転載元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1460264172/
1: きゅう ★ 2016/04/10(日) 13:56:12.66 ID:CAP_USER*.net
セブンイレブン本部によるオーナー店主収奪の過酷さは悪名高い。自殺者を何人もだしているほどである。確認されているだけでも、埼玉で二人、群馬と宮城では三人のオーナーが自殺に追いこまれている。宮城は、北海道、東京にならぶほど人口あたりのコンビニが多いところで、人口三万人の圏域にセブンだけで五店もある地域もある。本部が二〇〇〇年いらい高密度多店舗(ドミナント)出店方式をとり、狭い地域に多数の店舗を乱立させる戦略を進めているからである。なかでも宮城や東京は、他コンビニとのあいだ以上にセブンイレブン同士の顧客争奪戦がはげしい地域になっている。
こうしたところでは売上はあがらず、慢性的な赤字経営がつづく。だがコンビニ経営は、売上金の毎日の送金が義務づけられており、現金はごっそり本部にすいあげられる。店に現金がなければ、銀行からの追加融資も受けられない。生活費すら出ない窮迫生活を強いられ、やむなく売上高の一部を生活費にまわすと本部から店舗経営指導員がとんできて監視される。本部社員が数人がかりできて、金庫の鍵をとりあげ、二四時間監視がつづくともいう。
それでもらちがあかなければ、本部から「契約更新打ち切り」を通告される。オーナーは店舗をとりあげられ、それまでの本部との取引勘定(オープンアカウント)が清算され、巨額の借金だけのこされる。買掛金には普通、利子がつかないのだが、この場合には五~七%の高金利までつけられ、莫大な借金にふくれあがるのである。
http://ww5.tiki.ne.jp/~people-hs/data/6081-3.html

6: 名無しさん@1周年 2016/04/10(日) 13:59:57.54 ID:nFBys1Yx0.net
何を今更…それがフランチャイズビジネスだもの。
リスクを転嫁してナンボの商売だし。
17: 名無しさん@1周年 2016/04/10(日) 14:02:45.59 ID:OC4LKgLo0.net
>>6
そうでもない。ココイチやポプラのようなホワイト企業もちゃんと存在する。
93: 名無しさん@1周年 2016/04/10(日) 14:16:34.09 ID:+ovho8vp0.net
>>17
ココイチすげーよな
パートのおばちゃんにストック・オプション付けたりしてたらしい
273: 名無しさん@1周年 2016/04/10(日) 14:41:48.81 ID:QfGhkZ9v0.net
>>17
へーポプラってホワイトなんだ?どの辺が?
ココイチは有名だが
336: 名無しさん@1周年 2016/04/10(日) 14:46:43.84 ID:OC4LKgLo0.net
>>273
ポプラはロイヤリティが売り上げの3%。
あと忘れてたが、コメダ珈琲もホワイト。1席1,500円/月。
939: 名無しさん@1周年 2016/04/10(日) 16:01:11.77 ID:UgtAxAEo0.net
>>17
ポプラの経営陣はあまり賢くないけどな
496: 名無しさん@1周年 2016/04/10(日) 15:00:01.03 ID:7a2J4Uua0.net
>>17
ココイチも創業者の人が社長辞めてから、前よりも良くはないらしい。
セブンイレブンに比べれば今でもまともだろうけど。
7: 名無しさん@1周年 2016/04/10(日) 14:00:12.50 ID:OvZd+RjA0.net
コンビニ地獄は有名だぞ。儲かれば直営店ぶつけられて閉店に追い込まれる
10: 名無しさん@1周年 2016/04/10(日) 14:00:49.10 ID:T9BBVnbJ0.net
ほとんど暴力団だな
14: 名無しさん@1周年 2016/04/10(日) 14:02:12.65 ID:wOU4NVtk0.net
だいぶ前からいわれてるのに、それでもまだ新規オーナーやりたがる人はバカなの?
