1:ラストボーイスカウト@空挺ラッコさん部隊ρ ★:2011/11/19(土) 18:12:14.87 ID:???0
牛丼界の新盟主『すき家』が、醜態をさらしている。今年の1月から9月にかけて全国の牛丼チェーンで発生した強盗事件は71件を数える。うち9割に当たる63件がすき家で発生、まさに強盗の“御用達店舗”と陰口を叩かれているのだ。
危機感を募らせた警察庁から、「大手企業として防犯に対する意識が足りない。街の治安悪化にもつながりかねない」と、異例の指導を受けるハメに。すき家を運営するゼンショーは、来年3月末までに、全店舗で夜間の複数勤務にシフトすると発表した。すると、まるで嘲笑うかのように、すき家に対して各都道府県の警察が抜き打ち調査を実施していたまさにその最中の10月26日に、東京・小金井市の店舗に包丁を持った男が押し入り、一人だけだった店員を脅してレジの5万5000円を奪って逃走。立て続けに11月1日には愛知県瀬戸市の店舗で未遂事件が、同7日にも三重県で連続2件が強盗に入られたのだ。警察の強い指導を受けておきながら、この時も、どうやら従業員一人だけでの営業をまかり通していたという。
「警察は内心、呆れ返っています。10月5日に京都で捕まった犯人は、ヤミ金業者から『すき家で強盗して返せ。あそこならば誰でも成功する』と入れ知恵されて犯行に及んでいる。アルバイトすること自体、もう命がけです」(事件記者)
すき家が深夜の一人営業に固執してきた理由は明白である。即ち、複数の人員を配置すれば、その分儲けが薄くなる。強盗被害のリスクと牛丼1杯の値段を、天秤にかけてきたのだ。「深夜の人員体制を複数に改めたとして、いずれは値上げの決断を迫られる。そうなれば、松屋が敢然と価格競争を挑むし、仕掛けられてばかりだった吉野家も黙ってはいない。そういえば吉野家は『券売機を置かないことで大事にしたいことがある』としていたポリシーを破り、一部店舗で導入に踏み切るなど、反転攻勢に着々。結果、すき家が業界のトップから滑り落ちるのは時間の問題でしょう」(業界関係者)
http://news.livedoor.com/article/detail/6043248/
3:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:13:17.04 ID:H9OcfXYr0
強盗対策する方が金かかる →放置
6:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:13:56.82 ID:T8ALB4DO0
>ヤミ金業者から『すき家で強盗して返せ。あそこならば誰でも成功する』と入れ知恵されて犯行に及んでいる。
すごいヒャッハーな時代になったもんだな
7:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:14:14.30 ID:SZhtEMSy0
牛丼並にタマゴセット
(味噌汁、タマゴ、おしんこ)、、、で500円玉でお釣くるんだぜ。
もうさ、商売といえない金額なんだよな。
マジで支払うときになんかこっちが
悪いことしてる感じするよ。
8:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:14:36.28 ID:7QVtfWc40
極端な資本主義の行き着く先って感じだな、すき屋
12:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:15:34.85 ID:uN914ee30
>>8
安くないと入らないだろ、こんな店。
64:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:30:41.76 ID:TkElaMyN0
>>12
利益を出すためにコストカット→
安くしないと売れないものが出来上がる→
値下げをする→利益が減る→利益を出すためにコストカット
これを繰り返した末路だろう
そのうちアメリカみたいに食ったら金がもらえるクーポン
(その裏とかに広告がついてる)みたいな
むちゃくちゃな経済になるんだろうなぁ
10:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:14:55.95 ID:Sn0j/8wC0
強盗事件がTVで流れる→CMがわり
11:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:15:05.59 ID:4ytioMXz0
一般用カウンターと別に
ちゃんと強盗用カウンターを用意して
スムーズに対応すればいいんだよ。
16:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:16:27.13 ID:YUPPdgLn0
松屋の自販機みたいなのはかなり安いと聞いたがなぁ。
室内用なら作りもあまくていいんだろうし
19:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:17:07.03 ID:IJpMFFdy0
