1:禿の月φ ★:2011/10/26(水) 05:49:10.48 ID:???P
 強盗事件が相次ぎ、防犯体制の不備が指摘された牛丼チェーン店「すき家」に対し、警察庁は全国一斉の抜き打ち防犯調査の実施を決め、指示を受けた各都道府県警が25日夜から、各地の店舗に調査に入った。

 警察庁によると、25日夜から26日朝までの間、各都道府県警の制服警察官がパトカーで店に行き、店内に立ち入って防犯体制の調査や指導を行う。店内の実態を把握するため、すき家側に調査は知らせていない。対象は過去に被害があった店が中心で、各都道府県警がそれぞれ数店舗以上に立ち入る。

ソース:SANSPO.COM(サンスポ・コム)
http://www.sanspo.com/shakai/news/111026/sha1110260500002-n1.htm

関連ニュース
【京都】「ヤミ金業者から『すき家は強盗しやすいらしい。強盗して金返せ』と言われた」 すき家強盗元同志社大生(25)供述 
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1319574236/



2:名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 05:49:45.14 ID:AUf/tBSD0
遅いよね



5:名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 05:51:36.61 ID:ovxxyLN00
>警察庁は全国一斉の抜き打ち防犯調査の実施を決め

事実上のガサイレ
警察が十八番を駆使しての物凄い嫌がらせなんだが

スキ家の自業自得過ぎて
擁護できねえwwwwwwwwwwwwww



6:名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 05:51:42.58 ID:GQkgDdBh0
なにこのすき家いじめは。
防犯はおまわりの仕事だろ。
税金使う側が払う側に指導ってどういうことだよ。



24:名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 05:58:37.03 ID:0ilyJJP40
>>6
関係者乙www無様過ぎるぞwww



147:名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 06:36:30.21 ID:6tkoWJi30
>>6
防犯は事業者の仕事です、頭悪すぎ



175:名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 06:44:34.82 ID:185xE05q0
>>6
さすが防犯に金ださん企業



249:名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 07:15:02.45 ID:J0BJiivdO
>>6
俺たちゃはすき家専用ガードマンじゃねんだよ
という牽制じゃないかな



285:名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 07:29:54.03 ID:JNQg6qs30
>>6
割れた窓があると
街が荒れるってだけの話じゃね?




408:名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 08:52:53.49 ID:vN595t4+0
>>6
俺たちの税金がすき家の怠慢のせいで、
無駄に使われてるんだぞ。



8:名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 05:52:00.03 ID:6vkJGfFq0
労基署の役人もいっしょに連れて行け。



294:名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 07:34:46.74 ID:+Oaop0vjO
>>8
保健所もな



10:名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 05:53:03.92 ID:BmNL4tHj0
なんだかんだいってパトロールする
ツンデレ警察庁に萌え~




289:名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 07:30:17.91 ID:8ZQjnjth0
>>10
仕事だ、ばかものーw



13:名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 05:55:15.67 ID:+xBkSqou0
そういうガサのついでに
表示してある野菜とか肉とか米とかの
産地のチェックもしてほしいな



14:名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 05:55:49.49 ID:0ykz0E7T0
最近目に付く警察のアクティヴな姿勢

・暴対法
・自転車取り締まり
・すき家指導

どれも自分としては問題視していたものなので
願ったり叶ったりではある。
しかし、なにかキナ臭い。
どこからのどういう動力が働いているんだ?




32:名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 06:00:03.75 ID:0XXZm+7f0
>>14
警察OBの偉いさんが、
政治家になろうとしてるときなんかに多いね。
あるいは警視総監が異例の抜擢で、
功を焦った時とか。



15:名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 05:55:54.08 ID:mo/YOLVv0
なんで一社の為に警察がそこまで



190:名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 06:49:05.94 ID:AgyTxU3U0
>>15
その1社が防犯するつもりなんてねーよ
って公式発表したからだろ




18:名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 05:56:35.18 ID:N8e8xji70
すき家は警察から指導を受けるだけで
防犯コストをかけずに強盗激減
すき家の勝利



19:名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 05:56:46.17 ID:BmNL4tHj0
警察から目を付けられ
いつ抜き打ちでパトロールが入るかわからないような飲食店が
「強盗しやすい」だと?!

