転載元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1453557273/
1: 名無しさん@涙目です。(愛知県)@\(^o^)/ 2016/01/23(土) 22:54:33.27 ID:UIRyL4uQ0●.net
http://mainichi.jp/articles/20151230/ddl/k15/070/033000c

5: 名無しさん@涙目です。(愛知県)@\(^o^)/ 2016/01/23(土) 22:55:36.43 ID:UIRyL4uQ0.net
流行本とか自己啓発本ばっか置いてる本屋が多すぎる
これじゃあ本離れは進むわ
本を読まない人じゃなくて本を読む人が行きたくなる本屋を作れよ
79: 名無しさん@涙目です。(大阪府)@\(^o^)/ 2016/01/23(土) 23:05:55.70 ID:J/B8Wt+A0.net
>>5
その通りやな
194: 名無しさん@涙目です。(空)@\(^o^)/ 2016/01/23(土) 23:32:29.05 ID:BIYpy+P10.net
>>5
単純に少しでも売れている本を置かなければやっていけないんだろう
554: 名無しさん@涙目です。(京都府)@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 01:32:06.95 ID:T5kybeTg0.net
>>194
流行に敏感な人はAmazonで買うんじゃないの。本は出合いだから流行とは違うんだよな。
むしろ流行を産むのが本屋でなくてはならない。
850: 名無しさん@涙目です。(東京都)@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 06:04:32.59 ID:Ren37i4H0.net
>>5
ですね
普通に努力が足りてないだけ
972: 名無しさん@涙目です。(富山県)@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 07:42:11.26 ID:uuPnNUjR0.net
>>5
流行本や自己啓発本ほど、ネットで買いやすい気もする。
マニアックな発行部数の少ない本は、現物を見ないと買えないから、本屋に置いて欲しいけどね。
9: 名無しさん@涙目です。(庭)@\(^o^)/ 2016/01/23(土) 22:55:49.93 ID:SND/qINl0.net
そうやってなんでも他人のせいにしてる限り、
お前みたいな本屋には一切同情しない
6: 名無しさん@涙目です。(茸)@\(^o^)/ 2016/01/23(土) 22:55:41.06 ID:BNeBxvbe0.net
それが資本主義だ
8: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/01/23(土) 22:55:49.92 ID:R/ASpAqu0.net
閉店前から使ってないしw
13: 名無しさん@涙目です。(愛知県)@\(^o^)/ 2016/01/23(土) 22:56:23.33 ID:0vA95ZEm0.net
本屋に本がない
いろいろな本が見たいけど、なさすぎる
14: 名無しさん@涙目です。(沖縄県)@\(^o^)/ 2016/01/23(土) 22:56:29.90 ID:W+nighA00.net
先にTSUTAYAに言えよ町の本屋を潰した張本人だろ
そのTSUTAYAがAmazonに潰されそうだから記事書いてるんだろ
396: 名無しさん@涙目です。(大阪府)@\(^o^)/ 2016/01/24(日) 00:31:31.27 ID:IbZMh/lG0.net
>>14
ツタヤも街の本屋やがな
どうしても個人商店の本屋残したいなら、酒屋みたいに票集めるべきだな
酒屋は元々地域の取りまとめみたいな人間がやってたから、優遇されすぎw
16: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/01/23(土) 22:56:39.12 ID:SXll/WEy0.net
本屋で立ち読みをしてAmazonで買うという形で一応本屋も利用している
やっぱり中身を全く見ずに買うのは怖いから街の本屋も残ってもらわないと困るなあ
100: 名無しさん@涙目です。(dion軍)@\(^o^)/ 2016/01/23(土) 23:09:15.81 ID:LTOeVHM00.net
>>16
いや本屋にあったら本屋で買えよw
116: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/01/23(土) 23:12:22.11 ID:wfBlu51n0.net
>>100
たまにあるわけないような本を見つけてもボロいからヤだ
133: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/01/23(土) 23:14:35.85 ID:SXll/WEy0.net
>>100
高いし、他の人の手垢がついてると思うとやはり敬遠してしまう
20: 名無しさん@涙目です。(中部地方)@\(^o^)/ 2016/01/23(土) 22:57:02.36 ID:p1fM/bnE0.net
amazonじゃなくてコンビニのせいだろって突っ込みはいらないの?
