1:ラストボーイスカウト@空挺ラッコさん部隊ρ ★:2011/10/16(日) 17:57:53.62 ID:???0
これまでさまざまなタブーに切り込んできた、ニコニコ生放送の「トークセッション」。2011年10月14日の放送は「テレビじゃできない!?業界最新事情むき出しSP」と題し、東洋経済新報社が発行する『業界地図』とコラボして、各業界の過激な話が暴露された。
この放送は、スポンサー企業がいないニコ生だからこそ実現したと言っても過言ではない。いろいろな業界の儲けの仕組みや平均年収、年齢、今後の動向まで、業界担当の記者さんが、包み隠さず解説。司会役のジャーナリスト、井上トシユキ氏は、「おもしろい、時間が足らない」というほど、各業界の話は内容の濃いものとなった。
なかでも衝撃的だったのは「映画・アニメ」業界。オタク文化を世界に発信している日本でも、その現場で働く人たちの環境はけっして楽ではないようだ。例えば、アニメを支えるアニメーターは現在、40代が中心。この業界を担当する『週刊東洋経済』編集部の桑桑原幸作記者によれば
「あるデータでは、20代のアニメーターの平均年収が110万円。それだと生活できないので、若い人がこの業界に入らない。それで、高齢化が進んでいるとも言われています」と発言。コメント欄にも「ひでえ」「無理だ」などの声が寄せられた。
JASDAQに上場しているアニメ業界大手のIGポートの社員の平均年収は423万円。あまり高いとは言いがたいが、実は本当に高いのは年齢。ここの社員の平均年齢が54.3歳。この数字について桑原記者は「今回『業界地図』で取り上げている128業界のなかでも最高齢ですね」と言うと、会場内は苦い笑いに包まれた。華やかに見える世界も、その内実はいろいろと大変なようである。
http://news.ameba.jp/20111016-206/
2:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:00:05.62 ID:kvNcDpy00
つまりアニメ業界は終わりと言うことだなw
48:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:09:49.67 ID:CRtBwKRn0
>>2
情熱で働いてる証拠
貧乏で死んで悔いなし
金で動くより尊い
どっかで救われなきゃいかんが
4:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:00:15.20 ID:zY6lzVXy0
絵描きの墓場
6:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:01:20.91 ID:T0VeQCTe0
やりたい人はいくらでもいるから
価格が安くなるんだろう
8:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:02:02.43 ID:KPoR1DiD0
好きな事やってんだから、
金貰えるだけでも有難いと思えよ
96:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:14:59.99 ID:OzSQQ7MG0
>>8
>好きな事やってんだから、金貰えるだけでも有難いと思えよ
そりゃそうなんだが家賃払えない・メシ食えない・病院行く金ない
とかのレベルになってくると話が変わってくる
9:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:02:03.70 ID:R4M54TQn0
日本のアニメはもうダメみたいだね。
これは諦め時かもしれないな。
12:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:03:03.75 ID:1hc29fMg0
アニメ文化を今後の日本の成長産業にしたいなら
アニメーターの年収を今の4倍の440万円にしないと
そのためには搾取しまくってるマスメディアを潰すしかないね
13:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:03:23.77 ID:RfHy0ZKQ0
どこで中間搾取されてるんだろな
401:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:57:07.23 ID:DJCRfzi60
>>13
8割くらいが宣伝費として中抜きされる
14:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:03:28.97 ID:2aEKNO430
下請けだといつまで経ってもこんなもんだ。
自主制作して売らないと。
15:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:03:36.28 ID:rY4NF2x80
アニメーターは絵を描くことに幸せを感じて、
基本的に黙々と作業をしているのが好きで口数少ないから、
経営者との賃金交渉も下手で足元見られまくりなんじゃないかね。
20:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:05:01.89 ID:yqZZM+h+0
よくわからんが、
一流アニメ事務所のアニメーターってのでも110万くらいなん?
28:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:06:17.90 ID:wXfO9oGdO
>>20
ジブリは普通レベルの月給制らしいけど
あそこは特殊だしな
50:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:10:17.18 ID:boCQoOkS0
>>28
ジブリもパヤオがいなくなったらどうなるか分からんね
まだ次世代のジブリを引っ張るような監督を確立出来てないし
292:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:44:11.08 ID:8cmkyYch0
>>20
ウチの営業会社に元アニメーターが転職してきたけど、
前年度の年収は支給で90万だとさ。
21:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:05:24.32 ID:KaRN8dXVO
原因を作った手塚治虫死ね
61:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:11:07.16 ID:hDmQJhnMO
>>21
もう死んどるわい
しかし彼が原因になってるのは間違いないな…
22:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:05:26.46 ID:R4M54TQn0
アニメーターは経済的に厳しいって聞いてから
20年以上経つけどまったく変わってないな。
もう無理だろ。
23:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:05:39.59 ID:ODhHXCIS0
スポンサーから貰った金を広告代理店が半分抜いて、
そこからさらにテレビ局が半分抜いて
そこからさらに元請けが半分抜いて
※繰り返し
25:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:05:49.62 ID:+dceV6ka0
電通が制作費の半分を持っていくんだっけか?w
26:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:05:55.98 ID:jdNICSgB0
そのアニメーターの仕事ですら、「コストカット」の名目で
韓国や中国の制作を移してしまうからなあ。
どんだけ酷いんだって話。
でも今は、大量のデータでもインフラさえ整えておけば
メールでやりとりできるからな…。
アニメーターの技術もパソコンソフトが補ってくれる。
31:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:06:43.93 ID:nDNJ/s420
また、マヌケが搾取だとか言い出しそうだな。
そもそも金を産まない業界だからしょうがない。
38:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:07:47.31 ID:gi2Vbukt0
神谷浩史が絶望放送最終回で
「アニメ業界に就職した人へ。
せっかく入ったんだから辞めないでくださいね」
と言ってた。
絶望放送最終回にして鬼発言
44:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:08:50.10 ID:cBmqq5YTO
だからスタッフロール中韓ばっかなんだよ。
守るべきコンテンツなのに自ら技術流失してどうすんだよ!
テレビ局主導の製作委員会方式をやめさせるのが現実的に無理なら
完全国内で作ったものには補助金だすなり、
税を優遇するなりしっかり若手に金行く政策打ち出せ、無能。
46:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:09:43.88 ID:3v2Vcn230
うわあw
バイトレベルやんw
49:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:09:51.09 ID:geIHIwy60
だからアニメはとっととネット配信主体の体勢に
移行すべきだっつってるだろうが
これで局の中間搾取とはオサラバ
54:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:10:37.84 ID:JJgd6nAe0
54.3w
あと10年もつのか?
60:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:11:06.50 ID:PGrF5r/n0
フルタイムで働いて年収50万の人なら知ってる
63:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:11:09.68 ID:rsigZby+0
知り合いの進行サン独立してスタジオ立ち上げたけど
あっという間に潰れた
そのくらいもうからない
65:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:11:31.16 ID:vxYXHNbB0
アニメーターの給料が安いのは、
テレビ局のピンハネが醜い為
67:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:11:39.94 ID:ivSNhFhP0
俺がアニメイトでバイトしてたときでも
年収140~150万だぞw
70:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:12:24.82 ID:Ms8hUySGP
アニメーションって
もう全部外注だと思っていたがまだ作ってるのな
75:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:12:44.46 ID:+mhG4tbV0
110万も貰えるやつなんか稀だろ・・・
78:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:13:08.17 ID:d77f/It80
どうやって生活してんだ…
そんな稼ぎでもやりたいもんなのか?アニメ産業って
100:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:15:46.74 ID:N21y7TVLO
>>78
アニメ監督とかは金いいんじゃないか?
