1:BaaaaaaaaQφ ★:2011/12/08(木) 03:30:49.49 ID:???0
スイス政府は今週、私的使用であれば非正規ダウンロードも合法であるとする決断を下したとのこと(Torrent Freak の記事、本家 /. 記事より) 。
スイスでは 3 人に 1 人がインターネット経由で音楽や映画、ゲームなどを非正規にダウンロードしているという。著作権を保有する側からすれば大きな損失に繋がることから非正規ダウンロードを違法として取り締まるよう訴えてきた。これに伴いスイス政府は 15 歳以上の国民を対象に調査を行った。その結果、違法ダウンロードした分の余剰金はエンターテイメントの他の用途にあてられているため、海賊行為が横行している現状であっても必ずしもエンターテイメント業界が損失を被っている訳ではないとの結論を出したとのこと。
報告書には「これまで記録メディアに新たな技術が誕生する度、都度『不正使用』されてきた。これは進歩に対して支払う対価なのである。新技術をアドバンテージとして活かせる人が勝者となり、この進歩に取り残されて旧来のビジネスモデルに従い続ける人は敗者となる」と記述されているとのこと。スイス政府は、ダウンロードが同国文化の創造において負の影響を及ぼしたということが証明されなかったことから法律を変える必要がないと決断。つまり同国政府は、エンターテイメント業界に対して、「消費者行動の変化に適応しなさい。さもなければ死になさい」というメッセージを突きつけたことになる。
http://www.zaikei.co.jp/article/20111206/88721.html
5:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 03:31:48.67 ID:m723A/NR0
※アップロードが合法という判断ではありません
386:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 04:49:46.09 ID:aLKJUD2H0
>>5
それだよな。
アップする奴を根こそぎ捕まえれば問題ない。
12:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 03:33:54.60 ID:p1PLcGt60
日本と真逆ワロタ
16:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 03:35:13.13 ID:0GTjfU3EO
なんか韓国のマジコンみたいだな。
10:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 03:32:53.70 ID:IJhMWk9s0
F島 「ですからぁ、日本はスイスのような平和中立国を目指すべきなんですぅ」
T原 「スイスは国民皆兵制で、一般家庭に自動小銃が有る国だよ」
F島 「いえ、例えばスウェーデンみたいな中立国もあるわけですしぃ…。」
T原 「スウェーデンはナチに協力して中立を守った国だし、今では武器輸出大国だよ」
F島 「えーとぉ、ベルギーのように歴史的に中立を貫いた国もあるんですぅ」
T原 「ベルギーみたいに何度も外国軍に蹂躙されてもいいの?」
523:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 05:15:44.01 ID:nFve5KM20
>>10
何度見ても面白いなコレ
22:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 03:38:02.39 ID:40/APv0f0
とりあえず私的バックアップもさせないようにしている
日本のコンテンツ業界は死ね。
341:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 04:42:24.68 ID:CKmqgRXU0
>>22
日本における地デジのコンテンツ保護とかは
明らかにやりすぎ
24:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 03:38:16.07 ID:2diIYRco0
凄い理屈だな。
本やCD万引きしても
ゲーム買うならいいってことですか。
175:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 04:11:44.01 ID:XS17C7i40
>>24
本やCDの万引きを引き合いに出すのはミスリードだよ。
全然違う。本やCDの万引きは具体的に
相手の財産権を侵害していて、盗んだらそれだけ
相手の財産が失われるが、電子情報はコピーしまくっても
元の情報が失われるわけじゃないからね。
窃盗すること自体が不可能。
業界側は「機会損失」という「被害」を受けたんだ、
と言い張るだろうが、そういう抽象的で
算出根拠も不明な「被害」は、
物品に紐付けられた旧来の財産権の概念とは全く違う。
428:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 04:59:42.06 ID:F2k6bzKs0
>>24
情報窃盗というのが、
犯罪なのかという根本的な疑問を無視するな
444:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 05:03:31.85 ID:GG7PhiuTO
>>428
CDという物体を盗むのであれば明らかな財産的被害があるが、
データの複製にどういった具体的被害があるのかわからん。
つーか、店での窃盗と同一視してるのはただの馬鹿であろうなw
30:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 03:39:39.42 ID:0PpsPBhCO
DLは街頭テレビを観るのと同じってことだろ
ネット上にあるものを使うのは自由
31:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 03:39:40.41 ID:LmuA8Ac3O
自民党と公明党がダウンロードに
罰則法案提出してたよな
日本と真逆
35:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 03:41:29.46 ID:2p18+J6t0
これからはスイスに隠しサーバーを置く時代
69:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 03:50:40.13 ID:RTXu/9ki0