「当店では警官がいつ立ち寄るかが告知されてません」ってか



21:名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 05:57:29.13 ID:gZaZP5rH0
防犯意識は高めないと行けないけど、
それは義務とは違うだろ。

犯罪が起きまくっている鉄道会社に
査察が入らないのはなんでだ?



416:名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 08:59:07.60 ID:Fz3lR9Go0
>>21
鉄道は査察もなにも、
鉄道警察が常駐してんじゃない。



22:名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 05:57:43.84 ID:Fme8LayB0
営業妨害?



30:名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 05:59:42.25 ID:Dof9h4DC0
>>22
お客としては安心して深夜に利用できるからプラス



26:名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 05:58:44.46 ID:ovxxyLN00
普通の企業に対して警察がこれを何度か繰り返したら
警察庁を業務妨害で告訴可能なのほど極端なやり口
つーかまぁこれ警察からの報復だからな




43:名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 06:02:06.11 ID:GPxirpPf0
防犯なんかに金かけられるか
バイトの代わりなんかいくらでもいるし、お巡りにやらしときゃいい

そんな考えじゃ警察も敵に回るだろ



51:名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 06:03:37.49 ID:5ILtwqay0
すき家で味を占めた強盗が
他の店も襲い兼ねないからすき家は無くなれば良い



59:名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 06:05:12.81 ID:bg5n64Ao0
防犯より、牛丼のレベルあげろやw



62:名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 06:05:48.28 ID:JqRDkcx+0
これさえしっかりすれば、
商売を勘違いした吉野家なんて目じゃないだろうに。
なにか抜けてるなw



68:名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 06:06:57.53 ID:BmNL4tHj0
>>62
いやいや、
すき家は防犯投資より強盗に金を払ったほうが安上がり!
という修羅の道を選んだ勇者だからな!




73:名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 06:08:46.99 ID:4xPyfQjH0
警察庁長官新任記念行事かな?



81:名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 06:12:35.09 ID:3rqEkjSE0
「警察官立寄所」
って堂々と書けるな。




156:名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 06:39:00.60 ID:m5mAKAip0
>>81
だなwwwwwww



82:名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 06:12:37.77 ID:9/q3Oql70
深夜アルバイト増員、券売機導入費>警察OB受け入れ
って考えすぎか?

こんな会社に強盗入ったって殺人でも起きないかぎり
警察も捜査したり調書とったりする必要ないだろう。
会社が強盗に入られても、経費ぐらいにしか考えてないだからさ。

っていうか殺人起きても経費はかけたくないのかよ
この会社はよ。




86:名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 06:13:48.29 ID:JqRDkcx+0
ここは深夜に女性店員一人とか話題になったからな。
それからかわったのだろうけど。



88:名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 06:15:44.05 ID:Dof9h4DC0
>>86
ん?変わっていないよ。
本社に警察から直接指導があったけど、
それでもなんにも変わっていない。



91:名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 06:16:55.86 ID:dMaO6pCr0
全店舗、深夜にバイト1名追加したらこんな感じかな
全国約1,530店舗×7500円=11,475,000円(1晩)
=1年で約40億円



109:名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 06:21:11.79 ID:9/q3Oql70
>>91
冷静に判断すると、一部上場会社でも
税引き利益40億いかない企業って多いからな。
結構な負担額なのは確か。
安い牛丼食えるのも、強盗が入ろうが
安全策ひとつ取らないすき家さんのおかげでもある。
安い牛丼食って、防犯もじゃ筋が通らないな。




93:名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 06:17:15.14 ID:9/q3Oql70
バイトは請負だと逝って、
残業代払わない、裁判しても払わない。
強盗に狙われるNO1企業になっても、
券売機導入、バイト増員さえしない。

まともな神経だと思えないよ




102:名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 06:19:11.45 ID:BmNL4tHj0
>>93
強盗被害のほうが安いからだよ。

