転載元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1444529692/
1: ◆HeartexiTw 胸のときめき ★ 2015/10/11(日) 11:14:52.38 ID:gnZTVHmZ*.net
最高裁は、来年の裁判員候補者に選ばれた約23万人への通知書類を来月12日に発送する際、寺田逸郎長官自らが裁判参加を呼びかけるメッセージを同封する初の取り組みを行う。

http://www.yomiuri.co.jp/national/20151011-OYT1T50005.html


1_1


3: ドクターEX 2015/10/11(日) 11:16:25.83 ID:uxCzZowz0.net
裁判員が決めたことをひっくり返す裁判官がいる限り、出ないわな。
無職にはいい仕事なんだろうけど。w




12: 名無しさん@1周年 2015/10/11(日) 11:20:56.68 ID:Sztz6Z/40.net
>>3
ほんこれ




75: 名無しさん@1周年 2015/10/11(日) 11:38:21.23 ID:K3ejTQRX0.net
>>3
民意の反映とかいうけど形だけ、
茶番劇に付き合う義理は無いよね




39: 名無しさん@1周年 2015/10/11(日) 11:30:36.43 ID:dkS4YxvE0.net
>>3
まさにそう、茶番に付き合う気はねえ
過去の事例で決めれるなら、コンピュータ化して裁判官も必要ねえ




519: 名無しさん@1周年 2015/10/11(日) 13:09:04.23 ID:u/EHYK3U0.net
>>39
過去の判例に基づいて量刑の基準も明文化できそうなのにしないよな
人間の感情が介入する時点で法律という制度自体が不完全




691: 名無しさん@1周年 2015/10/11(日) 14:17:34.04 ID:SZQeQ1Vm0.net
>>39
地裁の判決はマジでコンピューターでいいと思う
その分、税金の節約にもなるし




770: 名無しさん@1周年 2015/10/11(日) 15:08:57.95 ID:KdOCNvxBO.net
>>39
クソみたいな裁判官に裁かれるよりよっぽどましだしな




164: 名無しさん@1周年 2015/10/11(日) 11:56:04.03 ID:xqe1SQnZ0.net
>>3
まさにそれ
そりゃ現在の法ってもんがあるから、
ひとまずはそれに従って判断をひっくり返さざるを得ないこともあるだろう
でも、現在の一般的な懲罰感覚ってもんが示されたわけだから、
それをすくいとって刑法の改正議論も進めるべき
裁判員制度ってそういうことなんだろ
それもせず、貴重な時間を犯罪者のために使えって言うのがバカバカしい
そういう意味では裁判官より政治家の罪の方が重いとも思う




216: 名無しさん@1周年 2015/10/11(日) 12:07:44.44 ID:42wdMchr0.net
>>164
刑法の改正で強姦の刑罰が軽すぎる、つーので現在改正作業中やね。
ようやく最低でも5年以上の懲役になりそうだけど、それでも、たった5年だしね。

法律になければ軽くは出来ても重くは出来ない司法の限界でもあるんだろうけど
犯罪者に手厚く、被害者はやられ損というのを積み重ねた結果
司法への不信感が増えてるのも大きいわなぁ。




214: 名無しさん@1周年 2015/10/11(日) 12:07:01.39 ID:PLD+DtPq0.net
>>3
まさに
判例に従うだけの裁判を続けたいならこんな制度やめちゃえばいいのに




227: 名無しさん@1周年 2015/10/11(日) 12:09:23.41 ID:BHuti+0/0.net
>>3
茶番すぎるんだよな
アメリカの陪審員と同じく最高裁まで裁判員でやれ
地裁だけとかナメてんのか




246: 名無しさん@1周年 2015/10/11(日) 12:15:24.12 ID:C1WhqgAi0.net
>>3
三審制がある以上仕方ないが、上級審で陪審結果が全く反映されないのが無気力を生む
最終的な解決手段は最高裁を陪審制にする事だけどね




584: 名無しさん@1周年 2015/10/11(日) 13:30:17.09 ID:QVpPeQcA0.net
>>3
俺も裁判員の結論をひっくり返した判決を見てバカバカしくなった
それまでは協力するのが義務なのかなって思ってもいたが、今はアホらしくて協力する気ない

本当にバカバカしい、時間の無駄




746: 名無しさん@1周年 2015/10/11(日) 14:54:40.43 ID:AUGDTnOu0.net
>>3
民間の意見を入れようと裁判員にしたのに
過去の判例が~、過去の判例が~じゃ意味ねーっつーの

