転載元:http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1441596567/
1: ◆sRJYpneS5Y 2015/09/07(月)12:29:27 ID:???
客室乗務員のチャリー・スタンレーさん(40)は1日、職場への復帰を求めて雇用機会均等委員会(EEOC)に申し立てを行った。
http://www.cnn.co.jp/business/35070034.html

5: 名無しさん@おーぷん 2015/09/07(月)12:59:19 ID:4Ov
なんで客室乗務員になったんだよwww
6: 名無しさん@おーぷん 2015/09/07(月)12:59:49 ID:PQf
そりゃ、いつも業務お願いってやられ続けりゃ
文句も出るだろ
休職扱いなだけまともだわ
11: 名無しさん@おーぷん 2015/09/07(月)13:47:54 ID:N67
>>6
嫌な仕事を他人に押し付ける奴なんて職場で嫌われるのが当然だよな?
7: 名無しさん@おーぷん 2015/09/07(月)13:28:41 ID:Hpc
ギャラに反映させるだけで良かったのでは
それも出来ない契約体制とか?
9: 名無しさん@おーぷん 2015/09/07(月)13:44:50 ID:gG2
最初から知っていたのならともかく
職に就いた後に改宗するとかただの地雷やんけ
12: 名無しさん@おーぷん 2015/09/07(月)13:50:30 ID:lBN
宗教的にできないことが多いなら、人前に出るような仕事すんなよ
13: 名無しさん@おーぷん 2015/09/07(月)13:50:34 ID:HHF
…と言うことは
イスラム系の航空会社だと機内にお酒は置いていないって事か?
15: 名無しさん@おーぷん 2015/09/07(月)13:54:25 ID:gG2
>>13
マレーシア、ガルーダインドネシアは出してると聞いたことがある
16: 名無しさん@おーぷん 2015/09/07(月)13:58:23 ID:Q5j
>>15
宗派によって違うらしいよ
21: 名無しさん@おーぷん 2015/09/07(月)14:04:35 ID:Y22
>>16
ハラールすら認定団体によってガイドラインが違ってたりするからね……
例えば酒類に対しても「みりんはOK、日本酒も煮きってアルコール分を飛ばせばOK」な所から
「酒が一滴でも入ってる日本料理は全てダメ」な所までいろいろ
24: 名無しさん@おーぷん 2015/09/07(月)14:27:40 ID:hIY
生活の全ての細々とした決まりごとを守らなければいけない宗教に改宗したなら
宗教と無関係の職場や同僚が居場所を提供する義務を負うべきじゃない
自分が働き場所を変えるか作らないと迷惑すぎる
出来ることが減ってるならそれに応じて給与減ったり降格されても仕方がない
心の中だけの問題なら「職業か宗教かの選択を迫られてはならない」と言っていい
29: 名無しさん@おーぷん 2015/09/07(月)14:43:23 ID:UDH
これは雇った奴が間抜け
30: 名無しさん@おーぷん 2015/09/07(月)14:45:50 ID:Y22
>>29
雇ったときはキリスト教徒だったんだよ……
それがいつの間にかイスラム教徒になって、「イスラム教徒になったので酒を提供することは出来ません」と言いだし、それについては配慮してやったら、
今度は「外国語で書かれた本」を携帯しはじめ、頭にスカーフを巻いて仕事を始めたから「もう、お前には配慮してやれん」って話になったの
34: 名無しさん@おーぷん 2015/09/07(月)15:23:32 ID:N67
>>30
これは上司が悪いよ。
「お客様に酒類を御提供するのは仕事のうちである。それが出来ないのなら退職しなさい。」と勧告するべきだった。
それをやらないで「じゃあ、酒類の提供を求められたら他の従業員にやらせろ」って言っちゃったから付け上がって仕事しなくなって行ったわけで…
他の同僚たちから「あいつは宗教を理由に仕事をサボってる」って文句が来るのは当然のこと。
俺が上司ならハッキリ「仕事か宗教か、どちらかを選ばなければならない」って言うよ。
19: 名無しさん@おーぷん 2015/09/07(月)14:01:29 ID:Y22