声優も全然給料よくないらしいし
108:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:17:07.73 ID:O54OwJI80
>>100
深夜アニメシリーズの売れっ子監督で年収500万
79:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:13:23.34 ID:O54OwJI80
40代有名作品も手掛けるベテランアニメーターで
休みなしで働いて月18万
81:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:13:55.88 ID:oppphkrHP
電通がいなくなるだけで、
問題の8割は解決する。
95:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:14:52.71 ID:odQ5PbJ80
どんなに生活が追い込まれても屈しないのは凄い。
資本主義のご時勢、
海外からの金による工作が効かない分野を
持つというのは誇らしい。
102:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:15:52.39 ID:D/UmCO5Y0
54.3歳で400万円台か。
当然、結婚してなんだろうなぁ。
芸術家と同じで、アニメに命を捧げられたから
満足な人生なのかもしれないが。
113:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:17:38.89 ID:5hw2n1mr0
ネット配信で制作会社が直接収入を得る
ビジネスモデルを確立できないと
アニメ業界は終わるね
中間搾取があまりにひどすぎる
121:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:18:27.99 ID:p9CHBSi40
今固定給制なのは、
ジブリと庵野のスタジオカラー、
東映に京都アニメーションくらいじゃないの
特にカラーは動画の新人が月給20万以上
賞与年2回福利厚生ありという業界屈指の待遇
123:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:18:40.52 ID:8aEXB1KJ0
日本の漫画アニメの世界的プレゼンスも精々、
80年代、90年代までの貯金で食ってたってわけだ。
若い作り手も、確実に退化してるし、
作家性も無くなりつつある感じ。
131:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:19:41.91 ID:4U8fbO3g0
辞めても変わりがいるからこうなるわけじゃね。
需要と供給のアンバランス。
夢が叶ってよかったね的な感じ?
売れない漫画家のアシもこんな感じ?
134:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:19:59.74 ID:6GCMYBYA0
まあこんな事は、アニメに限った事じゃないだろ。
今の日本じゃ、こんなのは他の業界でも当たり前だわ。
139:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:20:29.52 ID:NS0XIaUr0
手塚治虫の功罪は両面どっちとも大きすぎるな。
すでに組み上がってるシステムを変えていくのは至難の業だ。
146:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:21:45.35 ID:MxsXVmcg0
TV局員の年収は1千万~1千500万
逆にしないとね
171:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:25:52.39 ID:boCQoOkS0
>>146
バブル全盛期の正社員の給料が
まだある程度守られてる業界なんて
正気の沙汰じゃないからなぁ
そんな連中が日本の世論を作り上げてるんだから
日本社会や政治が歪まないワケがない
155:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:23:24.61 ID:3y/6jHjR0
平均ってことは、もっと少ないヤツもいるのか・・・
164:婆 ◆HKZsYRUkck :2011/10/16(日) 18:25:09.98 ID:q5nziOp50
アメリカの「シンプソンズ」の声優さんたちは
億単位もらってるとかどっかで読んだぞ。
どうなっとんじゃろ。
165:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:25:13.02 ID:n2H87ba40
逆にこれだけの環境下で、
いまのクオリティの物作れるのが凄い
年収三倍くらいで、普通の仕事並みになれば、
どんだけ人材集まるんだろ?
166:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:25:22.77 ID:KPoR1DiD0
アニメーターになる奴は
こういった現状を知ってて就職するんだよね?
184:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:27:23.82 ID:PUE2+Qta0
>>166
給料が低いのは昔からだけど
日本のアニメが萌え糞アニメだらけになったのはここ10年前後だから
90年代にアニメーターになった人はそういう点では戸惑ってるかもね
177:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:27:01.23 ID:CBd6LzM70
エロ同人描いて売るほうがお金入るんじゃない?
アニメーターの画力半端ないんでしょ
180:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:27:08.21 ID:o+zUUJjO0
好きで続けるにも限界がある。
186:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:27:50.07 ID:8aEXB1KJ0
映画の一環としてアニメ作ったアメリカと、
漫画からの延長としてアニメ作った日本の相違が
金銭面での文化の相違に反映しとるのかもしれんね。
196:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:29:22.07 ID:yUdPTcaEO
全世界で人気ある
世界規模の産業なのに全く金が落ちないとか
ロクでもない
要らん連中が間に入ってきて
あーだこーだ言って抜いてるとしか思えないんだがな
まるで奴隷のように働かされてるんだろ現場の人間は
202:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:31:32.09 ID:uecdeLemO
その年収で、なり手がいなければもっと高くなるだろ?
