転載元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1446412907/
1: 稲妻レッグラリアット(北海道)@\(^o^)/ 2015/11/02(月) 06:21:47.77 ID:XgtpulV50●.net
昨今、入社1年目の社員が早々に退職をする件数が、右肩上がりに増えています。「そもそも希望の会社でなかった」「やりたい仕事をさせてもらえない」「イメージと違った」「希望した配属先ではなかった」など、退職理由はさまざまです。

その中でも、ここ数年で現れ始めた理由に「会社の電話に出られない」というものがあることをご存知ですか? 会社にかかってきた電話に自ら出て、話をしたり、取り次いだりするのが怖く、次第に会社に行くことすら辛くなる……というものです。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20151102-00090648-toyo-soci


1_1


18: バックドロップホールド(茸)@\(^o^)/ 2015/11/02(月) 06:40:20.78 ID:+r1qXwiY0.net
ゆとり弱すぎだろ



11: メンマ(チベット自治区)@\(^o^)/ 2015/11/02(月) 06:29:34.26 ID:1sFTHKyG0.net
そもそも仕事の電話対応なんてコピペみたいな感じで取り次げばいいだけな
マニュアル書いとけばいいw




5: ファイナルカット(東京都)@\(^o^)/ 2015/11/02(月) 06:25:33.11 ID:q8z3osof0.net
見知らぬ電話に出るのは今でも緊張する
特に非通知だとうわっとなる




6: ストマッククロー(庭)@\(^o^)/ 2015/11/02(月) 06:25:33.15 ID:WsEeUQgS0.net
うちの新人は3コール以内で取りまくるけどな
自分の仕事できねんじゃね?って思うくらい




290: ファイナルカット(神奈川県)@\(^o^)/ 2015/11/02(月) 11:12:16.33 ID:xoL6Mhhq0.net
>>6
1コール中に取らなければ第一声は「お待たせいたしました」だ




22: フォーク攻撃(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2015/11/02(月) 06:43:56.71 ID:+7xY/IdF0.net
電話取ってると仕事進まないんだよ



16: 稲妻レッグラリアット(北海道)@\(^o^)/ 2015/11/02(月) 06:38:37.79 ID:XgtpulV50.net
取るのはまだいいとしても掛けるのが嫌だよな



21: エメラルドフロウジョン(catv?)@\(^o^)/ 2015/11/02(月) 06:41:50.46 ID:U69lbb+O0.net
3回鳴ってると取れとかうるさい
電話のない休日は仕事が捗る
つまりバイトでも雇え




23: エルボーバット(東京都)@\(^o^)/ 2015/11/02(月) 06:44:00.55 ID:bWLEsA5q0.net
新卒で会社入った当初、面倒見のいい先輩が電話取るの早くてすごかったが、
取った後で「お前ら新人がやらないでどうすんだよー」と一言入れるので、
俺とか同期の奴らで奪い合うように電話に出るようになった。
星取り票までつけて上司から「電話に出るのだけが仕事じゃないから」と怒られるくらいに。




24: 張り手(空)@\(^o^)/ 2015/11/02(月) 06:44:13.48 ID:SntDoqre0.net
相手が何言ってるか
名前も企業名も用件も
聞きなれぬワードばかりで分からんのです




27: スパイダージャーマン(千葉県)@\(^o^)/ 2015/11/02(月) 06:47:26.28 ID:g9f7j/Xp0.net
電話取り次ぎそのものより、
部署の人間が社内に居るのか現場に出てるのか部屋数十人全員の動向把握
現場なら帰宅時間把握しておいて、急ぎなら現場連絡
取り次ぎ拒否でお断りする電話先把握
ローカルルールだらけでしんどい
機械処理できれば間違いないのにな




34: ブラディサンデー(内モンゴル自治区)@\(^o^)/ 2015/11/02(月) 06:53:49.97 ID:FfLSe7EzO.net
しゃべる内容を紙に書き出して机に貼っときゃいいじゃん