タクシー会社が自動車保険に
入ってないのといっしょ



96:名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 06:17:44.44 ID:gm1w4bdN0
夜中に一人の店他にもあるだろうと
開き直られるとどうにもできないよね。
天下り受け入れるまでいやがらせするだろうな。



106:名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 06:20:01.23 ID:4dEO0Oxn0
強盗予備軍というか、
犯罪歴がないけど金のない奴が
「すき家でも強盗するか」って考え始めているから、
いい加減にせいってことだろ。
一度警察に目につけられたらしつこいぞw




119:名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 06:26:50.77 ID:HVi4UbNN0
まあ警察をおちょくったらこうなるわな



120:名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 06:26:51.65 ID:KjDDd07pO
深夜営業のコンビニって毎日警察が来るけどな。



131:名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 06:30:24.29 ID:9/q3Oql70
>>120
それ夜食買いに来てるだけだろう(笑)
昔は制服で買い物しちゃいけなかったらしいけど、
今はいいらしいね。



138:名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 06:33:14.90 ID:89xUDe0HO
>>131
制服だと見回りの効果もあるからね



143:名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 06:34:46.26 ID:Nd6yt9kF0
警察も「防犯しっかりしてください」と指導して
形だけでも「仰るとおりで」って言ってもらえれば
それで良しとしただろうに
「金儲け優先で何が悪い」と開き直られれば
こうせざるを得ないだろw

読売の飛ばし記事です!他社はそんなこと書いてないでしょ!
ってまたキレたら朝日に書かれてるし。

ホントとんでもないクソ企業だな。




158:名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 06:39:21.19 ID:TCafiw330
深夜にパトロール担当の警官に
牛丼1杯出せばいいんだよ
流石に警官が食ってるかもしれない所に
強盗は入りにくい



173:名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 06:43:45.28 ID:BaBlKpNw0
税金の無駄だよ。
すき家を営業停止にすれば済むじゃん。
強盗養ってるんだし。




189:名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 06:48:55.17 ID:fflR6Zhn0
>>173
周囲を納得させるために
行政はきっちり手順を踏まないといかんのよ。
税金を使って何度も注意、指導したけど、
すき家が応じなかったという証左が必要。
このあと深夜営業禁止にしても問題にならんだろ。

コンビニや飮食店にもプレッシャーをかけられるし、
いいんじゃないの



176:名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 06:45:11.37 ID:Nd6yt9kF0
でも宣伝効果高いよな。
牛丼チェーンなんて
また強盗入られたよって笑い話なら
マイナスよりプラスのほうがでかそう。
対象が高級店だったり
話のネタが食中毒系なら別だろうけど。



185:名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 06:47:12.77 ID:SOlqTnz90
>>176
1件2件ならそうかもしれないね。
頻発しだしたら俺は避ける。




177:名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 06:45:37.09 ID:a222VM2l0
すき家は業務請負契約だから
強盗にあったら店員に賠償させるから
会社の負担0だもんね

対策なんかするわけないわな



211:名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 06:55:35.17 ID:b+UXJ5Cj0
>>177に書かれてることって本当なのか?
前から噂で聞くけれど、真偽が分からない



29:名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 05:59:32.37 ID:Ptu/xOIp0
すき家の従業員が強盗犯にいつ頃押入れと
指示している場所もあるからな
やっぱり自動券売機導入して
代わりに従業員を1人減らせばいいんだし

ん?なんかおかしいな?




41:名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 06:01:55.03 ID:Dof9h4DC0
>>29
深夜は一人オペレーションですよ。ってことは
ゼロになっちゃうw



49:名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 06:03:05.59 ID:BmNL4tHj0
>>41
ちょっとそれ画期的!

0人オペで、讃岐うどんみたいに
客が勝手に券売機に金払って
牛丼作って食うシステムで完璧じゃん!




56:名無しさん@12周年:2011/10/26(水) 06:04:57.28 ID:Dof9h4DC0
>>49
完璧すぎる( ^ω^)・・・。