それでもやりたい奴が必要人数以上にいるからしかたない
240:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:36:55.72 ID:qy4TFK5W0
>>202
ブラックって理解できないの?
市場原理と一般常識が働かないのがブラックだ
226:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:34:28.16 ID:5xYzh5crO
夢を見るな現実を見ろって
ウチの大学の学生課がブチギレてましたが、
そういう忠告を無視して夢を選んだのですから
文句言うのは筋違い
228:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:34:42.67 ID:8aEXB1KJ0
しかし、素朴な疑問だが、
110万でどうやって生活するんだ東京で
230:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:35:33.93 ID:vvslOea20
>>228
仕送りしてもらってる人も多い
232:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:36:05.46 ID:J2cNvTRwO
>>228
事務所に泊まり込み
254:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:38:56.25 ID:UlWfgCMa0
>>228
新人アニメーターは本気でこう
↓
トイレ共同、風呂なし格安アパートに数人で入居
スーパーの値段が下がったパンの耳などの残り物、
銭湯、コインランドリーで生活
アニメスタジオが集中してる地域があり、
その付近に格安アパートや銭湯が存在する
お金が尽きたら、残りの金で食事か風呂かって選択もある
アニメスタジオに住む奴もいる、
アニメスタジオに仮眠室や洗濯機などがある
親元で生活してる奴はそれでOK
256:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:39:12.45 ID:wXERValFO
低すぎるな。そんなに儲からないのかね
294:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:44:28.73 ID:tYSE47e50
>>256
今のアニメはスポンサーがつかなくてDVD、BDが収益の柱だとされる
で、3カ月で1万本×6巻×3000円=1億8000万で大成功
アベレージはその半分
流通コストを抑えて、製作コスト50%を確保したとしても
平均4500万にしかならない
その中から機材、資材、声優のギャラ、会社の運営コストなどを引いて
スタッフの数で割れば、110万でも頑張って出してる方だろう
287:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:43:37.81 ID:rsigZby+0
アメリカはアニメーターの組合があるからな
289:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:43:41.38 ID:6GCMYBYA0
逆に考えるんだ。
アニメーターが全員年収2000万円になったらどうなるかを。
おそらくアニメは衰退してダメになるだろ。
日本のアニメが世界で人気なのは安くて質がいいからだろ。
297:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:45:09.36 ID:CBd6LzM70
>>289
それだけもらえるなら
優秀な人材も入りやすくなるんじゃないかな
301:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:45:39.31 ID:WCc5S7tw0
アニメ原作の権利を有してる出版社は
利ざやが大量に入ってきて美味いんだけど、
苦境に立たされてるのは依頼を受ける制作会社の方なんだよね
こういう構造はアニメ界に限らず多いと言えば多い。
255:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:39:04.11 ID:DXhRKnzg0
補助金出して育成してけよ
資金面だけは国策でやれ
262:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:40:16.32 ID:2aEKNO430
>>255
補助金出たら出たで、それも中抜きされるんだろうな。
290:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:43:44.30 ID:Edh08FyM0
>>262
数年前に、東京都から文化助成で1億出たことがあったんだけど、
制作会社に下りてきた時点で、2000万になってたw
316:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:47:21.50 ID:CBd6LzM70
>>290
いろんな意味で終わってるwww
好きな事やってんだから、
金貰えるだけでも有難いと思えよ
96:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:14:59.99 ID:OzSQQ7MG0
>>8
>好きな事やってんだから、金貰えるだけでも有難いと思えよ
そりゃそうなんだが家賃払えない・メシ食えない・病院行く金ない
とかのレベルになってくると話が変わってくる
9:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:02:03.70 ID:R4M54TQn0
日本のアニメはもうダメみたいだね。
これは諦め時かもしれないな。
12:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:03:03.75 ID:1hc29fMg0
アニメ文化を今後の日本の成長産業にしたいなら
アニメーターの年収を今の4倍の440万円にしないと
そのためには搾取しまくってるマスメディアを潰すしかないね
13:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:03:23.77 ID:RfHy0ZKQ0
どこで中間搾取されてるんだろな
401:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:57:07.23 ID:DJCRfzi60
>>13
8割くらいが宣伝費として中抜きされる
14:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:03:28.97 ID:2aEKNO430
下請けだといつまで経ってもこんなもんだ。
自主制作して売らないと。
15:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:03:36.28 ID:rY4NF2x80
アニメーターは絵を描くことに幸せを感じて、
基本的に黙々と作業をしているのが好きで口数少ないから、
経営者との賃金交渉も下手で足元見られまくりなんじゃないかね。
20:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:05:01.89 ID:yqZZM+h+0
よくわからんが、
一流アニメ事務所のアニメーターってのでも110万くらいなん?
28:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:06:17.90 ID:wXfO9oGdO
>>20
ジブリは普通レベルの月給制らしいけど
あそこは特殊だしな
50:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:10:17.18 ID:boCQoOkS0
>>28
ジブリもパヤオがいなくなったらどうなるか分からんね
まだ次世代のジブリを引っ張るような監督を確立出来てないし
292:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:44:11.08 ID:8cmkyYch0
>>20
ウチの営業会社に元アニメーターが転職してきたけど、
前年度の年収は支給で90万だとさ。
21:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:05:24.32 ID:KaRN8dXVO
原因を作った手塚治虫死ね
61:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:11:07.16 ID:hDmQJhnMO
>>21
もう死んどるわい
しかし彼が原因になってるのは間違いないな…
22:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:05:26.46 ID:R4M54TQn0
アニメーターは経済的に厳しいって聞いてから
20年以上経つけどまったく変わってないな。
もう無理だろ。
23:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:05:39.59 ID:ODhHXCIS0
スポンサーから貰った金を広告代理店が半分抜いて、
そこからさらにテレビ局が半分抜いて
そこからさらに元請けが半分抜いて
※繰り返し
25:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:05:49.62 ID:+dceV6ka0
電通が制作費の半分を持っていくんだっけか?w
26:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:05:55.98 ID:jdNICSgB0
そのアニメーターの仕事ですら、「コストカット」の名目で
韓国や中国の制作を移してしまうからなあ。
どんだけ酷いんだって話。
でも今は、大量のデータでもインフラさえ整えておけば
メールでやりとりできるからな…。
アニメーターの技術もパソコンソフトが補ってくれる。
31:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:06:43.93 ID:nDNJ/s420
また、マヌケが搾取だとか言い出しそうだな。
そもそも金を産まない業界だからしょうがない。
38:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:07:47.31 ID:gi2Vbukt0
神谷浩史が絶望放送最終回で
「アニメ業界に就職した人へ。
せっかく入ったんだから辞めないでくださいね」
と言ってた。
絶望放送最終回にして鬼発言
44:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:08:50.10 ID:cBmqq5YTO
だからスタッフロール中韓ばっかなんだよ。
守るべきコンテンツなのに自ら技術流失してどうすんだよ!
テレビ局主導の製作委員会方式をやめさせるのが現実的に無理なら
完全国内で作ったものには補助金だすなり、
税を優遇するなりしっかり若手に金行く政策打ち出せ、無能。
46:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:09:43.88 ID:3v2Vcn230
うわあw
バイトレベルやんw
49:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:09:51.09 ID:geIHIwy60
だからアニメはとっととネット配信主体の体勢に
移行すべきだっつってるだろうが
これで局の中間搾取とはオサラバ
54:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:10:37.84 ID:JJgd6nAe0
54.3w
あと10年もつのか?
60:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:11:06.50 ID:PGrF5r/n0
フルタイムで働いて年収50万の人なら知ってる
63:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:11:09.68 ID:rsigZby+0
知り合いの進行サン独立してスタジオ立ち上げたけど
あっという間に潰れた
そのくらいもうからない
65:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:11:31.16 ID:vxYXHNbB0
アニメーターの給料が安いのは、
テレビ局のピンハネが醜い為
67:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:11:39.94 ID:ivSNhFhP0
俺がアニメイトでバイトしてたときでも
年収140~150万だぞw
70:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:12:24.82 ID:Ms8hUySGP
アニメーションって
もう全部外注だと思っていたがまだ作ってるのな
75:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:12:44.46 ID:+mhG4tbV0
110万も貰えるやつなんか稀だろ・・・
78:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:13:08.17 ID:d77f/It80
どうやって生活してんだ…
そんな稼ぎでもやりたいもんなのか?アニメ産業って
100:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:15:46.74 ID:N21y7TVLO
>>78
アニメ監督とかは金いいんじゃないか?