これを認めるのなら、同性カップルから提出された婚姻届にサインをしないキリスト教徒も認めるべきだよねぇ~
22: 名無しさん@おーぷん 2015/09/07(月)14:10:42 ID:Y22
>ケンタッキー州職員、同性婚の受理を2度も拒絶した理由 - Letibee Life http://life.letibee.com/study/kentucky-office-refusal/ @Letibee_lifeさんから
ケンタッキー州知事「同性婚を認めないなら辞職しなさい」
弁護士「いかなる人も職業か宗教かという選択を迫られることがあってはならない。従業員が各自の宗教を実践しつつ安心して働ける環境を整備することは、雇用主の責任だ」
いやいや、この二つの事件を並べてみると、すごく味わい深いねぇ~
敬虔なキリスト教徒に向かってケンタッキー州知事は「嫌なら辞めろ」と批判、そして、ムスリムの弁護士は「職業か宗教家の選択を迫られてはならない」と批判
さあ、ガチバトル、初めて貰おうか?w
23: 名無しさん@おーぷん 2015/09/07(月)14:14:35 ID:MKN
これが許されるなら>>22も許されないとおかしいよね。
何も酒を飲めと要求されたわけでもないのに。
25: 名無しさん@おーぷん 2015/09/07(月)14:34:31 ID:Y22
イスラム教徒に改宗→酒を提供することが出来ないと上司に相談→上司が「じゃあ、それだけは他の人にやって貰え」と指示→コーランらしき本を持ち歩き、頭にブルカ状の物を巻始める→おま、クビwwww
と、まあ、あれだな……「一歩譲歩してやると際限なくつけあがる」といういつものパターンだね。
文句も出るだろ
休職扱いなだけまともだわ
嫌な仕事を他人に押し付ける奴なんて職場で嫌われるのが当然だよな?
それも出来ない契約体制とか?
職に就いた後に改宗するとかただの地雷やんけ
イスラム系の航空会社だと機内にお酒は置いていないって事か?
マレーシア、ガルーダインドネシアは出してると聞いたことがある
宗派によって違うらしいよ
ハラールすら認定団体によってガイドラインが違ってたりするからね……
例えば酒類に対しても「みりんはOK、日本酒も煮きってアルコール分を飛ばせばOK」な所から
「酒が一滴でも入ってる日本料理は全てダメ」な所までいろいろ
宗教と無関係の職場や同僚が居場所を提供する義務を負うべきじゃない
自分が働き場所を変えるか作らないと迷惑すぎる
出来ることが減ってるならそれに応じて給与減ったり降格されても仕方がない
心の中だけの問題なら「職業か宗教かの選択を迫られてはならない」と言っていい
雇ったときはキリスト教徒だったんだよ……
それがいつの間にかイスラム教徒になって、「イスラム教徒になったので酒を提供することは出来ません」と言いだし、それについては配慮してやったら、
今度は「外国語で書かれた本」を携帯しはじめ、頭にスカーフを巻いて仕事を始めたから「もう、お前には配慮してやれん」って話になったの
これは上司が悪いよ。
「お客様に酒類を御提供するのは仕事のうちである。それが出来ないのなら退職しなさい。」と勧告するべきだった。
それをやらないで「じゃあ、酒類の提供を求められたら他の従業員にやらせろ」って言っちゃったから付け上がって仕事しなくなって行ったわけで…
他の同僚たちから「あいつは宗教を理由に仕事をサボってる」って文句が来るのは当然のこと。
俺が上司ならハッキリ「仕事か宗教か、どちらかを選ばなければならない」って言うよ。
ケンタッキー州知事「同性婚を認めないなら辞職しなさい」
弁護士「いかなる人も職業か宗教かという選択を迫られることがあってはならない。従業員が各自の宗教を実践しつつ安心して働ける環境を整備することは、雇用主の責任だ」
いやいや、この二つの事件を並べてみると、すごく味わい深いねぇ~
敬虔なキリスト教徒に向かってケンタッキー州知事は「嫌なら辞めろ」と批判、そして、ムスリムの弁護士は「職業か宗教家の選択を迫られてはならない」と批判
さあ、ガチバトル、初めて貰おうか?w
何も酒を飲めと要求されたわけでもないのに。
と、まあ、あれだな……「一歩譲歩してやると際限なくつけあがる」といういつものパターンだね。
日本人くらいに、ゆるーい付き合い方が一番
これが真実なのに、大きな声で言えないおかしな社会