1:きのこ記者φ ★:2011/11/26(土) 16:33:18.76 ID:???
スキーシーズン到来を前に、東京電力福島第1原発事故による風評被害が収まらない福島県内のスキー場。来場者減を懸念する関係者は「雪には地表からの放射線量を低減する効果がある」とゲレンデの安全性を訴え、来場を呼び掛けている。

県内のスキー場は12月に相次いでオープンする。二本松市のあだたら高原スキー場には例年、県外から約40校が修学旅行などで訪れるが、今年の予約はゼロ。毎年約10万人が来場するが、運営会社の担当者は「今年は半分もいけば御の字だろう」と話す。

放射能に対する保護者らの懸念が背景にあるが、京都大学原子炉実験所の高橋千太郎副所長は「雪には水と同様、放射線を遮る効果があるので、積もれば積もるほど地面からの放射線量も減る」と指摘する。

県の放射線量調査では、積雪地帯の只見町と西会津町では2009年5月の空間線量(地上1メートル)は毎時0.05マイクロシーベルトだったが、10年2月に積雪10センチの状態で測ったところ、0.03マイクロシーベルトに低下していた。

猪苗代町は、こうした雪の性質を広くPRし、スキー客の誘致を狙う。気温が0度近くに下がるのを待って、人工降雪機でスキー場に雪を積もらせ、実際にどの程度線量が低下するかを測定。数値をマスコミやホームページを通じて公開する予定だ。

ほかのスキー場でも集客対策に躍起だ。今冬から、全国85のスキー場で19歳のリフト券を無料にするキャンペーンが始まるが、県内の16施設では独自のサービスも検討。猪苗代町の6スキー場は連携して、ゲレンデを駆け上がる「逆走マラソン」を来年6月までに計8回開催し、「安全安心」をアピールする。

毎年、猪苗代町でスキー合宿をしていた茨城県牛久市の中学校は「今年は他県に合宿先を変更することにしたが、状況が良くなればまた行きたい」としている。 

http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2011112600186



4:名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 16:37:13.23 ID:PFr1tH+e
これはひどいミスリード



14:名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 16:41:44.84 ID:tzdpxf00
>2009年5月の空間線量(地上1メートル)は毎時0.05マイクロシーベルトだったが、10年2月に積雪10センチの状態で測ったところ、0.03マイクロシーベルトに低下していた。

2011年はどーなの?



24:名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 16:52:29.71 ID:3zZq2eUI
春先は、すごく濃縮されてそうだな。



27:名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 16:55:44.37 ID:GoL2IW/k
福島の雪質はピカ一



9:名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 16:39:54.12 ID:iGlgOQ2f
>雪には地表からの放射線量を低減する効果がある

雪の無いところはそれだけ危険だって話になっちゃうんじゃね?



10:名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 16:40:16.44 ID:DN3tZrA+
県と町と大学は嘘ついたら許さないぞ



17:名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 16:43:04.48 ID:cHHwg/sL
関東なら群馬とか長野、ちょっと遠くなら新潟行けば済む



20:名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 16:44:59.16 ID:8AGL6SDN
でも、相変わらず上から(…が)降り積もっているので、
転ばないで下さい



21:名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 16:47:21.00 ID:Gz4HrjX9
だから国民の犠牲を当てにしないで
東電に損害賠償請求しろよ




22:名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 16:48:01.89 ID:2sInt75S
春、雪が溶けた後、下流の市町村は大変だな。

東電に賠償請求するのか?
このスキー場の飲料水も、危ないのでは?



28:忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 78.4 %】 :2011/11/26(土) 16:56:09.97 ID:pEVUYfk+
雪の厚さの分だけ地表から離れるということかね。
まあ、そもそもなんて雪質の悪い福島で
スキーをしなければならないんだ。
皆さん粉雪の北海道へおいで。



31:名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 17:01:26.74 ID:QgP312zF
そもそも放射能まき散らしてんの収束してないだろ
蓋すんの何年かかるんだよ



32:名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 17:02:17.14 ID:WzzCGNXY
なんだ、わざわざ危険って言ってる様にしか
聞こえんが




33:名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 17:02:57.99 ID:qBBmSLJ0
雪降ったらその分放射線量上がるんじゃないの?
雨降ったら放射線量上がるんだし。



44:名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 17:14:48.47 ID:rQgDamgz
>>33
それ自然放射性物質のビスマス
福島じゃ雨の日には水の遮断効果で放射線量下がるよ



36:名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 17:05:58.16 ID:MHJIg6lB
汚染された雪(水)を
身体中になすり付けるとかアホか



37:名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 17:08:35.47 ID:Np7K8Cfi
低減て・・・そりゃ雪だって遮蔽材だろうけど、
表土むき出す春スキーの時にはどう言い訳するのさ




41:名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 17:10:20.80 ID:+qgpPpUA
積もった雪を原発に持っていってかまくら作ればいい



45:名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 17:16:27.26 ID:IyssBh4n
詭弁に聞こえるか知らんが、これは事実。
物理的にはシンプルな話



47:名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 17:16:39.62 ID:tY4/awET
記事に人口降雪機ってありますが水道水でも使うのか?
その辺の溜まり水?
かえって線量上がりませんか?
あと、現地での食事は?
産直品の汚米汚野菜汚魚とか、内部被曝は大丈夫ですか。




50:名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 17:21:47.04 ID:XSMenuWu
※ただし雪に放射能が含まれていない場合に限る
ですよねー

まぁ今年は無理だと思うよ、どう考えてもね…



51:名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 17:24:02.55 ID:0uQwPGOq
低減効果を数字で見せてみろ
こういう事するからどんどん信用を失うんだ



53:名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 17:26:10.33 ID:d5ePyI9A
死ぬまでお金儲けのことしか考えない人を相手にするのではなく
自給自足の準備でもしておいたほうがいいよ



57:名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 17:29:34.29 ID:PMH6QWYS
数年閉鎖して除染に勤めろよアホ



60:名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 17:34:20.62 ID:PsO8J38d
雪でどうにかなるなら誰も苦労しないがな(´・ω・`)



61:名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 17:34:56.59 ID:1f9f/iIb
もともと少ない場所にいったほうがいいw



68:名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 17:42:40.25 ID:oACjOFh0
放射能雪は大丈夫なの?



