転載元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1454039014/
1: 天麩羅油 ★ 2016/01/29(金) 12:43:34.30 ID:CAP_USER*.net
日銀は29日、金融政策決定会合を開き、追加緩和策として、民間銀行が日銀に預けている一部の資金に0・1%の手数料を課す「マイナス金利」を導入することを決めた。追加緩和策の導入で、原油安や新興国経済の失速を受けて企業が投資に慎重になるのを防ぐ。米国の利上げで新興国からの資金流出が懸念される中、日銀は投資家の不安解消も狙う。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160129-00000538-san-bus_all


1_1


24: 名無しさん@1周年 2016/01/29(金) 12:47:44.60 ID:eTdduKmU0.net
マイナス金利…
どうなってんだこれ




7: 名無しさん@1周年 2016/01/29(金) 12:45:03.18 ID:k33tYO7Z0.net
え、さすがにこれはデマだよな?
そんなことできんの?




9: 名無しさん@1周年 2016/01/29(金) 12:45:50.42 ID:mLq569ZW0.net
ちょっと住宅ローン組んでくるわ
金くれるんだろ




195: 名無しさん@1周年 2016/01/29(金) 13:01:53.78 ID:98mY2obe0.net
>>9
くれるわけないだろw




74: 名無しさん@1周年 2016/01/29(金) 12:52:21.69 ID:CwbBQL8w0.net
銀行株が息してない



72: 名無しさん@1周年 2016/01/29(金) 12:52:19.21 ID:kUnrJ9iI0.net
確かに銀行株軒並み下げやな



8: 名無しさん@1周年 2016/01/29(金) 12:45:22.73 ID:kWN6/d2+0.net
日本崩壊カウントダウン始まったなw



67: 名無しさん@1周年 2016/01/29(金) 12:52:01.77 ID:YLKzKVB00.net
景気は緩やかに回復してるのになんで?



78: 名無しさん@1周年 2016/01/29(金) 12:52:50.98 ID:gywQQvaF0.net
>>67
回復してないからこんなんになるんやで




52: 名無しさん@1周年 2016/01/29(金) 12:50:33.62 ID:DFmqRWBR0.net
なんでこう、ヒステリーを煽るのがこんなに多いかな。
ECBはとっくにやってるし。
実質金利で見れば、名目金利<期待インフレ率ならマイナスだぞ。




221: 名無しさん@1周年 2016/01/29(金) 13:03:12.92 ID:OjG/mARF0.net
>>52
アナウンスメント効果を狙ったものでそ

いい悪い抜きに、一応筋は通る。
常識で考えるとぶっ飛んでいるとはいえw




99: 名無しさん@1周年 2016/01/29(金) 12:54:36.05 ID:hVaJgJSc0.net
どういうことだ?
借りると増えるのか?




749: 名無しさん@1周年 2016/01/29(金) 13:24:08.29 ID:dulXlziQ0.net
>>99
預金してると残高が減る。当座預金だから決済用の口座だけで庶民には関係無い。




141: 名無しさん@1周年 2016/01/29(金) 12:58:06.31 ID:RsW70I1/0.net
>>99
日銀の当座預金マイナスにするから銀行はもっとお金貸せーって葉っぱかけてるけど
こんな不景気に貸出先なんかないし困ったからメガバンの株が下げてる




104: 名無しさん@1周年 2016/01/29(金) 12:54:56.91 ID:vj1RR6ov0.net
ガチ無知の俺にも分かるように解説しろよ



135: 名無しさん@1周年 2016/01/29(金) 12:57:37.67 ID:F9qkKFUo0.net
>>104
金融機関は日銀の当座預金に法廷準備金を預けてる
量的緩和政策ではこの準備金操作で金融機関から国債や手形CPなんかを買いオペして
金融機関に貨幣供給を行ってる

マイナス金利導入はこの準備金のうち法的準備金を超える金額(超過準備)に対して
手数料を取る事で日銀当座預金残高を減少させるのが主目的
当然に各金融機関は貸出に資金を回さざるを得なくなる




168: 名無しさん@1周年 2016/01/29(金) 12:59:52.35 ID:vj1RR6ov0.net
>>135
なるほどわからん




199: 名無しさん@1周年 2016/01/29(金) 13:02:12.36 ID:L7yUWxYe0.net
>>168
つまり銀行が日銀口座に預けている預金にマイナス金利をかけることで強制的に貸し出しなどにまわすのが狙い
ほっといたらどんどん金が減っていくからな




264: 名無しさん@1周年 2016/01/29(金) 13:06:24.55 ID:NcsUZrdZ0.net
>>135
バブルの負債がやっぱり続いてるんだよな。
銀行が金貸したがらないからな。




316: 名無しさん@1周年 2016/01/29(金) 13:09:43.75 ID:F9qkKFUo0.net
>>264
というか国内企業の殆どは資金余剰主体だから
自己金融で設備投資なんかは賄ってた
でも日銀当座預金に付利を行ってた前白川総裁の置き土産のせいで
金融機関は何もしなくても日銀当座預金に預けてるだけで金利収入が得られてた
それを撤廃して尚且つ手数料を取るという事




815: 名無しさん@1周年 2016/01/29(金) 13:25:52.71 ID:Rjl6bc8K0.net
これに関しては白川がやるべきだった政策だろ。
遅すぎるケツ拭きなの気になるが、やるべき事をやっただけという解釈だわ。




816: 名無しさん@1周年 2016/01/29(金) 13:25:53.37 ID:iFgK/0it0.net
銀行オワタw
コール市場もガタガタになるなw




821: 名無しさん@1周年 2016/01/29(金) 13:26:01.63 ID:RmiTkYZO0.net
俺たちのアベノミクスが音を立てて崩壊していく…

これ夢じゃないよな




860: 名無しさん@1周年 2016/01/29(金) 13:26:58.36 ID:9UuJ2FM30.net
マイナス金利導入の部分だけ切り取られると、
預金降ろそうとバカな人が銀行に殺到してヤバいんじゃね?

個人の預金の話じゃない、銀行が日銀に預けてる当座だけって説明しないと。




908: 名無しさん@1周年 2016/01/29(金) 13:28:21.88 ID:TyojkTmJ0.net
>>860
それこそ説明責任ってやつだよ。なんでいきなりこんな馬鹿なことやったのか。
事前に報道番組使って何度もマイナス金利を国民にレクチャーしないとw




861: 名無しさん@1周年 2016/01/29(金) 13:26:58.52 ID:jrJtbb7l0.net
地方銀行が無理な融資して潰れてヤバイかもな。
地方は死にましたとさってなりかねんな(´・ω・`)




897: 名無しさん@1周年 2016/01/29(金) 13:28:05.77 ID:Vag5OFi30.net
>>861
0.1%ならマイナス金利払った方がマシだろうな
世界的に景気悪いし融資なんてしたらバブルの二の舞




901: 名無しさん@1周年 2016/01/29(金) 13:28:09.99 ID:JTTo/F0d0.net
資金需要ないのに当座預金から締め出してもどうにもならんだろw



842: 名無しさん@1周年 2016/01/29(金) 13:26:34.65 ID:iKMOxRzT0.net
まあ、日銀にブタ積みにされてる金が投資に回るんだから、今の状態の軌道修正として間違ってない
今その代わり銀行株が安くなってるが、正しいよ、コレは




828: 名無しさん@1周年 2016/01/29(金) 13:26:14.63 ID:F35GbjXC0.net
本来ならサブプライムローンバブルがはじけたときに即マイナス金利を導入すべきだった

これから起きるチャイナショックでどうなることやら