転載元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1445469887/
1: ダークホース ★@\(^o^)/ 2015/10/22(木) 08:24:47.76 ID:???*.net
この意見については、元ライブドア社長の堀江貴文氏(42)もツイッターで「ずっと言ってるよ俺」と賛同。そのほかネット上でも「履歴書の手書き、確かにアホらしいわな」「日本の会社が求めてることはアナログ時代に取り残されていると思います」と、手書きに反対する意見があがっている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151021-00000134-nksports-ent

5: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/10/22(木) 08:27:59.52 ID:p+TtAb+BO.net
一般企業の人事ごときが文字から人格見抜ける訳無いだろ
24: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/10/22(木) 08:37:05.14 ID:56wl5Rrp0.net
>>5
そう思うわ。超一流の人事マンならまだしも、そこら辺の会社員に分かるわけがない。
47: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/10/22(木) 08:44:32.87 ID:Z/93mdZJ0.net
>>5
そりゃそうだよな。
数回やる面接でも見抜けないのに。
275: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/10/22(木) 10:12:20.73 ID:JEW6oXDV0.net
>>5
美文字でクズや使えないヤツもいるが、
汚文字やクセのある字書くヤツは、やはりできないヤツだったりかクセがあるヤツが多い
字でいろいろ見えてくる部分もある
4: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/10/22(木) 08:27:12.03 ID:rNEB72tp0.net
芸人崩れと犯罪者が言ってもなぁw
416: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/10/22(木) 11:25:00.22 ID:+RNvspAl0.net
>>4
まさにコレ
7: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/10/22(木) 08:30:36.77 ID:juT4BRX70.net
数枚程度なら手書きでいいと思うけど
就職難で大量に応募する時代に手書きはキツイだろうな
9: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/10/22(木) 08:31:02.70 ID:O9XQJqfOO.net
手書きだと、パソコン能力ないと言われてた時代があったわ…
12: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/10/22(木) 08:31:13.29 ID:Ju4yrWfq0.net
就職活動したの16年前だが、Wordで作った履歴書でも何ら問題なく内定たくさんもらえたがな
13: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/10/22(木) 08:31:19.62 ID:iG4p3Bg10.net
まぁ、確かに採用する側からしたら受ける側の効率は関係ねえわな
厚切りは各側の効率の話をしてるんだろうが、そもそもお門違いも甚だしい
18: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/10/22(木) 08:33:38.39 ID:tCkBzs0G0.net
転職はもうほぼパソコンでしょ
14: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/10/22(木) 08:32:09.19 ID:PpsV9ts/0.net
中途や転職、あとパートやバイトは手書きの方がいいかもな
15: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/10/22(木) 08:32:12.67 ID:h+i/1Pcf0.net
結局現場の長がコイツがほしいと言ったら採るんだから人事の判断なんて意味ないんだよ
そして現場は手書きなんて求めてない。効率的にやれ
17: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/10/22(木) 08:32:56.06 ID:nv6JhpM10.net
アホがコピペで履歴書作れてしまうじゃん
まあ効率的と考える企業が独自にやるのは勝手だけどさ
419: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/10/22(木) 11:26:23.64 ID:Whzm9S230.net
>>17
コピペで作れて何が悪いか
468: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/10/22(木) 11:57:10.26 ID:2ijYUam50.net
>>419
気軽にあっちにこっちにと出せない分本気なのかどうかは読み取れるメリットはある
わざわざ面倒な履歴書書く以上遊び半分では受けないだろう、みたいな
まさか保証金取るわけにもいかないからなあ
25: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/10/22(木) 08:37:17.26 ID:VHkSWY+f0.net
各企業がそれぞれの判断でやる事に文句言うのは効率悪いな
27: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/10/22(木) 08:38:19.60 ID:62z+AgsD0.net
手書きの字だけを見てバッサリとスクリーニングするのは採用担当が楽してるだけだと思う。
新卒ならエントリーシート、中途なら職務経歴書のように、その他資料をちゃんと読み込んで判断すべき。
442: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/10/22(木) 11:42:19.12 ID:kCK5mNKW0.net
>>27
まさにこれ
人事がやる気ないだけ
19: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/10/22(木) 08:33:48.66 ID:mUMp6uxN0.net
たしかに字が上手くてもすげえ馬鹿なヤツいるもんな
32: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/10/22(木) 08:39:13.41 ID:IJJ4jN5s0.net
手書きをコピーすれば解決じゃね?