声優も全然給料よくないらしいし
108:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:17:07.73 ID:O54OwJI80
>>100
深夜アニメシリーズの売れっ子監督で年収500万
79:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:13:23.34 ID:O54OwJI80
40代有名作品も手掛けるベテランアニメーターで
休みなしで働いて月18万
81:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:13:55.88 ID:oppphkrHP
電通がいなくなるだけで、
問題の8割は解決する。
95:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:14:52.71 ID:odQ5PbJ80
どんなに生活が追い込まれても屈しないのは凄い。
資本主義のご時勢、
海外からの金による工作が効かない分野を
持つというのは誇らしい。
102:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:15:52.39 ID:D/UmCO5Y0
54.3歳で400万円台か。
当然、結婚してなんだろうなぁ。
芸術家と同じで、アニメに命を捧げられたから
満足な人生なのかもしれないが。
113:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:17:38.89 ID:5hw2n1mr0
ネット配信で制作会社が直接収入を得る
ビジネスモデルを確立できないと
アニメ業界は終わるね
中間搾取があまりにひどすぎる
121:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:18:27.99 ID:p9CHBSi40
今固定給制なのは、
ジブリと庵野のスタジオカラー、
東映に京都アニメーションくらいじゃないの
特にカラーは動画の新人が月給20万以上
賞与年2回福利厚生ありという業界屈指の待遇
123:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:18:40.52 ID:8aEXB1KJ0
日本の漫画アニメの世界的プレゼンスも精々、
80年代、90年代までの貯金で食ってたってわけだ。
若い作り手も、確実に退化してるし、
作家性も無くなりつつある感じ。
131:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:19:41.91 ID:4U8fbO3g0
辞めても変わりがいるからこうなるわけじゃね。
需要と供給のアンバランス。
夢が叶ってよかったね的な感じ?
売れない漫画家のアシもこんな感じ?
134:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:19:59.74 ID:6GCMYBYA0
まあこんな事は、アニメに限った事じゃないだろ。
今の日本じゃ、こんなのは他の業界でも当たり前だわ。
139:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:20:29.52 ID:NS0XIaUr0
手塚治虫の功罪は両面どっちとも大きすぎるな。
すでに組み上がってるシステムを変えていくのは至難の業だ。
146:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:21:45.35 ID:MxsXVmcg0
TV局員の年収は1千万~1千500万
逆にしないとね
171:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:25:52.39 ID:boCQoOkS0
>>146
バブル全盛期の正社員の給料が
まだある程度守られてる業界なんて
正気の沙汰じゃないからなぁ
そんな連中が日本の世論を作り上げてるんだから
日本社会や政治が歪まないワケがない
155:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:23:24.61 ID:3y/6jHjR0
平均ってことは、もっと少ないヤツもいるのか・・・
164:婆 ◆HKZsYRUkck :2011/10/16(日) 18:25:09.98 ID:q5nziOp50
アメリカの「シンプソンズ」の声優さんたちは
億単位もらってるとかどっかで読んだぞ。
どうなっとんじゃろ。
165:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:25:13.02 ID:n2H87ba40
逆にこれだけの環境下で、
いまのクオリティの物作れるのが凄い
年収三倍くらいで、普通の仕事並みになれば、
どんだけ人材集まるんだろ?
166:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:25:22.77 ID:KPoR1DiD0
アニメーターになる奴は
こういった現状を知ってて就職するんだよね?
184:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:27:23.82 ID:PUE2+Qta0
>>166
給料が低いのは昔からだけど
日本のアニメが萌え糞アニメだらけになったのはここ10年前後だから
90年代にアニメーターになった人はそういう点では戸惑ってるかもね
177:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:27:01.23 ID:CBd6LzM70
エロ同人描いて売るほうがお金入るんじゃない?
