転載元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1462663956/
1:リサとギャスパール ★:2016/05/08(日) 08:32:36.20 ID:CAP_USER*.net
宿場町として栄えた金田一温泉郷には「平民宰相」原敬や松下電器産業の創業者松下幸之助も宿泊した。緑風荘の建物は、江戸時代の1689(元禄2)年ごろに建築されたと伝わる。五日市さんの祖父が1955年に営業を始めた。
座敷わらしの言い伝えは、南北朝時代にさかのぼる。北軍に敗れて逃れる最中、五日市家の先祖である藤原朝臣藤房の長男で当時6歳だった亀麿(かめまろ)が病で亡くなった。そのとき亀麿は「末代まで家を守り続ける」と言い残し、座敷わらしになったという。宿の敷地には亀麿をまつる亀麿神社がある。
2009年10月4日夜。近くに住む小林茂巳さん(63)がサイレンの音で外に飛び出すと、緑風荘から火の手が上がっていた。急いで自宅裏手の畑に登ると、宿から丘に向かって小さな光の玉がふわふわと風になびくように飛んでいくのを見た。すると程なくして小雨が降り出した。
小林さんは、この日は満月がよく見える、雲一つない夜空だったと記憶している。「火の勢いを消すため、座敷わらしが雨を降らせたのでは」と信じている。宿は全焼したが、宿泊客と神社は無事だった。
http://www.asahi.com/articles/ASJ4V6QVPJ4VUJUB00S.html

3:名無しさん@1周年:2016/05/08(日) 08:34:29.41 ID:ttLEy6CC0.net燃えたのは座敷わらしが居なくなったせい
51:名無しさん@1周年:2016/05/08(日) 08:51:54.32 ID:PcGMliSu0.net>>3
だよねー
もう帰ってこないんだよ
7:名無しさん@1周年:2016/05/08(日) 08:36:35.66 ID:5Wod/vQw0.net〇〇人の放火から客や神社を守るので精一杯だったんだろ。
11:名無しさん@1周年:2016/05/08(日) 08:38:51.82 ID:tA2RnsoV0.net>>7
あの国の人達ですね。わかります。
8:名無しさん@1周年:2016/05/08(日) 08:36:53.69 ID:BSRsLEGb0.net>「火の勢いを消すため、座敷わらしが雨を降らせたのでは」と信じている。宿は全焼したが、宿泊客と神社は無事だった。
宿は全焼したんだから「末代まで家を守り続ける」という約束は反故に
なったと考えたらどうだろう?その方が「宿泊客と神社は無事だった」などと弁解しなくてもよくて
スッキリするような気がする。現実はどうか知らんが
71:名無しさん@1周年:2016/05/08(日) 08:59:01.01 ID:RJhgdSVy0.net>>8
家は物じゃなくて人なんだよ
84:名無しさん@1周年:2016/05/08(日) 09:03:06.71 ID:CjN2hOeZ0.net>>8
この場合の家とは家系そのものを指しているのだと思うよ
神社だって社殿には何の神的な意味はない
この場合も建物は無関係だと思う
なんにせよ、亀麿ちゃんの健気さに胸を打たれる
露姫といい、昔の早世した子供はすごいとしか言えない
13:名無しさん@1周年:2016/05/08(日) 08:39:28.56 ID:Ln3AjiRM0.net火事になった時点で守りきれてないだろ
12:名無しさん@1周年:2016/05/08(日) 08:39:03.95 ID:ki898rQW0.net商業的に計算された不思議体験か
27:名無しさん@1周年:2016/05/08(日) 08:43:54.73 ID:BZCPl/rj0.net火事になると座敷わらしでてくんじゃなかったけ
9:名無しさん@1周年:2016/05/08(日) 08:37:17.32 ID:joMHbZQJ0.netこの雨は座敷童の慈悲。
もう戻ってこないと思う。
17:名無しさん@1周年:2016/05/08(日) 08:40:21.10 ID:mSsdGAdu0.net今は小夜ちゃんと一緒にいるよ
31:名無しさん@1周年:2016/05/08(日) 08:45:26.89 ID:vPE37XnS0.net護ってないじゃん。なんか機嫌を損なうような商売して出て行かれたんだろ。
35:名無しさん@1周年:2016/05/08(日) 08:47:40.15 ID:E7gkovZ50.net>>31
そりゃ自分の部屋を観光客に貸して金稼ぎされ続けたら、
ザシキワラシも嫌になるわね。
34:名無しさん@1周年:2016/05/08(日) 08:47:27.02 ID:aPq4MmPT0.net座敷わらしって家にいるときは幸福をもたらしてくれるけど
いなくなると災難がふりかかるんだろ?