38: エルボーバット(東京都)@\(^o^)/ 2015/11/02(月) 06:56:05.10 ID:bWLEsA5q0.net
ちなみに、電話対応のスキルがあがると、
番号だけ渡されて電話した先でクレームも商談も問い合わせも対応できるようになる。
がんばれよ、新人のみんな。




43: メンマ(東京都)@\(^o^)/ 2015/11/02(月) 06:58:05.35 ID:bwqy9Fi30.net
集中して片付けないといけない時に限って電話の嵐になるのはなんでなの



47: 張り手(空)@\(^o^)/ 2015/11/02(月) 07:02:32.49 ID:SntDoqre0.net
結局すぐ上の人に変わるんだもの
最初からお前が出た方がよくね?ってことも多いよね




50: ボ ラギノール(大阪府)@\(^o^)/ 2015/11/02(月) 07:04:14.06 ID:D2W6O1+S0.net
>>47
新人は得意先覚える機会になるだろ




46: フェイスクラッシャー(長屋)@\(^o^)/ 2015/11/02(月) 07:00:11.45 ID:ZX3Otn+U0.net
新人のうちにどんどん失敗して度胸を付けなさい。
笑って済ませてもらえるのは新人のうちだけです。

失敗を恐れていては経験できません。




49: かかと落とし(東京都)@\(^o^)/ 2015/11/02(月) 07:03:36.27 ID:i1tW+wTa0.net
どんなに忙しくても電話取らなきゃいけないのは糞だと思うわ
暇そうにしてる高齢社員は少しくらいとってくれてもいいだろ




51: ハイキック(大阪府)@\(^o^)/ 2015/11/02(月) 07:04:31.29 ID:MZq5jCwh0.net
仕事の電話なら何ともないけど私用電話になると緊張する



57: 魔神風車固め(茸)@\(^o^)/ 2015/11/02(月) 07:10:20.34 ID:z/g/R6ko0.net
今時、緊急時以外で電話して、相手の時間を拘束すること自体がナンセンス。



55: ボマイェ(愛知県)@\(^o^)/ 2015/11/02(月) 07:09:08.54 ID:slpqjGh60.net
かかってくる電話に出るより
自分からかけるほうがきつい




59: サソリ固め(関東・甲信越)@\(^o^)/ 2015/11/02(月) 07:12:47.96 ID:E0izEcBCO.net
内容が詐欺師の勧誘だったりすると取り次いだこっちまで睨まれるからな
奴等ワザと聞き取り難いように声を張らずに早口で言うんだよ




75: ダイビングエルボードロップ(チベット自治区)@\(^o^)/ 2015/11/02(月) 07:26:53.03 ID:kym8d/uq0.net
サポートデスクというクレーム処理兼務したときは電話出たくなかったな



64: ラダームーンサルト(京都府)@\(^o^)/ 2015/11/02(月) 07:18:32.41 ID:ZsKaIXWh0.net
うち固定電話と別に一人一人個別で携帯電話持たされるけど
固定電話の対応は半年はやらせてもらえない




66: 毒霧(dion軍)@\(^o^)/ 2015/11/02(月) 07:22:10.92 ID:bRgBi73C0.net
固定は内線の取次とか若い世代のが操作分かんないよね



83: フルネルソンスープレックス(愛知県)@\(^o^)/ 2015/11/02(月) 07:30:56.74 ID:qoLomAwf0.net
かつては客でも本部や他事業所でも全部同じベル音だったから
とにかく出るしかなかった、が…

あの頃と比べると今は何割か楽w




90: チキンウィングフェースロック(兵庫県)@\(^o^)/ 2015/11/02(月) 07:35:28.28 ID:xmGjtnwe0.net
電話対応なんて、サラリーマンコントの鉄板じゃねーか。
恥ずかしがってないでサラリーマンを演じろよ若者よ。