すき家が経費削減で防犯対策しなかったのが悪い
21:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:17:35.24 ID:rok/AyLJ0
手口を事細かに報道したら、
模倣犯が出るのは当然。
27:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:19:30.23 ID:6E0tqdwg0
強盗から刺されでもしたら、
警察の改善指導入ってるのに従ってないのを理由に
すき屋を訴えれば100%勝てるよね。
29:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:20:20.95 ID:vz0fBDiJ0
シフト人数を増やすより、
毎月強盗に入られた方が安上がり
32:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:20:44.59 ID:PdXGBbHR0
あくまで金の問題であって、
店内の客に危害が及んだらとか一切考えないあたりがさすがだ
こんな死ぬ恐れのある店行くなら松屋に行く
34:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:21:11.45 ID:1R9HEsCe0
>>1
スレタイ、CCBかよw
210:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 19:48:53.89 ID:ywTijhw90
>>34
古杉、せめてWinkだろ。
35:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:21:27.55 ID:+y4qVYHIO
従業員の安全どころか
利用客の安全も、まったく頭になさそうw
よくこんなところで食える気になるよな
感心するわWWWWW
37:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:22:39.98 ID:IvkD8Xhx0
これぞ憲法9条の精神
38:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:22:42.48 ID:KSed4nW30
このソースには重要な部分が抜けてないか?
確か警察が「もっと防犯に力入れろよ」と指導した後に
「コストの事があるからまぁ考えてみるわ」みたいな糞コメント出したから
警察がキレて抜き打ち検査→すき家ビビって増員を決定
この経緯は押さえとかないと
57:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:28:18.04 ID:+y4qVYHIO
>>38
そんな経緯があったんですね
酷すぎる
41:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:23:24.35 ID:rJFRdJNb0
被害額<対策費用 の限り、対策は進まんだろうね
43:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:24:47.12 ID:11IndCfv0
地方は深夜営業しないほうが利益上がるだろ
51:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:27:04.07 ID:yuZiFPGn0
すき屋があるから強盗になるんじゃなくて、
強盗がすき屋を狙ってるんだろ。
すき屋がダメなら他所を狙う。
路上強盗かコンビに強盗へシフトする。
55:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:28:14.98 ID:bBSQH0XZ0
一人でも強盗を撃退できる方法を探す方が良くないか?
バイトじゃなくてコックを雇うとかさ。
62:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:30:25.25 ID:ZhWKSuIb0
>我々庶民にとっては、「ご注文は何になさいますか」などの触れ合いは正直必要ない。
俺は記事書いた人間の
心の荒みっぷりが何気に気になるのだが・・・
65:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:30:49.57 ID:0qCj6vsG0
一企業の儲け云々とかいう問題じゃなくて、
治安の問題なんだよ
すき家の姿勢が犯罪を誘発しているってことが問題なんだよ
企業の社会責任というものを
どう考えてるのかね?このバカ会社は
株主も同罪だよ
109:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:44:02.10 ID:ZhWKSuIb0
>>65
割れ窓理論だったかな?