71:名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 17:43:00.27 ID:FvS/ExIh
当局の報告書には、
降雪時の原発事故の被害は「想定不能」と書かれていた。

放射能の雪が積もることになり、
春までそのまま地表は高濃度に汚染される。

青く光って美しいかもしれないが・・・



73:名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 17:44:10.85 ID:1NFATRp0
>県の放射線量調査では、積雪地帯の只見町と西会津町では2009年5月の空間線量(地上1メートル)は毎時0.05マイクロシーベルトだったが、10年2月に積雪10センチの状態で測ったところ、0.03マイクロシーベルトに低下していた。

空間線量だけでは話にならない
現地でいただく飲み物や食べ物に含まれる
放射能物質も考慮してこそだ

若い女や子供には行くなという
だが老齢な人なら自己責任で行けばよいだろう



79:名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 17:51:46.05 ID:9JwUDX3/
カタチだけでも営業しないと
損害賠償請求出来ないって事かな




91:名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 18:06:36.15 ID:Zn61W5pl
あの辺の雪って、日本海で発生した水蒸気が
北西の風に乗って降ってくるものじゃねえの?
放射線量が0とはさすがに言わないが、
東京で振ってる雨と大して変わらないレベルじゃね?



94:名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 18:10:55.60 ID:RO8hlSFZ
春になったら蓄積した放射能が
一気に雪解けの河に流れ込む寸法ですね。



111:名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 18:46:18.38 ID:TZ7IhIQq
食物による内部被爆にも有効なのw



112:名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 18:51:03.64 ID:H62LONj5
未だに地震が多発する地域に
わざわざスキーしにいかないよね



114:名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 18:58:35.10 ID:pR1s//VC
地面からの放射線を遮っても
大気中を漂ってる物が雪に付着して落ちてくるんじゃないの?



116:名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 18:59:13.60 ID:H++gxdKg
そもそも、福島にまともなスキー場が皆無。
アルツが一番マシだが、それでもショボすぎる。




118:名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 19:03:00.26 ID:qhRvDn9H
軽減する効果があることは、そうだとしよう。
線量も平常値近くまで下がったとしてもだ、
そもそも原発事故があった福島と聞いて行くやつは
ほとんど居ないよね。

心理的に行けないよ…



119:名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 19:04:39.77 ID:ETPbcII+
東電の社員を誘致しな。
潰れる前までが勝負だよ。



122:名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 19:20:07.22 ID:3kcoZRrB
>「安全安心」をアピールする。

この言葉が出てきた時点で物凄く危険なのは間違いないなwww



125:名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 19:27:58.52 ID:/9AjEf2X
心意気は応援したいが、
くれぐれも無理しないようにな…



129:名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 19:47:20.62 ID:dpFi6cSD
そもそも・・・福島から遠ざかるほど
放射線量が減りますw




148:名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 21:17:30.80 ID:t5jaQNBn
雪の密度が0.3g/cm3程度だとすると
(γ線の遮蔽能力はほぼ密度に比例する)、
セシウムの出すγ線は、
大体厚さ20cmの雪で50%遮蔽くらいにはなるはず。
福島の中通りの汚染度でも、
2m積もれば地面からのγ線はほぼカットされる計算になる。

問題は外部被曝よりも食品だよね。
イノシシとかキノコとか山で取れる食材は
ヒドイことになっているし。



198:名刺は切らしておりまして:2011/11/27(日) 05:10:50.22 ID:MLFf5FvG
>>148
同時に、厚さ2メートルの圧縮された
放射性物質を含んだの堆積物とも見る事ができるわけだ。
春になると溶けて、表土の放射性物質と共に川や地中へ。
TPPに現実逃避してる場合じゃないだろ。



149:名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 21:18:39.92 ID:36siC3dc
福島どころか汚染マップみたら
東日本のスキー場全滅だろw




163:名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 22:06:14.68 ID:qk0FX/vn
山間部はやばいだろ
あのセシウムマップ見たら関東一円のスキー場は終わった



170:名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 22:46:28.91 ID:vIK3rnbY
まぁスキー場は論外だが雪解けの山水が春になれば
大地に流れ出てたっぷり放射線を含んだ水が平野に行き渡るんだろうなぁ。
あるところは水田の用水路へあるところでは地下水に合流しと
来年のほうが危なそうだね、福島の農産物は。



179:名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 23:13:32.51 ID:IQpOw8pH
>県の放射線量調査では、積雪地帯の只見町と西会津町では2009年5月の空間線量(地上1メートル)は毎時0.05

さっと流し読みで
0.05に騙されてしまう方がいるようですねw
2009年で、しかも主なゲレンデから離れた地域なのにw
記者の思惑通りか。



150:名刺は切らしておりまして:2011/11/26(土) 21:29:29.66 ID:xa9eZ2kk
数値も出さずに被害者面
風評被害とだけうわごとのようにほざいてても無駄なんだよ

娯楽なんて嫌々するものじゃないんだ
全くわかってない連中だ