1:かしわ餅φ ★:2011/12/09(金) 08:33:58.26 ID:???0
東日本大震災で操業を停止した本宮市にある「アサヒビール福島工場」が出荷を再開し、放射性物質の検査態勢を強化していることや福島の復興をアピールするため「福島県」とラベルに明記されたビールが震災から9か月ぶりに店頭に並びました。

工場の生産ラインのおよそ半分が復旧したことから、先月25日に出荷を再開し、今週からおよそ9か月ぶりに県内の店頭に製品が並び始めました。

ビールのラベルには、通常、製造された工場の名前は明記されませんが、今回出荷されたビールには「福島県」の文字が明記され、福島工場で製造されたことがわかるようになっています。

この工場では、放射性物質を測定する機器を新たに導入し、水と麦芽などの原料、それにびんや缶に詰める前の段階でそれぞれ検査を行っています。

メーカーでは、検査態勢を強化したうえで、福島産をあえてアピールすれば、地元の復興にも役立つことが出来るとして、ラベルに明記することにしたもので1本あたり1円を復興支援に活用することにしています。

アサヒビール福島工場の加賀美昇工場長は、「福島工場のビールを安心して飲んでいただき、少しでも元気になってくれれば我々もうれしい」と話していました。

http://www.nhk.or.jp/lnews/fukushima/6054435181.html



4:名無しさん@12周年:2011/12/09(金) 08:35:06.00 ID:YbU91NRT0
粉ミルクの二の舞にならなければ良いのですが・・・



7:名無しさん@12周年:2011/12/09(金) 08:35:52.65 ID:iMu2BLUu0
まぁ、堂々と売ることには賛成だな



9:名無しさん@12周年:2011/12/09(金) 08:36:24.35 ID:m6x4xObO0
人というものは自分の考えたいことしか
頭に浮かばないものなんだよね



11:名無しさん@12周年:2011/12/09(金) 08:36:27.01 ID:Akgk7WBv0
地下水大丈夫?



14:名無しさん@12周年:2011/12/09(金) 08:37:52.88 ID:UXSrjQ2J0
福島産表記があるのか
ありがたい
買わなくて済む




15:名無しさん@12周年:2011/12/09(金) 08:38:30.15 ID:RUii34DX0
忘年会・新年会じゃ産地はわからん。



16:名無しさん@12周年:2011/12/09(金) 08:38:31.88 ID:k5BL/NOW0
賛成
他県製造の物と差別化は必要だ
うっかり買う心配がなくなる



17:名無しさん@12周年:2011/12/09(金) 08:39:08.48 ID:l/DtbsI60
海外に輸出してみればすぐに目が覚めるだろうに



18:名無しさん@12周年:2011/12/09(金) 08:39:23.88 ID:KuID9Ptd0
福島産を明記してると確かに安心だな。
産地偽装の恐れがなく、
検査はばっちりしてるだろうって意味で。



34:名無しさん@12周年:2011/12/09(金) 08:43:02.15 ID:ME7EWjkHO
>>18
明治粉ミルクにセシウム混入の意味わかる?
管理が行き届いた工場で混入ならば
周囲の環境が相当汚染されてなきゃあり得ないっていう意味
福島自体が未だにそんな状況
まあ低学歴は積極的に摂取すべき



19:名無しさん@12周年:2011/12/09(金) 08:40:24.10 ID:H4o1rS1I0
ここまでバカな経営陣がいるなんて・・・社員気の毒。



23:名無しさん@12周年:2011/12/09(金) 08:40:37.21 ID:9Fd0s96M0
きちんと検査しているのなら潔くて好感が持てるな。
製造工場の記載というのは良いね。
こういう企業は応援したくなるよ。
他人を欺いて無責任に製品を売りつける
奴等より生きのこって欲しい。

たぶん飲まないけど。




24:名無しさん@12周年:2011/12/09(金) 08:40:43.30 ID:KBxKJg3Z0
アピールはぜひしてほしい
買いたい人は買うだろうし買いたくない人は買わない
という選択ができる



28:名無しさん@12周年:2011/12/09(金) 08:41:21.11 ID:0V73WJkP0
どうしても生活するんなら県内自給自足してくれ
お金なら足りない分は
どうせ60兆も負債発行する予算だ、この際出せば良い