22: 名無しさん@1周年 2016/04/10(日) 14:03:20.94 ID:A71lzOht0.net
>>14
他に行き場がない、なんの能力もない奴の墓場だからな。フランチャイズって。
15: 名無しさん@1周年 2016/04/10(日) 14:02:19.23 ID:nJDgs8RR0.net
鈴木元会長はどれだけ恨まれてるやら
24: 名無しさん@1周年 2016/04/10(日) 14:03:31.59 ID:gQyX27Y20.net
オーナーは投資家であり事業者
経営できないのに開業したのは本人の責任
53: 名無しさん@1周年 2016/04/10(日) 14:09:32.81 ID:lsE7k3yCO.net
>>24
儲かってるフランチャイズの近くに他競合店がオープンするならともかく
セブンがオープンして売上激落ちするんだぞ
しかも1店舗どころか3店舗4店舗とオープンするんだから悪どい
客の囲いこみや配送費用の削減目的らしいが
ちょっとでも内情見ればセブンのオーナー店になろうという気にはとても思えん
80: 名無しさん@1周年 2016/04/10(日) 14:14:54.18 ID:eccbXoIi0.net
>>53
配送費用の軽減も入ってるのか。
店舗は増えると逆に配送料は多くなるんだけどな。
経費削減と言いながら、逆に経費が上がってるので完全に潰しに来てるな。
一坪あたりの売上て話をしたらものすごくコストが上がって利益は下がる。
あとあと、自分たちの首を絞めてるってわからないセブンイレブンの会社の奴らバカだろw
34: 名無しさん@1周年 2016/04/10(日) 14:05:44.66 ID:bNX/o9OZ0.net
近所に同じセブイレ出店されたらオーナーは営業努力も何もどうしようもないもんな
怖ろしいわ
36: 名無しさん@1周年 2016/04/10(日) 14:05:56.34 ID:wOU4NVtk0.net
マヌケから吸い上げるのは資本主義の基本だが、やりすぎると枯渇するよ
39: 名無しさん@1周年 2016/04/10(日) 14:06:58.51 ID:i0O5RL3i0.net
ことさら7-11に限った話ではない。どこも似たようなもんだよ。
大手の傘下でヌクヌク儲けられる世界などどこにもない。
41: 名無しさん@1周年 2016/04/10(日) 14:07:07.85 ID:uPNLO3700.net
うちの近所のセブンイレブンは中国人バイト増えたなーって思ってるうちに閉店して
改装したと思ったら同じセブンイレブンだけど経営者が変わってた
115: 名無しさん@1周年 2016/04/10(日) 14:22:43.76 ID:IFQYbn5i0.net
>>41
元経営者:個人
(元々はこの人の財産だった土地・店舗をすべて7-11本部に没収され、さらに多額の借金を背負わされ、自殺した)
現経営者:本部から派遣された雇われ店長
(売り上げが悪かったら7-11辞めればいいや、ぐらいの考えでやっている気楽な立場)
かもねw
60: 名無しさん@1周年 2016/04/10(日) 14:11:08.66 ID:uQA4oytW0.net
セブンイレブンとローソン他の決定的な違いは弁当系の品揃え
24時間いつでもギッシリ弁当が陳列
本部から切らすなと指示が出ているが
売れ残りは店側の負担
そりゃあ自殺するわ
110: 名無しさん@1周年 2016/04/10(日) 14:21:34.10 ID:NaheFZdk0.net
つーか、家賃払わなくていいオーナー店で借金漬けになるってどーいうこと思ったが、
>>60こういうのマジにあるの?
仕入れにオーナーの裁量効かなくてそのコスト払わされるってどう考えてもおかしいよな
124: 名無しさん@1周年 2016/04/10(日) 14:23:48.08 ID:d5E0RrAY0.net
>>110
ちょっと前の記事に隣のスーパーから仕入れたほうが安いってのもあったぜ
130: 名無しさん@1周年 2016/04/10(日) 14:24:41.83 ID:eccbXoIi0.net
>>110
期限ぎりぎりで廃棄処分にするしかない弁当を安売りしたら
本部にいやがらせされたって話があったような。
裁判までやってたんじゃなかったけ?
