1:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2011/11/04(金) 10:27:59.77 ID:???0
・テレビの視聴率低下がいよいよ深刻である。10月3~9日の視聴率トップは、本テレビ系『笑点』で18.1%。これは週間1位としては史上最低の数字だった。さらにその前週には、かつてなら低視聴率に入る12%台の番組がトップ30以内に入るといった具合である。
フジテレビ系列の産経新聞は、紙面でこう嘆いた。〈ついにその日がきた、という感じだ。「12%台」でもトップ30入りしてしまった。前代未聞の事態だ。(中略)ことここに至っては、よほどフンドシを締めてかからないと「回復」どころか「歯止め」すらおぼつかなくなるのではないか、と危惧する〉(10月4日付)
だが、こうした事態にもテレビ関係者は、「録画視聴が多くなったから」「若い世代は携帯やワンセグで見ている」だのと言い訳。実際の視聴率はもっと高いはずだと強弁するのだ。
だが、それがウソであることは明らかである。今年8月に総務省が発表した「情報通信白書」には、世代別の「テレビを見る」時間を過去と比較したデータがある。若い世代のテレビ離れは一目瞭然。10代では、2005年に1日平均106分だった視聴時間が、2010年には70分と、わずか5年で3割以上も減少している。同様に20代では、2005年に104分だったのが2010年には76分に激減。かつて「テレビの見過ぎだ」と大人たちから叱られていた日本の若者は、この5年で、自然と1日30分もテレビ視聴時間を減らすことに成功したわけだ。ほかの世代を見ると、50代・60代ではテレビ視聴時間が微増しているが、全世代を通しても1日で4分の減少となっているから、若者の減少分をカバーできなくなっているのが現状である。
さらにNTTコミュニケーションズが2010年3月に発表したテレビ視聴の実態に関するアンケート調査では、20代以下で「ほとんどテレビを見ない」層が14.7%もいるという驚愕のデータが明らかになっている。録画して時間のあるときに見る層も17.3%に過ぎず、携帯やワンセグで見る層にいたってはわずか0.5%しかいなかった。つまり、録画やワンセグという言い訳は完全にウソで、若者たちは、テレビ番組そのものを見なくなっているのである。(抜粋)
http://www.news-postseven.com/archives/20111104_68236.html
3:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:29:58.15 ID:fLkMOPRq0
久しぶりの正しい若者の○○離れだなw
13:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:32:20.12 ID:Uv+sMnNZ0
>>3
これは一人あたりのデータだから正しいといえるな
あとの若者の何々離れは少子化による若者減少が原因
4:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:30:08.45 ID:Uv+sMnNZ0
タレントがバカ笑いしてる番組ばかり作って
視聴率が取れると思うな
496:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 11:03:43.67 ID:8sDWHqceP
>>4
タレントのくだらない私生活の話聞かされてもな。
ドラマもくだらなすぎる。
つーか、TV捨てた。
6:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:30:52.91 ID:pBFr9bXY0
ニュースと天気予報以外、見る必要がない
ニュースすら、最近は意味を成してないから
実質天気予報だけかも
あ、あとサッカーの試合ぐらいか
7:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:31:19.31 ID:iAeMqYKJ0
テレビ局に高いお金を払ってるスポンサー企業は、アホw
物欲のない老人しか見ていないよw
67:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:38:53.15 ID:zCkU09UW0
>>7
まぁ、そうだよなw
そして、時間の使い方が上手な賢人ほどテレビを見ない
180:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:46:21.82 ID:rUaO3rQd0
>>7
テレビを見るとしても録画だし、
CMは飛ばすので見ない
スポンサー企業を見ると、
無駄な経費を積んでる
ぼったくり企業なんだなと再認識する
706:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 11:15:20.58 ID:fqts8UFQ0
>>7
買ってもらおうと思ってCM出してるわけじゃねーだろ。
不祥事起こしたときに考慮してね、ってことで。
797:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 11:19:38.19 ID:y53Pm2wt0
>>7
あれはみかじめ料だから
テレビに叩かれさえしなければ
たいていのことはやっても検察すら動かないのが
日本の社会だから
10:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:32:13.29 ID:cEsMzTsj0
韓流タレントを使えば韓国政府からお金を貰える
ビジネスモデルが確立されてるから
大丈夫なんだよな
11:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:32:18.04 ID:JLq+Tut0P
若者だけじゃなく全年齢でテレビ離れが起きてるってこと。
ちょっと前までテレビ局は若手お笑い芸人を使いすぎて
中高年が見る番組がなくなってしまったからね。
「中高年のテレビ離れ」は数年前にすでに起こっていた。
12:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:32:18.99 ID:dH5s2Vgf0
芸人がひな壇に並んでたらとりあえずテレビを消します。
・・・あ、もううちにはテレビないんだった。
15:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:32:37.47 ID:+WcF+veC0
どうせ誰も見ないんだから
好きなだけKARA放送してろよ
18:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:32:51.45 ID:hZHvGuj10
あの雛壇芸人なんとかしてくれませんか?