そのかわり県内生産県内消費を守ってほしい



30:名無しさん@12周年:2011/12/09(金) 08:41:46.78 ID:XlQI8BmR0
福島県民はこんなものを飲みたいものなの



31:名無しさん@12周年:2011/12/09(金) 08:41:53.29 ID:8VxRdPRY0
これ、売れなかったらどーすんだ。
抱き合わせで売ってさばくんだろうけど。
俺は絶対飲まないよ^^;



32:名無しさん@12周年:2011/12/09(金) 08:42:40.18 ID:Ke6CloSD0
昔はよく買っていたけど、
最近はサッポロしか飲まなくなったよ(´・ω・`)
黒ラベルうまうま。。。



37:名無しさん@12周年:2011/12/09(金) 08:43:36.77 ID:XyVxNBkj0
売れなかったら風評被害として
東電に賠償させるので問題ない。




38:名無しさん@12周年:2011/12/09(金) 08:43:39.87 ID:vB13T6Tq0
どうだろう粉ミルクの件があったし
また飲んでからごめんなさいだろうな



40:名無しさん@12周年:2011/12/09(金) 08:43:57.66 ID:n0Mc95yNO
原料はどっからもってきてるの?
ミルクみたいにその場所で作ること自体に
無理があるという事はないの



43:名無しさん@12周年:2011/12/09(金) 08:44:16.75 ID:xlI4EoHh0
福島って書いてる商品があれば、
その会社の他のものは大丈夫って気になるもんな。



48:名無しさん@12周年:2011/12/09(金) 08:45:45.28 ID:c27VEIWcO
気持ちは分かるが実際飲む側は嫌だろ。
県内で安くするくらいにしろよ。
わざわざ県外に出荷させても、安くても買いづらい



53:名無しさん@12周年:2011/12/09(金) 08:47:21.12 ID:xXtNNqaj0
原発事故が無ければ復興に役立つとして
工場の稼働再開はどんどんやってもいいけど、
原発事故があった地で復興に役立つからという
勝手な理由での工場の稼働再開はマジで勘弁してくれ。




55:名無しさん@12周年:2011/12/09(金) 08:49:00.13 ID:/aRRbUVg0
シールが貼られてないのは
福島県産以外ということですか



58:名無しさん@12周年:2011/12/09(金) 08:49:15.86 ID:NElGqB7G0
粉ミルクで復興をアピールできたか?



60:名無しさん@12周年:2011/12/09(金) 08:49:38.93 ID:vB13T6Tq0
空気そのものが汚染されてたら防ぎ用がない



61:名無しさん@12周年:2011/12/09(金) 08:50:19.89 ID:b76AxVzA0
「福島産」ブランドを作ることで
他工場産が疑われることがなくなるわけか。
ようつべで韓国隔離したやり方みたいだな。



69:名無しさん@12周年:2011/12/09(金) 08:52:16.49 ID:H1ZkUgPv0
>>61
ふぐすまじゃないから大丈夫

これは危険思想だろw



62:名無しさん@12周年:2011/12/09(金) 08:51:14.05 ID:5KOuTxc70
産地じゃなくてベクレル表記ならまだ買うかも



66:名無しさん@12周年:2011/12/09(金) 08:51:33.19 ID:l/DtbsI60
新型インフルエンザ─危険
鳥インフルエンザ─危険
狂牛病─危険
口蹄疫─危険
O157─危険
SARS─危険
水銀─危険
中国野菜─危険
遺伝子組み換え野菜─危険
こんにゃくゼリー─危険
雪印─危険
ミートホープ─危険


放射能─安全 ッテナンデヤネン┌(`Д´)ノ)゚∀゚ )




70:名無しさん@12周年:2011/12/09(金) 08:52:23.03 ID:rXmRbqxs0
一番汚染が酷い時に工場を閉鎖してたのなら
回収騒ぎがないし良かったね
このビールより3月後半の関東地方の生産品の方が
汚染されてたのはなんとなく理解できた



72:名無しさん@12周年:2011/12/09(金) 08:52:57.69 ID:x+zI24mMO
民主党は福島県産ビールは減税ってすれば売れるで



80:名無しさん@12周年:2011/12/09(金) 08:55:08.04 ID:osfQiwqG0
家で飲む分は回避できそうだけど
もう外食はこれから信用できる友人の店でしか飲まない



81:名無しさん@12周年:2011/12/09(金) 08:55:14.52 ID:ZBQ91eys0
正気かよ?!
ビールの水は何処から汲んでんだよ??