裁判員にしてからの判例をつくれよ




5: 名無しさん@1周年 2015/10/11(日) 11:18:02.34 ID:UCK7X2wA0.net
どんなに頑張っても、高裁で「相場通り」にしかならないんだから
税金の無駄遣い以外の何物でもない、さっさと廃止しろ




6: 名無しさん@1周年 2015/10/11(日) 11:18:34.05 ID:aRVsj8ku0.net
そもそも、候補になれる時点でかなりの幸運だし
実際に裁判員になれるのはさらにその一握り
辞退しても何ら罰則なし(罰則煽ってたやつらはいまだにごめんなさいしないから二度と信用しない)

まあ、36パー弱の参加で制度がじゅうぶん回ってんならいいんじゃないの




4: 名無しさん@1周年 2015/10/11(日) 11:17:40.02 ID:FuDKu9YJ0.net
左翼が散々「市民が参加出来るようにしろ」って言うから出来たのにな

しかも死刑判決が減る予定だったのに結果的に増えたので今度は反対しはじめたんだよな




35: 名無しさん@1周年 2015/10/11(日) 11:29:32.93 ID:jZGcfyDz0.net
高裁や最高裁が、裁判員裁判を軽視するからこうなるんだよ

市民が裁判員をやるモチベーションを高めるには、
最高裁や高裁が
「裁判員の定めた量刑は、従来の裁判所での量刑相場よりも優先する」
という方針を打ち出し徹底するしかない

現状では「司法に市民感覚を反映させる」、
との裁判員裁判の意義を
高裁や最高裁の裁判官が完全に無視してるだろ?




11: 名無しさん@1周年 2015/10/11(日) 11:20:38.43 ID:NldttsUu0.net
グロ見せられて判断しても
裁判官が覆す
だったら裁判員なんかいらないじゃんって話




15: 名無しさん@1周年 2015/10/11(日) 11:21:34.21 ID:E6WAcWpP0.net
素人裁判員が地裁で民意を出しても
本職に高裁で「相場通り」に否定されては
辞退者続出するのは当然では?




32: 名無しさん@1周年 2015/10/11(日) 11:27:43.52 ID:5+Umv3+G0.net
メリットが無職の小遣い稼ぎと歪んだ正義欲を満たすくらいしかないからな

裁判員が選択したらそれが正しいなんてこともないわけで、
さっさとこの制度廃止した方が良いんじゃないの?




17: 名無しさん@1周年 2015/10/11(日) 11:22:11.22 ID:aRVsj8ku0.net
昔はどうせ法令解釈権はないしただの裁判体験だろと思ってたが、
実際にやってみると厳罰化は進んでいるし、
裁判員裁判の結果が二審以降も覆らない方が圧倒的多数なので、やる意味はある

というかそんなに辞退あるなら俺選べよ
体験したいよ




41: 名無しさん@1周年 2015/10/11(日) 11:31:06.64 ID:aRVsj8ku0.net
裁判員裁判の結果がそのまま上位に及ぶケースが圧倒的に多いのが実際の運用なわけだから
「どうせ無視される」なんてその結果を意図的に無視した誤解だ




54: 名無しさん@1周年 2015/10/11(日) 11:33:03.54 ID:AYLIXtut0.net
>>41
結局マスコミに踊らされてるんだよなあ。
例外ばっかり取り上げての印象操作だし。




48: 名無しさん@1周年 2015/10/11(日) 11:32:25.78 ID:lyAzhBY40.net
判決内容を決める議事の場で異議を唱えても、
議事進行役の裁判官がこの場合はこう言う判決内容が普通なんですと言って、
半ば強制的に判決内容を決めるような流れが出来上がってしまってるのだろうし、
だったらそんな場に行くだけ時間の無駄だよなと思うのは当然なんじゃないの?w




61: 名無しさん@1周年 2015/10/11(日) 11:35:02.00 ID:rblUHtrb0.net
裁判員決まったことは通常よりも優先して欲しいな
覆るった時ってよっぽど裁判員の判決がおかしかったのか?

一般人が長官の印刷した紙での呼びかけなんて、だから何?だろ
知らんし、尊敬もしてないのにほんと馬鹿馬鹿しい




66: 名無しさん@1周年 2015/10/11(日) 11:35:51.80 ID:c37A5GIH0.net
普通の社会人なら日当1万円じゃ割に合わないよな
せめて有給取りやすくすることからじゃね?