いくら欧米のドキュメンタリーでも
隅っこに馬鹿面さらした芸人の顔がでてくると
見る気が失せる
138:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:43:37.14 ID:ZcNN+dx/O
>>18
ひな壇芸人て、「面白いから」いるんじゃなくて、
ひな壇芸人に「仕事をあげるため」にあるのがまるわかりなのよね...
今のテレビって面白いモノが作れない
システムになってんじゃないのか、とさえ思う。
現場「最高に面白い企画を思いつきました!」
局のエライ人「スタジオにひな壇芸人三十人ばかし入れてね。
韓国押しも忘れないように。」
現場「...この企画だと、それは無理なんですが...
それやると面白くなくなりますよ....?」
エライ人「別に番組が面白くなくなったってかまわないよ。
出来ないならボツね。」
...こんな感じなんだろうな。
895:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 11:23:55.71 ID:vOEhwnGi0
>>138
水曜どうでしょうがそのスタイルだったら
あれほどウケなかっただろうな
20:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:33:13.25 ID:owLjCetq0
CSなら毎日見てます
地上波は低俗すぎてたまにニュース見る程度です
どんなに内容の良い番組だろうと
内容に無関係な芸人・芸能人を出してる時点で見ません
22:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:33:35.69 ID:7ItxDVs90
双方向テレビなんだから真実の視聴率をやれよと思うけど
それを必死に断り続ける某広告代理店の子会社。
本当にあるかもわからない機器(それもたった300台)の
調査内容なんて信じられない。
23:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:34:13.49 ID:sSmitToI0
視聴率が減っただけではなく、
実は分母自体が激減しているのだが
そのことはテレビ局にとって致命的に都合が悪いから
決して明かされない。
30:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:35:26.97 ID:G5gRhQAU0
若者は離れたワケじゃないだろ。
最初から観てないんだよ。(´・ω・`)
32:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:35:34.90 ID:u/erNkFF0
たしかに子どもたちはテレビを見なくなった。
昔は「食事中にテレビを見るな!」とか言われてた気がするが
今では子どもがテレビのスイッチを入れないから
しかたなくニュースとかつけたり
36:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:36:03.05 ID:PZa68SC80
新聞の押し紙みたいになってきたな
38:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:36:12.11 ID:Pn765PVo0
何やっててもTVつけっぱなしの年寄りに胡坐かいて
安く買える韓流やら吉本芸人やらだけで
番組用意してた報い
40:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:36:14.75 ID:RsEWJgveP
武田鉄也みたいなブ男が主役になることがないのが
低視聴率の原因
主役がジャニーズばかりのドラマなんかみるかい
42:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:36:23.47 ID:2gT09vzq0
韓流ドラマ見ている層はどう?
韓国ドラマの視聴率は高いんじゃ?
107:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:41:46.85 ID:3e8cUJIf0
>>42
専業主婦とかだろ
専業主婦なんて
今後どんどん減っていくんだから意味がない
43:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:36:23.47 ID:dO1g3iet0
手軽に使えるアホを垂れ流ししている番組に
何を期待して観る事があるだろうか?
ないにきまってるじゃん。
同じ通販を延々と流している番組に
何か意味があるんだろうか?
