転載元:
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1545007310/
1:
記憶たどり。 ★:2018/12/17(月) 09:41:50.18 ID:CAP_USER9.net
■過熱するふるさと納税獲得競争
霜降りの牛肉に、新鮮な野菜、名産のお酒…。全て、ふるさと納税の「お礼の品」です。
来場者の女性:「毎年やってます。食べ物系、季節のものとか」
同・男性:「3割といわず4割5割、地域の良さを出してほしい」
ふるさと納税が集中する年末、市町村はPRに声を枯らしますが、そのウラで取り交わされていたものが…。
(記者リポート)
「これらは、ふるさと納税を仲介する業者が市町村に営業をかける際に使うセールス資料です。様々な費用の名目で10%、12%と、私たちが寄附したお金には、知られていない行き先があるようです」
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181217-00010000-tokai-soci

22:
名無しさん:2018/12/17(月) 09:52:59.68 ID:CtEn2xJ30.net
食いもんにされてるやん
本末転倒と言わざるをえない
さっさと規制しろ
7:
名無しさん:2018/12/17(月) 09:45:09.15 ID:z44sH9000.net
ひでえwww
5:
名無しさん:2018/12/17(月) 09:43:50.84 ID:Ng9v3b2x0.net
制度自体が設計不良
8:
名無しさん:2018/12/17(月) 09:45:23.61 ID:8CI9cO3D0.net
いかにもお役所仕事って感じ
14:
名無しさん:2018/12/17(月) 09:47:57.80 ID:CFrwIOsIO.net
「さとふる」相当儲けているだろうな。
15:
名無しさん:2018/12/17(月) 09:48:14.71 ID:TgtrtjZu0.net
そもそもふるさと納税なんてのがふざけた制度だからね。
金持ち向けの迂回脱税。
その分、他の税収が減るんでその他大勢の庶民にとっては不利益でしかない。
24:
名無しさん:2018/12/17(月) 09:53:28.41 ID:y29Xv5oM0.net
ふるさと納税って市県民税だけで考えたら悪制度だけど、返礼品の業者は潤う訳だろ?
その業者から法人税や個人からの税収もある訳だし雇用も維持したり発生する訳だから、地方にとっては良い制度だわな
利用者も普段なら買わない物に消費する訳だし景気対策にもなってる
サイト業者の10%が妥当かどうかだが、サイトが無きゃ利用する気にもならん訳だし1割は妥当じゃないか?
ボロ儲けだと思うならサイト運営すりゃ良いんだから、大手以外もビジネスチャンスだろ
58:
名無しさん:2018/12/17(月) 10:09:37.51 ID:s6vLMmnX0.net
>>24
静岡県小山では期間終わったけど、返礼品はアマゾンギフト券だった
これで地方産業が潤うのかと?
246:
名無しさん:2018/12/17(月) 13:01:44.79 ID:oZ1qbwzb0.net
>>24
税金を使って特定業者に肩入れするのは
利益誘導じゃないのかね?
280:
名無しさん:2018/12/17(月) 14:17:46.45 ID:ZqFKuZcr0.net
>>246
経済官僚が考えそうな仕組みだわな
32:
名無しさん:2018/12/17(月) 09:55:50.90 ID:oRBVgdux0.net
結局は地場関係業者とポータルの業者がウッシッシッシってか
まぁ景気回復には寄与するんだろうけどなんだかなぁ
33:
名無しさん:2018/12/17(月) 09:56:05.17 ID:HoxGL6SP0.net
まあ、これむごい制度ではあるんだよ
公務員の仕事を無駄に増やすだけ、みたいな
でも、納税者にメリットがある話なんでなんにもいえねえ
35:
名無しさん:2018/12/17(月) 09:57:13.40 ID:15JXVJit0.net
広告代理店を否定する人多すぎ
なら自分達で時間と金をかけてやれと言いたい
36:
名無しさん:2018/12/17(月) 09:57:56.97 ID:KyMsEBbu0.net
システムは外注したとしても運用は自分たちでやれや
ずっと手数料という名の中抜きをさせるとか、どっかのユニセフかよ
44:
名無しさん:2018/12/17(月) 10:02:36.03 ID:AFRMsMaq0.net
>>36
うんにゃーこの手のアクセス数を稼ぐって凄く大変だぜ。
アクセス数を定期的に稼ぐにはどーしたってお金がいる。
1800の自治体が日本には有り、上位に入らなければ全くと言って良いほどに選ばれないだろうし。
そもそも都市部で開かれる自治体のPRイベントも沢山あるわけだし。
48:
名無しさん:2018/12/17(月) 10:04:25.22 ID:Vn18NCFi0.net
直接納税して中抜きされないようにしろよ
47:
名無しさん:2018/12/17(月) 10:04:15.06 ID:hgwQGGaT0.net
さとふるとかふるさとチョイスとか
テレビCMを出していて
結局、テレビ局とタレントに流れる
60:
名無しさん:2018/12/17(月) 10:10:06.03 ID:fhrFqJbL0.net
ふるさととか関係なく節税のついでに欲しいものをゲットするってだけ
ただの通販サイトもどき
こんな制度やめちゃえばいいのに
62:
名無しさん:2018/12/17(月) 10:10:34.16 ID:kt1KvNG90.net
ここまで来たら国が公式サイト作って運営するしかないんじゃないか
20年前と違って今じゃサイト作るのそんなに難しくないぞ
市町村向けにフォーマット作って埋めさせればいい
よし、じゃあ返礼品自体は3割で、広告費に2割使おう。
その広告費から業者が半分の1割キャッシュバックしたとしてもうちは関係ないから。
というわけで、広告業界(総務省天下り)にみかじめ料払えば問題なくなるいい世の中になりますね。
ピコーンひらめいた、返礼品は1割以下だけど業者から2割くらいキャッシュバックさせれば現金化したい奴らから寄付増えるぞ。
以下略。