86:名無しさん@12周年:2011/12/09(金) 08:55:59.32 ID:+4iyQDm10
確実に買わないけど公表するだけマシ



88:名無しさん@12周年:2011/12/09(金) 08:56:47.34 ID:rAJ6ypse0
「頑張れ福島」といいつつ
福島産には手をださないのが日本の消費者



100:名無しさん@12周年:2011/12/09(金) 08:58:28.40 ID:b76AxVzA0
>>88
安く買い叩いて居酒屋チェーンで使われるから
知らないうちに飲まされるよ。
ベクレル野菜や米や肉魚使って
安くて美味しいつまみと一緒にw



89:名無しさん@12周年:2011/12/09(金) 08:57:03.02 ID:v4abzD2E0
再開までに結構時間がかかったな
地下水の検査だけはしっかりやってくれ
基準値未満だから問題ないとか考えてると袋叩きだぞ



91:名無しさん@12周年:2011/12/09(金) 08:57:16.10 ID:INqsvKD/0
福島産と明記することで
福島を応援しているようにも見えるし
福島産以外のビールも売れる
賢いなアサヒ



136:名無しさん@12周年:2011/12/09(金) 09:07:05.12 ID:SQnUVeEn0
>>91
だな
区別する事で福島産と記載してあるもの以外は
他の商品は安全と思わせる
他社製品に記入はないから「~ではない」と
書いてあるものに安心感を覚えてそれを買う
福島工場はそのために存在している以上、
工場を閉鎖する事もない
同時に頑張れアピールも出来る
良く考えたわ




99:名無しさん@12周年:2011/12/09(金) 08:58:24.80 ID:zdPsipQU0
明治の粉ミルクから放射能検出されてたが
あれって原料が汚染されてたんかね
それとも汚染されてない原料が工場で…ゲフンゲフン



104:名無しさん@12周年:2011/12/09(金) 08:59:30.71 ID:nzJUFxYS0
飲み会は注意しないとな
チューハイの焼酎は大丈夫なんだろうか



106:名無しさん@12周年:2011/12/09(金) 09:00:02.32 ID:v4abzD2E0
他のメーカーも福島を応援するために
製造所固有記号と工場所在地の対照表を
公表するべきだ!!!



107:名無しさん@12周年:2011/12/09(金) 09:00:18.36 ID:iFxe2fOT0
検査して出荷する
正しいと思う

ろくに検査しないで出荷してる
群馬栃木あたりの野菜よりよっぽど安心



112:名無しさん@12周年:2011/12/09(金) 09:01:02.94 ID:1Sshisqn0
いや、でもこれはマジで評価できるだろ
アサヒがあえて福島で作るって言ってるんだぜ?
しっかり検査もするだろう

これが売れるかどうかで
今後の指針を決められると思うんだ




113:名無しさん@12周年:2011/12/09(金) 09:01:08.01 ID:ZBQ91eys0
今更、風評云々とか、あまりにも安直過ぎんだろ・・
先日また福1から汚染水が数十トンも漏れたと言うのに・・



117:名無しさん@12周年:2011/12/09(金) 09:01:48.48 ID:G610ys9b0
アサヒに限らず他のメーカーも製造工場を
記号ではなくラベルに大きく日本語で表記すべき

アサヒは賢いよ、
福島と書くことで書いてない物は安全と
暗に示しているような物だからな。
地元の復興なんてお題目w



121:名無しさん@12周年:2011/12/09(金) 09:03:07.28 ID:qepRuH6n0
ていうかビールは全国、区切られてるから
全国に流通はしないよ
四国は四国工場、関西は関西工場と決まっている。

まさか通販で福島の店指定で買いますって
馬鹿居ないだろうし。
福島は福島周辺でしか飲めないよ



126:名無しさん@12周年:2011/12/09(金) 09:04:48.40 ID:i53D9rW60
福島産表記するなんて、なんて善良な企業だ
これで買わずに済む



127:名無しさん@12周年:2011/12/09(金) 09:05:03.82 ID:TyFwrEUK0
原材料・出荷前検査済みの福島産と
九州辺りの未検査品だったらどっち選ぶ?