アニメーターの画力半端ないんでしょ
180:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:27:08.21 ID:o+zUUJjO0
好きで続けるにも限界がある。
186:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:27:50.07 ID:8aEXB1KJ0
映画の一環としてアニメ作ったアメリカと、
漫画からの延長としてアニメ作った日本の相違が
金銭面での文化の相違に反映しとるのかもしれんね。
196:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:29:22.07 ID:yUdPTcaEO
全世界で人気ある
世界規模の産業なのに全く金が落ちないとか
ロクでもない
要らん連中が間に入ってきて
あーだこーだ言って抜いてるとしか思えないんだがな
まるで奴隷のように働かされてるんだろ現場の人間は
202:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:31:32.09 ID:uecdeLemO
その年収で、なり手がいなければもっと高くなるだろ?
それでもやりたい奴が必要人数以上にいるからしかたない
240:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:36:55.72 ID:qy4TFK5W0
>>202
ブラックって理解できないの?
市場原理と一般常識が働かないのがブラックだ
226:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:34:28.16 ID:5xYzh5crO
夢を見るな現実を見ろって
ウチの大学の学生課がブチギレてましたが、
そういう忠告を無視して夢を選んだのですから
文句言うのは筋違い
228:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:34:42.67 ID:8aEXB1KJ0
しかし、素朴な疑問だが、
110万でどうやって生活するんだ東京で
230:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:35:33.93 ID:vvslOea20
>>228
仕送りしてもらってる人も多い
232:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:36:05.46 ID:J2cNvTRwO
>>228
事務所に泊まり込み
254:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:38:56.25 ID:UlWfgCMa0
>>228
新人アニメーターは本気でこう
↓
トイレ共同、風呂なし格安アパートに数人で入居
スーパーの値段が下がったパンの耳などの残り物、
銭湯、コインランドリーで生活
アニメスタジオが集中してる地域があり、
その付近に格安アパートや銭湯が存在する
お金が尽きたら、残りの金で食事か風呂かって選択もある
アニメスタジオに住む奴もいる、
アニメスタジオに仮眠室や洗濯機などがある
親元で生活してる奴はそれでOK
256:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:39:12.45 ID:wXERValFO
低すぎるな。そんなに儲からないのかね
294:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:44:28.73 ID:tYSE47e50
>>256
今のアニメはスポンサーがつかなくてDVD、BDが収益の柱だとされる
で、3カ月で1万本×6巻×3000円=1億8000万で大成功
アベレージはその半分
流通コストを抑えて、製作コスト50%を確保したとしても
平均4500万にしかならない
その中から機材、資材、声優のギャラ、会社の運営コストなどを引いて
スタッフの数で割れば、110万でも頑張って出してる方だろう
287:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:43:37.81 ID:rsigZby+0
アメリカはアニメーターの組合があるからな
289:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:43:41.38 ID:6GCMYBYA0
逆に考えるんだ。
アニメーターが全員年収2000万円になったらどうなるかを。
おそらくアニメは衰退してダメになるだろ。
日本のアニメが世界で人気なのは安くて質がいいからだろ。
297:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:45:09.36 ID:CBd6LzM70
>>289
それだけもらえるなら
優秀な人材も入りやすくなるんじゃないかな
301:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:45:39.31 ID:WCc5S7tw0
アニメ原作の権利を有してる出版社は
利ざやが大量に入ってきて美味いんだけど、
苦境に立たされてるのは依頼を受ける制作会社の方なんだよね
こういう構造はアニメ界に限らず多いと言えば多い。
255:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:39:04.11 ID:DXhRKnzg0
補助金出して育成してけよ
資金面だけは国策でやれ
262:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:40:16.32 ID:2aEKNO430
>>255
補助金出たら出たで、それも中抜きされるんだろうな。
290:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:43:44.30 ID:Edh08FyM0
>>262
数年前に、東京都から文化助成で1億出たことがあったんだけど、
制作会社に下りてきた時点で、2000万になってたw
316:名無しさん@12周年:2011/10/16(日) 18:47:21.50 ID:CBd6LzM70
>>290
いろんな意味で終わってるwww