転載元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1515201686/
1:孤高の旅人 ★:2018/01/06(土) 10:21:26.51 ID:CAP_USER9.net大手コンビニエンスストアの24時間営業に黄信号がともっている。店舗数の拡大が続く一方で、アルバイト店員などの人手不足が深刻化しているためだ。各社は一部作業の機械化などで省人化を進めているが、客足が伸びない深夜に店を閉めるところも出始めた。
顧客の奪い合いが激化する中で、各社の置かれた状況や経営方針の違いが深夜営業への対応という形で浮き彫りになりそうだ。
ファミリーマートは国内の数店舗で、深夜に店を閉めたり、併設する自動販売機だけの営業に切り替えたりする実験を行っている。沢田貴司社長は「(深夜営業が)必要ない所は必要ない」と割り切る。
ローソンの竹増貞信社長は「24時間営業だからこそ防災・防犯の拠点になりうる」と強調。同社は人手不足を補うため、スマートフォンのアプリを使って顧客自身が代金決済する仕組みを開発し、深夜のレジを無人化する実験を今年春に行う予定だ。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018010600186&g=eco

6:名無しさん:2018/01/06(土) 10:22:28.72 ID:zPN8ZYxF0.net人手不足じゃなくて人件費不足な。
せめて地方公務員並みにしてやれよ。
7:名無しさん:2018/01/06(土) 10:23:18.09 ID:h8PwDrze0.net右肩上がりの時代じゃないんだし
人手不足なら24時間開店やめればいい
8:名無しさん:2018/01/06(土) 10:23:36.91 ID:K+UjdAZS0.net本部社員がヘルプしてやれよ。
なんで無関係な顔してるんだろうか
5:名無しさん:2018/01/06(土) 10:22:19.84 ID:oAyFCGCr0.net世の流れに反して、近所のドラッグストアが24時間化した。
175:名無しさん:2018/01/06(土) 10:43:45.62 ID:QK4rHIss0.net>>5
品出しレジ打ち検品レベルなら24時間あけても人雇えるからな
9:名無しさん:2018/01/06(土) 10:23:43.00 ID:0R6Ckxsh0.net低賃金でこき使おうとするからだよ
ワイの住んどる県のコンビニの場合、最低賃金だもんね
それなりの給料を出せば集まるだろ
11:名無しさん:2018/01/06(土) 10:24:30.48 ID:qY3s5WFc0.netこういうところで、セイコーマートは顧客満足度全国トップを維持できるんだろうな。
やっぱ従業員を大切にしないとな。
124:名無しさん:2018/01/06(土) 10:38:27.49 ID:Ph6Kk0C40.net>>11
当たり前
24時間やってれば顧客満足度を上げれるという甘え
実際は店員の質
質を上げるには店員の心が穏やかじゃないと駄目
貧すれば鈍する
つまり店員の満足度をあげないと
結局は顧客満足度をあげられない
157:名無しさん:2018/01/06(土) 10:42:26.01 ID:FjGZoBD+0.net>>124
金銭的にも精神的にも店員に余裕がないと良い接客はできない。
金銭的・精神的に追い詰められて出来るかと。
大体接客が悪いと言われるところは、店員に余裕がない。
515:名無しさん:2018/01/06(土) 11:23:14.90 ID:qoCo55ZZ0.net>>124
コンビニに限らずこれなんだよな
定休日なし無駄な営業時間人手不足でまともにシフト組めない
人件費削って社員減らしパートバイトまかせ
大型イオン系列に振り回されて営業時間延長
正直少子化に影響与えてると思う
190:名無しさん:2018/01/06(土) 10:44:52.10 ID:1ZpaIuCP0.net>>11
セイコーマートは家族総出で小学生まで動員してる店もあるけどねw
202:名無しさん:2018/01/06(土) 10:45:54.29 ID:Zs8jmz8w0.net>>190
小笠原村父島のミニコンビニで
明らかに中学生と思われる女の子がレジ打ちしてた。
222:名無しさん:2018/01/06(土) 10:48:06.98 ID:pMrypYEx0.net>>202
やばいだろwwwwwwwwwそれw
245:名無しさん:2018/01/06(土) 10:49:49.43 ID:WcUzGPFX0.net>>222
ミニコンビニって個人商店みたいなものだし子供が店番なんてよくあることだと思う