128:名無しさん@12周年:2011/12/09(金) 09:05:27.38 ID:FeqhGsx5O
都心は茨城工場のが出回ってる



135:名無しさん@12周年:2011/12/09(金) 09:07:01.05 ID:mcnPMGyR0
そもそもアルコールの発がん性は高いんだから、
いちいち福島産で騒ぐなや
嫌だったらビール飲まなかったらいい話し




138:名無しさん@12周年:2011/12/09(金) 09:07:13.51 ID:041oDFU/O
モス、ラディッシュ、雪国マイタケに続く善良企業



139:名無しさん@12周年:2011/12/09(金) 09:07:20.51 ID:Y5GPGbnl0
あえて福島産を表示して
他の工場の風評被害を防ぐつもりか
なかなかの策士だな




142:名無しさん@12周年:2011/12/09(金) 09:08:21.95 ID:WW2nCN1X0
アピールをする → 福島産は買わないようにしよう
アピールしない → 隠蔽すんなゴラ
 
福島はオワコンなんだよな・・・



145:名無しさん@12周年:2011/12/09(金) 09:08:49.84 ID:9evoNVev0
福島を応援したいけど、
放射物質というのは、精神論だけで対処できない。

悪いけど、食べたくない。



148:名無しさん@12周年:2011/12/09(金) 09:09:13.50 ID:xEFN1Uos0
復興に貢献してる印象でイメージアップを狙いつつ
福島産と明記することで区別をつけ消費者にも配慮
やるなー



153:名無しさん@12周年:2011/12/09(金) 09:10:42.61 ID:tmQKvWFs0
偽装せずに産地を表示してくれたらそれでいいよ



160:名無しさん@12周年:2011/12/09(金) 09:13:25.75 ID:xAgQGk240
よかれと思っても放射線が出れば
大幅に逆効果だよな




164:名無しさん@12周年:2011/12/09(金) 09:14:08.89 ID:fcQURIDBO
こういう事をやれない企業は危険性がある、
という認識でおkなのか?



168:名無しさん@12周年:2011/12/09(金) 09:15:12.62 ID:XUtKepoC0
ニュースでみた
工場直して、検査機械購入して、
水、原料など全部きちんとチェックして
出荷となったのにみんな冷たいね

福島は頑張っても頑張らなくても責められるだけ
「ごめんごめん」て、東電からちょびっと
お小遣いもらえるとかもらえないとか?



174:名無しさん@12周年:2011/12/09(金) 09:17:05.65 ID:b76AxVzA0
>>168
きちんと検査してても
暫定基準値500以内なら出荷するんでしょう?
499までベクれてる可能性があるからな…
カロリーと一緒にベクレル表示してくれたら
選択肢に入れるけど。



176:名無しさん@12周年:2011/12/09(金) 09:17:07.68 ID:qepRuH6n0
>>168
心配せんでも結果は見えている。
日本は狭いから、福島を生涯、無視はできない。

やがて10年もすれば普通に
福島のものが検査済であれば抵抗なく扱われる
日本人というのは忘れるのも早い



183:名無しさん@12周年:2011/12/09(金) 09:17:55.37 ID:pFToImnd0
こういうのは時期尚早な気がする。
まだ原発から放射能がどんどん出てる状態だからね。

冷温停止→水棺or石棺→除染

ここまで終わってからじゃないと復興なんてできないよ。



184:名無しさん@12周年:2011/12/09(金) 09:17:58.90 ID:1Sshisqn0
おまいら信用して応援してやれよ。
福島の佐藤利権知事の言ってる”安全”とはレベルが違うだろ
これ信用できないなら、
東京周辺の人は何も口に入れられなくなるぞ



186:名無しさん@12周年:2011/12/09(金) 09:18:36.84 ID:qepRuH6n0
まあ元々、酒自体が
安全を語るような商品じゃないんだがw




190:名無しさん@12周年:2011/12/09(金) 09:19:17.17 ID:XnwkALki0
福島工場が見分け出来るからって避けても
表記無しのは千葉や埼玉だったら意味無いけどな
製造所固有記号は止めて全工場名と住所表記しろよ



195:名無しさん@12周年:2011/12/09(金) 09:20:13.64 ID:fcQURIDBO
まあでも、0なら0で良いんだから、
ベクレルを表示した方が良くない?



203:名無しさん@12周年:2011/12/09(金) 09:23:23.19 ID:1Sshisqn0
>>195
だよなー。
せっかく検査したなら数値表示すりゃいいのにな

それなら消費者が判断できる。
例えば100Bqって表示されてたら俺は飲むし食うな



196:名無しさん@12周年:2011/12/09(金) 09:20:39.22 ID:fLxgspT/0
どっちにしろビールは子供飲まないし、
今どき飲むのおっさんだけだからいいだろ。



202:名無しさん@12周年:2011/12/09(金) 09:22:51.60 ID:pVEOffgj0
水源がやられてるからな
毎日山から水が注ぎ込まれてる
地下水が涌き出るまでのラグ考えて、
数ヵ月前の水が出てくるとして
そろそろ厳しいんじゃね?



