転載元:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1386571567/
1:◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★:2013/12/09(月) 15:46:07.84 ID:???0
★「コンテンツに鍵をかけないほうが音楽は売れる」 新たな研究で明らかに

電子書籍や動画ファイルなどで使われているデジタル著作権管理(DRM)は、ファイル共有を難しくするための仕組み。ナップスターが全盛期だった頃、大手レコードレーベルはこぞってDRMの波に乗り、音楽ファイルに鍵をかけることで著作権侵害を減らそうとしていました。

しかし最近の研究では、私たちが長い間考えていたことが結論づけられています。それは、DRMなんか役に立たないということ。それだけでなく、DRMは売上を低迷させる要因になっていたのです。

トロント大学のローリナ・ザン(Laurina Zhang)さんが発表した新たな論文によると、音楽レーベルがDRMをやめるとデジタル音楽の収益が10%伸びるそうです。また、地道ながらも長期的に売れているアルバムの場合、30%伸びることもあるとか。人気がある作品でも「逆に売れなくなる」ということはないようです。

この研究で発見された最悪のケースでも、DRM廃止による売上低迷は確認されていません。ザンさんは、リリース日やジャンル、自然要因による売上変動の値を調整しつつ、アーティスト634組のアルバム5,864枚を対象にDRM廃止前後の売上を比較しました。

今回の研究結果は、わりと受け入れやすい内容かもしれません。なぜなら、4つのメジャーレーベル全てが「DRMを採用するとやがてアルバムの売上が落ちる」というシナリオを経験しているから。ザンさんは次のように語っています。

私は、アルバムの共有制限を緩和することでセールスのレベルや流通がどのような影響を受けるか調査するため、4つの大手レコード会社(EMI、ソニー、ユニバーサル、ワーナー)が異なる時期に音楽カタログからDRMをなくしたという自然実験を活用しました。

ロングテールな商品であればあるほど、DRMの廃止は売上向上に大きく役立っています。なぜなら、主力のヒット商品の影に隠れた音楽ほど個人間共有が結果的には利益につながっているから。

さて、そろそろ曲を変える時がきたようですよ。

http://www.gizmodo.jp/2013/12/post_13599.html


41d4dd6d.jpg



2:名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 15:46:47.96 ID:9j/IyNyy0
え。何を今更



75:名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:06:20.29 ID:UCnQhDvt0
>>2
音楽業界は10年遅れてるな



4:名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 15:47:05.51 ID:Nh2BdBwk0
今頃知ったのか
もう遅い



6:名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 15:47:13.55 ID:SGMTOH1g0
当たり前



7:名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 15:47:20.53 ID:eepaGPZt0
ようつべの1000万再生クラスの動画を
軒並み消させたレコード会社って馬鹿だよなぁ、ホント。




17:名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 15:49:55.78 ID:VqyNFJlHP
>>7
ようつべで観ていいなって思ったら買うけどねぇ



114:名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:18:45.55 ID:IJ2Erk750
>>17
ラジオで聞いていいなと思って買うのと同じだよな
YouTubeなんてファーストタッチの手段であって本当に欲しければ買う
CDが売れないのはカスみたいな曲が増えたからですよレコード会社のみなさん



216:名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:53:58.60 ID:X0HkaLuN0
>>114
まさしくそれだよな
邦楽にろくな曲が無い

自分はもう洋画のスコアやED、挿入歌くらいしか買わなくなった



179:名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:44:36.44 ID:flJjZ76A0
>>7
聞く機会がなければ、曲の存在を知る機会がない。
曲の存在を知らなければ、買うわけない。

こんなに単純なんだけどねw




239:名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:59:50.01 ID:JnF+5Y2X0
>>179
その一言に尽きる。
ただで宣伝してくれてるのに、自ら首締めるんだからねw



11:名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 15:48:56.58 ID:vhUvLSx20
鍵かけるってことは
悪意をもたない人にとっても
不便になるっていうことだからね



16:名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 15:49:52.21 ID:ETFIsad00
JASRAC息してないwww



19:名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 15:50:38.07 ID:+zQ+SLtn0
音楽が売れなくなった要因の一つ
「版権ヤクザの横暴」



20:名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 15:50:44.01 ID:UU3nsGIv0
そもそも音楽自体がつまらなくなってる。
それは「売れるもの」を追求しすぎた結果。
上がごちゃごちゃ言わず作者の裁量にまかせた方が
良いものが出来るってことには、いつ気付くかな?