292:名無しさん:2018/01/06(土) 10:54:10.57 ID:1ZpaIuCP0.net>>245
家族経営だと、雇用じゃないからセーフなんだよな。
そもそも、大昔の個人商店が成り立った一番の理由は、
子沢山ゆえに、労基法適用外の(ただで都合よく使える)労働力が確保できたから。
384:名無しさん:2018/01/06(土) 11:03:52.03 ID:6wwffYDv0.net>>292
家の店がまさにそうだったな。
昔はそういう三川屋みたいなのいっぱいあったんだよね。子供達が手伝って看板娘とかも生まれて。
13:名無しさん:2018/01/06(土) 10:24:52.09 ID:21YZ0keU0.net店舗減らせばいいんだよ
12:名無しさん:2018/01/06(土) 10:24:32.60 ID:UdQxpeqI0.net夜閉めればいいだけ、低賃金奴隷に頼るな
19:名無しさん:2018/01/06(土) 10:25:29.54 ID:9GNwOkk10.net夜勤に見合った給料払えば利益が出ない
安い給料じゃ人が集まらない
つまり事業として成り立たないという事だ
24:名無しさん:2018/01/06(土) 10:26:51.19 ID:Zs8jmz8w0.net吉野家が24時間営業をほとんど止めたのに
コンビニが24時間営業しなきゃならない理由など無い。
25:名無しさん:2018/01/06(土) 10:26:57.02 ID:h8PwDrze0.netコンビニは本部が店長を搾取するシステム
一旦コンビニ経営を始めたら奴隷のごとく使役される
東京も郊外ではコンビニが激減している
やってられないよ
26:名無しさん:2018/01/06(土) 10:27:06.08 ID:qOQuOsML0.net無人コンビニ日本でもやってみたらいいんじゃないの
自動販売機がこんだけあるんだし日本でもいけるだろ
39:名無しさん:2018/01/06(土) 10:28:48.41 ID:Zs8jmz8w0.net>>26
昭和のドライブインみたいに
ボンカレーの自販機はあるんだからね。
無人店舗なら深夜営業できる
140:名無しさん:2018/01/06(土) 10:40:29.33 ID:Imkthi/20.net>>39
DQNの溜まり場になるリスク
146:名無しさん:2018/01/06(土) 10:41:38.33 ID:Zs8jmz8w0.net>>140
昭和はそうだったろうが、
今は大丈夫でしょ。建物が無くてもいいんだから。
販売機だけ並べる。
27:名無しさん:2018/01/06(土) 10:27:09.89 ID:UTcpDWgz0.netオーナーが好きに選べるようにしろ
31:名無しさん:2018/01/06(土) 10:27:51.06 ID:blVBAyTi0.netもとの朝7時ー23時までの営業時間に戻るだけだな
34:名無しさん:2018/01/06(土) 10:28:14.01 ID:BxYuTW/W0.net人手不足→×まちがい
低賃金で文句言わない奴隷が不足→○だいせいかい
自給2000円で募集してみろよ。
人集まるから
37:名無しさん:2018/01/06(土) 10:28:42.06 ID:blVBAyTi0.net正直縮減の時代に入った
大学とか歯医者とかコンビニとか多すぎだって
43:名無しさん:2018/01/06(土) 10:29:36.97 ID:OqrVlN150.net無計画に店舗を作りすぎ。
そりゃ人が足りなくなるわ。
66:名無しさん:2018/01/06(土) 10:32:33.13 ID:eUz1ZrYB0.net>>43
フランチャイズビジネスだもの。
無計画だろうが、出店させれば本部が儲かる。
51:名無しさん:2018/01/06(土) 10:30:38.06 ID:zfHwKkJS0.net>>43
フランチャイジーは新規店舗をどれだけつくれるかの勝負だからね
58:名無しさん:2018/01/06(土) 10:31:18.41 ID:o4S2jwdi0.net>>51
本体的には作ってしまえばあとは生かさず殺さずやればいいだけだからね
74:名無しさん:2018/01/06(土) 10:33:25.16 ID:89NaNLCr0.net午前7時から午後11時まででいいよ
大抵その時間に利用するし
セブンイレブンは本部の意見は人手不足ではないとのことだが、店舗の様子見ると足りてないな
100:名無しさん:2018/01/06(土) 10:36:25.97 ID:r/u7E16O0.net従業員に自爆営業させるビジネスモデル
従業員が集まらないから破たん(´・ω・`)
