転載元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1441807379/
1: しずぼん ★@\(^o^)/ 2015/09/09(水) 23:02:59.75 ID:???*.net
同監督によれば、アメコミ原作のヒーロー映画は、西部劇と同じ運命を辿り、やがては人々に飽きられ、廃れてしまうジャンルになるという。
「今はスーパーヒーロー映画はまだ人気があるし、大流行しているが、他のジャンルに抜かれて廃れる日がやってくる。僕は西部劇が死に絶えた時代を知っているからね。スーパーヒーロー映画にも同じことが起きる日がやって来る。西部劇が大リバイバルを果たす日が来ないとは限らないし、スーパーヒーロー映画が復活することもあるだろうけどね。僕が言っているのは、大衆文化の中では、こうしたサイクルの長さは一定だということだ」
http://news.walkerplus.com/article/64369/

2: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/09(水) 23:04:09.10 ID:9Z4RTSP00.net
とっくに飽きてる
205: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/10(木) 00:12:39.00 ID:48O5rhJ90.net
>>2で終わってる
685: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/10(木) 04:18:27.03 ID:PuY7IeTa0.net
>>2
ほんとこれ
969: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/10(木) 12:16:33.03 ID:W9IUi4800.net
>>2
アベンジャーズ見たけど
もう見なくていいやって思った
アイアンマンとかアメリカ人は知ってるんだろうけど
自分からすると「そもそも誰だよこいつ」って感じだし
970: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/10(木) 12:22:16.33 ID:1ZW+nM7z0.net
>>969
ジェームズガンのインタビューだとアイアンマンの原作コミックを読んでる人なんて
2万人くらいしかいないだろうって言ってたな
マーベルはもとはいきなりアベンジャーズをつくる予定だったが
それでは、よく知らないヒーローが集まっても観客のほとんどはポカーンだろうっていうことで
その前に紹介もかねて1人1人のヒーロー単体で映画をつくることにしたそうだ
そうしたらアイアンマンが予想以上の大ヒットを飛ばしてしまった
3: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/09(水) 23:04:15.67 ID:4lKu0o5G0.net
日本ではアメコミ流行らんな
104: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/09(水) 23:42:59.38 ID:nVgZQejT0.net
>>3
流行らんけど、映画だと普通に見に行く人多いよね
157: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/09(水) 23:58:17.88 ID:GjydH4BV0.net
>>3
子供の頃X-MENとかタートルズとかのアニメ見てて好きだったけどな
219: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/10(木) 00:17:14.15 ID:Mfyakt3C0.net
>>157
タートルズは吹き替えがよかったんだろう
タコとさわきちゃんのやり取りは面白い
5: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/09(水) 23:06:27.74 ID:Qy2aEfQz0.net
シリーズ物もアメコミに負けず劣らず相当飽きてんだけどな
8: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/09(水) 23:08:38.73 ID:EKMwOezG0.net
神話的????
んんん?