892: 名無しさん@1周年 2016/04/10(日) 15:51:27.00 ID:oCCPN7/K0.net
>>130
期限切れ売ってるオーナーの方が裁判に勝って売ってたよ
なお近くにセブンイレブンが店を建てて潰しに来たらしい
46: 名無しさん@1周年 2016/04/10(日) 14:08:27.58 ID:mSnPqlHnO.net
マルチ商法みたいなもんだからな。
いい立地で当たって二店目にいく人もいるけど八割は採算ライン以下だろう。
44: 名無しさん@1周年 2016/04/10(日) 14:08:11.20 ID:mdhWakvR0.net
知人が脱サラしてセブンオーナーになったけど大丈夫なんだろうか
194: 名無しさん@1周年 2016/04/10(日) 14:32:33.75 ID:xLqDYo+U0.net
>>44
能力あるなら構わないけど、それは典型的なアホパターン。
脱サラして、てのは単に雇われ宮仕えが嫌だ飽きたのが多い。
そんなのはほぼ成功しないどころか借金漬けになる。
50: 名無しさん@1周年 2016/04/10(日) 14:09:23.38 ID:Yyl3zmyN0.net
俺ん家のエリアも田舎だけどセブンだらけだなぁ
でもどこのセブンも賑わってるよ、ローカルコンビニが淘汰されて今はローソンが死にかけです
56: 名無しさん@1周年 2016/04/10(日) 14:10:25.56 ID:R5Qo3WMQ0.net
これや、電通のタックスヘイブンもそうだけど
スポンサー企業に都合の悪い事実を報道しない事を犯罪扱いにすべきだわな
68: 名無しさん@1周年 2016/04/10(日) 14:12:46.53 ID:MgHSAEBq0.net
昔は販売委託って感じのフランチャイズが多かったような?
店内の商品って殆どオーナーの買い取りだっけ?
それなのに本部の仕入れしか許可されなかったら
商品構成を変えるとかオーナーの経営努力なんて殆ど意味が無いよな?
83: 名無しさん@1周年 2016/04/10(日) 14:15:12.99 ID:OvZd+RjA0.net
>>68
その通りだよ。本部が全部決めて売れなきゃオーナーの損。
64: 名無しさん@1周年 2016/04/10(日) 14:11:36.86 ID:RFPnVSoG0.net
まさにオレの連れが経営しているセブンがこれだわw
オーナーなのに月の報酬10万位だわw
73: 名無しさん@1周年 2016/04/10(日) 14:14:03.13 ID:zwGy4uV00.net
そもそも本当に儲かり美味しい案件なら、
オーナー募集などせず、本部が銀行から融資を受けて直営をやればいい話。
フランチャイズはみんなそう。
マック、軽急便、赤帽。
TSUTAYAもそろそろヤバイと思うよ。
219: 名無しさん@1周年 2016/04/10(日) 14:35:48.02 ID:zfJcEg9a0.net
>>73
TSUTAYAはやばいな
近所2件閉めたし
GEOの方がまだ勢いあるわ
78: 名無しさん@1周年 2016/04/10(日) 14:14:42.13 ID:no4nK26x0.net
コンビニ本部にとって、
金をせっせと払ってくれるお客さんとは実はコンビニへの来店客たちじゃなく
コンビニオーナーがお客さんなんだよなw
89: 名無しさん@1周年 2016/04/10(日) 14:16:28.66 ID:Bk5TF1nj0.net
要するに、最初から「閉店させる、潰させる」のが目的って訳だ
ブラック企業どころか悪徳商法じゃねーか
何が「自己責任」 だよ
犯罪に巻き込まれてカネをむしり取られてるのに泣き寝入りしろ、ってか?
リスクを転嫁してナンボの商売だし。
そうでもない。ココイチやポプラのようなホワイト企業もちゃんと存在する。
ココイチすげーよな
パートのおばちゃんにストック・オプション付けたりしてたらしい
へーポプラってホワイトなんだ?どの辺が?
