転載元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1460776404/
1: いちごパンツちゃん ★ 2016/04/16(土) 12:13:24.57 ID:CAP_USER*.net
ユニクロには、一時値上げしたことによって客が離れてしまったという分析もあるようだが、ネット上の評判を見ると、両社に明暗が生じた理由はそれ以外にもありそうだ。
ユニクロは14年秋冬の新商品を5%前後、15年秋冬は平均で10%程度と、2年連続で値上げを実施していたが、日本経済新聞電子版(16年4月4日)はこれが客離れにつながったと指摘。一方のしまむらは安い製品に強く、消費者に受け入れられているとしている。
2ブランドの違いについて、ネット上での意見を見てみると、明暗が分かれた理由は「価格」だけではなさそうだ。多くの消費者が指摘しているのは「サイズ」。
しまむらは男女ともに大きいサイズの服が豊富で、5Lまで展開しており、低価格なことも相まって「デブな庶民の味方」との評判を勝ち得ている。
一方のユニクロには、「最近作りが細身すぎる」との不満が相次いでいる。ツイッターでは、「表記のサイズでは体に合わない服、妙に細身の服がそろい着づらい洋服ばかり」「パンツもフリースも細身になっちゃうんですもの。おばちゃんには辛い」といった声が。ファストファッションに何より求められる「着やすさ」が近年薄れつつあるようなのだ。
http://www.j-cast.com/kaisha/2016/04/16263904.html

2: 名無しさん@1周年 2016/04/16(土) 12:14:22.92 ID:LZJ3I5gF0.net

34: 名無しさん@1周年 2016/04/16(土) 12:22:20.32 ID:dz59v0vK0.net
>>2
わろたw
119: 名無しさん@1周年 2016/04/16(土) 12:45:33.53 ID:XY/ZEFHJ0.net
>>2
www
151: 名無しさん@1周年 2016/04/16(土) 12:51:48.04 ID:Ztn6XP5k0.net
>>2
こっちみんな
10: 名無しさん@1周年 2016/04/16(土) 12:16:09.11 ID:2+KfdxqZ0.net
>>2
俺の行ってるしまむらには、そんなかっこいいスーツ売ってない
266: 名無しさん@1周年 2016/04/16(土) 13:16:42.23 ID:jEHhVVsK0.net
ひさびさに>>2で大笑いしたww
360: 名無しさん@1周年 2016/04/16(土) 13:36:25.56 ID:CIC8zXIX0.net
>>2
ええなw
294: 名無しさん@1周年 2016/04/16(土) 13:22:29.14 ID:GHV7lrrm0.net
>>2
和んだw
241: 名無しさん@1周年 2016/04/16(土) 13:11:49.45 ID:xKfT5sXT0.net
>>2
しまむら行ってくるw
515: 名無しさん@1周年 2016/04/16(土) 14:31:56.33 ID:B4XWHuPO0.net
>>2
しまむら君が三輪車に乗っていたのがついこの前のようだ
16: 名無しさん@1周年 2016/04/16(土) 12:16:53.54 ID:t3p8ja0y0.net
ユニクロは自分を見失った
業績悪化は当然の帰結
20: 名無しさん@1周年 2016/04/16(土) 12:18:11.68 ID:jap3GeMX0.net
もう客層が全然違うもんな
ユニクロは若くてスタイルのいいばかりになってる
逆にしまむらはダサくて太ってるおばちゃんがほとんど
66: 名無しさん@1周年 2016/04/16(土) 12:31:33.92 ID:PMxZAGCZ0.net
>>20
ちがうよ
ユニクロの実際の客は高齢なのに若い人向けの商品をふやして誰からも見向きもされなくなったんでしょ?