12: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/09(水) 23:10:36.65 ID:ZX/XmDTq0.net
>>8
「さすらいのガンマンがやってきて街を救い去っていく」というのも
「仮面とタイツのスーパーヒーローが悪役を倒して去っていく」というのも
同じ神話的な物語構造だよ
31: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/09(水) 23:18:47.56 ID:gIoDl4/t0.net
>>8
ホメロスの時代ですでにフォーマットできてるよね
人の力をはるかに超えた英雄が
心だけはそのままで時には幼稚だったり野蛮だったり
勇敢だったり知力を振るったりして物事にあたる
831: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/10(木) 06:59:05.43 ID:PFzOj/w/0.net
>>31
ホメロス
日本神話や日本昔話
英雄譚そのものは何千年も滅びない
一方で鞍馬天狗や月光仮面は
レトロブームを除けば二度と流行ることはないだろう
一番メジャーなキャラクターで、約30年ぐらいで記憶も薄れ、
一つの世代が完全交代するんじゃないか
11: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/09(水) 23:10:03.33 ID:m7c5r2O80.net
同じことばっかりやってるもんな
やっぱり日本みたいに毎年違うことやんきゃ
毎年違う戦隊もの
毎年違うライダー
15: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/09(水) 23:11:37.61 ID:en1mztxu0.net
バットマン VS スーパーマンとか末期だろ…
293: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/10(木) 00:52:41.03 ID:t2tEsczY0.net
>>15
昔鳥山明のドクタースランプの1巻の1コマに
ウルトラマンVSアルプスの少女ハイジって
映画のタイトルが書いてあったが、
そののりをハリウッドがやちゃってるわけだw
839: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/10(木) 07:14:05.07 ID:p4idUcG20.net
>>15
来年か、バットマン勝てないだろ
858: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/10(木) 07:44:37.01 ID:T0VzjFUUO.net
>>839
バットマンの狡さをゲスさまで昇華させれば或いは……
いやそれで結局負けてもメタ的な楽しさはある
376: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/10(木) 01:32:08.25 ID:1Xqgv1U70.net
>>15
アメコミ的にはここから元祖アベンジャーズのジャスティスリーグに繋がっていくからけっこー重要な話
日本の東映まんがまつりのデビルマン対マジンガーとはちょっと違う
19: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/09(水) 23:14:00.04 ID:82wZDhRw0.net
敵がいなくなっちゃったのが辛いよな、地球人どころか異星人とか異次元人まで倒しちゃったから
スーパーヒーロー同士で戦わせる必要が出てきた。
17: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/09(水) 23:13:09.11 ID:v9KeD6Wq0.net
つまり救ってやるから監督させろと
21: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/09(水) 23:14:28.08 ID:BOaee/bT0.net
スッピルバーグ自体が廃れてってるのはわかるが
27: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/09(水) 23:17:27.14 ID:KDs+f/W+0.net
年間数本も制作されるのは確かに異常だが、
ヒーロー物なんて数十年前から途切れたことはないじゃん
スーパーマンやバットマンなんていったい何作やるの?ってくらい終わる気配もないし
65: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/09(水) 23:28:58.79 ID:kW7EVn9k0.net
>>27
その二人は歴史も実績も別格のキャラクターだから。
度々リバイバルされてるけど、それは断続的なもの。
34: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/09(水) 23:20:08.85 ID:25POnukP0.net
アメコミは映画と相性いいけど、それでも人気がでるヒーローって相当限られるしな
そもそもそんな数がいないし
51: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/09(水) 23:24:53.43 ID:1NJyLdRW0.net
まぁ日本もガンダムとか、いつそうなってもおかしくないし…
69: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/09(水) 23:30:15.34 ID:A9crBJSCO.net
>>51
ガンダムはすでに名前だけっていうノリだからな
ロボットアニメというコンテンツ自体が廃れるなら別だが
72: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/09(水) 23:30:40.96 ID:L6kmqylr0.net
廃れそうで廃れんものってあるんだよな
ヒーローものってまさにそれ
日本でもウルトラマン、仮面ライダー、機動戦士ものは廃れずに今も残ってる
アメリカの昔からのヒーローで廃れたのってターザンくらいじゃなのか
95: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/09(水) 23:39:48.94 ID:IiWqRn/00.net
>>72
日本人が異常な気もする
まぁ新規のコンテンツ作れなくて、
自分らが子供の頃に見た物の焼き直しで食いつないでるのは、
アメリカも変わらんけど
142: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/09(水) 23:53:31.27 ID:P7eeV8TX0.net
云ってる事は正しいと思う。けど、
最近スピルがヒット作出してないから焦りが伝わってくる
79: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/09(水) 23:32:39.85 ID:RsiRMhfG0.net
パニッシャー、ブレイド、ゴーストライダー
この辺のいかにもB級感が好きよ
176: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/09/10(木) 00:03:12.53 ID:L3PY9RfU0.net
年に7本もやってたら何でも飽きられるわ
業界全体で協定結んでヒーローものは年に二本までとかにすりゃ、もう少し続くだろ
ほんとこれ
アベンジャーズ見たけど
もう見なくていいやって思った
アイアンマンとかアメリカ人は知ってるんだろうけど
自分からすると「そもそも誰だよこいつ」って感じだし
ジェームズガンのインタビューだとアイアンマンの原作コミックを読んでる人なんて
2万人くらいしかいないだろうって言ってたな
マーベルはもとはいきなりアベンジャーズをつくる予定だったが
それでは、よく知らないヒーローが集まっても観客のほとんどはポカーンだろうっていうことで
その前に紹介もかねて1人1人のヒーロー単体で映画をつくることにしたそうだ
そうしたらアイアンマンが予想以上の大ヒットを飛ばしてしまった
流行らんけど、映画だと普通に見に行く人多いよね
子供の頃X-MENとかタートルズとかのアニメ見てて好きだったけどな
タートルズは吹き替えがよかったんだろう
タコとさわきちゃんのやり取りは面白い
んんん?