全焼した時点でもうわらしさんはどこかへ旅立ったとみるのが妥当
よってご利益なし
134:名無しさん@1周年:2016/05/08(日) 09:30:52.86 ID:En/yfqNX0.net>>34
素直に受け止めればいいのに足掻くよね。
未来永劫座敷童子を商売に使いたいのだろう。
37:名無しさん@1周年:2016/05/08(日) 08:48:51.96 ID:0+6V2aXn0.net座敷わらしってなんか夢があるというか、本当にいたら面白い存在だな
47:名無しさん@1周年:2016/05/08(日) 08:51:19.40 ID:E7gkovZ50.net>>37
貧困などで流された水子に対する畏敬の思いがザシキワラシという形になって伝わっているという説もあるのよね。
48:名無しさん@1周年:2016/05/08(日) 08:51:20.38 ID:TUo7OKcb0.netこうなってしまった以上、もう「座敷童」で売るのはいくら何でも無理があり過ぎるぞw
79:名無しさん@1周年:2016/05/08(日) 09:01:16.94 ID:JVwivg7T0.net6歳の子供を何百年も働かせるブラックな職場
46:名無しさん@1周年:2016/05/08(日) 08:50:59.42 ID:6Y1Xw4VX0.net昔見に行ったけどもっと山の中や山奥にひっそりとあるのかなと思っていたら
住宅地に普通に民家と一緒にあったのでビックリした
83:名無しさん@1周年:2016/05/08(日) 09:02:41.36 ID:AEok70o/0.net泊まったお客さんが連れて帰っちゃったって書き込み見たことあるわ
66:名無しさん@1周年:2016/05/08(日) 08:57:18.16 ID:iCvFB3eT0.net元々「うちの旅館座敷童が出るんですよ~。会えたら運がいいですね ウフフ」
って仲居が挨拶代わりに客にする与太話程度の頃は良かったのに
噂が噂を呼んでマスメディアに大っぴらに取りざたされるようになって、代替わりしたのもあって
宿が調子に乗りすぎて商売っ気丸出しでガンガンやってたある日、火事で全焼したんじゃなかったっけ
火災保険疑惑ってちょっと前死んだ羽柴秀吉並みの疑惑もあったんか
162:名無しさん@1周年:2016/05/08(日) 10:12:26.89 ID:cFgL4GJZ0.net>>66
商売の出汁にされた座敷童子が怒って出て行ったと思う。
欲が深すぎるとバチが当たる。
95:名無しさん@1周年:2016/05/08(日) 09:09:16.73 ID:nCG06Q8A0.net座敷わらしの住む家には富と幸福が
座敷わらしが去ると一族が全滅したり火事になったり食中毒になったり不幸が来る
迷信を信じるなら「緑風荘」は座敷わらしを利用して商売しすぎたから
座敷わらしが去って火事になったんだろ
まだ利用するんだ
全滅しろ
だよねー
もう帰ってこないんだよ
あの国の人達ですね。わかります。
宿は全焼したんだから「末代まで家を守り続ける」という約束は反故に
なったと考えたらどうだろう?その方が「宿泊客と神社は無事だった」などと弁解しなくてもよくて
スッキリするような気がする。現実はどうか知らんが
家は物じゃなくて人なんだよ
この場合の家とは家系そのものを指しているのだと思うよ
神社だって社殿には何の神的な意味はない
この場合も建物は無関係だと思う
なんにせよ、亀麿ちゃんの健気さに胸を打たれる
露姫といい、昔の早世した子供はすごいとしか言えない
もう戻ってこないと思う。
そりゃ自分の部屋を観光客に貸して金稼ぎされ続けたら、
ザシキワラシも嫌になるわね。
いなくなると災難がふりかかるんだろ?
全焼した時点でもうわらしさんはどこかへ旅立ったとみるのが妥当
よってご利益なし
素直に受け止めればいいのに足掻くよね。
未来永劫座敷童子を商売に使いたいのだろう。
貧困などで流された水子に対する畏敬の思いがザシキワラシという形になって伝わっているという説もあるのよね。
住宅地に普通に民家と一緒にあったのでビックリした
って仲居が挨拶代わりに客にする与太話程度の頃は良かったのに
噂が噂を呼んでマスメディアに大っぴらに取りざたされるようになって、代替わりしたのもあって
宿が調子に乗りすぎて商売っ気丸出しでガンガンやってたある日、火事で全焼したんじゃなかったっけ
火災保険疑惑ってちょっと前死んだ羽柴秀吉並みの疑惑もあったんか
商売の出汁にされた座敷童子が怒って出て行ったと思う。
欲が深すぎるとバチが当たる。
座敷わらしが去ると一族が全滅したり火事になったり食中毒になったり不幸が来る
迷信を信じるなら「緑風荘」は座敷わらしを利用して商売しすぎたから
座敷わらしが去って火事になったんだろ
まだ利用するんだ
全滅しろ