34: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/10/22(木) 08:40:06.01 ID:f70QmqpK0.net
ほとんどの人が手書きで応募してる中でPCで作成したのがあったら、
面倒くさかったんだなとか、人と同じことが出来ないんだなとか、
見る側の気持ちを考えられないんだなとか、
マイナス面の印象を持たれる可能性が高いよね
それだけで落とされると決まるわけじゃないだろうけど
51: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/10/22(木) 08:46:50.86 ID:682aM2YdO.net
>>34
見る側だけど、そんなこと何にも思わんよ
Word使ってもらった方が読みやすい
67: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/10/22(木) 08:50:46.52 ID:f70QmqpK0.net
>>51
可能性が高いってだけ
勿論、貴方のような人事の企業もあるだろうけど
大企業は大体そう思う筈ですよ。
40: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/10/22(木) 08:41:53.21 ID:bcS+3B/g0.net
似たような経歴、学歴、資格の二人のうち一人を採用
となったら、汚い字の方を選ぶより綺麗な字の方を選ぶだろ
41: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/10/22(木) 08:42:51.32 ID:RamExIUZ0.net
字の上手いダメ人間なんていくらでもいるだろ
44: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/10/22(木) 08:43:43.39 ID:udLiaQRi0.net
オレの姉は中1から単車を乗り回していた元ヤンなのに、かなりの達筆
履歴書の内容も嘘ばっかなのに面接を楽に受かってしまう
勿論一流企業ではないけどね
507: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/10/22(木) 12:31:51.98 ID:Shv3ax070.net
>>44
中学の時に手の付けられないDQNだった奴が毛筆がやたら上手くて、
「南無阿弥陀仏」って書いた奴が学年末まで黒板の上に貼ってあったわw
48: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/10/22(木) 08:46:12.66 ID:ScaVuoMj0.net
というか、ここで盛り上がってる底辺の就職に関しては
履歴書の文字云々より前に考えることあるだろ
50: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/10/22(木) 08:46:18.61 ID:Cu26lBW10.net
履歴書手書きってのは就活生への嫌がらせなんだよ
「嫌がらせを乗り越えてでもうちの会社に来たいやる気のある人間しかいりませんよ」
というメッセージ
はじめから効率性なんか捨ててる
というかわざと非合理にして選別してんじゃん
エントリー簡単にして志願者何万人も来たら人事部さばききれんだろ
52: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/10/22(木) 08:46:56.15 ID:9oYJsfpl0.net
新入社員に能力を求め、一緒にやっていく仲間と見なす会社ならば
手書きか出力かには拘らないだろう。
新入社員を従順な奴隷として使いたい会社にとっては
過去の通例に従わない者を排除するのは当然だ。
55: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/10/22(木) 08:47:40.71 ID:RJdCO0on0.net
手書きは大企業とかが採用すればええやん。
そうじゃなくて、そのへんの中小やら派遣やらがそんなことする必要はないって話よ。
そもそも働かなくなってしまう人は履歴書書いてる段階で気が重くなってしまって前に進めなくなるケースが多い。
仮に完全に電子化されて、応募の段階で企業にそれを見てもらい第一段階の合否が出せるなら
両方にとってメリットがある。雇用の促進にもなる
手書きじゃないとダメとか古臭い固定観念は捨て去るべき
仕事の不出来と履歴書の良し悪しは全く関係ない
79: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/10/22(木) 08:53:57.89 ID:8fWDjKxM0.net
>>55
大企業ほどそんな非効率な事はやらん
人事部が人を落とした理由に
「履歴書が印字だったから」
とか言い出したら抗議にいくわ
別にどっちがいいとかそういう話ではなく
より重要な判断ポイントが腐るほどあるなかで
どうでもよい理由で落とすことはない
もしそんな理由で書類選考当落線に来るなら面接してやる
56: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/10/22(木) 08:48:21.08 ID:X3VnvHi80.net
田舎の企業じゃ日付を替えるだけで簡単便利に出来てしまうからと
面白くない顔をするところが多いみたい
59: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/10/22(木) 08:48:48.32 ID:qunN9Dr70.net
アメリカ人は字がヘタクソだから手書きだと他人には判読不能で
読んでもらえないんだよ。
PCが登場する以前からタイプライターだからな。
64: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/10/22(木) 08:50:02.32 ID:Is0RNzxa0.net