>>35
冗談抜きでスイスに移住する海外ロダがありそう
42:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 03:43:40.01 ID:o0icUStg0
割れ厨がダウソできなくなったからって
買うわけじゃないし
43:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 03:43:42.99 ID:TD/wNC8H0
無意味な既得権益を引きずりすぎなんだよな
スイスすげーよスイス
46:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 03:44:25.58 ID:O+2JJ93eQ
スイスの銀行は黒いカネでも預けておける。
ヤクザ金融だから
それと一緒で 違法ダウンロードサイトのサーバーを
スイスに誘致したいんだろ
51:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 03:45:24.76 ID:EQlit0QTP
ダウンロードじゃなくて
アップロードしてるやつをなんとかしろよな。
っていうか、アップロードは違法じゃないって
言ってないしな。
対策としては違法アップロードしてるやつが
そのメリットを感じさせなくすればいいだけ。
つまり、サービスの充実だな。
52:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 03:46:09.43 ID:7hyEmg2H0
作品の窃盗自体はまぁ悪いことだけど、
それ以上にスイス政府が
企業の要望に反対できるってのがすごいな。
ガチの永世中立国家だ。
59:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 03:48:50.88 ID:VoHzmXndP
>>52
自国内でコンテンツを作らずに
外国から取り込んでるだけなんじゃないの?
53:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 03:46:38.46 ID:wkdK3fYM0
でもねえ、商業ベースに乗せないでちまちまやってる人は、
いい曲作っててもすぐやめちゃうんだよね…全般的に。
68:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 03:50:37.76 ID:dZUAu6TR0
>>53
そりゃ金にならなきゃ別に稼がなくちゃならないし。
趣味と実益が一緒になってないと
よほど他で儲かってる奴じゃないとできないだろ。
62:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 03:49:26.52 ID:n1jnnxGrP
結局は業界の官僚体質をどうにかしないことには
何をしても滅びるのみなんだよな
66:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 03:50:08.36 ID:YG43TIAYO
違法ダウンロードを全面禁止したとして
違法ダウンロードしてたやつらが
正規の値段を払ってそのコンテンツを買うかと言うと
そんなわけないんだよなこれが
なのに企業は違法ダウンロードされた分が
正規に買われていればという論法だから齟齬がおきる
さもなくば死ねってのはまあ正論だろう
70:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 03:50:49.95 ID:7wJl+T+r0
スイスのように多国語を理解できる国民が
勝ち組なんだろ
77:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 03:51:40.01 ID:5HSdCz/b0
ダウンロード前に
違法か合法かなんてわからないからな
110:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 03:57:56.46 ID:7QPZ0THz0
>>77
そりゃそうだ
ダウンロードにストリーミングが含む解釈が
通常だから理論武装は完璧
不正プログラムによる動作の余地も検証しないと
本人が自白しない限り黒と断定はできない
警察は暴力団一掃してから
弱いものいじめやれよといいたい
80:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 03:52:24.34 ID:qDW8HLhv0
どうしてこうも違うものかね?
【ネット】 違法ダウンロード処罰・・・2年以下の懲役か200万円以下の罰金
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1323263779/
88:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 03:53:53.35 ID:n1jnnxGrP
>>80
警察官僚が利権を得るために必死だからだろ
奴らはすっかり憲兵気取りだぜ
89:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 03:54:13.31 ID:iRQaVPu40
スイス真逆がアメリカ。
著作権に関してはミッキーマウス法と
揶揄されるほど利権を守っている。
95:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 03:55:23.75 ID:LhOBaLoU0
すげえこと言い切ったなwww
これから、国としてゼロから新しい経済形態を
組もうって覚悟なら良いんじゃないかな。
足引っ張り合うより、前進して構築しなおしって感じで。
97:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 03:55:34.40 ID:bHnXF6qt0
アップロードは違法なんだろ?
スイス自国民に対して割れDLおkって言ってるだけだから
他国でうpされたのは自由にするぜって言ってる訳だな…
なんかめんどいから投げた的にも思える…
100:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 03:55:48.49 ID:BE2+qi2XP
まぁアップロード側を死刑にすりゃ根絶する問題だもんな
で、そちらの法整備は何時頃?
103:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 03:56:22.09 ID:EQlit0QTP
変化に適応した例 = Apple(iTunes)
変化に適応できなかった例 = 国内音楽業界(JASRACその他)
その結果、適応できなかった馬鹿共が死にました。
109:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 03:57:41.12 ID:hoEeLLSZ0
単に違う儲け方しろと言ってるだけだろ。
113:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 03:58:29.59 ID:UAdhCz2/0
自国に碌なコンテンツがないところは
失うものがないから強いなー
でもこういう奴らは未来永劫
自分たちのオリジナルは作れないんだよね
122:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 04:00:53.02 ID:qT+x0jeu0
音楽、映画、ゲームこういうものを全く産み出してないスイスが
ふざけたことほざくな。
123:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 04:00:55.90 ID:CQ5R41UF0
自国のコンテンツ産業がしょぼい国は気楽でいいよな
130:忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/12/08(木) 04:02:45.00 ID:ELO+z/340
>>123
ウリの悪口を言うなニダ!
141:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 04:05:28.50 ID:ec9QvIDA0
日本と欧米は発想自体が違うんだよな。
モラルとか良心に訴えても
無料でダウンロードする人間が減ることはない。
スローガンでなく物理的に対策するしかないんだよ。
有料で映画を見に来ている観客に対して
「ダウンロードは違法です」と連呼する
「映画泥棒」のPRなんて
馬鹿馬鹿しい対策の最たる物だと思うぞ。
142:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 04:06:01.84 ID:M3Alkk/x0
非正規ダウンロードを肯定するわけじゃないが、
何でもかんでもとにかく禁止な日本の風潮は異常じゃないか。
今は、一分忘れ物取りに戻ったり、
配達したりで路上駐車しても即検挙。
今後は自転車で歩道走っても検挙だ。
絶望の国へとひた走っている気がする。
149:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 04:06:58.10 ID:6JbG8CR80
コンテンツそのものの使用はフリーとして
コンテンツを利用して商売する場合のみ有料とすればいい
163:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 04:09:30.52 ID:/gNO0+Ho0
アップロード者を死刑にでもすりゃいい。
DLを含めて個人使用の複製行為に関しては好きにさせろ。
アップは当然ダメとしても
日本は個人的な複製にまで制限かけてる。
有料音楽買えばコピー制限かかってるわ
DVDのリッピングも違法だし、
メディアを買うとなぜか保証金まで取られる
使いにくくてしょうがない。
180:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 04:12:20.58 ID:XzHqDJPj0
私的複製ダメなら
メデイアとか機器に上乗せしてる
補償金廃止にしないと辻褄合わん
191:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 04:14:59.08 ID:oIce69O90
現状ではニュース番組で変な報道やった映像ですら、
著作権を盾にその内容が広まることを防ぐことができてしまう
根本的に著作権は肥大化しすぎたクソ権利になりさがってしまった
223:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 04:20:59.32 ID:x1Xu2xl+0
>>191
引用として一部を抜粋するのは認められている
で、その手の動画は消すと倍増するというオチがw
228:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 04:22:02.02 ID:Amm1YLQQ0
>>191
報道番組は著作権を破棄させるべきだと思うわ
204:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 04:17:59.81 ID:u5LSPG230
そりゃゴルゴも口座開くわ
206:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 04:18:12.82 ID:8AjNnraD0
スイスにyoutubeおけば
アップロードしても消されないってことか
意外と世界の銀行とかって仕組みも、
こういうところからできていったのかもな
207:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 04:18:24.86 ID:IVBItS1bP
技術に対応できない連中を保護していたら、
