転載元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1462925615/
1:氷星虫 ★:2016/05/11(水) 09:13:35.49 ID:CAP_USER*.net
終戦後、豊橋市から無償で約27万平方メートルの土地の提供を受けた大手繊維メーカーが、去年、その土地を売却したことを巡り、豊橋市議会で土地を市に返還する必要があったのではないかと論議になり、10日、市側はこれまでの経緯の説明を行いました。

豊橋市や関係する企業によりますと大手繊維メーカーの「ユニチカ」は豊橋市にある事業所を閉鎖し、去年10月、所有する約27万平方メートルの土地を、大手住宅メーカーに63億円で売却しました。

この土地は昭和26年に、当時、企業誘致を進めていた豊橋市が、ユニチカの前身の会社に無償で提供したもので、当時の契約の中で「使用計画を放棄した部分は市に返還する」と定めていたことからこの土地は豊橋市に返還する必要があったのではないかと市議会で論議になりました。

これについて、10日、市議会総務委員会が開かれ、堀内一孝副市長は土地を売却する際にユニチカ側から事前に相談があったことを明らかにした上で、「当時の契約は、土地が広大だったことから企業が操業中に使用していない土地の一部の返還を規定したもので、今回のような全面撤退は想定していなかった。このため市には返還を請求する権利はなかった」と説明しました。

これに対して、一部の議員は企業側に損害賠償を請求する必要があると主張していて、今後も市議会で論議される見通しです。

http://www3.nhk.or.jp/lnews/nagoya/3005173051.html?t=1462912129000

1_1


2:名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 09:14:57.13 ID:ywiPK/Kx0.net
勝手にやったんじゃなくてちゃんと相談してんじゃどうしようもないな



243:名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 11:27:45.07 ID:70YELLFk0.net
>>2
市の誰に説明したのさ?市長がユニチカから迂回融資受けてた可能性は?



3:名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 09:15:25.76 ID:17hqe3h/0.net
キックバックは想定済み



6:名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 09:17:14.22 ID:QglgSobp0.net
まるもうけ
バックもらってないなら
問題なしだろうな

結局役所の人間は人の金だから



19:名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 09:20:30.12 ID:wKC+nmLe0.net
市の相談内容を透明化、吟味してシロだったら仕方ないな
胡散臭かったから市を訴えるべきだな

まあ、当時の契約趣旨で想定していた税収や経済効果は回収できてると思うが



23:名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 09:21:26.40 ID:wgfwBX+F0.net
相談してんじゃメーカー側を叩けないだろ
市議もっと洗い出せよ



34:名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 09:24:02.90 ID:2EXHXjXx0.net
企業が操業中に使用していない土地の一部の返還を規定しているなら撤退で非操業状態
なら全面回収しないとおかしいだろw



45:名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 09:27:05.17 ID:f9GKjJfNO.net
20年以内くらいなら問題だと思うが65年も経っているんでしょ
その間、固定資産税も法人税も入って雇用も有ったんだから十分ペイしてるでしょ
だいたい終戦直後なんて使い道の無いタダ同然の土地だったんしゃないの?



57:名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 09:30:20.75 ID:OTJXZVpC0.net
土地取得して、半分を売却みたいなことするなら返せって契約だろ
今の豊橋なら、工場より住宅にした方がいいんじゃね



61:名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 09:30:36.39 ID:V3UBy7E40.net
どう考えてもユニチカなんも落ち度なくね?
市側は事業用地として無償譲渡したんだろ?

事業開始時に譲渡区画の内で不要な部分が発生しそうな場合は、
返還なさいって契約じゃない?

所有権が移転してるんだし、ユニチカ側も契約上定めがない資産の譲渡はできんだろ。
それこそ株主訴訟もんじゃないか。



83:名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 09:38:05.68 ID:d4DOunGHO.net
>>61
そうなんだよ。
これ、譲渡なんだよな。
貸与もできたはずなんだけど、当時譲渡してるんだよな。



90:名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 09:40:45.19 ID:8KdHMsAJ0.net
>>83
条件付き譲渡だから条件を満たさない場合は譲渡自体が解除されるんじゃね?



