転載元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1454591613/
1: ニライカナイφ ★ 2016/02/04(木) 22:13:33.21 ID:CAP_USER*.net
技術の長足の進歩を背景に、学者ら、エコノミストらは、「機械の反乱」の可能性を考え込んでいる。大方が、ロボットが間もなく人間にとってかわる、と予測している。専門家らの予測では、ロボットのせいで、これから20年に数百万の雇用が奪われる。とりわけ新興国が強い打撃を受ける。

http://jp.sputniknews.com/science/20160202/1531802.html

1_1



2: 名無しさん@1周年 2016/02/04(木) 22:14:12.86 ID:Hvj6u9q/0.net
人間いらねーな



4: 名無しさん@1周年 2016/02/04(木) 22:14:52.20 ID:4A3dm52D0.net
年金で生活することさえ、ロボットにやらせる



3: 名無しさん@1周年 2016/02/04(木) 22:14:42.16 ID:tOauJvIh0.net
年金生活に入れない者は人間に非ず、よって皆殺し
こういうことですね




5: 名無しさん@1周年 2016/02/04(木) 22:15:18.87 ID:+wrzK1x70.net
誰が年金払うん?



125: 名無しさん@1周年 2016/02/05(金) 01:04:32.63 ID:1G+Ref660.net
>>5
心配はご無用!
ロボットが払ってくれるはず。




145: 名無しさん@1周年 2016/02/05(金) 01:34:28.30 ID:JKo3dae20.net
>>125
ロボット債を発行して、労働力としてロボットを調達して運用。
差益を年金に。




9: 名無しさん@1周年 2016/02/04(木) 22:16:41.35 ID:riOzInr30.net
ロボットを生産やメンテするロボットが必要だな



8: 名無しさん@1周年 2016/02/04(木) 22:16:35.53 ID:dde13ow40.net
そしてロボットの反乱

ジョンコナーvsターミネーター




15: 名無しさん@1周年 2016/02/04(木) 22:17:18.52 ID:Kx0FfIA+0.net
行き過ぎた機械化の先は自給自足だろ?



13: 名無しさん@1周年 2016/02/04(木) 22:16:58.78 ID:iO5O+SBB0.net
衣住服食があればお金はいらないね



18: 名無しさん@1周年 2016/02/04(木) 22:18:57.89 ID:0Z2J4Nwp0.net
資本家がロボットの生み出した利益を独占し、
労働者は失業ののち、餓死




131: 名無しさん@1周年 2016/02/05(金) 01:11:08.71 ID:fxZalE/y0.net
>>18
そうなれば労働者が反乱して資本家は粛清されるよ。
そして残ったロボットは公共物として人々を支える。




25: 名無しさん@1周年 2016/02/04(木) 22:24:57.49 ID:DoQimY9V0.net
生まれたときから穏やかな年金生活って…
生きてて楽しいのか?




28: 名無しさん@1周年 2016/02/04(木) 22:27:22.90 ID:Izvk3r1X0.net
>>25
ほんとにそんな生活なら労働以外の道で切磋琢磨するよ
中世の公家さんみたいに文化を高めたりする




35: 名無しさん@1周年 2016/02/04(木) 22:32:07.19 ID:UQ56KMEu0.net
>>25
学問・スポーツ・芸能・芸術と好きなことやって生きていければよい。
食っていけないから、好きな事を諦めるなんてなくなる。




23: 名無しさん@1周年 2016/02/04(木) 22:24:06.53 ID:p2KKCHJK0.net
勤労の喜びを全く加味しない思考だよな、我欲だらけで互助の精神が作用しないから
災害起きたら壮絶な地獄絵図になるわな




149: 名無しさん@1周年 2016/02/05(金) 01:42:19.05 ID:7Uim2+f/0.net
>>23
奴隷労働の肩代わりをしてくれるだけで勤労の喜びはなくならないでしょ。
現代資本主義が我欲だらけで互助の精神が作用してないのには同意する。