416: 名無しさん@1周年 2016/04/16(土) 13:52:57.21 ID:ZBjQ4TKF0.net
>>20
白人モデルの着こなし写真を展示してるけど悉くダサい。
22: 名無しさん@1周年 2016/04/16(土) 12:18:30.36 ID:m7O3jj2k0.net
この業界は浮き沈みが激しいな。
いっとき前は「しまむら」がアカンと言われていたのに。
18: 名無しさん@1周年 2016/04/16(土) 12:17:33.92 ID:31UIYoTv0.net
今度は町中しまむらだらけになって繰り返し…
23: 名無しさん@1周年 2016/04/16(土) 12:18:57.74 ID:boxyGx3a0.net
安くてそこそこの品質だったから人気があったのに、勘違いしちゃったんだよな
生地はペラペラな上に値上げ、見てくれのデザインはあがったかも知れないけど、
そうじゃないんだよな
27: 名無しさん@1周年 2016/04/16(土) 12:20:57.68 ID:JPGl4b850.net
GUとユニクロで同じ客食い合ってるだけやろ
同じ系列で似たような商売して意味わからん
26: 名無しさん@1周年 2016/04/16(土) 12:20:00.10 ID:oGj9SvUB0.net
デブに合わせる必要はない
デブが痩せろ
30: 名無しさん@1周年 2016/04/16(土) 12:21:17.59 ID:I9ZI87Mj0.net
安いからそこそこ売れるユニクロ。
それを勘違いし始めると
こういう風に売れなくなるんだよ。
39: 名無しさん@1周年 2016/04/16(土) 12:23:42.68 ID:kAepDJ+d0.net
>>30
基本的に「安売りで押す商売の者」ってのは天狗に成れる要素が少ないからねぇ
その辺の基礎も知らんかったような奴って事でもあるかな、と
分別を大して知っていなかったという事にも成るかなと
31: 名無しさん@1周年 2016/04/16(土) 12:21:46.13 ID:HY+oq6HZ0.net
昔はジジババからガキンチョでも安くてそれなりに着れるってのがユニクロの売りだったのに
着れる人限られて高い割に別にオサレじゃないっていう微妙な路線に突き進んでるもんな
36: 名無しさん@1周年 2016/04/16(土) 12:22:28.68 ID:PnJyKb0v0.net
ヒートテックとかの高機能素材が薄っぺらで耐久性が無い。
44: 名無しさん@1周年 2016/04/16(土) 12:25:17.49 ID:xqe1XzDh0.net
どっちが良いのか悪いのかわからないけど
ユニクロは無難な同じ商品が並んでいるけど
しまむらは同じ商品があっても2-3枚だよね
91: 名無しさん@1周年 2016/04/16(土) 12:37:34.84 ID:ScOwskZ+0.net
>>44
それ、しまむらの戦略なんだよ
その地域でユーザー同士が被るのを防ぐのと在庫を持たないため
再入荷はしないからその場限りということでリピーターがとにかく多い
53: 名無しさん@1周年 2016/04/16(土) 12:27:15.03 ID:2+n6LOsJ0.net
袖丈が長い。生地が薄い。靴下はすぐ穴があく。
普通に他所で買うようになりますw
57: 名無しさん@1周年 2016/04/16(土) 12:28:51.35 ID:kql6MbkH0.net
ユニクロはむしろデカすぎる
Mサイズのシャツの丈が異常に長い
売上増やしたいならもっと細分化するなりなんなりしろとは思う
60: 名無しさん@1周年 2016/04/16(土) 12:29:57.90 ID:pGsRw0na0.net
ユニクロはダサいという劣等感を克服するために流行を取り入れたり、柄や色を増やしたりして
そういう戦略がコストを押し上げ、サイズの選択肢を狭めてしまって大衆向きではなくなってしまった
また流行を作ろうとして、ビビット推したりして
合わせにくい、着づらい、ダサいという印象をより強めてしまった感があるのは否めない
83: 名無しさん@1周年 2016/04/16(土) 12:35:52.31 ID:PMxZAGCZ0.net
>>60
実際の客は高齢者なのにねw
61: 名無しさん@1周年 2016/04/16(土) 12:31:03.05 ID:gW704B/y0.net
ユニクロのTシャツ薄すぎ
64: 名無しさん@1周年 2016/04/16(土) 12:31:25.32 ID:I9ZI87Mj0.net
GUで5年前に買った未使用のジーンズと
今年買った同じシリーズの物を比べたら
値段が約500円ほど上がりつつ結構な厚みだった素材が
ペラペラの薄さになっている。使いやすく改良されたのは
前ポケットの位置が下がったことくらいか。
まぁこんなものは消耗品感覚だ。安いから許す。
67: 名無しさん@1周年 2016/04/16(土) 12:31:56.63 ID:6NF25bH00.net
製造コストが高くつくようになったから小さめ・薄めに作ってるのでは?