22:名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 15:51:34.76 ID:hRyOaDy/0
もう日本では無理
日本人は日本のアーティストに興味がないから
それくらい癌は進んでしまった



31:名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 15:54:52.05 ID:fC1N2Qko0
曲を聞く機会がないのに売れる訳がないという当たり前のお話だよな



32:名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 15:54:55.15 ID:l0kVdiXy0
耳にしない音楽は忘れるだけ



37:名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 15:56:47.81 ID:b4nJPMw80
誰も知らない名曲は1枚も売れない
誰もが知ってるそこそこの曲はそこそこ売れる




40:名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 15:57:28.95 ID:ds+Pz6DZ0
ゴールデンボンバーも
ファンが勝手に女々しくてをUPしたのを放置
それからじわじわと知られていったからな



43:名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 15:58:34.70 ID:x2FKutwO0
鬼塚ちひろはああみえて
全楽曲をフルバージョンで公開してたよね

ええ人やで



71:名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:05:03.94 ID:n/lUejOM0
今まで喫茶店で何気なく流れていた音楽を
気に入って買ったりしていたけど、
商店街で流れている音楽がなくなったね。

知らないから買わない。

当たり前のことだと。




53:名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:01:08.03 ID:bNYf0seo0
研究も何も、聴いたことのない音楽に誰が金を出すんだよ

福袋と中身がわかってる商品とどっちが売れるかわかるだろ
だから現実は売れない音楽が隠されて売られてるんだよ



55:名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:01:40.97 ID:eMW7we/70
この著作権問題による音楽業界の衰退はとても興味深い
彼らが大事にしようとすればするほど著作権という価値がなくなっていく



63:名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:03:51.14 ID:TJDcCRs1O
ようつべで予習

ライブ行く

興奮のままにサイン付来日記念盤だの過去のアルバムを大人買い
気に入った前座バンドのCDや参加メンバー関連アルバムまで購入

繰り返し

コレクションしてるアーチスト以外
最初はあえてネット予習で済ませて
CDはライブ会場で買うパターンがほとんどだわ



81:名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:07:16.68 ID:8wEtvvIT0
アメリカの音楽業界は既に>>63に移行した。

直接ライブ会場に来てくれる人こそが最大の顧客であって。
歌はそれを獲得するための手段でしかない。

今は、宗教団体も同じ手法で巨大化しつつある。



138:名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:29:57.46 ID:dtHN2qqCP
>>81
「レコードは名刺代わりだ。気に入ったならライブに来い」
と言ったのはマイルス・デイヴィスだったか。

最後はそこに立ち返るんだな。




148:名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:35:05.45 ID:KSBdUV3H0
>>138
CDが売れなくなり、テレビの音楽番組が減り、
街に音楽が流れなくなったのに呼応するように
ライブには人が入るようになった気がしてる
少し知名度がある歌手だとたいてい満員にしてるからな



77:名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:06:49.10 ID:/lc3YbOC0
奴らは利権が欲しいだけで売れるとかどうでもいいだろw



83:名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:09:37.39 ID:+pvvmmkt0
なかなか微妙な話だね。
DRMをやめた方が売れるコンテンツと
売れないコンテンツというのはおそらくあると思う。




97:名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:13:36.94 ID:6pNXa7O80
>>83
というよりも
DRMをかければ売れると思ってるカスラックがアホだと言う話



