転載元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1449467098/
1: Japanese girl ★ 2015/12/07(月) 14:44:58.74 ID:CAP_USER*.net
http://www.sankei.com/premium/news/151207/prm1512070004-n1.html

6: 名無しさん@1周年 2015/12/07(月) 14:47:07.27 ID:5BJ8JsoC0.net
最初からうまさを追求
ヘルシーさも考えて
テナント代安く上がるように駅から離れたとこにも進出
マックと真逆やん
4: 名無しさん@1周年 2015/12/07(月) 14:46:33.03 ID:N86uxYeI0.net
モスならまだマックだわ
83: 名無しさん@1周年 2015/12/07(月) 15:16:15.79 ID:n+96dmRt0.net
>>4
流石にそれはあり得ない
86: 名無しさん@1周年 2015/12/07(月) 15:17:20.42 ID:nHM1y0ZH0.net
>>4
その味覚で生活に支障はないの?
17: 名無しさん@1周年 2015/12/07(月) 14:50:10.83 ID:Gh2aKxnd0.net
モスもすげー美味いってほどではないけど、
マックかモスどっちか選べって言われたら絶対モス選ぶわw
35: 名無しさん@1周年 2015/12/07(月) 14:57:20.53 ID:Ko+85Vus0.net
>>17
まぁそれだな
「モス超うめぇ」って訳ではないね
マックは美味い、不味いとか高い、安いとかの問題じゃなく青い肉の映像が脳裏に焼き付いてしまったよ
21: 名無しさん@1周年 2015/12/07(月) 14:52:02.89 ID:6YxJGiWA0.net
マックが高くなったから相対的に客が流れたんだろうな
まあ高くてまずいのには変わりないんだが
24: 名無しさん@1周年 2015/12/07(月) 14:52:51.86 ID:cltJ2m8j0.net
モスもチキンやオニオンフライは中国産なのに、やたら持ち上げられてるのは何故?
77: 名無しさん@1周年 2015/12/07(月) 15:14:33.03 ID:CUdd0Fp20.net
>>24
マクドナルドは内外価格差の小さいキャベツを韓国産にするレベルでコストカットしてる
モスが中国産使ってるのは価格差が大きいもののみのようだ
原産地見た感じマクドナルドはガチガチにコストカットしてるからそれが緑肉につながってる気がする。
モスは生野菜とか国産だしそのへんだいぶマシじゃないのだろうか。あくまでも受けるイメージの話だが。
まぁそのへんより「マクドナルド値上げなら質が値段に見合わないからモスでよくね?」ってモスに客逃げたのだろう。
33: 名無しさん@1周年 2015/12/07(月) 14:56:20.51 ID:6TfdWOuE0.net
モスはもう少しバーガーそのものが大きければ評価してもいい
38: 名無しさん@1周年 2015/12/07(月) 14:58:02.12 ID:72DoAJQT0.net
駅前のマックがスカスカでびっくりするわ
前は割と並んでたと思うんだが
58: 名無しさん@1周年 2015/12/07(月) 15:05:08.43 ID:NPVKM5WP0.net
完全にマクドの客取り込んだな
73: 名無しさん@1周年 2015/12/07(月) 15:12:24.05 ID:n05GrV+C0.net
マックに家でトマトとレタス挟んだらいいんじゃね?
マックもモスもどっちもチャイナチキンに海外野菜じゃん
78: 名無しさん@1周年 2015/12/07(月) 15:14:54.38 ID:TUdJb9AT0.net
モスも中国産の鶏肉使ってるんでしょ
100円マックのチキンクリスプなら中国産で当たり前だと思うけど、
300円以上するバーガーが中国産だったら買う気しないわ
81: 名無しさん@1周年 2015/12/07(月) 15:15:47.39 ID:n05GrV+C0.net
>>78
ブラジル産になってたぞ
モスチキンは未だにチャイナ
マックのタイのがマシだと思うわ
80: 名無しさん@1周年 2015/12/07(月) 15:14:58.96 ID:lmh38ct+0.net
以前はオモチャに釣られ、せがまれてマックに行ったこともあったが、あれ以来行ってない。
「そういや最近ハンバーガー食べてないね」と行ったのはモス。
うちの消費傾向そのまんまやねw
85: 名無しさん@1周年 2015/12/07(月) 15:16:29.74 ID:p6CXIvDp0.net
テレビでイタリア人がサイゼリアへ行ってたが
イタリアン・ハンバーグに
「イタリアでハンバーグ?
ハンバーグはアメリカのものだろ」と文句
95: 名無しさん@1周年 2015/12/07(月) 15:20:23.81 ID:GC2Et91X0.net
>>85
「ジョージア・キリマンジャロ・ヨーロピアン」なんかもうめちゃくちゃ。
136: 名無しさん@1周年 2015/12/07(月) 15:34:56.53 ID:GcDFlFkU0.net
>>95
「名古屋めし 台湾ラーメン アメリカン」