76: 名無しさん@1周年 2016/04/16(土) 12:34:03.65 ID:1dWk0NjTO.net
Mで問題ないはずが合わなくて何枚も買わされる
毎年サイズ感が変わって恐怖
Lにすると袖や丈がダルダル
シャツやアウターによってもサイズ感がバラバラ
93: 名無しさん@1周年 2016/04/16(土) 12:37:45.77 ID:I9oDLo3NO.net
しまむらは枚数が少ないのが難点だな
売れちゃうとそれで終わりだし
そういう中から安くて自分の気に入った服を見つけるのがいいんだろうな
107: 名無しさん@1周年 2016/04/16(土) 12:42:58.57 ID:e/A4J5N9O.net
>>93
ファストファッションの特徴だよな
品数少なくてサイクル早いというか
96: 名無しさん@1周年 2016/04/16(土) 12:39:07.81 ID:WtHfs80B0.net
ユニクロは広告の写真はいいんだけど
実際店で見るとチープ感がハンパない服ばかり
2.3年前からそんなことばっかなんでもう行かなくなったな
100: 名無しさん@1周年 2016/04/16(土) 12:39:59.81 ID:dwjbWawE0.net
服を細身にすれば材料費も節約できるしな
118: 名無しさん@1周年 2016/04/16(土) 12:45:28.80 ID:kAepDJ+d0.net
>>100
そういう所まで「ビジネス」として捉える様になってしまったら銭ゲバになる
物についての「良さ」を追及しなくなっていくのよ、
「予算上限を決めている」という観点からでも分かる話
主体について「物」を置くか「金」を置くか、大きな差だからね
金に主体を置くほど「安っぽい奴」にもなるしで
514: 名無しさん@1周年 2016/04/16(土) 14:31:28.73 ID:O2CE5ABr0.net
ユニクロは大きいサイズも作ってるのに売れないからと品薄だし店舗には置かない
通販では売ってるけどすぐ売り切れになるし試着もできず不便
客もわかってるからそもそも行かないし買わない
来ない客の声は聞けないからアンケートにも反映されない
一度離れた客はなかなか戻らない
合理主義者ぶったバカが効率化するとこうなるという見本

わろたw
www
こっちみんな
俺の行ってるしまむらには、そんなかっこいいスーツ売ってない
ええなw
和んだw
しまむら行ってくるw
しまむら君が三輪車に乗っていたのがついこの前のようだ
業績悪化は当然の帰結
ユニクロは若くてスタイルのいいばかりになってる
逆にしまむらはダサくて太ってるおばちゃんがほとんど
ちがうよ
ユニクロの実際の客は高齢なのに若い人向けの商品をふやして誰からも見向きもされなくなったんでしょ?
白人モデルの着こなし写真を展示してるけど悉くダサい。
いっとき前は「しまむら」がアカンと言われていたのに。
生地はペラペラな上に値上げ、見てくれのデザインはあがったかも知れないけど、
そうじゃないんだよな
同じ系列で似たような商売して意味わからん
デブが痩せろ
それを勘違いし始めると
こういう風に売れなくなるんだよ。
基本的に「安売りで押す商売の者」ってのは天狗に成れる要素が少ないからねぇ
その辺の基礎も知らんかったような奴って事でもあるかな、と
分別を大して知っていなかったという事にも成るかなと
着れる人限られて高い割に別にオサレじゃないっていう微妙な路線に突き進んでるもんな
ユニクロは無難な同じ商品が並んでいるけど
しまむらは同じ商品があっても2-3枚だよね
それ、しまむらの戦略なんだよ
その地域でユーザー同士が被るのを防ぐのと在庫を持たないため
再入荷はしないからその場限りということでリピーターがとにかく多い
普通に他所で買うようになりますw
Mサイズのシャツの丈が異常に長い
売上増やしたいならもっと細分化するなりなんなりしろとは思う
そういう戦略がコストを押し上げ、サイズの選択肢を狭めてしまって大衆向きではなくなってしまった
また流行を作ろうとして、ビビット推したりして
合わせにくい、着づらい、ダサいという印象をより強めてしまった感があるのは否めない
実際の客は高齢者なのにねw
今年買った同じシリーズの物を比べたら
値段が約500円ほど上がりつつ結構な厚みだった素材が
ペラペラの薄さになっている。使いやすく改良されたのは
前ポケットの位置が下がったことくらいか。
まぁこんなものは消耗品感覚だ。安いから許す。
毎年サイズ感が変わって恐怖
Lにすると袖や丈がダルダル
シャツやアウターによってもサイズ感がバラバラ
売れちゃうとそれで終わりだし
そういう中から安くて自分の気に入った服を見つけるのがいいんだろうな
ファストファッションの特徴だよな
品数少なくてサイクル早いというか
実際店で見るとチープ感がハンパない服ばかり
2.3年前からそんなことばっかなんでもう行かなくなったな
そういう所まで「ビジネス」として捉える様になってしまったら銭ゲバになる
物についての「良さ」を追及しなくなっていくのよ、
「予算上限を決めている」という観点からでも分かる話
主体について「物」を置くか「金」を置くか、大きな差だからね
金に主体を置くほど「安っぽい奴」にもなるしで
通販では売ってるけどすぐ売り切れになるし試着もできず不便
客もわかってるからそもそも行かないし買わない
来ない客の声は聞けないからアンケートにも反映されない
一度離れた客はなかなか戻らない
合理主義者ぶったバカが効率化するとこうなるという見本
今回は2カ月で3足とも裏地が見え始めた
もう来年は買わない