98: フロントネックロック(千葉県)@\(^o^)/ 2015/11/02(月) 07:38:52.24 ID:iGhhHzSu0.net
新人社員が電話に怯えるのは大昔からの相場だろうに
なにを今更持って回ったような屁理屈書いているんだか




84: クロスヒールホールド(チベット自治区)@\(^o^)/ 2015/11/02(月) 07:31:34.63 ID:r/XPI06k0.net
電話で取引先の担当者とだらだら世間話ししてるほうが仕事サボれて楽じゃん



94: チキンウィングフェースロック(兵庫県)@\(^o^)/ 2015/11/02(月) 07:36:51.32 ID:xmGjtnwe0.net
>>84
営業だと、顧客と楽しそうに会話できるキャラの方が高評価だったりするからなぁ。




99: ラ ケブラーダ(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2015/11/02(月) 07:38:56.69 ID:UlP5HrVv0.net
新人なんかに用があってかかってくる電話なんてほとんどない
○○さんいますか?といわれるのが大半なんだからお待ちくださいって取り継げばいいだけだろ
何が怖いんだよ




102: 稲妻レッグラリアット(空)@\(^o^)/ 2015/11/02(月) 07:40:24.33 ID:mgvulFXq0.net
まぁ電話に出るのは嫌やな



104: フロントネックロック(千葉県)@\(^o^)/ 2015/11/02(月) 07:42:06.49 ID:iGhhHzSu0.net
昔から電話番は新入社員の現場教育の一番最初
受け答えの会話手順渡して一週間も電話番させれば、普通に自分から電話に出て話せるようになる




109: ジャンピングパワーボム(禿)@\(^o^)/ 2015/11/02(月) 07:45:32.58 ID:oHlDwlUa0.net
電話が嫌ならツナギ着て現場に出ろ。
それだけの話だ。




162: ブラディサンデー(内モンゴル自治区)@\(^o^)/ 2015/11/02(月) 08:20:39.45 ID:CxpBZKy3O.net
ああそれから一応書いとくが
大卒の離職率は二十数年前からほとんど変わってないよ




164: リキラリアット(北海道)@\(^o^)/ 2015/11/02(月) 08:25:45.05 ID:xXnrg0HzO.net
名前も名乗らずにかけてきて聞いたらキレるやつたまにいるよね
声で判断しろってか。んなら用ある人の携帯に直接かけろいちいち会社電話にかけんな氏ね豚




165: ウエスタンラリアット(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2015/11/02(月) 08:27:02.54 ID:IBcyUPNm0.net
>>164
これ
いきなり名乗らずに何々さんいる?ってタメ口で聞いてくるやついるよな。
しかも60近いおっさんが




178: ときめきメモリアル(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2015/11/02(月) 08:40:15.53 ID:oeu6Ind90.net
>>164
あるある
「名乗らないなんて失礼だっ」て文句言ったら社長からの電話だったりな
しかも社長に謝られた




223: リキラリアット(北海道)@\(^o^)/ 2015/11/02(月) 09:18:14.03 ID:xXnrg0HzO.net
>>178
いい会社だなw




174: エルボードロップ(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2015/11/02(月) 08:33:27.11 ID:B2OMPTmK0.net
たまに店舗に会長から直接電話かかってくるんだけど、
それを新卒が取ったときの現場のピリピリ感といったらなかった
受け答えにとても厳しく、粗相があれば上司が本社に呼び出されて怒られてたからね

電話に出るのを極力避けようとする同期を尻目に電話出まくってたらどんどん出世できたよ




175: バーニングハンマー(神奈川県)@\(^o^)/ 2015/11/02(月) 08:35:16.32 ID:MO/cPMav0.net
アラフォーだが今でも会社に掛かってくる電話は取りたくねえ



176: ダイビングエルボードロップ(茸)@\(^o^)/ 2015/11/02(月) 08:36:04.71 ID:uLfsMgiY0.net
最初は緊張するけど仕事だしやるしかねぇって割り切って無理矢理慣れるだろ
どんだけ豆腐メンタルなんだよ