144: 名無しさん@1周年 2015/12/07(月) 15:38:38.86 ID:owus0UTf0.net
>>136
声出して笑った
99: 名無しさん@1周年 2015/12/07(月) 15:21:23.38 ID:56tMwHyE0.net
高くても良いモノという刷り込みに成功したのが明暗の分かれ目だな。
ドトールに対するスタバみたいな。
20年以上だか前はマックもしゃれたイメージで強気価格だった気がするけど、
デフレの旗手を長く務めたせいで安物としてしか期待されなくなった。
110: 名無しさん@1周年 2015/12/07(月) 15:23:12.68 ID:KJ4kCXXx0.net
>>99
どっちも本当にいいものには遠く及ばないのにな
気休め程度の差しかないのにマックとモスの間にできたイメージの差が酷い
42: 2chのエロい人 2015/12/07(月) 14:59:35.26 ID:p03D6tGH0.net
モスが勝ったんじゃない。
マックが負けたんだ。
25: 名無しさん@1周年 2015/12/07(月) 14:53:17.17 ID:fWUHcSFD0.net
モスも先代の社長が亡くなった時に、
次の社長のやり方に違和感を感じたフランチャイズ店がマクドに乗り換えたことがあったな。
企業なんて、そんなものだ。
いい時もあれば悪い時もある。
まあ、マクドは終わるだろうが。
ヘルシーさも考えて
テナント代安く上がるように駅から離れたとこにも進出
マックと真逆やん
流石にそれはあり得ない
その味覚で生活に支障はないの?
マックかモスどっちか選べって言われたら絶対モス選ぶわw
まぁそれだな
「モス超うめぇ」って訳ではないね
マックは美味い、不味いとか高い、安いとかの問題じゃなく青い肉の映像が脳裏に焼き付いてしまったよ
まあ高くてまずいのには変わりないんだが
マクドナルドは内外価格差の小さいキャベツを韓国産にするレベルでコストカットしてる
モスが中国産使ってるのは価格差が大きいもののみのようだ
原産地見た感じマクドナルドはガチガチにコストカットしてるからそれが緑肉につながってる気がする。
モスは生野菜とか国産だしそのへんだいぶマシじゃないのだろうか。あくまでも受けるイメージの話だが。
まぁそのへんより「マクドナルド値上げなら質が値段に見合わないからモスでよくね?」ってモスに客逃げたのだろう。
前は割と並んでたと思うんだが
マックもモスもどっちもチャイナチキンに海外野菜じゃん
100円マックのチキンクリスプなら中国産で当たり前だと思うけど、
300円以上するバーガーが中国産だったら買う気しないわ
ブラジル産になってたぞ
モスチキンは未だにチャイナ
マックのタイのがマシだと思うわ
「そういや最近ハンバーガー食べてないね」と行ったのはモス。
うちの消費傾向そのまんまやねw
イタリアン・ハンバーグに
「イタリアでハンバーグ?
ハンバーグはアメリカのものだろ」と文句
「ジョージア・キリマンジャロ・ヨーロピアン」なんかもうめちゃくちゃ。
「名古屋めし 台湾ラーメン アメリカン」

声出して笑った
ドトールに対するスタバみたいな。
20年以上だか前はマックもしゃれたイメージで強気価格だった気がするけど、
デフレの旗手を長く務めたせいで安物としてしか期待されなくなった。
どっちも本当にいいものには遠く及ばないのにな
気休め程度の差しかないのにマックとモスの間にできたイメージの差が酷い
マックが負けたんだ。
次の社長のやり方に違和感を感じたフランチャイズ店がマクドに乗り換えたことがあったな。
企業なんて、そんなものだ。
いい時もあれば悪い時もある。
まあ、マクドは終わるだろうが。
9割はモスを選ぶだろ?
残念ながら、家の近所にはマックしか
無いモス!
モス頑張って家の近所にも出店してくれよモス!