地デジ景気も一巡したから後は衰退するのみ。
51:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:37:15.15 ID:r7z+A57G0
視聴率の低下だけでなく分母も減ってるんだから
視聴者数でみれば激減してるはずだぞ
52:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:37:23.88 ID:gRBA5ncb0
こんなにCM多かった?昨日みてびっくりしたんだが。
なんだありゃ。
CM見るためにTVつけてるようなもんじゃん。
65:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:38:35.84 ID:u/erNkFF0
>>52
それCMじゃなくて番組なんだよ
お菓子工場とかにいって、
お菓子の名前を連呼してるけど
あれ番組らしい。
60:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:38:01.88 ID:05Pk7WfJ0
分母が1000万→10万になっても「視聴率」は維持できるからな
大変なのはそこじゃない
61:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:38:06.79 ID:w6oVJv+O0
昨日、久しぶりに いいとも見たら
びっくりするくらいツマラなくなってた…
観客からも乾いた笑いが
たまに聞こえてくるくらいだし…
77:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:40:00.11 ID:sSmitToI0
テレビの視聴時間が、まだ2010年のデータしかないわけだが
2011年のデータはさらに致命的に低下するだろうよ。
そして、テレビ業界は終焉したということが明確になるだろう。
85:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:40:33.01 ID:LS0BdNWQ0
ゴールデン進出で見なくなった番組多数
87:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:40:34.39 ID:10jD7V0P0
視聴者をバカにして、バカ向けの番組ばかり作ってるからだろ
NHKの動物番組や科学番組の方が面白い
102:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:41:34.68 ID:3hQmg2vz0
1、芸能人に興味がなくなった。
2、演出という名のヤラセが寒い。
3、番組自体が広告。
4、見たいものがない。
5、笑いのほとんどが、ただの悪口。
6、ニュースはネットで興味のあるものだけをクリック。
111:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:41:53.79 ID:/sWXrG8B0
テレビを見る理由が見つからないんだよな
情報はネットより相当遅いし
大災害時とサッカーだけしか観る機会がない
119:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:42:26.05 ID:jlezZu8L0
岡村・田村淳「嫌なら見るな」
視聴者「らじゃ」
123:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:42:31.70 ID:RZYfnwG50
山場CM
画面の3分の1を占拠する字幕
あれって必要か?
127:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:42:49.07 ID:AEJrRfX60
>だが、こうした事態にもテレビ関係者は、「録画視聴が多くなったから」「若い世代は携帯やワンセグで見ている」だのと言い訳。実際の視聴率はもっと高いはずだと強弁するのだ。
それで良い
テレビ局はスポンサー騙して広告料稼げる一方
実際にはバカな番組の被害者は減り続ける
129:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:43:00.66 ID:tRQG60xfO
韓国ドラマは判を押したように同じ数字になるけど、
さすがにそれ以上の捏造は出来ないのか
134:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:43:24.65 ID:OsP1RWWzO
スポンサーもメリット減ってきてるのかな?
今は6、70代のネットしない人まで
マスコミ酷いって言ってる状態だからなあ。
まあ自業自得だわな
142:[―{}@{}@{}-] 名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:44:04.16 ID:gwZpMq8fP
BGM代わりにTVつけてるだけの人間も
いなくなってるんだな
143:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:44:05.09 ID:7tfMWA6W0
地デジをきっかけにケーブル引いてCS入れたら
CSしか見なくなったみたいな奴結構多いんじゃね
147:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:44:18.33 ID:lxYEf3tG0
そのうち、テレビ屋が取材に来ても
断るのが常識になるかもなw
日本国民の知る権利とかどうでもいいクズどもだと
ばれちゃったからな
153:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:44:29.51 ID:AONGU5Y00
地デジ移行もあって、テレビのない世帯が増えてるし、
全世帯あたりに直した実質の視聴率なんて、
はるかに低いだろうに。
独占にあぐらをかいてゼニ儲けに走り、
つまらんモノ作り続けてりゃ、
客に見捨てられて衰退するのは世の習い。
視聴者に見捨てられ、スポンサーに見捨てられ、
韓国マネーが途切れたら、テレビ局は破たんか?