>>59
アメリカ人は全部きちんと筆記体でなんて書かない
筆記体とブロック体が混ざった汚ない書き方するって聞いた
76: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/10/22(木) 08:53:26.72 ID:HhBozgrL0.net
ごもっともな意見だと思うけどね。
理屈をつけた所でこういう字を書く人だ、以上の事は分からない訳で。
78: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/10/22(木) 08:53:56.85 ID:jPxrLrtC0.net
わかるんじゃなくて感じただけだろ
89: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/10/22(木) 08:59:04.41 ID:Cu26lBW10.net
新卒至上主義の弊害だよ
就活時期に全員がいっせいに面接受けに来るから
人事部は大量に志願者をさばかなきゃいけない
だからエントリー時のゼロ次選抜試験として手書きを強制するんだよ
アメリカは新卒至上主義じゃなくて人生の中で就活する時期を自分で選べるじゃん
だから志願者が集中せずにパソコン書きOKにしてもさばききれる
90: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/10/22(木) 08:59:14.08 ID:mmvs4fdA0.net
就活する側としてはPC履歴書で落とす企業(そういう噂)は聞いたことあっても
手書きで落とすという話は聞いたことがないので
手書きのものを使うことになってしまう
93: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2015/10/22(木) 08:59:31.56 ID:f70QmqpK0.net
しかしよくよく考えると、確かにPCで書いたってだけで面接前に落とす企業は少ないだろうから
有りといえば有りなのかな
学歴と内容が素晴らしければ問題ないかもしれないね
そう思うわ。超一流の人事マンならまだしも、そこら辺の会社員に分かるわけがない。
そりゃそうだよな。
数回やる面接でも見抜けないのに。
美文字でクズや使えないヤツもいるが、
汚文字やクセのある字書くヤツは、やはりできないヤツだったりかクセがあるヤツが多い
字でいろいろ見えてくる部分もある
まさにコレ
就職難で大量に応募する時代に手書きはキツイだろうな
厚切りは各側の効率の話をしてるんだろうが、そもそもお門違いも甚だしい
そして現場は手書きなんて求めてない。効率的にやれ
まあ効率的と考える企業が独自にやるのは勝手だけどさ
コピペで作れて何が悪いか
気軽にあっちにこっちにと出せない分本気なのかどうかは読み取れるメリットはある
わざわざ面倒な履歴書書く以上遊び半分では受けないだろう、みたいな
まさか保証金取るわけにもいかないからなあ
新卒ならエントリーシート、中途なら職務経歴書のように、その他資料をちゃんと読み込んで判断すべき。
まさにこれ
人事がやる気ないだけ
面倒くさかったんだなとか、人と同じことが出来ないんだなとか、
見る側の気持ちを考えられないんだなとか、
マイナス面の印象を持たれる可能性が高いよね
それだけで落とされると決まるわけじゃないだろうけど
見る側だけど、そんなこと何にも思わんよ
Word使ってもらった方が読みやすい
可能性が高いってだけ
勿論、貴方のような人事の企業もあるだろうけど
大企業は大体そう思う筈ですよ。
となったら、汚い字の方を選ぶより綺麗な字の方を選ぶだろ
履歴書の内容も嘘ばっかなのに面接を楽に受かってしまう
勿論一流企業ではないけどね
中学の時に手の付けられないDQNだった奴が毛筆がやたら上手くて、
「南無阿弥陀仏」って書いた奴が学年末まで黒板の上に貼ってあったわw
履歴書の文字云々より前に考えることあるだろ
「嫌がらせを乗り越えてでもうちの会社に来たいやる気のある人間しかいりませんよ」
というメッセージ
はじめから効率性なんか捨ててる
というかわざと非合理にして選別してんじゃん
エントリー簡単にして志願者何万人も来たら人事部さばききれんだろ
手書きか出力かには拘らないだろう。
新入社員を従順な奴隷として使いたい会社にとっては
過去の通例に従わない者を排除するのは当然だ。
そうじゃなくて、そのへんの中小やら派遣やらがそんなことする必要はないって話よ。
そもそも働かなくなってしまう人は履歴書書いてる段階で気が重くなってしまって前に進めなくなるケースが多い。
仮に完全に電子化されて、応募の段階で企業にそれを見てもらい第一段階の合否が出せるなら
両方にとってメリットがある。雇用の促進にもなる
手書きじゃないとダメとか古臭い固定観念は捨て去るべき
仕事の不出来と履歴書の良し悪しは全く関係ない
大企業ほどそんな非効率な事はやらん
人事部が人を落とした理由に
「履歴書が印字だったから」
とか言い出したら抗議にいくわ
別にどっちがいいとかそういう話ではなく
より重要な判断ポイントが腐るほどあるなかで
どうでもよい理由で落とすことはない
もしそんな理由で書類選考当落線に来るなら面接してやる
面白くない顔をするところが多いみたい
読んでもらえないんだよ。
PCが登場する以前からタイプライターだからな。
アメリカ人は全部きちんと筆記体でなんて書かない
筆記体とブロック体が混ざった汚ない書き方するって聞いた
理屈をつけた所でこういう字を書く人だ、以上の事は分からない訳で。
就活時期に全員がいっせいに面接受けに来るから
人事部は大量に志願者をさばかなきゃいけない
だからエントリー時のゼロ次選抜試験として手書きを強制するんだよ
アメリカは新卒至上主義じゃなくて人生の中で就活する時期を自分で選べるじゃん
だから志願者が集中せずにパソコン書きOKにしてもさばききれる
手書きで落とすという話は聞いたことがないので
手書きのものを使うことになってしまう
有りといえば有りなのかな
学歴と内容が素晴らしければ問題ないかもしれないね