ココイチは有名だが
ポプラはロイヤリティが売り上げの3%。
あと忘れてたが、コメダ珈琲もホワイト。1席1,500円/月。
ポプラの経営陣はあまり賢くないけどな
ココイチも創業者の人が社長辞めてから、前よりも良くはないらしい。
セブンイレブンに比べれば今でもまともだろうけど。
他に行き場がない、なんの能力もない奴の墓場だからな。フランチャイズって。
経営できないのに開業したのは本人の責任
儲かってるフランチャイズの近くに他競合店がオープンするならともかく
セブンがオープンして売上激落ちするんだぞ
しかも1店舗どころか3店舗4店舗とオープンするんだから悪どい
客の囲いこみや配送費用の削減目的らしいが
ちょっとでも内情見ればセブンのオーナー店になろうという気にはとても思えん
配送費用の軽減も入ってるのか。
店舗は増えると逆に配送料は多くなるんだけどな。
経費削減と言いながら、逆に経費が上がってるので完全に潰しに来てるな。
一坪あたりの売上て話をしたらものすごくコストが上がって利益は下がる。
あとあと、自分たちの首を絞めてるってわからないセブンイレブンの会社の奴らバカだろw
怖ろしいわ
大手の傘下でヌクヌク儲けられる世界などどこにもない。
改装したと思ったら同じセブンイレブンだけど経営者が変わってた
元経営者:個人
(元々はこの人の財産だった土地・店舗をすべて7-11本部に没収され、さらに多額の借金を背負わされ、自殺した)
現経営者:本部から派遣された雇われ店長
(売り上げが悪かったら7-11辞めればいいや、ぐらいの考えでやっている気楽な立場)
かもねw
24時間いつでもギッシリ弁当が陳列
本部から切らすなと指示が出ているが
売れ残りは店側の負担
そりゃあ自殺するわ
>>60こういうのマジにあるの?
仕入れにオーナーの裁量効かなくてそのコスト払わされるってどう考えてもおかしいよな
ちょっと前の記事に隣のスーパーから仕入れたほうが安いってのもあったぜ
期限ぎりぎりで廃棄処分にするしかない弁当を安売りしたら
本部にいやがらせされたって話があったような。
裁判までやってたんじゃなかったけ?
期限切れ売ってるオーナーの方が裁判に勝って売ってたよ
なお近くにセブンイレブンが店を建てて潰しに来たらしい
いい立地で当たって二店目にいく人もいるけど八割は採算ライン以下だろう。
能力あるなら構わないけど、それは典型的なアホパターン。
脱サラして、てのは単に雇われ宮仕えが嫌だ飽きたのが多い。
そんなのはほぼ成功しないどころか借金漬けになる。
でもどこのセブンも賑わってるよ、ローカルコンビニが淘汰されて今はローソンが死にかけです
スポンサー企業に都合の悪い事実を報道しない事を犯罪扱いにすべきだわな
店内の商品って殆どオーナーの買い取りだっけ?
それなのに本部の仕入れしか許可されなかったら
商品構成を変えるとかオーナーの経営努力なんて殆ど意味が無いよな?
その通りだよ。本部が全部決めて売れなきゃオーナーの損。
オーナーなのに月の報酬10万位だわw
オーナー募集などせず、本部が銀行から融資を受けて直営をやればいい話。
フランチャイズはみんなそう。
マック、軽急便、赤帽。
TSUTAYAもそろそろヤバイと思うよ。
TSUTAYAはやばいな
近所2件閉めたし
GEOの方がまだ勢いあるわ
金をせっせと払ってくれるお客さんとは実はコンビニへの来店客たちじゃなく
コンビニオーナーがお客さんなんだよなw
ブラック企業どころか悪徳商法じゃねーか
何が「自己責任」 だよ
犯罪に巻き込まれてカネをむしり取られてるのに泣き寝入りしろ、ってか?
セブンが5店舗。
異常だな