このまま害毒だけたれ流されるよりは、
早いうちに潰れてくれた方がいいな。
163:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:45:22.53 ID:vFhOJ05n0
面白くない芸人のバラエティや食べ物番組か
ネット動画垂れ流しばかりでつまらない
地上波で見てるのはドキュメンタリーや教養系の番組ぐらい
昔みたいにずっとテレビをつけてるってことはなくなったな
184:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:46:47.00 ID:uGqUp7MX0
偏向だの捏造だの抜きにしても全然面白くない
芸能人の過去だのプライベートだの年収だの
マジでどうでもいい
185:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:47:01.99 ID:S923wf5V0
切りの悪い所でCM
CM終わったらかなり前の所から始まって時間稼ぎ
こういうので興ざめする番組が多い
それで見るのやめたな
190:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:47:23.27 ID:IZ+wpxyn0
韓流が人気有るとか、嘘言ってる現状
正直に「嘘だ。」と言えばいいのにな。
パクリ韓国の嘘つきがうつるぞ。
191:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:47:24.31 ID:EC17pOT90
動物の番組が見たいけど
どうでもいいタレントが騒いでるシーンが多くて
苦痛で耐えられない
193:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:47:36.16 ID:bNTy8ta40
テレビ局制作のドラマとか映画とかは、
エンターテイメントと言うより、それ自体が広告なんだよね。
プッシュしてる芸人やタレントを使うことが第一で、
面白いかどうかなんてどうでも良いって思ってるのがバレバレ
210:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:48:39.97 ID:hZHvGuj10
ひな段芸人廃止して
韓流ドラマを国外追放
ジェンダー規制で廃止したエロ番組と過激な番組を元に戻せば
視聴率なんてあっという間に取り戻せる
それができないならテレビ局縮小し社員9割をクビにすれば?
211:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:48:47.50 ID:6ZgSUWQU0
見てる大半の日本人を
不快にさせてるんだから当たり前
229:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:49:57.29 ID:389PB07oO
ここまで民放が腐ってくると、
公共放送の必要性ってのに説得力が出てきたな。
震災のときなんかNHKに釘付けだったもん。
238:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:50:27.93 ID:0L5yXDHq0
確かにすでに言われている通り
BGMとしての価値もない番組が非常に多い。
夕方は遺跡探検番組とか海洋探査番組とか時々見るけど
製作BBCで権利買ってるだけとか
怠慢甚だしい
243:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:50:52.57 ID:qrjgy7YpO
昔のテレビは、お笑いなんかおもしろかったよ
そこまでやるか、って結構あったし
いまは、暴力だめ、インチキだめ、心霊だめみたいに
創る側が自分自身の首を絞めてしまったんだよ
規制を緩めるのは難しいから視聴率の復活はないでしょ
247:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:51:02.03 ID:u/erNkFF0
P2Pとか動画サイトで「面白い場面」を
見せてもらえなくなったから
いったい、どの番組が面白いのか、わからなくなった。
「見せない」「売らない」「録らせない」
いったい、誰から何を守ったのだろう
262:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:51:27.12 ID:dQQOzzmj0
その 史上最低の視聴率 も
視聴率計測機器を設置している家庭のみを
対象とした集計だからね
272:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:51:59.06 ID:JUrKYjYbP
先日日テレで大昔にやったウルトラクイズを調べていたんだが
労力・作り込み・スタッフの尽力がハンパじゃなかったようで
さすがだなと思ったよ
289:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:53:09.26 ID:smB3sGii0
>>272
昔は木曜が楽しみだったなあ
383:忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/04(金) 10:58:05.53 ID:8Jbsn1AwO
>>272
大昔のは確かに面白かった。
当時小学生だった俺は
将来大学生か社会人になったら出たい、と思った。
確か1999年ぐらいに一回復活したけど、
トヨタやネッツ(この年はネッツが出来た年でもある)
ばっか連呼してて面白くもクソもなかった。
出なくて正解だった。
288:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:53:07.68 ID:Cpkt6QP50
ゴールデンの時間帯から
アニメを撤廃させたあほ連中だからな
300:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:53:32.55 ID:WEMvHAyCO
ベムとかミタとか南極は好調ぽいけどな
テレビ離れじゃなくてフジ離れなんじゃねーの?
317:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:54:33.87 ID:ZcNN+dx/O
「正解はCMの後で!」
↓
CMの後でも正解を流さない
↓
正解は来週!
...これが我慢出来る人が滅多にいない事くらい、
テレビの中の人だってわかってる。
でも、「正解はCMの後で」をやめさせる権限を持った人が、
今のテレビ局には一人もいないの。
テレビというメディアそのものが、
痴呆老人みたいになっちゃってる。
今のテレビの中の若い人はホントに気の毒だと思う。
409:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:59:33.91 ID:E4rMPWBe0
>>317
やめさせようとすると
「それは頭が古い」と一蹴される
昔の100人に聞きましたやクイズダービーは
テンポがあって面白かった
今は編集でつぎはぎして
面白いところを寄せ集めしてるだけで
テンポがおかしい
740:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 11:16:52.71 ID:O9ap7V9U0
>>409
まるごとハウマッチも忘れないでください
465:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 11:02:15.72 ID:6TKuTW2j0
>>317
そう、CMまたぎならまだ理解できたが
最近って週をまたぐんだよな、びっくりだわ、
視聴者への誠実さゼロだな
527:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 11:05:39.30 ID:cox6bmFb0
>>465
やりすぎコージーのフリーメイソンは
2週持ち越して3週目でやっと放送だったw
どんだけ引っ張るんだよw
627:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 11:11:12.85 ID:okMD398O0
>>465
全然見てないけどそんな事やってんだwwwww
オワコンってレベルじゃねえなwww
ニュースと天気予報以外、見る必要がない
ニュースすら、最近は意味を成してないから
実質天気予報だけかも
あ、あとサッカーの試合ぐらいか
7:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:31:19.31 ID:iAeMqYKJ0
テレビ局に高いお金を払ってるスポンサー企業は、アホw
物欲のない老人しか見ていないよw
67:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:38:53.15 ID:zCkU09UW0
>>7
まぁ、そうだよなw
そして、時間の使い方が上手な賢人ほどテレビを見ない
180:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:46:21.82 ID:rUaO3rQd0
>>7
テレビを見るとしても録画だし、
CMは飛ばすので見ない
スポンサー企業を見ると、
無駄な経費を積んでる
ぼったくり企業なんだなと再認識する
706:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 11:15:20.58 ID:fqts8UFQ0
>>7
買ってもらおうと思ってCM出してるわけじゃねーだろ。
不祥事起こしたときに考慮してね、ってことで。
797:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 11:19:38.19 ID:y53Pm2wt0
>>7
あれはみかじめ料だから
テレビに叩かれさえしなければ
たいていのことはやっても検察すら動かないのが
日本の社会だから
10:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:32:13.29 ID:cEsMzTsj0
韓流タレントを使えば韓国政府からお金を貰える
ビジネスモデルが確立されてるから
大丈夫なんだよな
11:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:32:18.04 ID:JLq+Tut0P
若者だけじゃなく全年齢でテレビ離れが起きてるってこと。
ちょっと前までテレビ局は若手お笑い芸人を使いすぎて
中高年が見る番組がなくなってしまったからね。
「中高年のテレビ離れ」は数年前にすでに起こっていた。
12:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:32:18.99 ID:dH5s2Vgf0
芸人がひな壇に並んでたらとりあえずテレビを消します。
・・・あ、もううちにはテレビないんだった。
15:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:32:37.47 ID:+WcF+veC0
どうせ誰も見ないんだから
好きなだけKARA放送してろよ
18:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:32:51.45 ID:hZHvGuj10
あの雛壇芸人なんとかしてくれませんか?
いくら欧米のドキュメンタリーでも
隅っこに馬鹿面さらした芸人の顔がでてくると
見る気が失せる
138:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:43:37.14 ID:ZcNN+dx/O
>>18
ひな壇芸人て、「面白いから」いるんじゃなくて、
ひな壇芸人に「仕事をあげるため」にあるのがまるわかりなのよね...
今のテレビって面白いモノが作れない
システムになってんじゃないのか、とさえ思う。
現場「最高に面白い企画を思いつきました!」
局のエライ人「スタジオにひな壇芸人三十人ばかし入れてね。
韓国押しも忘れないように。」
現場「...この企画だと、それは無理なんですが...