35: 名無しさん@涙目です。(家)@\(^o^)/ 2016/01/23(土) 22:58:21.75 ID:KPutp29k0.net
本自体買わなくなったからなぁ
32: 名無しさん@涙目です。(石川県)@\(^o^)/ 2016/01/23(土) 22:57:56.17 ID:6fQ1XCmY0.net
TSUTAYAは漫画雑誌にビニールかけ始めたからもう行かない
33: 名無しさん@涙目です。(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/01/23(土) 22:57:58.74 ID:JHf5w/bQ0.net
国内の個人小売商店の全滅方向は避けられんし
既存製造業は既に頭打ちだし
国内で膨大な雇用が見込める新たな産業が生まれない事には
この先、どうにもならんねえ
何か雇用吸収力のある新産業は無いの?
36: 名無しさん@涙目です。(東京都)@\(^o^)/ 2016/01/23(土) 22:58:23.96 ID:JpLlVmVH0.net
参考書や啓発本、情報誌のような、
ある程度中身を確認しないと買うか悩むタイプの本は
ネットではなく街の本屋がやはり強い
逆に言うなら、中身が見られない、見る必要のないタイプの本は
もはや「ネットのほうがちょっと割高だし、届くまで時間がかかるしなあ」
という点以外に勝てるところはもう1つもないのだ
37: 名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区)@\(^o^)/ 2016/01/23(土) 22:58:29.56 ID:DY1+RYWfO.net
発売日に本屋に行ったら「県内は明日入荷です」って言われたわ
田舎はどうしようもない
21: 名無しさん@涙目です。(大阪府)@\(^o^)/ 2016/01/23(土) 22:57:04.45 ID:2UVsNrxe0.net
取り寄せに時間がかかる、その上面倒くさそうにされたらAmazonでポチるわ
これじゃあ本離れは進むわ
本を読まない人じゃなくて本を読む人が行きたくなる本屋を作れよ
その通りやな
単純に少しでも売れている本を置かなければやっていけないんだろう
流行に敏感な人はAmazonで買うんじゃないの。本は出合いだから流行とは違うんだよな。
むしろ流行を産むのが本屋でなくてはならない。
ですね
普通に努力が足りてないだけ
流行本や自己啓発本ほど、ネットで買いやすい気もする。
マニアックな発行部数の少ない本は、現物を見ないと買えないから、本屋に置いて欲しいけどね。
お前みたいな本屋には一切同情しない
いろいろな本が見たいけど、なさすぎる
そのTSUTAYAがAmazonに潰されそうだから記事書いてるんだろ
ツタヤも街の本屋やがな
どうしても個人商店の本屋残したいなら、酒屋みたいに票集めるべきだな
酒屋は元々地域の取りまとめみたいな人間がやってたから、優遇されすぎw
やっぱり中身を全く見ずに買うのは怖いから街の本屋も残ってもらわないと困るなあ
いや本屋にあったら本屋で買えよw
たまにあるわけないような本を見つけてもボロいからヤだ
高いし、他の人の手垢がついてると思うとやはり敬遠してしまう
既存製造業は既に頭打ちだし
国内で膨大な雇用が見込める新たな産業が生まれない事には
この先、どうにもならんねえ
何か雇用吸収力のある新産業は無いの?
ある程度中身を確認しないと買うか悩むタイプの本は
ネットではなく街の本屋がやはり強い
逆に言うなら、中身が見られない、見る必要のないタイプの本は
もはや「ネットのほうがちょっと割高だし、届くまで時間がかかるしなあ」
という点以外に勝てるところはもう1つもないのだ
田舎はどうしようもない
そういう所に加盟すりゃ良かったのに