85:名無しさん:2018/01/06(土) 10:34:36.57 ID:b/8BPFQp0.net100m圏内にどんだけ店舗あるのか考えたら人不足にもなる。
98:名無しさん:2018/01/06(土) 10:36:07.30 ID:xaNSscFV0.netコンビニが多すぎるって論点に持っていこうか。
昔の酒販売みたいに周囲何百メートルに1件という規制が必要だな。
120:名無しさん:2018/01/06(土) 10:37:54.49 ID:PL9D7RKz0.netコンビニの件数増え過ぎなんだよ
交差点ごとに7-11があったら人手不足になるに決まってんだろ
深夜は幹線沿い、市街地中心部のコンビニのみ開いてりゃ十分
1:孤高の旅人 ★:2018/01/06(土) 10:21:26.51 ID:CAP_USER9.net
顧客の奪い合いが激化する中で、各社の置かれた状況や経営方針の違いが深夜営業への対応という形で浮き彫りになりそうだ。
ファミリーマートは国内の数店舗で、深夜に店を閉めたり、併設する自動販売機だけの営業に切り替えたりする実験を行っている。沢田貴司社長は「(深夜営業が)必要ない所は必要ない」と割り切る。
ローソンの竹増貞信社長は「24時間営業だからこそ防災・防犯の拠点になりうる」と強調。同社は人手不足を補うため、スマートフォンのアプリを使って顧客自身が代金決済する仕組みを開発し、深夜のレジを無人化する実験を今年春に行う予定だ。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018010600186&g=eco

せめて地方公務員並みにしてやれよ。
人手不足なら24時間開店やめればいい
なんで無関係な顔してるんだろうか
品出しレジ打ち検品レベルなら24時間あけても人雇えるからな
ワイの住んどる県のコンビニの場合、最低賃金だもんね
それなりの給料を出せば集まるだろ
やっぱ従業員を大切にしないとな。
当たり前
24時間やってれば顧客満足度を上げれるという甘え
実際は店員の質
質を上げるには店員の心が穏やかじゃないと駄目
貧すれば鈍する
つまり店員の満足度をあげないと
結局は顧客満足度をあげられない
金銭的にも精神的にも店員に余裕がないと良い接客はできない。
金銭的・精神的に追い詰められて出来るかと。
大体接客が悪いと言われるところは、店員に余裕がない。
コンビニに限らずこれなんだよな
定休日なし無駄な営業時間人手不足でまともにシフト組めない
人件費削って社員減らしパートバイトまかせ
大型イオン系列に振り回されて営業時間延長
正直少子化に影響与えてると思う
セイコーマートは家族総出で小学生まで動員してる店もあるけどねw
小笠原村父島のミニコンビニで
明らかに中学生と思われる女の子がレジ打ちしてた。
やばいだろwwwwwwwwwそれw
ミニコンビニって個人商店みたいなものだし子供が店番なんてよくあることだと思う
家族経営だと、雇用じゃないからセーフなんだよな。
そもそも、大昔の個人商店が成り立った一番の理由は、
子沢山ゆえに、労基法適用外の(ただで都合よく使える)労働力が確保できたから。
家の店がまさにそうだったな。
昔はそういう三川屋みたいなのいっぱいあったんだよね。子供達が手伝って看板娘とかも生まれて。
安い給料じゃ人が集まらない
つまり事業として成り立たないという事だ
コンビニが24時間営業しなきゃならない理由など無い。
一旦コンビニ経営を始めたら奴隷のごとく使役される
東京も郊外ではコンビニが激減している
やってられないよ
自動販売機がこんだけあるんだし日本でもいけるだろ
昭和のドライブインみたいに
ボンカレーの自販機はあるんだからね。
無人店舗なら深夜営業できる
DQNの溜まり場になるリスク
昭和はそうだったろうが、
今は大丈夫でしょ。建物が無くてもいいんだから。
販売機だけ並べる。
低賃金で文句言わない奴隷が不足→○だいせいかい
自給2000円で募集してみろよ。
人集まるから
大学とか歯医者とかコンビニとか多すぎだって
そりゃ人が足りなくなるわ。
フランチャイズビジネスだもの。
無計画だろうが、出店させれば本部が儲かる。
フランチャイジーは新規店舗をどれだけつくれるかの勝負だからね
本体的には作ってしまえばあとは生かさず殺さずやればいいだけだからね
大抵その時間に利用するし
セブンイレブンは本部の意見は人手不足ではないとのことだが、店舗の様子見ると足りてないな
従業員が集まらないから破たん(´・ω・`)
昔の酒販売みたいに周囲何百メートルに1件という規制が必要だな。
交差点ごとに7-11があったら人手不足になるに決まってんだろ
深夜は幹線沿い、市街地中心部のコンビニのみ開いてりゃ十分