治安の悪さって周囲に連鎖するんだよな。
70:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:33:08.65 ID:HIrUUeoL0
客や従業員に犠牲者でて、
がっぽり賠償金払わされるまでは、
改善するつもりないんじゃないの。
71:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:33:10.13 ID:I7H30XFY0
夜中のバイトを増やしたり、対策設備をするより
1回5万円程度の泥棒に月2回入られる方が安上がり
72:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:33:18.35 ID:Y+mcYh4d0
牛丼は意外と原価率が高いんだよねぇ
牛肉が高いからだが
73:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:33:25.06 ID:HmdVKH6i0
バイトは使い捨て
75:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:33:56.41 ID:EE/KpSN60
夜中の営業させなきゃいいんじゃね
昼間なら今の体制で問題無しだろ
79:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:34:59.18 ID:XPL1Ljx40
これでも保険がかかるとしたら
そのほうが不思議だな
80:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:35:18.60 ID:QcXqpkl80
これ正直すき家だけの問題じゃないよ。
コンビニ業界も抱えてる問題。
深夜二人体制にして
採算とれるオーナーが何人いるのかって話。
103:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:42:24.35 ID:S7biGrz20
>>80
深夜二人制にするより、
警官の深夜巡回強化の方が現実的。
二人制にしたら、潰れる店続出する予感。
81:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:35:22.76 ID:wQv89lEB0
多くの従業員を雇わなけりゃ成り立たない業種なのに
従業員をコストとしてしか見てこなかったツケだな
バイトを個人事業主だとかヌカして
残業代を払わなかった事もあったな
後世に伝わる社会悪の見本として潰れてくれていいよw
85:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:37:01.35 ID:yuZiFPGn0
すき屋の営業形態は昔からだろ?
それなのに強盗が増える。
民党政権になってから不景気が続きで、
金に困るやつが多くなったからじゃないの?
89:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:38:52.03 ID:8MfcMwo20
>>85
だから、すき屋が狙われてるってわかった段階で、
大きな対策が必要だったんだよ。
にもかかわらず、2chでも有名だったのに、
結局何年か対策らしい対策やってなかったじゃん。
86:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:38:05.34 ID:pnbrJ6DNO
まあ経営者側が盗難被害より
防犯整備投資の方が高いと言い切っているし
これじゃあすき家強盗が減るどころか増えるわけだわ
90:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:39:00.53 ID:nYPMuuMH0
業務委託だから
警備費は店のオーナー持ち
93:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:40:52.50 ID:8Wpg1H0E0
店員をボビーみたいな
マッチョで色の黒い人にすれば強盗もびびって逃げるぜ
94:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:40:52.74 ID:tIl85nHI0
金かモラルか
こんな事で悩んでるうちは二流企業だな
96:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:41:06.94 ID:UgG6pHs+0
強盗があるたびに警官の増強なんかで金銭的負担が増えたり、
他の防犯が手薄になってしまったりする影響を考えたら、
すき家から負担金を徴収するというくらいのことをしないと
地域住民生活に影響が出てだめだ。
108:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:43:27.53 ID:OpDCq8/K0
レジがあるから強盗が狙うわけだから、券売機にすればいいだけ。
長い目で見たら、もう一人増やすより安いだろ。
129:情弱:2011/11/19(土) 18:51:25.96 ID:NA0RF2hE0
>>108
追加注文を期待して
吉野家は券売機を置かないのであった...
126:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:50:54.72 ID:zwX0+eb50
そうだ!
警察署の横にすき家作ればいいんだ!
128:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:51:18.56 ID:Z1J8Yx/80
宣伝戦略、大成功だな。
電通、博報堂は、すき家の爪の垢を煎じて飲めw
142:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:57:18.30 ID:+P1u3cxt0
63件がすき屋で、一件当たり10万取られたとしても630万か
店員倍にしたら一日分の人件費でそれぐらい増えるんじゃないの
やっぱり何もしない方がいいね
145:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:58:28.91 ID:p0bUxoj00
ちょっと教えて欲しいんだけど、
すき家って強盗じゃない人も行ってもいいの?
158:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 19:08:01.97 ID:LwAidLua0
儲け至上主義に走り、
最低限の社会的責務も果たせないような会社は
潰れた方がいいだろ
159:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 19:08:47.05 ID:iRpWqxTa0
想定内ってことだな。
アルバイターは危険手当を要求しろよ。
166:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 19:15:49.02 ID:OI+LNnGt0
>壮絶な低価格競争を仕掛け続けたすき家のせい?