106:名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:15:15.41 ID:dJkDmfXl0
>>83
歌とか音楽は制限かけすぎると、
中身も見せずに売ることになるから制限には不向きなだけで、
中身を全部見せなくても部分的に抜粋して見せられるものは
制限かけたほうがいいだろうね。



122:名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:20:37.94 ID:IoSx1hl70
>>106
音質とか画質下げるって方法もあることだしな。



164:名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:39:46.57 ID:ObKPmOTe0
>>122
そそ。

音質を下げてYoutubeで無料の公式配信すればいいんだよ。

その代り違法アップロードされた奴は徹底的に厳しく取り締まればいい。
耳馴染みにさせないとそもそも買おうって気にもならんわけだしね。

『「テレビ見ない若者」相手に、「無料ならテレビで流してやっているからいいだろ」なんて発想』は
昭和土人並みの化石発想で愚の骨頂だしね(´・ω・`)



84:名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:10:11.71 ID:K5wr4PYH0
オンラインゲームと同じだな
買うやつを探すために広告が必要だが
そいつ一人だけではゲームはしない
友達が必要なんだな

遅れすぎてるんだよ
いまどきのゲームの多くが友達に配る4パックで売ってるぞ




92:名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:12:40.91 ID:xlOQWcX00
>>84
オンラインゲームは凄いよな
無料で永久に遊ばせて、その中でチョットだけ有利になれるアイテムを有料で売る
その内課金前提になっても茹で蛙状態で抜け出せないから皆渋々金を払う
音楽業界も真似してみたら良いと思うわ



228:名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:56:49.20 ID:qKrkBLTM0
>>92
オンラインゲームも状況が変わりつつあるけどな。
薄い内容でユーザー同士を競わせて課金を促すタイプは
これからどんどん衰退していくと思う。



244:名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 17:01:16.40 ID:olMQxbF40
>>228
かと言って定額制や広告有りが流行っているかと言うとそうでもない。
まず、ゲーム自体が超ライトユーザー向け化している状況をなんとかしないと。
少なくとも、日本製ゲームは無くなるかと思う。



90:名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:11:59.19 ID:tm8cUo9Z0
厳格化で誰も聞かなくなる、視なくなる

なくても困らないものを手間暇コストかけて
追い求めるマニアが
沢山いるはずがない




87:名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:10:49.85 ID:+fvhwRM90
人気のない作品は違法コピーすらしてもらえないんだぜ。



94:名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:12:47.33 ID:rf2DLdtB0
当たり前だが聞く条件が限定される音楽なんて
購入を躊躇して当然だしな
携帯プレーヤーやスマホに入れて
いつでも聞けてこそ楽しめるってもんだ



96:名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:13:14.48 ID:5SdJarrl0
DRMはまだマシな方。
CCCDは本当に酷かった。プレイヤー壊れるかと思ったもん。
実際壊れたって話も聞くけど。
一枚だけどうしても聞きたかったので買ったが、
それ以来買わなかったな。




108:名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:16:39.82 ID:db5Ds0oC0
CCCDは黒歴史



110:名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:17:19.58 ID:n/lUejOM0
自分が買ったものにカギが付いているって、生理的に嫌



112:名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:17:54.43 ID:LfuVN8Oe0
単純に不便だよなあ…着うたとか買っても移動できないとか
動画だと期限付きの視聴だったりするしなwww



115:名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:19:16.21 ID:ZVRT3ZlB0
バックアップ用に自分で買ったのすら
リッピングできなくなったDVDも死亡寸前だろ



113:名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:18:02.62 ID:Zw/3Jpdc0
健全な消費者まで盗人扱いにするような事すると、
信用が落ちて購買意欲まで落とすってことだな

日本のメーカーは間違った事を必死にやってきた




129:名無しさん@13周年:2013/12/09(月) 16:25:50.52 ID:Vobhn/1KI
日本では利権団体が騒いだおかげで町から音楽が消えたもんな。
覆水盆に返らず、昔のようになることはないだろう。