26: 名無しさん@1周年 2016/02/04(木) 22:26:31.15 ID:VQW3FBIP0.net
ロボットにすべてをさせるのが先か
人間から怠惰や苦痛を感じる信号や脳を取り除くのが先か




33: 名無しさん@1周年 2016/02/04(木) 22:29:35.10 ID:Ft04Shek0.net
ロボットが普及したら
それはそれで新しい職種が生まれるんだよ

そう言う変化に対応できないやつは
落ちぶれて路頭に迷うことになるけど




32: 名無しさん@1周年 2016/02/04(木) 22:29:33.99 ID:DoQimY9V0.net
ロボットに人間が飼われはじめるのか
犬猫みたいに種類別でDNA血統書付きとかになるんだろうな
ハーフ、クウォーターは雑種扱いかね?




45: 名無しさん@1周年 2016/02/04(木) 22:44:23.24 ID:W7ZJBPrf0.net
人は他人よりも優越感を求める畜生だから
どんな社会になっても格差問題が必ず出てくるよ、
それが戦争の火種になるね




164: 名無しさん@1周年 2016/02/05(金) 01:56:24.00 ID:7Uim2+f/0.net
>>45
他人を支配しようと考える奴は劣等者だという価値観を、
世界が共有するする必要があるな。
そうすれば支配による優越感を感じられなくなるだろ。




51: 名無しさん@1周年 2016/02/04(木) 22:54:09.59 ID:bLPWyiRm0.net
年金生活というより、生活保護という方が、近いと思う。
生活は保証してくれるが、余分なお金なんか貰えない。




54: 名無しさん@1周年 2016/02/04(木) 23:00:38.11 ID:mitnwASh0.net
ロボットが人間に餌をくれる時代になるから大丈夫。
今の経済構造は消滅する。




55: 名無しさん@1周年 2016/02/04(木) 23:05:26.43 ID:MY2RMJa80.net
朝から晩まで狩りや農耕をしていた時代の人間から見れば、
現代社会は毎日遊んで暮らしている天国に映るだろうさw




216: 名無しさん@1周年 2016/02/05(金) 05:15:12.41 ID:qEGBX8aF0.net
ロボットを若者に置き換えれば現代社会の爺さん婆さんがいかに身勝手かわかる



237: 名無しさん@1周年 2016/02/05(金) 05:59:13.73 ID:v7w8mHpM0.net
そんな夢のような世界はこないと思うなあ。
多分ロボットが傍らで働く一方で、たくさんの人が炊き出しに並ぶような世界が来ると思う。
政治家という人種が、国民が楽になるような政策とるとは思えないんだよね。




240: 名無しさん@1周年 2016/02/05(金) 06:07:56.78 ID:cuWMndpr0.net
>>237
欧米人は自分達国民が楽になるような政治家を選挙で選ぶから可能性あるけど、
日本人は政治家自身が楽になるような政治家を選挙で選ぶから日本では無理だろうね




241: 名無しさん@1周年 2016/02/05(金) 06:09:25.33 ID:JjTIv+0n0.net
どこの国でもそうだけど支配者や上級国民は一般国民が安楽な暮らしをすることを望んでいないからね
一般国民が飢えたり過労で倒れたりするから自分達が上級であると実感できるわけでね
機械が人間の変わりに働くようになることを全力で阻止するだろうね




248: 名無しさん@1周年 2016/02/05(金) 08:52:30.33 ID:d3kNWo7m0.net
この経済学者には大長編ドラえもんのブリキのラビリンスを参考資料として見させたい。



48: 名無しさん@1周年 2016/02/04(木) 22:52:00.12 ID:DoQimY9V0.net
HAL9000みたいのに支配される世界か
ロボット同士を戦わせる世界か
ロボット盗難破壊誤操作ハッキングなんかで
メンテナンスに追われる世界か…
いずれにしても人類は最大のピンチに陥りそうなんだが
ドコにでもお花畑の人っているんだなぁ