転載元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1463405320/
1:ひろし ★:2016/05/16(月) 22:28:40.01 ID:CAP_USER*.net
今年春の島根県立松江南高校の進路指導室前には、島根大学は55人、岡山大学16人、鳥取大学16人と大学合格者数が書かれていた。一方、東京の大学への進学希望者、または進学した生徒は少なく、全体で国立大学は4人の合格者が出るのみだった。
その理由を経済面から子どもを遠方に出さない親が増えたと指摘する識者もいる。地元大学に進学した場合、国立だと授業料は年間約54万円。30年前の2倍を超えている。
近年の若者のエネルギーは外に出ていかないことも東京離れの原因と考えられている。地元や実家という行動範囲での人間関係を好む場合が非常に多い。東京に出て行った若者たちですら、大切なものはなにかという質問に対して「地元の友人」という答えを出す。固定した人間関係で満足感を覚え、新たに友だちを作って本音を話そうという考えに至らなくなっているのだ。
こうした思考は、インターネットの普及や情報化社会といった時代背景も影響していると考えられる。以前は地方都市と東京では情報量に格差が生まれていたが、インターネットの普及に伴い地方都市でも東京と変わらないレベルの情報が瞬時に得られるようになった。地元にいても情報を手に入れることが可能となれば、ますます若者は地元から離れなくなる。
東京の大学側は学生の確保に奔走している。早稲田大学では09年からは首都圏以外の高校出身者に対して年40万円の給付を行った。慶應義塾大学も親の所得の条件を満たす学生に対し、年60万円から90万円の給付を12年から開始した。(編集担当:久保田雄城)
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20160515/Economic_61715.html
![1_1](https://livedoor.blogimg.jp/mona_news/imgs/0/e/0e6c38da-s.jpg)
5:名無しさん@1周年:2016/05/16(月) 22:32:21.66 ID:WVKDl+zO0.netゆとり世代の方が現実を直視出来てるよ
無謀すぎる夢や一時の快楽や憧れを求めて上京する意味はないってことを理解している
6:名無しさん@1周年:2016/05/16(月) 22:33:06.69 ID:suq79sf70.net東京はでか過ぎ、金かかりすぎ、人多すぎ。
正直、学生にとっては、政令指定都市くらいの規模か、
それよりちょっと小さい都市の方が楽しいと思うよ。
42:名無しさん@1周年:2016/05/16(月) 22:47:19.33 ID:Q78AZlFT0.net>>6
その辺が一番バランスの取れた人生を歩める
その土地の医学部を出れば尊敬されるし
一番の大学を出れば地方公務員や大手の企業に入れるし
保育園は空いてるし近くの親戚に子供も見てもらえる
家、車は当たり前に持っている
7:名無しさん@1周年:2016/05/16(月) 22:33:12.79 ID:N9a4MKcu0.net地方でもネットで世界中のもの手に入るし
10:名無しさん@1周年:2016/05/16(月) 22:34:24.46 ID:saubyZ0+0.net地元の国立に入れないなら専門学校でいいような気がするよ。
手に職があるのもいいものだ。
調理師とか大工とか自動車整備とか電気工事とか。
東京の私立に入れたら地方からだと年間200万円ぐらいかかる。
出せない親もいっぱいいる。
12:名無しさん@1周年:2016/05/16(月) 22:34:53.76 ID:lotgNSC20.net東京の大学に行く意味がないと書けよw
俺も早稲田出たけどアジア通貨危機の時で就職先があまりなかった
18:名無しさん@1周年:2016/05/16(月) 22:39:32.80 ID:wPnOIWBE0.net単に少子化の影響で減っただけだろう…まもなく1年世代100万人以下だからネ
したがって将来の日本の人口(40年後)は1億2500万人→7500万人
20:名無しさん@1周年:2016/05/16(月) 22:40:18.03 ID:3qm7AP7S0.netもう東京は人いっぱいなんだからこれ以上地方から人来なくていいだろ
田舎モンが鼻水垂らしながら押し寄せてくる場所ではもうない
24:名無しさん@1周年:2016/05/16(月) 22:41:29.68 ID:Q78AZlFT0.net東京一極集中の是正効果が出てきただけじゃん?