それやると面白くなくなりますよ....?」
エライ人「別に番組が面白くなくなったってかまわないよ。
出来ないならボツね。」
...こんな感じなんだろうな。
895:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 11:23:55.71 ID:vOEhwnGi0
>>138
水曜どうでしょうがそのスタイルだったら
あれほどウケなかっただろうな
20:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:33:13.25 ID:owLjCetq0
CSなら毎日見てます
地上波は低俗すぎてたまにニュース見る程度です
どんなに内容の良い番組だろうと
内容に無関係な芸人・芸能人を出してる時点で見ません
22:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:33:35.69 ID:7ItxDVs90
双方向テレビなんだから真実の視聴率をやれよと思うけど
それを必死に断り続ける某広告代理店の子会社。
本当にあるかもわからない機器(それもたった300台)の
調査内容なんて信じられない。
23:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:34:13.49 ID:sSmitToI0
視聴率が減っただけではなく、
実は分母自体が激減しているのだが
そのことはテレビ局にとって致命的に都合が悪いから
決して明かされない。
30:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:35:26.97 ID:G5gRhQAU0
若者は離れたワケじゃないだろ。
最初から観てないんだよ。(´・ω・`)
32:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:35:34.90 ID:u/erNkFF0
たしかに子どもたちはテレビを見なくなった。
昔は「食事中にテレビを見るな!」とか言われてた気がするが
今では子どもがテレビのスイッチを入れないから
しかたなくニュースとかつけたり
36:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:36:03.05 ID:PZa68SC80
新聞の押し紙みたいになってきたな
38:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:36:12.11 ID:Pn765PVo0
何やっててもTVつけっぱなしの年寄りに胡坐かいて
安く買える韓流やら吉本芸人やらだけで
番組用意してた報い
40:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:36:14.75 ID:RsEWJgveP
武田鉄也みたいなブ男が主役になることがないのが
低視聴率の原因
主役がジャニーズばかりのドラマなんかみるかい
42:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:36:23.47 ID:2gT09vzq0
韓流ドラマ見ている層はどう?
韓国ドラマの視聴率は高いんじゃ?
107:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:41:46.85 ID:3e8cUJIf0
>>42
専業主婦とかだろ
専業主婦なんて
今後どんどん減っていくんだから意味がない
43:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:36:23.47 ID:dO1g3iet0
手軽に使えるアホを垂れ流ししている番組に
何を期待して観る事があるだろうか?
ないにきまってるじゃん。
同じ通販を延々と流している番組に
何か意味があるんだろうか?
地デジ景気も一巡したから後は衰退するのみ。
51:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:37:15.15 ID:r7z+A57G0
視聴率の低下だけでなく分母も減ってるんだから
視聴者数でみれば激減してるはずだぞ
52:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:37:23.88 ID:gRBA5ncb0
こんなにCM多かった?昨日みてびっくりしたんだが。
なんだありゃ。
CM見るためにTVつけてるようなもんじゃん。
65:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:38:35.84 ID:u/erNkFF0
>>52
それCMじゃなくて番組なんだよ
お菓子工場とかにいって、
お菓子の名前を連呼してるけど
あれ番組らしい。
60:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:38:01.88 ID:05Pk7WfJ0
分母が1000万→10万になっても「視聴率」は維持できるからな
大変なのはそこじゃない
61:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:38:06.79 ID:w6oVJv+O0
昨日、久しぶりに いいとも見たら
びっくりするくらいツマラなくなってた…
観客からも乾いた笑いが
たまに聞こえてくるくらいだし…
77:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:40:00.11 ID:sSmitToI0
テレビの視聴時間が、まだ2010年のデータしかないわけだが
2011年のデータはさらに致命的に低下するだろうよ。
そして、テレビ業界は終焉したということが明確になるだろう。
85:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:40:33.01 ID:LS0BdNWQ0
ゴールデン進出で見なくなった番組多数
87:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:40:34.39 ID:10jD7V0P0
視聴者をバカにして、バカ向けの番組ばかり作ってるからだろ
NHKの動物番組や科学番組の方が面白い
102:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:41:34.68 ID:3hQmg2vz0
1、芸能人に興味がなくなった。
2、演出という名のヤラセが寒い。
3、番組自体が広告。
4、見たいものがない。
5、笑いのほとんどが、ただの悪口。
6、ニュースはネットで興味のあるものだけをクリック。
111:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:41:53.79 ID:/sWXrG8B0
テレビを見る理由が見つからないんだよな
情報はネットより相当遅いし
大災害時とサッカーだけしか観る機会がない
119:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:42:26.05 ID:jlezZu8L0
岡村・田村淳「嫌なら見るな」
視聴者「らじゃ」
123:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:42:31.70 ID:RZYfnwG50
山場CM
画面の3分の1を占拠する字幕
あれって必要か?
127:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:42:49.07 ID:AEJrRfX60
>だが、こうした事態にもテレビ関係者は、「録画視聴が多くなったから」「若い世代は携帯やワンセグで見ている」だのと言い訳。実際の視聴率はもっと高いはずだと強弁するのだ。
それで良い
テレビ局はスポンサー騙して広告料稼げる一方
実際にはバカな番組の被害者は減り続ける
129:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:43:00.66 ID:tRQG60xfO
韓国ドラマは判を押したように同じ数字になるけど、
さすがにそれ以上の捏造は出来ないのか
134:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:43:24.65 ID:OsP1RWWzO
スポンサーもメリット減ってきてるのかな?
今は6、70代のネットしない人まで
マスコミ酷いって言ってる状態だからなあ。
まあ自業自得だわな
142:[―{}@{}@{}-] 名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:44:04.16 ID:gwZpMq8fP
BGM代わりにTVつけてるだけの人間も
いなくなってるんだな
143:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:44:05.09 ID:7tfMWA6W0
地デジをきっかけにケーブル引いてCS入れたら
CSしか見なくなったみたいな奴結構多いんじゃね
147:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:44:18.33 ID:lxYEf3tG0
そのうち、テレビ屋が取材に来ても
断るのが常識になるかもなw
日本国民の知る権利とかどうでもいいクズどもだと
ばれちゃったからな
153:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:44:29.51 ID:AONGU5Y00
地デジ移行もあって、テレビのない世帯が増えてるし、
全世帯あたりに直した実質の視聴率なんて、
はるかに低いだろうに。
独占にあぐらをかいてゼニ儲けに走り、
つまらんモノ作り続けてりゃ、
客に見捨てられて衰退するのは世の習い。
視聴者に見捨てられ、スポンサーに見捨てられ、
韓国マネーが途切れたら、テレビ局は破たんか?
このまま害毒だけたれ流されるよりは、
早いうちに潰れてくれた方がいいな。
163:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:45:22.53 ID:vFhOJ05n0
面白くない芸人のバラエティや食べ物番組か
ネット動画垂れ流しばかりでつまらない
地上波で見てるのはドキュメンタリーや教養系の番組ぐらい
昔みたいにずっとテレビをつけてるってことはなくなったな
184:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:46:47.00 ID:uGqUp7MX0
偏向だの捏造だの抜きにしても全然面白くない
芸能人の過去だのプライベートだの年収だの
マジでどうでもいい
185:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:47:01.99 ID:S923wf5V0
切りの悪い所でCM
CM終わったらかなり前の所から始まって時間稼ぎ
こういうので興ざめする番組が多い
それで見るのやめたな
190:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:47:23.27 ID:IZ+wpxyn0
韓流が人気有るとか、嘘言ってる現状
正直に「嘘だ。」と言えばいいのにな。
パクリ韓国の嘘つきがうつるぞ。
191:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:47:24.31 ID:EC17pOT90
動物の番組が見たいけど
どうでもいいタレントが騒いでるシーンが多くて
苦痛で耐えられない
193:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:47:36.16 ID:bNTy8ta40
テレビ局制作のドラマとか映画とかは、
エンターテイメントと言うより、それ自体が広告なんだよね。
プッシュしてる芸人やタレントを使うことが第一で、
面白いかどうかなんてどうでも良いって思ってるのがバレバレ
210:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:48:39.97 ID:hZHvGuj10
ひな段芸人廃止して
韓流ドラマを国外追放
ジェンダー規制で廃止したエロ番組と過激な番組を元に戻せば
視聴率なんてあっという間に取り戻せる
それができないならテレビ局縮小し社員9割をクビにすれば?
211:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:48:47.50 ID:6ZgSUWQU0
見てる大半の日本人を
不快にさせてるんだから当たり前
229:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:49:57.29 ID:389PB07oO
ここまで民放が腐ってくると、
公共放送の必要性ってのに説得力が出てきたな。
震災のときなんかNHKに釘付けだったもん。
238:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:50:27.93 ID:0L5yXDHq0
確かにすでに言われている通り
BGMとしての価値もない番組が非常に多い。
夕方は遺跡探検番組とか海洋探査番組とか時々見るけど
製作BBCで権利買ってるだけとか
怠慢甚だしい
243:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:50:52.57 ID:qrjgy7YpO
昔のテレビは、お笑いなんかおもしろかったよ
そこまでやるか、って結構あったし
いまは、暴力だめ、インチキだめ、心霊だめみたいに
創る側が自分自身の首を絞めてしまったんだよ
規制を緩めるのは難しいから視聴率の復活はないでしょ
247:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:51:02.03 ID:u/erNkFF0
P2Pとか動画サイトで「面白い場面」を
見せてもらえなくなったから
いったい、どの番組が面白いのか、わからなくなった。
「見せない」「売らない」「録らせない」
いったい、誰から何を守ったのだろう
262:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:51:27.12 ID:dQQOzzmj0
その 史上最低の視聴率 も
視聴率計測機器を設置している家庭のみを
対象とした集計だからね
272:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:51:59.06 ID:JUrKYjYbP
先日日テレで大昔にやったウルトラクイズを調べていたんだが
労力・作り込み・スタッフの尽力がハンパじゃなかったようで
さすがだなと思ったよ
289:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:53:09.26 ID:smB3sGii0
>>272
昔は木曜が楽しみだったなあ
383:忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/04(金) 10:58:05.53 ID:8Jbsn1AwO
>>272
大昔のは確かに面白かった。
当時小学生だった俺は
将来大学生か社会人になったら出たい、と思った。
確か1999年ぐらいに一回復活したけど、
トヨタやネッツ(この年はネッツが出来た年でもある)
ばっか連呼してて面白くもクソもなかった。
出なくて正解だった。
288:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:53:07.68 ID:Cpkt6QP50
ゴールデンの時間帯から
アニメを撤廃させたあほ連中だからな
300:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:53:32.55 ID:WEMvHAyCO
ベムとかミタとか南極は好調ぽいけどな
テレビ離れじゃなくてフジ離れなんじゃねーの?
317:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:54:33.87 ID:ZcNN+dx/O
「正解はCMの後で!」
↓
CMの後でも正解を流さない
↓
正解は来週!
...これが我慢出来る人が滅多にいない事くらい、
テレビの中の人だってわかってる。
でも、「正解はCMの後で」をやめさせる権限を持った人が、
今のテレビ局には一人もいないの。
テレビというメディアそのものが、
痴呆老人みたいになっちゃってる。
今のテレビの中の若い人はホントに気の毒だと思う。
409:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 10:59:33.91 ID:E4rMPWBe0
>>317
やめさせようとすると
「それは頭が古い」と一蹴される
昔の100人に聞きましたやクイズダービーは
テンポがあって面白かった
今は編集でつぎはぎして
面白いところを寄せ集めしてるだけで
テンポがおかしい
740:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 11:16:52.71 ID:O9ap7V9U0
>>409
まるごとハウマッチも忘れないでください
465:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 11:02:15.72 ID:6TKuTW2j0
>>317
そう、CMまたぎならまだ理解できたが
最近って週をまたぐんだよな、びっくりだわ、
視聴者への誠実さゼロだな
527:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 11:05:39.30 ID:cox6bmFb0
>>465
やりすぎコージーのフリーメイソンは
2週持ち越して3週目でやっと放送だったw
どんだけ引っ張るんだよw
627:名無しさん@12周年:2011/11/04(金) 11:11:12.85 ID:okMD398O0
>>465
全然見てないけどそんな事やってんだwwwww
オワコンってレベルじゃねえなwww