低価格競争を社会に根付かせた
マクドナルド田のせい。
170:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 19:21:09.19 ID:LS/pTLw/0
まさに悪貨は良貨を駆逐するだなあ
防犯に必要な人件費すらもかけない企業が
めちゃくちゃな安売り競争しかける
他の企業もその安売り競争に巻き込まれる
だんだん健全な競争が行われなくなり、
行きつく先は質の悪い粗悪品ばかり
貧困ビジネスだけがおおはやり
178:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 19:27:06.67 ID:PrKQAqZo0
おい、客の安全という視点はまるで無いのかよwwwww
181:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 19:27:34.88 ID:Fi+hzglDO
命がけで牛丼を食べるのか
185:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 19:29:38.23 ID:R2vb+0NJ0
これは店員と友達同士で
狂言強盗やってるってことはないのかね
194:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 19:36:20.44 ID:aDpV54EdP
>>185
狂言ではないかという疑いは良く話題になってる
190:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 19:34:51.07 ID:UNgQzNWg0
なあ、人件費もかからず、券売機の費用もかからず、
強盗にも入られない方法がある
そもそも深夜営業やめればいいんだよ
強盗が来るっていうことは、客来る可能性が低くて、
人の目にもつきにくい場所でしょ
そうたいした儲けないんじゃね?
閉めればすべて解決
どうよ?
192:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 19:35:57.90 ID:TkElaMyN0
>>190
あれは儲けるためにやってるんじゃないよ
他所の店を潰すためにやってるんだよ
114:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:45:13.58 ID:X5cPCrpB0
いずれ死傷者が出るだろな。
その時にはもう言い訳できんだろうに。
115:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:46:37.04 ID:+y4qVYHIO
登山家「そこに山があるから」
強盗「そこに隙屋があるから」
119:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:48:03.80 ID:a6bHqq/u0
>>115
隙屋ワロタwww
強盗事件がTVで流れる→CMがわり
11:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:15:05.59 ID:4ytioMXz0
一般用カウンターと別に
ちゃんと強盗用カウンターを用意して
スムーズに対応すればいいんだよ。
16:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:16:27.13 ID:YUPPdgLn0
松屋の自販機みたいなのはかなり安いと聞いたがなぁ。
室内用なら作りもあまくていいんだろうし
19:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:17:07.03 ID:IJpMFFdy0
すき家が経費削減で防犯対策しなかったのが悪い
21:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:17:35.24 ID:rok/AyLJ0
手口を事細かに報道したら、
模倣犯が出るのは当然。
27:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:19:30.23 ID:6E0tqdwg0
強盗から刺されでもしたら、
警察の改善指導入ってるのに従ってないのを理由に
すき屋を訴えれば100%勝てるよね。
29:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:20:20.95 ID:vz0fBDiJ0
シフト人数を増やすより、
毎月強盗に入られた方が安上がり
32:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:20:44.59 ID:PdXGBbHR0
あくまで金の問題であって、
店内の客に危害が及んだらとか一切考えないあたりがさすがだ
こんな死ぬ恐れのある店行くなら松屋に行く
34:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:21:11.45 ID:1R9HEsCe0
>>1
スレタイ、CCBかよw
210:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 19:48:53.89 ID:ywTijhw90
>>34
古杉、せめてWinkだろ。
35:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:21:27.55 ID:+y4qVYHIO
従業員の安全どころか
利用客の安全も、まったく頭になさそうw
よくこんなところで食える気になるよな
感心するわWWWWW
37:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:22:39.98 ID:IvkD8Xhx0
これぞ憲法9条の精神
38:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:22:42.48 ID:KSed4nW30
このソースには重要な部分が抜けてないか?
