転載元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1452149269/
1: いちごパンツちゃん ★ 2016/01/07(木) 15:47:49.86 ID:CAP_USER*.net
日本の新聞の凋落が止まらない。日本新聞協会が集計した2015年10月時点での新聞の総発行部数(一般紙とスポーツ紙の合計)は4424万部と1年前に比べて111万部も減少した。

ピークは1997年の5376万部だったから、18年で950万部減ったことになる。日本最大の発行部数を誇る読売新聞が一紙丸ごと消えたのと同じ減少である。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160106-00047271-gendaibiz-bus_all

1_1



2: 名無しさん@1周年 2016/01/07(木) 15:48:45.80 ID:tl/OuZy60.net
記者クラブで情報隠ぺいしてるようじゃ凋落するのも当たり前だな



4: 名無しさん@1周年 2016/01/07(木) 15:49:58.13 ID:+MgdwBH7O.net
資源の無駄だしな。新聞配達の労働力は介護にシフトさせろ。



6: 名無しさん@1周年 2016/01/07(木) 15:50:39.23 ID:nNo82BJk0.net
いまや貸しビル屋だろ
ブンヤ部門の赤字で税金対策してるだけのw




9: 名無しさん@1周年 2016/01/07(木) 15:52:29.42 ID:qr2wPudZ0.net
お悔やみ欄がネットで見られるようになったら
新聞の存在価値は無くなります。




10: 名無しさん@1周年 2016/01/07(木) 15:52:56.24 ID:FLX2p7F30.net
そういえば新聞とらなくなって久しいな。



11: 名無しさん@1周年 2016/01/07(木) 15:52:56.71 ID:385Cy8PN0.net
ソース元として完全には消えないんだろうが



26: 名無しさん@1周年 2016/01/07(木) 15:55:30.70 ID:qXpF09oZ0.net
>>11
通信社が残ればいい




17: 名無しさん@1周年 2016/01/07(木) 15:54:08.17 ID:5vo7I72O0.net
こんな斜陽媒体に軽減税率とか



12: 名無しさん@1周年 2016/01/07(木) 15:52:57.32 ID:P/lpDGfV0.net
軽減税率もぐりこんでもあきまへんか。
目も当てれまへん。




15: 名無しさん@1周年 2016/01/07(木) 15:53:26.44 ID:93hfKvYl0.net
紙媒体だからどうとかいう話じゃない
書いてる奴らが問題なんだ
電子化した所で奴らが書くなら何も変わらない。




18: 名無しさん@1周年 2016/01/07(木) 15:54:23.56 ID:xiwMcoJM0.net
そりゃ新聞なんて読んでると馬鹿になるか不快になるかのどちらかだからな。
頭が悪くて売国で詐欺で嘘ばかりの新聞記者の書いたインチキ日記なんて誰が好き好んで読むんだよw




178: 名無しさん@1周年 2016/01/07(木) 16:34:35.63 ID:2AoLFF9F0.net
>>18
天声人語は酷すぎる




19: 名無しさん@1周年 2016/01/07(木) 15:54:23.71 ID:UZ3yOJz0O.net
自分とこも今年から止めた
結局、届くまでに内容は古くなってるし、わざわざ新聞配達して貰う意味無いわ
どうしても新聞みたいなら、ネット購読で足りるし
これで無駄なゴミ出しが減る!清々した




21: 名無しさん@1周年 2016/01/07(木) 15:54:40.44 ID:cAl7E06i0.net
毎週月曜日は休みでいいから2割安くしてくれないかな



39: 名無しさん@1周年 2016/01/07(木) 15:57:34.20 ID:hl8BfeQl0.net
本当に「媒体」のせいだけなのだろうか? コンテンツ自体に問題はないのだろうか?
思い込みではないのか、紙がなくならないと確信していたようにw




47: 名無しさん@1周年 2016/01/07(木) 15:59:50.42 ID:IYoeegUi0.net
木の伐採が止まるのなら良いことなんじゃないかな



36: 名無しさん@1周年 2016/01/07(木) 15:57:25.71 ID:KpKqiVsL0.net
活字情報としてのレベルが低い
あんなレベルではネットメディアに取って代わられるのは当然




34: 名無しさん@1周年 2016/01/07(木) 15:56:54.06 ID:iQitQVWo0.net
ジャーナリストなんかただの社会人デビューした半グレだからな。
大人になってからヤンキーなんてみっともなさすぎ。




49: 名無しさん@1周年 2016/01/07(木) 16:00:56.84 ID:yRDLYLKJ0.net
>日本新聞協会が集計した

そもそもこの数が全く信用出来ないだろ




55: 名無しさん@1周年 2016/01/07(木) 16:01:48.37 ID:r7eRHsHp0.net
ネット社会ではただのゴミ消えるのが当たり前
団塊居なくなったら本格的に消えるだろ




59: 名無しさん@1周年 2016/01/07(木) 16:03:00.82 ID:b0zhkbJo0.net
グッバイ新聞



67: 名無しさん@1周年 2016/01/07(木) 16:08:36.95 ID:uhc7bzB10.net
石炭、ランプ、戦艦、機械式計算機、農耕馬、ポケベル、フロッピー…
みんながこっちこいと新聞を呼んでいる




69: 名無しさん@1周年 2016/01/07(木) 16:09:00.76 ID:yR2DTTZ70.net
本当に国民が知るべき重要なことは
新聞には書かれないからね

知ってても知らなくてもどっちでもいいような
当たり障りのない情報ばかりだよ今の新聞は




75: 名無しさん@1周年 2016/01/07(木) 16:09:42.26 ID:ykZys0RH0.net
新聞なくなって困るのなんてうちの猫ぐらいなもんだろ



74: 名無しさん@1周年 2016/01/07(木) 16:09:33.34 ID:saeBkC6m0.net
キャンプとか掃除とかクルマ整備に新聞紙は必要



71: 名無しさん@1周年 2016/01/07(木) 16:09:17.71 ID:eL0WPQbT0.net
朝鮮人みたいな根性の記者が多い新聞社は潰れたらいいのだ。



239: 名無しさん@1周年 2016/01/07(木) 16:49:12.50 ID:5KzfjOzM0.net
インターネットに流れて需要が減少したというより、
インターネットの情報で本性が暴露されたせいで売上げが減少した。




242: 名無しさん@1周年 2016/01/07(木) 16:49:56.04 ID:LRfXh7cH0.net
ソースの確実性・客観性が新聞の優位性だったのに
今じゃネットで自分たちで検索できるから
恣意的な編集したらモロバレだもんな
過去の履歴も簡単に参照できるから、主張の矛盾点も丸わかり
さらに文章力も実はたいしたことないことが判明w
もはや論説なんて有難くもなんともない、単なる世論誘導だって明らかになっちゃいましたからね




256: 名無しさん@1周年 2016/01/07(木) 16:54:07.42 ID:5k+Hv2VX0.net
新聞離れと同時に活字離れだしな。
媒体の優位性がなくなったというのもあるが、
今の若者、漢字が読めない人多いし。




268: 名無しさん@1周年 2016/01/07(木) 16:57:05.52 ID:TqyydfR00.net
>>256
活字離れだけど文字離れじゃないんだぜ?
LINEだってtwitterだって文字主体だ。短いフレーズを高速でやりとりし続ける。

若者は漢字を知らないなんて今に始まったことじゃないしな。




275: 名無しさん@1周年 2016/01/07(木) 16:58:05.82 ID:5zlOZpMW0.net
大手新聞社よりも週刊誌や地方紙の方がスクープ多いもんな
記者会見で言われたことを文字起こししてるだけの新聞社は激減して当然やろ