.net
月謝取らないだけマシ?



87:名無しさん@1周年:2017/03/18(土) 15:51:01.85 ID:36nnoGOk0.net
別によくないか?最初から条件を提示しているわけだし。
本当のブラックは最初の条件を平気で反故にしてくる。



91:名無しさん@1周年:2017/03/18(土) 15:51:29.19 ID:lc4quEWq0.net
陶芸教室とかでも良くある事だべ
普段は無給で働いて貰って、空いた時間は自分の作品好きに作って窯で一緒に焼いてあげるからって。
金持ちか不動産経営してるとか年金受給者とかじゃないと続かないけどw



93:名無しさん@1周年:2017/03/18(土) 15:51:38.11 ID:zKSs7FRM0.net
昔の丁稚奉公は衣食住面倒みた上での話だからな
今の時代に無給で研修させるのは頭おかしい

ただし、伝統工芸などの特殊な技能は保存第一で考えればいいと思う