転載元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1435901567/
1: 野良ハムスター ★ 2015/07/03(金) 14:32:47.86 ID:???*.net
改正された特許法は、企業の社員が新しい技術を発明した際の特許に関する取り扱いを見直したものです。新たな制度では、社員が発明した新技術の特許の権利について、企業が社内の規則などによってあらかじめ決めておくことで、その特許を企業が保有することにできるもので、特許を巡る社員と会社の紛争を減らすことができるとしています。その代わり、発明に関わった社員に対しては、それにふさわしい報酬などの経済上の利益を受ける権利を保障します。
これに伴って経済産業省は、企業が発明についての社員に対する報酬を低く定めてしまうことがないよう報酬の基準を定める際のガイドラインを作ることにしています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150703/k10010137391000.html

2: 名無しさん@1周年 2015/07/03(金) 14:34:08.70 ID:mUZbefI/0.net
これは正しい
自分だけの手柄にしたいなら研究費から設備まで自分で賄え
37: 名無しさん@1周年 2015/07/03(金) 14:39:28.87 ID:HaHVyM9R0.net
>>2
確かに当然かと
もし自分の特許にしたければ、契約時に特別に明記して契約することだね
(普通の社員では無理だろうけど)
自分でお金集めもせずに、会社の保障の中で研究開発しておいて
自力でやった人と同じ待遇を求める方がおかしい。
しかも後出しジャンケンで、成功してから報酬をもらうというのもおかしい。
3: 名無しさん@1周年 2015/07/03(金) 14:34:18.67 ID:rYDbj+Xi0.net
で、技術者海外流出w
ジンバブエ政策といっしょ
494: 名無しさん@1周年 2015/07/03(金) 15:57:19.78 ID:MfDh92tW0.net
最終的に>>3じゃん
日本は衰退の道をたどるんだな
560: 名無しさん@1周年 2015/07/03(金) 16:10:51.40 ID:hLD2s7B00.net
>>3
これから発明が軌道に乗りそうになたら、
海外企業への転職が相次ぎそう。
社員も、自分を守るために仕方ない。
593: 名無しさん@1周年 2015/07/03(金) 16:16:10.35 ID:/0ucDzXu0.net
>>560
特許法っていうのはそれを防止するための制度だ馬鹿。
頭大丈夫か
10: 名無しさん@1周年 2015/07/03(金) 14:35:12.06 ID:jsz/g8Sg0.net
設備と予算が会社持ちなら当然だろうね。
11: 名無しさん@1周年 2015/07/03(金) 14:35:18.46 ID:0LG9HjJ60.net
中村はリスクを取らずに6億取った
17: 名無しさん@1周年 2015/07/03(金) 14:36:23.70 ID:HCeWsb9r0.net
社員個人に対する報酬がきっちりしてるならいいと思うけど
おそらく納得出来るレベルにはならないんだろうな
372: 名無しさん@1周年 2015/07/03(金) 15:34:04.88 ID:RMS+1iB60.net
>>17
大体抜け穴があるもんだよねえ
22: 名無しさん@1周年 2015/07/03(金) 14:36:55.42 ID:8CaXLvBL0.net
海外だとこのあたりどういう風にされてるんだ?
165: 名無しさん@1周年 2015/07/03(金) 14:58:30.86 ID:6F1cryxc0.net
>>22
アメリカとかは会社なはず
ただ発明したら金もらえるように契約する
24: 名無しさん@1周年 2015/07/03(金) 14:37:01.65 ID:5/WyzfnZ0.net
社員のではなく出資者の出資比率に応じてなら良いんじゃないか?
まあやっぱ社員が実際の発見者だから先に権利持つのは当然だろうけど
28: 名無しさん@1周年 2015/07/03(金) 14:37:54.33 ID:+v/Ni2yXO.net
また改悪か……
29: 名無しさん@1周年 2015/07/03(金) 14:38:22.67 ID:IhmQLwmT0.net
労働者がやる気なくすことばっかしてんな
30: 名無しさん@1周年 2015/07/03(金) 14:38:30.64 ID:DhWkKkPk0.net
ギリギリの頭使ってできる特許は激減するな。
いわゆる「ノミのションベン」みたいな特許ばかりになる。
31: 名無しさん@1周年 2015/07/03(金) 14:38:43.00 ID:tuPsVkE60.net
研究費がそもそも会社から出てるしなあ。
使ってる機材も会社のものだろうし。
独立する道だってあるんだし、俺はもっともな話じゃないだろうかって思うな。
34: 名無しさん@1周年 2015/07/03(金) 14:39:15.85 ID:+Z5TKkLc0.net
良い発明思いついたら、それをより良く評価してくれる企業に転職する奴が増えるだけ。
会社の設備投資だけでは発明は出来ない、出来るのは生産。
アイデアは常に頭脳の中。
35: 名無しさん@1周年 2015/07/03(金) 14:39:19.67 ID:jsz/g8Sg0.net
自信があるならサイトで出資募って色々イノベーション起こせばいいよ。
天才は自由なんだから好きにやればいい。
やれるならね。
38: 名無しさん@1周年 2015/07/03(金) 14:39:49.12 ID:+Af+UwGZ0.net
会社の設備で業務として発明して給料貰ってるわけだから当然
ただそれによって莫大な利益が上がったのなら
ボーナスという形で還元すれば良い
48: 名無しさん@1周年 2015/07/03(金) 14:41:04.03 ID:GrJNVxr70.net
普通に考えたら会社と山分けだよな
手柄を全部持っていかれるなら誰も真面目に研究しなくなる
58: 名無しさん@1周年 2015/07/03(金) 14:43:04.06 ID:DhWkKkPk0.net
金になる特許を出せると思ってる才能がある者: この特許法に反対。
金になる特許などだせっこない凡庸な奴: この特許に賛成。
って構図だな。
60: 名無しさん@1周年 2015/07/03(金) 14:43:27.06 ID:ueY6dIOY0.net
そこそこ開発に目鼻が付いた時点の日本人の技術者を
海外の会社が特許権折半とかでヘッドハンティングしていく時代になるな
75: 名無しさん@1周年 2015/07/03(金) 14:46:14.97 ID:bFHB1tg70.net
結局これって「落としどころ」の問題だよね?