他国に技術で遅れを取るから、お前らで客のニーズに
対応しろといっているだけだし別に変じゃないような。
厳しいといえば厳しい見解だわなw
209:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 04:19:06.35 ID:TD/wNC8H0
まぁ現実的な話、ニコ動でもCMを省略せず
そのままアップしてる動画って
なかなか削除対象にならんらしい。
CM中にも面白いコメントで盛り上がるし全然苦にならん
はやく中間搾取業者も
屁理屈コネまわしとったらホンマに逝ってまうで^^
220:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 04:20:50.99 ID:w4c84mYn0
日本以外の先進国も
次第にこの方向で法整備されてくだろうよ。
どうせ自国だけで取り締まってても限界あるし。
222:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 04:20:57.31 ID:1mH3yxp30
音楽はコンサートで生で演奏して
生で聴かせて金とればいいじゃん
そのためにCDやいろんなメディアで
宣伝するという形が本体の姿だと思う
232:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 04:22:54.65 ID:ITdxAzpt0
>>222
ライブに耐えられない歌手は淘汰されるべきだな。うん。
そうすりゃ音楽業界も勃興するっしょ。
224:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 04:21:22.36 ID:qzkgNJ8T0
為替介入といいスイスはかっけえな
227:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 04:21:52.22 ID:8AjNnraD0
アニメとかゲームとか映画とかでも、作品の方がおまけで
グッズとかフィギュアとかがメインになる時代になるんだろうな
朝にやってる戦隊物はそんな感じだと聞くし
なので、作品自体はただで見れるようになると
239:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 04:23:43.55 ID:OHmR1gjj0
>>227
戦隊物のオモチャ市場は100億円産業だからな
まさに、その通りだと思う
254:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 04:25:50.92 ID:oIce69O90
>>227
いやそもそもアニメは
今も作品はタダで見られるんだってば、地上波でw
アニメは最初から、コンテンツ直売りじゃなくて、
グッズと所有欲と消費者の心根の良さに頼る
ビジネスモデルだよ
248:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 04:24:55.16 ID:7Oaf2hEi0
自分のテレビ局の失態をながされ
著作権を振りかざして消すのは止めろ
249:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 04:25:04.63 ID:ULzv1Pyo0
まあ自公がやろうとしてる法案通っても
CDやBDの売り上げが伸びる事はないだろうけど
274:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 04:30:10.90 ID:ghIN8Bey0
アップロードの方の取り締まり中途半端じゃない?
もっと徹底すればいいのに
301:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 04:34:29.86 ID:mosO2Jsn0
でも止めようが無いんだから
「消費者行動の変化に適応しなさい。さもなければ死になさい」は正しい
前向きな考えでしょ
313:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 04:37:36.30 ID:OHmR1gjj0
>>301
そもそも、毎月糞高い接続料金を払ってるんだから
DLぐらい自由にさせろって話だな
304:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 04:34:47.93 ID:v1beiIKN0
世界中足並みそろわんと規制とか無理だわ
てか音楽とか映画でぼろ儲けなんて80~90年代だけの現象
元の価値に戻っただけだ
305:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 04:34:51.64 ID:u0qVAfZ2O
一方日本では、
カスラックが何故か国内盤より安い逆輸入盤を規制したり、
幼稚園で歌う歌にも使用料払えとか言い出してた。
311:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 04:36:54.10 ID:HMd2jIX00
>>305
カラオケ使用料金とか面積比なんだぜwww
広けりゃ同時に二曲歌えんのかよ一台のカラオケでw
すき放題し過ぎ
323:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 04:38:52.57 ID:HzQTlvAr0
だが最強のコンテンツビジネスモデルである
AKB商法に隙はない
握手はコピー不可能だからな!
340:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 04:42:24.00 ID:HMd2jIX00
>>323
そういうこった
F島 「ですからぁ、日本はスイスのような平和中立国を目指すべきなんですぅ」
T原 「スイスは国民皆兵制で、一般家庭に自動小銃が有る国だよ」
F島 「いえ、例えばスウェーデンみたいな中立国もあるわけですしぃ…。」
T原 「スウェーデンはナチに協力して中立を守った国だし、今では武器輸出大国だよ」
F島 「えーとぉ、ベルギーのように歴史的に中立を貫いた国もあるんですぅ」
T原 「ベルギーみたいに何度も外国軍に蹂躙されてもいいの?」
523:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 05:15:44.01 ID:nFve5KM20
>>10
何度見ても面白いなコレ
22:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 03:38:02.39 ID:40/APv0f0
とりあえず私的バックアップもさせないようにしている
日本のコンテンツ業界は死ね。
341:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 04:42:24.68 ID:CKmqgRXU0
>>22
日本における地デジのコンテンツ保護とかは
明らかにやりすぎ
24:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 03:38:16.07 ID:2diIYRco0
凄い理屈だな。
本やCD万引きしても
ゲーム買うならいいってことですか。
175:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 04:11:44.01 ID:XS17C7i40
>>24
本やCDの万引きを引き合いに出すのはミスリードだよ。
全然違う。本やCDの万引きは具体的に
相手の財産権を侵害していて、盗んだらそれだけ
相手の財産が失われるが、電子情報はコピーしまくっても
元の情報が失われるわけじゃないからね。
窃盗すること自体が不可能。
業界側は「機会損失」という「被害」を受けたんだ、
と言い張るだろうが、そういう抽象的で
算出根拠も不明な「被害」は、
物品に紐付けられた旧来の財産権の概念とは全く違う。
428:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 04:59:42.06 ID:F2k6bzKs0
>>24
情報窃盗というのが、
犯罪なのかという根本的な疑問を無視するな
444:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 05:03:31.85 ID:GG7PhiuTO
>>428
CDという物体を盗むのであれば明らかな財産的被害があるが、
データの複製にどういった具体的被害があるのかわからん。
つーか、店での窃盗と同一視してるのはただの馬鹿であろうなw
30:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 03:39:39.42 ID:0PpsPBhCO
DLは街頭テレビを観るのと同じってことだろ
ネット上にあるものを使うのは自由
31:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 03:39:40.41 ID:LmuA8Ac3O
自民党と公明党がダウンロードに
罰則法案提出してたよな
日本と真逆
35:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 03:41:29.46 ID:2p18+J6t0
これからはスイスに隠しサーバーを置く時代
69:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 03:50:40.13 ID:RTXu/9ki0
>>35
冗談抜きでスイスに移住する海外ロダがありそう
42:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 03:43:40.01 ID:o0icUStg0
割れ厨がダウソできなくなったからって
買うわけじゃないし
43:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 03:43:42.99 ID:TD/wNC8H0
無意味な既得権益を引きずりすぎなんだよな
スイスすげーよスイス
46:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 03:44:25.58 ID:O+2JJ93eQ
スイスの銀行は黒いカネでも預けておける。
ヤクザ金融だから
それと一緒で 違法ダウンロードサイトのサーバーを
スイスに誘致したいんだろ
51:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 03:45:24.76 ID:EQlit0QTP
ダウンロードじゃなくて
アップロードしてるやつをなんとかしろよな。
っていうか、アップロードは違法じゃないって
言ってないしな。
対策としては違法アップロードしてるやつが
そのメリットを感じさせなくすればいいだけ。
つまり、サービスの充実だな。
52:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 03:46:09.43 ID:7hyEmg2H0
作品の窃盗自体はまぁ悪いことだけど、
それ以上にスイス政府が
企業の要望に反対できるってのがすごいな。
ガチの永世中立国家だ。
59:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 03:48:50.88 ID:VoHzmXndP
>>52
自国内でコンテンツを作らずに
外国から取り込んでるだけなんじゃないの?
53:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 03:46:38.46 ID:wkdK3fYM0
でもねえ、商業ベースに乗せないでちまちまやってる人は、
いい曲作っててもすぐやめちゃうんだよね…全般的に。
68:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 03:50:37.76 ID:dZUAu6TR0
>>53
そりゃ金にならなきゃ別に稼がなくちゃならないし。
趣味と実益が一緒になってないと
よほど他で儲かってる奴じゃないとできないだろ。
62:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 03:49:26.52 ID:n1jnnxGrP
結局は業界の官僚体質をどうにかしないことには
何をしても滅びるのみなんだよな
66:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 03:50:08.36 ID:YG43TIAYO
違法ダウンロードを全面禁止したとして
違法ダウンロードしてたやつらが
正規の値段を払ってそのコンテンツを買うかと言うと
そんなわけないんだよなこれが
なのに企業は違法ダウンロードされた分が
正規に買われていればという論法だから齟齬がおきる
さもなくば死ねってのはまあ正論だろう
70:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 03:50:49.95 ID:7wJl+T+r0
スイスのように多国語を理解できる国民が
勝ち組なんだろ
77:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 03:51:40.01 ID:5HSdCz/b0
ダウンロード前に
違法か合法かなんてわからないからな
110:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 03:57:56.46 ID:7QPZ0THz0
>>77
そりゃそうだ
ダウンロードにストリーミングが含む解釈が
通常だから理論武装は完璧
不正プログラムによる動作の余地も検証しないと
本人が自白しない限り黒と断定はできない
警察は暴力団一掃してから
弱いものいじめやれよといいたい
80:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 03:52:24.34 ID:qDW8HLhv0
どうしてこうも違うものかね?