204:名無しさん@12周年:2011/12/09(金) 09:23:40.25 ID:eO8sCFU60
外食先で出た食品に知らず知らずのうちに
福島産が含まれてるかもしれない
しかしスーパーで「福島産」と書いてあったら、
わざわざ手に入れたりはもうしたくないだろ
基準値オーバーの米なんか流通させたくせに「フウヒョウヒガイガー」とか
どの口が言ってるんだか(^q^アウアウ




205:名無しさん@12周年:2011/12/09(金) 09:24:56.01 ID:+OxBjfkf0
売るだけ売って責任とらないからな。



206:名無しさん@12周年:2011/12/09(金) 09:25:08.25 ID:qepRuH6n0
毎日飲むものだから蓄積が怖い



211:名無しさん@12周年:2011/12/09(金) 09:26:24.70 ID:jTYu8D8V0
高島屋だっけ?
お歳暮に福島米を応援で売るって張り切ってたのは。
贈る方は自己満足でいいかもしれんが、
贈られた全員が好意を持つとは思えんわ。



212:名無しさん@12周年:2011/12/09(金) 09:26:27.92 ID:8tfEofAw0
水道水ならともかく地下水はやばい

原発では核燃料が地下水と混ざって地下水が強烈に汚染されてる
地下水は海と違って水量が少なく希釈能力が低いせいで、
原発から数十km離れていても地下水の汚染度がやばい恐れがある

そもそも核燃料の破片の一部が
地下水で流されてどんどん移動していってる事も考えられるし
原発から一定距離以内は工場や農業で
地下水の使用を完全に禁止すべき

強烈な汚染度のビールがもし流通先で見つかったら、
メーカーは潰れるぞ



214:名無しさん@12周年:2011/12/09(金) 09:26:58.99 ID:dx5gdiu10
粉ミルク200ベクレル超えてたから
同じぐらいの汚染製品?



218:名無しさん@12周年:2011/12/09(金) 09:28:58.84 ID:TOnkzQtm0
肝硬変で死ぬか被曝で死ぬか選べって事か



221:名無しさん@12周年:2011/12/09(金) 09:29:33.33 ID:mukvtmcX0
二次会の罰ゲームに最適かも



222:名無しさん@12周年:2011/12/09(金) 09:29:53.96 ID:uCqVXvjUO
マーケティングの一環じゃねえの
売れ行きが悪ければ福島工場閉めたらいいし
一方で他工場の売り上げが伸びれば



232:名無しさん@12周年:2011/12/09(金) 09:33:00.82 ID:CBhPLvrh0
数字は国のザル基準以下ということだから
別に入れなくてもいいよ
とにかく福島産ときちんと明記するだけでいい
どうせ信用できない数字が書いてあろうがなかろうが買わない
避けられるように情報があればそれでいい



235:名無しさん@12周年:2011/12/09(金) 09:33:43.28 ID:6VU3AL0b0
記載が無いと全てが疑われる
 ↓
今回出荷分に記載
 ↓
次回出荷からは記載無し
 ↓
消費者は記載が無い物は福島産では無いと錯覚



248:名無しさん@12周年:2011/12/09(金) 09:35:52.36 ID:TOnkzQtm0
>>235
それだ!



274:名無しさん@12周年:2011/12/09(金) 09:43:28.57 ID:NtaxlCSi0
もう無理ゲーなんだよ
安全だろうが福島=放射能のイメージが
想起されちゃう時点で駄目
そんな余計な事考えながら飲食しても美味しくないのだよ




289:名無しさん@12周年:2011/12/09(金) 09:48:41.52 ID:l/DtbsI60
ラドン温泉でも妊婦は入らないようにと
注意書きがあるのに



310:名無しさん@12周年:2011/12/09(金) 09:56:39.69 ID:qepRuH6n0
日本人は慣れと、忘れる国民性だから

最初の5年は売れなくて良いという意識だろう。
そして5年~10年後に売上回復を見込んでの発表と思う。




312:名無しさん@12周年:2011/12/09(金) 09:57:54.26 ID:oV70AuCX0
表示されれば絶対買わないから
これはアサヒの良心だろ