発明した人に特許を認めて、会社にそれまで投資したコストの見返りがないんじゃ会社だって金出せないし、
発明した人に金銭的なメリットがなきゃ、発明する人のモチベーションは上がらないし。
相反する利益の主張の真ん中をみつけてるってことなら
法律としてはこんな感じになっちゃうんじゃね?
81: 名無しさん@1周年 2015/07/03(金) 14:47:30.22 ID:7uSttYZs0.net
>>75
「前もってルール決めておこうね」が主旨だから。
ここで「開発者に不利」とか言っている奴はちょっとズレている。
98: 名無しさん@1周年 2015/07/03(金) 14:50:14.44 ID:ueY6dIOY0.net
>>81
発明者に不利に決まってるだろ
なぜなら会社の作る取り決めは会社有利になるに決まっているから
150: 名無しさん@1周年 2015/07/03(金) 14:56:15.90 ID:gE15zh0N0.net
>>81
発明できないボンクラにかけた費用も発明者が負担することになるから、発明者は損。
77: 名無しさん@1周年 2015/07/03(金) 14:46:53.11 ID:jsz/g8Sg0.net
まるで会社が総取りうまうまのような感じだけど、
碌でもない研究開発員や技術者の失敗の産物のリスクもぜーんぶ被ってるからね。
会社って。
76: 名無しさん@1周年 2015/07/03(金) 14:46:26.49 ID:MmGDWpku0.net
物によるだろうね
個人で完全に研究を会社が支援してない特許なら個人になるだろう
個人特許ほしいなら会社での仕事とは別に自分で申請するべきだ
79: 名無しさん@1周年 2015/07/03(金) 14:47:02.10 ID:0BNAoD3F0.net
会社の資金で開発したものは良いんじゃないかね。
どっかのノーベルの人は俺んだって出て行った挙げ句に出資してもらったのに会社を貶めることばかり言って、
最後にはその会社に拒絶されるって漫才を見たのは良い思い出。
104: 名無しさん@1周年 2015/07/03(金) 14:50:51.14 ID:saV0ESv+0.net
まあ中村さんみたいなの見てると確かにねえ
会社が定年まで社員の生活をちゃんと保障するという裏付けがあってこその制度だけど
自分だけの手柄にしたいなら研究費から設備まで自分で賄え
確かに当然かと
もし自分の特許にしたければ、契約時に特別に明記して契約することだね
(普通の社員では無理だろうけど)
自分でお金集めもせずに、会社の保障の中で研究開発しておいて
自力でやった人と同じ待遇を求める方がおかしい。
しかも後出しジャンケンで、成功してから報酬をもらうというのもおかしい。
ジンバブエ政策といっしょ
日本は衰退の道をたどるんだな
これから発明が軌道に乗りそうになたら、
海外企業への転職が相次ぎそう。
社員も、自分を守るために仕方ない。
特許法っていうのはそれを防止するための制度だ馬鹿。
頭大丈夫か
おそらく納得出来るレベルにはならないんだろうな
大体抜け穴があるもんだよねえ
アメリカとかは会社なはず
ただ発明したら金もらえるように契約する
まあやっぱ社員が実際の発見者だから先に権利持つのは当然だろうけど
いわゆる「ノミのションベン」みたいな特許ばかりになる。
使ってる機材も会社のものだろうし。
独立する道だってあるんだし、俺はもっともな話じゃないだろうかって思うな。
会社の設備投資だけでは発明は出来ない、出来るのは生産。
アイデアは常に頭脳の中。
天才は自由なんだから好きにやればいい。
やれるならね。
ただそれによって莫大な利益が上がったのなら
ボーナスという形で還元すれば良い
手柄を全部持っていかれるなら誰も真面目に研究しなくなる
金になる特許などだせっこない凡庸な奴: この特許に賛成。
って構図だな。
海外の会社が特許権折半とかでヘッドハンティングしていく時代になるな
発明した人に特許を認めて、会社にそれまで投資したコストの見返りがないんじゃ会社だって金出せないし、
発明した人に金銭的なメリットがなきゃ、発明する人のモチベーションは上がらないし。
相反する利益の主張の真ん中をみつけてるってことなら
法律としてはこんな感じになっちゃうんじゃね?
「前もってルール決めておこうね」が主旨だから。
ここで「開発者に不利」とか言っている奴はちょっとズレている。
発明者に不利に決まってるだろ
なぜなら会社の作る取り決めは会社有利になるに決まっているから
発明できないボンクラにかけた費用も発明者が負担することになるから、発明者は損。
碌でもない研究開発員や技術者の失敗の産物のリスクもぜーんぶ被ってるからね。
会社って。
個人で完全に研究を会社が支援してない特許なら個人になるだろう
個人特許ほしいなら会社での仕事とは別に自分で申請するべきだ
どっかのノーベルの人は俺んだって出て行った挙げ句に出資してもらったのに会社を貶めることばかり言って、
最後にはその会社に拒絶されるって漫才を見たのは良い思い出。
会社が定年まで社員の生活をちゃんと保障するという裏付けがあってこその制度だけど