確か警察が「もっと防犯に力入れろよ」と指導した後に
「コストの事があるからまぁ考えてみるわ」みたいな糞コメント出したから
警察がキレて抜き打ち検査→すき家ビビって増員を決定
この経緯は押さえとかないと
57:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:28:18.04 ID:+y4qVYHIO
>>38
そんな経緯があったんですね
酷すぎる
41:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:23:24.35 ID:rJFRdJNb0
被害額<対策費用 の限り、対策は進まんだろうね
43:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:24:47.12 ID:11IndCfv0
地方は深夜営業しないほうが利益上がるだろ
51:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:27:04.07 ID:yuZiFPGn0
すき屋があるから強盗になるんじゃなくて、
強盗がすき屋を狙ってるんだろ。
すき屋がダメなら他所を狙う。
路上強盗かコンビに強盗へシフトする。
55:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:28:14.98 ID:bBSQH0XZ0
一人でも強盗を撃退できる方法を探す方が良くないか?
バイトじゃなくてコックを雇うとかさ。
62:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:30:25.25 ID:ZhWKSuIb0
>我々庶民にとっては、「ご注文は何になさいますか」などの触れ合いは正直必要ない。
俺は記事書いた人間の
心の荒みっぷりが何気に気になるのだが・・・
65:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:30:49.57 ID:0qCj6vsG0
一企業の儲け云々とかいう問題じゃなくて、
治安の問題なんだよ
すき家の姿勢が犯罪を誘発しているってことが問題なんだよ
企業の社会責任というものを
どう考えてるのかね?このバカ会社は
株主も同罪だよ
109:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:44:02.10 ID:ZhWKSuIb0
>>65
割れ窓理論だったかな?
治安の悪さって周囲に連鎖するんだよな。
70:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:33:08.65 ID:HIrUUeoL0
客や従業員に犠牲者でて、
がっぽり賠償金払わされるまでは、
改善するつもりないんじゃないの。
71:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:33:10.13 ID:I7H30XFY0
夜中のバイトを増やしたり、対策設備をするより
1回5万円程度の泥棒に月2回入られる方が安上がり
72:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:33:18.35 ID:Y+mcYh4d0
牛丼は意外と原価率が高いんだよねぇ
牛肉が高いからだが
73:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:33:25.06 ID:HmdVKH6i0
バイトは使い捨て
75:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:33:56.41 ID:EE/KpSN60
夜中の営業させなきゃいいんじゃね
昼間なら今の体制で問題無しだろ
79:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:34:59.18 ID:XPL1Ljx40
これでも保険がかかるとしたら
そのほうが不思議だな
80:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:35:18.60 ID:QcXqpkl80
これ正直すき家だけの問題じゃないよ。
コンビニ業界も抱えてる問題。
深夜二人体制にして
採算とれるオーナーが何人いるのかって話。
103:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:42:24.35 ID:S7biGrz20
>>80
深夜二人制にするより、
警官の深夜巡回強化の方が現実的。
二人制にしたら、潰れる店続出する予感。
81:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:35:22.76 ID:wQv89lEB0
多くの従業員を雇わなけりゃ成り立たない業種なのに
従業員をコストとしてしか見てこなかったツケだな
バイトを個人事業主だとかヌカして
残業代を払わなかった事もあったな
後世に伝わる社会悪の見本として潰れてくれていいよw
85:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:37:01.35 ID:yuZiFPGn0
すき屋の営業形態は昔からだろ?
それなのに強盗が増える。
民党政権になってから不景気が続きで、
金に困るやつが多くなったからじゃないの?
89:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:38:52.03 ID:8MfcMwo20
>>85
だから、すき屋が狙われてるってわかった段階で、
大きな対策が必要だったんだよ。
にもかかわらず、2chでも有名だったのに、
結局何年か対策らしい対策やってなかったじゃん。
86:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:38:05.34 ID:pnbrJ6DNO
まあ経営者側が盗難被害より
防犯整備投資の方が高いと言い切っているし
これじゃあすき家強盗が減るどころか増えるわけだわ
90:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:39:00.53 ID:nYPMuuMH0
業務委託だから
警備費は店のオーナー持ち
93:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:40:52.50 ID:8Wpg1H0E0
店員をボビーみたいな
マッチョで色の黒い人にすれば強盗もびびって逃げるぜ
94:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:40:52.74 ID:tIl85nHI0
金かモラルか
こんな事で悩んでるうちは二流企業だな
96:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:41:06.94 ID:UgG6pHs+0
強盗があるたびに警官の増強なんかで金銭的負担が増えたり、
他の防犯が手薄になってしまったりする影響を考えたら、
すき家から負担金を徴収するというくらいのことをしないと
地域住民生活に影響が出てだめだ。
108:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:43:27.53 ID:OpDCq8/K0
レジがあるから強盗が狙うわけだから、券売機にすればいいだけ。
長い目で見たら、もう一人増やすより安いだろ。
129:情弱:2011/11/19(土) 18:51:25.96 ID:NA0RF2hE0
>>108
追加注文を期待して
吉野家は券売機を置かないのであった...
126:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:50:54.72 ID:zwX0+eb50
そうだ!
警察署の横にすき家作ればいいんだ!
128:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:51:18.56 ID:Z1J8Yx/80
宣伝戦略、大成功だな。
電通、博報堂は、すき家の爪の垢を煎じて飲めw
142:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:57:18.30 ID:+P1u3cxt0
63件がすき屋で、一件当たり10万取られたとしても630万か
店員倍にしたら一日分の人件費でそれぐらい増えるんじゃないの
やっぱり何もしない方がいいね
145:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:58:28.91 ID:p0bUxoj00
ちょっと教えて欲しいんだけど、
すき家って強盗じゃない人も行ってもいいの?
158:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 19:08:01.97 ID:LwAidLua0
儲け至上主義に走り、
最低限の社会的責務も果たせないような会社は
潰れた方がいいだろ
159:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 19:08:47.05 ID:iRpWqxTa0
想定内ってことだな。
アルバイターは危険手当を要求しろよ。
166:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 19:15:49.02 ID:OI+LNnGt0
>壮絶な低価格競争を仕掛け続けたすき家のせい?
低価格競争を社会に根付かせた
マクドナルド田のせい。
170:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 19:21:09.19 ID:LS/pTLw/0
まさに悪貨は良貨を駆逐するだなあ
防犯に必要な人件費すらもかけない企業が
めちゃくちゃな安売り競争しかける
他の企業もその安売り競争に巻き込まれる
だんだん健全な競争が行われなくなり、
行きつく先は質の悪い粗悪品ばかり
貧困ビジネスだけがおおはやり
178:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 19:27:06.67 ID:PrKQAqZo0
おい、客の安全という視点はまるで無いのかよwwwww
181:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 19:27:34.88 ID:Fi+hzglDO
命がけで牛丼を食べるのか
185:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 19:29:38.23 ID:R2vb+0NJ0
これは店員と友達同士で
狂言強盗やってるってことはないのかね
194:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 19:36:20.44 ID:aDpV54EdP
>>185
狂言ではないかという疑いは良く話題になってる
190:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 19:34:51.07 ID:UNgQzNWg0
なあ、人件費もかからず、券売機の費用もかからず、
強盗にも入られない方法がある
そもそも深夜営業やめればいいんだよ
強盗が来るっていうことは、客来る可能性が低くて、
人の目にもつきにくい場所でしょ
そうたいした儲けないんじゃね?
閉めればすべて解決
どうよ?
192:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 19:35:57.90 ID:TkElaMyN0
>>190
あれは儲けるためにやってるんじゃないよ
他所の店を潰すためにやってるんだよ
114:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:45:13.58 ID:X5cPCrpB0
いずれ死傷者が出るだろな。
その時にはもう言い訳できんだろうに。
115:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:46:37.04 ID:+y4qVYHIO
登山家「そこに山があるから」
強盗「そこに隙屋があるから」
119:名無しさん@12周年:2011/11/19(土) 18:48:03.80 ID:a6bHqq/u0
>>115
隙屋ワロタwww