72:名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 09:34:22.49 ID:7raAC6tCO.net
自分の懐が傷まない公務員なんてこんなもの
この土地が一般人の持ち物だったらこんなこと言ってらんないよ



74:名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 09:35:04.80 ID:lJHjDZCm0.net
すげーなw
縮小して使わなくなった土地は返せって書いてあるけど
撤退したら返せとは書いてないから問題ないって言う
一休さん的なトンチで正当性を主張してるのかw
それも市の議員が・・・これ裏金も調査しろよ



78:名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 09:36:41.48 ID:gNatxMHG0.net
返還に際して議会の了承を得るべきだったな



84:名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 09:39:23.67 ID:3sktursf0.net
相談した上でOK出したのなら市長らが損害を埋めるべきじゃないのかね



93:名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 09:42:52.65 ID:2Nq5uhh70.net
返す約束があるのになんで売るんだよ



101:名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 09:45:12.65 ID:M0uWjnrC0.net
全面撤退は想定してなくても>>1に書いてある内容だと該当しそうなもんだけどな



116:名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 09:49:40.61 ID:8KdHMsAJ0.net
建設計画じゃなく、期間の定めのない"使用"計画だから
永続的な操業こそが契約時に想定された"使用"に値する計画といえる
つまりまだ使用計画の途中

撤退による返還が妥当であるに一票



151:名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 10:02:49.45 ID:rwvoBbzH0.net
事前に相談の内容もあれだな、
ユニチカが撤退決めた時点で「どうしましょう?」ならユニチカに否はないが。
撤退決定後、売却先決定で契約段階で市側に「売ってもいい?」って聞いたのだったらユニチカにも相当悪意があるな。



169:名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 10:10:12.61 ID:OTJXZVpC0.net
>>151
再建案で資産売却の場所として売っただけやで
紡績業なんてもう利益出せないんだし



179:名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 10:16:10.30 ID:Lh+HuskB0.net
>>151
両者の主張を載せてるのでこれでだいたいの事情はわかると思う
http://nagasakanaoto.blog.jp/151208.html
http://nagasakanaoto.blog.jp/160510.html



225:名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 10:46:38.85 ID:bCNN69R+0.net
>>179
市議の人のブログによると、昭和42年の協議書に関して9年前に議会で取り上げられた時に、恐らく当時からユニチカの業績が傾きかけていて、ユニチカに全面撤退の可能性が有ったのかな?
そこで返還請求の可能性が話題になり、厳しいというのが役所の法的判断なんだろう。
市の税収の5%を固定資産税だけで賄っていた時代もあり、総合的に判断した結果が現在の対応なんだろう。



252:名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 11:44:31.71 ID:frzrseDI0.net
>>179にあがってるブログでも少し言及されてるけど、固定資産税の収入の問題があるから。

土地を豊橋市に返されてしまうと、豊橋市はこの土地に関してユニチカから得ていた固定資産税がなくなってしまう。
豊橋市にこの土地をどこかに売却するだけの営業力があればいいが、あの広大な土地をうまく売却するだけの
手腕なんて、地方自治体にあるわけがない。
固定資産税が入らない広大な土地を抱え込むよりは、ユニチカに売却先を探してもらったほうがマシって判断はあったかも。
住宅地になるなら、入ってくる固定資産税の金額も跳ね上がるし。



160:名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 10:07:47.62 ID:29I5xHSy0.net
ポイントは2つあって

・昭和26年の契約
当時は全面撤退を想定していなかった

・昭和41年の疑義事項協議書
「敷地のうちで使用する計画を放棄した」とは、
「使用する計画を放棄する旨、ユニチカ自ら市に対して意思表示した場合に限る…
ということが確認されている。

豊橋市が返還を請求する裁判を起こしたら
昭和41年の協議書の有効性のほうが主要な争点になるよ。



177:名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 10:13:57.25 ID:gUbL2sc50.net
売るのはいいけど得た金はちゃんと市に渡すべきだろ
借りパクじゃねーかよ



208:名無しさん@1周年:2016/05/11(水) 10:34:28.85 ID:+y3UZq/+0.net
書いてないから想定してないと言えば逃げ切れるっぽいが…
会社も日紡時代だし、昭和26年だし。

共産党はこういうのを突く面だけは流石だなとは思う