【ネット】 違法ダウンロード処罰・・・2年以下の懲役か200万円以下の罰金
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1323263779/
88:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 03:53:53.35 ID:n1jnnxGrP
>>80
警察官僚が利権を得るために必死だからだろ
奴らはすっかり憲兵気取りだぜ
89:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 03:54:13.31 ID:iRQaVPu40
スイス真逆がアメリカ。
著作権に関してはミッキーマウス法と
揶揄されるほど利権を守っている。
95:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 03:55:23.75 ID:LhOBaLoU0
すげえこと言い切ったなwww
これから、国としてゼロから新しい経済形態を
組もうって覚悟なら良いんじゃないかな。
足引っ張り合うより、前進して構築しなおしって感じで。
97:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 03:55:34.40 ID:bHnXF6qt0
アップロードは違法なんだろ?
スイス自国民に対して割れDLおkって言ってるだけだから
他国でうpされたのは自由にするぜって言ってる訳だな…
なんかめんどいから投げた的にも思える…
100:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 03:55:48.49 ID:BE2+qi2XP
まぁアップロード側を死刑にすりゃ根絶する問題だもんな
で、そちらの法整備は何時頃?
103:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 03:56:22.09 ID:EQlit0QTP
変化に適応した例 = Apple(iTunes)
変化に適応できなかった例 = 国内音楽業界(JASRACその他)
その結果、適応できなかった馬鹿共が死にました。
109:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 03:57:41.12 ID:hoEeLLSZ0
単に違う儲け方しろと言ってるだけだろ。
113:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 03:58:29.59 ID:UAdhCz2/0
自国に碌なコンテンツがないところは
失うものがないから強いなー
でもこういう奴らは未来永劫
自分たちのオリジナルは作れないんだよね
122:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 04:00:53.02 ID:qT+x0jeu0
音楽、映画、ゲームこういうものを全く産み出してないスイスが
ふざけたことほざくな。
123:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 04:00:55.90 ID:CQ5R41UF0
自国のコンテンツ産業がしょぼい国は気楽でいいよな
130:忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/12/08(木) 04:02:45.00 ID:ELO+z/340
>>123
ウリの悪口を言うなニダ!
141:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 04:05:28.50 ID:ec9QvIDA0
日本と欧米は発想自体が違うんだよな。
モラルとか良心に訴えても
無料でダウンロードする人間が減ることはない。
スローガンでなく物理的に対策するしかないんだよ。
有料で映画を見に来ている観客に対して
「ダウンロードは違法です」と連呼する
「映画泥棒」のPRなんて
馬鹿馬鹿しい対策の最たる物だと思うぞ。
142:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 04:06:01.84 ID:M3Alkk/x0
非正規ダウンロードを肯定するわけじゃないが、
何でもかんでもとにかく禁止な日本の風潮は異常じゃないか。
今は、一分忘れ物取りに戻ったり、
配達したりで路上駐車しても即検挙。
今後は自転車で歩道走っても検挙だ。
絶望の国へとひた走っている気がする。
149:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 04:06:58.10 ID:6JbG8CR80
コンテンツそのものの使用はフリーとして
コンテンツを利用して商売する場合のみ有料とすればいい
163:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 04:09:30.52 ID:/gNO0+Ho0
アップロード者を死刑にでもすりゃいい。
DLを含めて個人使用の複製行為に関しては好きにさせろ。
アップは当然ダメとしても
日本は個人的な複製にまで制限かけてる。
有料音楽買えばコピー制限かかってるわ
DVDのリッピングも違法だし、
メディアを買うとなぜか保証金まで取られる
使いにくくてしょうがない。
180:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 04:12:20.58 ID:XzHqDJPj0
私的複製ダメなら
メデイアとか機器に上乗せしてる
補償金廃止にしないと辻褄合わん
191:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 04:14:59.08 ID:oIce69O90
現状ではニュース番組で変な報道やった映像ですら、
著作権を盾にその内容が広まることを防ぐことができてしまう
根本的に著作権は肥大化しすぎたクソ権利になりさがってしまった
223:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 04:20:59.32 ID:x1Xu2xl+0
>>191
引用として一部を抜粋するのは認められている
で、その手の動画は消すと倍増するというオチがw
228:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 04:22:02.02 ID:Amm1YLQQ0
>>191