「さすらいのガンマンがやってきて街を救い去っていく」というのも
「仮面とタイツのスーパーヒーローが悪役を倒して去っていく」というのも
同じ神話的な物語構造だよ
ホメロスの時代ですでにフォーマットできてるよね
人の力をはるかに超えた英雄が
心だけはそのままで時には幼稚だったり野蛮だったり
勇敢だったり知力を振るったりして物事にあたる
ホメロス
日本神話や日本昔話
英雄譚そのものは何千年も滅びない
一方で鞍馬天狗や月光仮面は
レトロブームを除けば二度と流行ることはないだろう
一番メジャーなキャラクターで、約30年ぐらいで記憶も薄れ、
一つの世代が完全交代するんじゃないか
やっぱり日本みたいに毎年違うことやんきゃ
毎年違う戦隊もの
毎年違うライダー
昔鳥山明のドクタースランプの1巻の1コマに
ウルトラマンVSアルプスの少女ハイジって
映画のタイトルが書いてあったが、
そののりをハリウッドがやちゃってるわけだw
来年か、バットマン勝てないだろ
バットマンの狡さをゲスさまで昇華させれば或いは……
いやそれで結局負けてもメタ的な楽しさはある
アメコミ的にはここから元祖アベンジャーズのジャスティスリーグに繋がっていくからけっこー重要な話
日本の東映まんがまつりのデビルマン対マジンガーとはちょっと違う
スーパーヒーロー同士で戦わせる必要が出てきた。
ヒーロー物なんて数十年前から途切れたことはないじゃん
スーパーマンやバットマンなんていったい何作やるの?ってくらい終わる気配もないし
その二人は歴史も実績も別格のキャラクターだから。
度々リバイバルされてるけど、それは断続的なもの。
そもそもそんな数がいないし
ガンダムはすでに名前だけっていうノリだからな
ロボットアニメというコンテンツ自体が廃れるなら別だが
ヒーローものってまさにそれ
日本でもウルトラマン、仮面ライダー、機動戦士ものは廃れずに今も残ってる
アメリカの昔からのヒーローで廃れたのってターザンくらいじゃなのか
日本人が異常な気もする
まぁ新規のコンテンツ作れなくて、
自分らが子供の頃に見た物の焼き直しで食いつないでるのは、
アメリカも変わらんけど
最近スピルがヒット作出してないから焦りが伝わってくる
この辺のいかにもB級感が好きよ
業界全体で協定結んでヒーローものは年に二本までとかにすりゃ、もう少し続くだろ
なので、アベンジャーズよりもエクスペンタブルズの方が「あっ、アメリカのヒーローが集結した!カッコイイ!」と感じる。
一方スターウォーズは好きだが、あれはアメコミ臭さが感じられなかったから。