報道番組は著作権を破棄させるべきだと思うわ
204:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 04:17:59.81 ID:u5LSPG230
そりゃゴルゴも口座開くわ
206:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 04:18:12.82 ID:8AjNnraD0
スイスにyoutubeおけば
アップロードしても消されないってことか
意外と世界の銀行とかって仕組みも、
こういうところからできていったのかもな
207:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 04:18:24.86 ID:IVBItS1bP
技術に対応できない連中を保護していたら、
他国に技術で遅れを取るから、お前らで客のニーズに
対応しろといっているだけだし別に変じゃないような。
厳しいといえば厳しい見解だわなw
209:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 04:19:06.35 ID:TD/wNC8H0
まぁ現実的な話、ニコ動でもCMを省略せず
そのままアップしてる動画って
なかなか削除対象にならんらしい。
CM中にも面白いコメントで盛り上がるし全然苦にならん
はやく中間搾取業者も
屁理屈コネまわしとったらホンマに逝ってまうで^^
220:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 04:20:50.99 ID:w4c84mYn0
日本以外の先進国も
次第にこの方向で法整備されてくだろうよ。
どうせ自国だけで取り締まってても限界あるし。
222:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 04:20:57.31 ID:1mH3yxp30
音楽はコンサートで生で演奏して
生で聴かせて金とればいいじゃん
そのためにCDやいろんなメディアで
宣伝するという形が本体の姿だと思う
232:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 04:22:54.65 ID:ITdxAzpt0
>>222
ライブに耐えられない歌手は淘汰されるべきだな。うん。
そうすりゃ音楽業界も勃興するっしょ。
224:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 04:21:22.36 ID:qzkgNJ8T0
為替介入といいスイスはかっけえな
227:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 04:21:52.22 ID:8AjNnraD0
アニメとかゲームとか映画とかでも、作品の方がおまけで
グッズとかフィギュアとかがメインになる時代になるんだろうな
朝にやってる戦隊物はそんな感じだと聞くし
なので、作品自体はただで見れるようになると
239:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 04:23:43.55 ID:OHmR1gjj0
>>227
戦隊物のオモチャ市場は100億円産業だからな
まさに、その通りだと思う
254:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 04:25:50.92 ID:oIce69O90
>>227
いやそもそもアニメは
今も作品はタダで見られるんだってば、地上波でw
アニメは最初から、コンテンツ直売りじゃなくて、
グッズと所有欲と消費者の心根の良さに頼る
ビジネスモデルだよ
248:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 04:24:55.16 ID:7Oaf2hEi0
自分のテレビ局の失態をながされ
著作権を振りかざして消すのは止めろ
249:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 04:25:04.63 ID:ULzv1Pyo0
まあ自公がやろうとしてる法案通っても
CDやBDの売り上げが伸びる事はないだろうけど
274:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 04:30:10.90 ID:ghIN8Bey0
アップロードの方の取り締まり中途半端じゃない?
もっと徹底すればいいのに
301:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 04:34:29.86 ID:mosO2Jsn0
でも止めようが無いんだから
「消費者行動の変化に適応しなさい。さもなければ死になさい」は正しい
前向きな考えでしょ
313:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 04:37:36.30 ID:OHmR1gjj0
>>301
そもそも、毎月糞高い接続料金を払ってるんだから
DLぐらい自由にさせろって話だな
304:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 04:34:47.93 ID:v1beiIKN0
世界中足並みそろわんと規制とか無理だわ
てか音楽とか映画でぼろ儲けなんて80~90年代だけの現象
元の価値に戻っただけだ
305:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 04:34:51.64 ID:u0qVAfZ2O
一方日本では、
カスラックが何故か国内盤より安い逆輸入盤を規制したり、
幼稚園で歌う歌にも使用料払えとか言い出してた。
311:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 04:36:54.10 ID:HMd2jIX00
>>305
カラオケ使用料金とか面積比なんだぜwww
広けりゃ同時に二曲歌えんのかよ一台のカラオケでw
すき放題し過ぎ
323:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 04:38:52.57 ID:HzQTlvAr0
だが最強のコンテンツビジネスモデルである
AKB商法に隙はない
握手はコピー不可能だからな!
340:名無しさん@12周年:2011/12/08(木) 04:42:24.00 ID:HMd2jIX00
>>323
そういうこった