全国各地のご当地アイドルやなんとかレンジャーも地元愛を育てるためだよね
何を心配してんだろ?
25:名無しさん@1周年:2016/05/16(月) 22:42:07.75 ID:A9FFlwDd0.netコストかけて東京っていっても店も全国同じようなものしかないしな
5年に1回くらい物見遊山で行けば十分だろ
27:名無しさん@1周年:2016/05/16(月) 22:42:36.76 ID:tSRNuRkj0.netまあ無理に行く必要もないもんな、
工業高校から地方インフラに就職してそれなりの奴もいるし
32:名無しさん@1周年:2016/05/16(月) 22:44:04.37 ID:6mxq1khq0.net死ぬまで家畜列車に詰め込まれるとか意味が分からないからな
今の若者はその辺賢い
36:名無しさん@1周年:2016/05/16(月) 22:45:35.98 ID:ZGdR5Tbz0.net昔から東京の私大とか単にお金使って遊んでるだけの奴も多かったけど、
親もそこまで貧乏じゃなかったから、4年くらいは子供に東京で遊ばしてやろうと思える余裕があっただけ
今の地方の親御さんはガチでお金無いの。それだけのこと
50:名無しさん@1周年:2016/05/16(月) 22:49:14.51 ID:NEsucX5xO.net良いことじゃん
無駄に消耗しなくて良いよ
37:名無しさん@1周年:2016/05/16(月) 22:45:36.92 ID:8FNjfr4K0.net朝鮮人にこぞって投票するような民度の低い住民だらけだからな
そりゃ若者も避けるだろ
65:名無しさん@1周年:2016/05/16(月) 22:52:10.58 ID:TwI31HMv0.netまあ仕事がなくて、結局は東京行くことになるのが多いだろうな。
93:名無しさん@1周年:2016/05/16(月) 22:57:56.45 ID:KaEBeeiK0.net一人娘が東京の大学に行って就職して結婚して年に一度も帰ってこれない
ってなると色々面倒じゃない?
98:名無しさん@1周年:2016/05/16(月) 22:58:45.11 ID:RNE6XTV10.net東京はまともに保育所もないし
住民は子供嫌いのキチガイクレーマーだらけだからな
107:名無しさん@1周年:2016/05/16(月) 23:01:00.14 ID:J1qQJ51K0.net地方から選抜されて優秀な人材が東京に集まるのは良いこと。
問題は東京生まれのバカ。こいつらをどうやって他地域に追い出すかが課題
109:名無しさん@1周年:2016/05/16(月) 23:01:34.82 ID:oMx9OPILO.net俺が大学生のときは「東京に行くなら一旗挙げちゃる!!」と思ったもんだがなぁ…
そんな骨のある若者はいなくなったのか!?
113:名無しさん@1周年:2016/05/16(月) 23:01:51.12 ID:1vy14kPh0.netネットで最新の情報すぐわかってるし
通販でなんでも買える時代
東京で起業したいとかじゃないと
メリットが見いだせない
114:名無しさん@1周年:2016/05/16(月) 23:02:12.92 ID:B2o+7drT0.net人生の選択肢を広げる
チャンスなのにもったいないな。
こうやって関東とその他田舎の格差が
固定していくんだろうな…。
もっとも、F欄なら進学するのは学費の無駄だけど。
124:名無しさん@1周年:2016/05/16(月) 23:05:20.16 ID:3HYseYkw0.net東京民だが、モノも情報もネットで十分ってことは無いな
まあ話は噛み合わないと思うが
129:名無しさん@1周年:2016/05/16(月) 23:07:25.47 ID:mkFzM05O0.net親元離れて車も持てない貧乏生活とかネットですぐわかるし
まあ当然の流れだな
144:名無しさん@1周年:2016/05/16(月) 23:11:51.30 ID:3khuIMKw0.net>>129
ニコ生とかYouTubeの影響が結構大きいかもね
昔はテレビや雑誌で造られた素敵な東京生活に皆憧れて上京したけど、
今は東京の若者のリアルが見えてしまうから、
魅力的な暮らしを送れるのは一握りって事に気が付いたんだと思うよ。
131:名無しさん@1周年:2016/05/16(月) 23:08:13.52 ID:lXRJL2Fe0.net最近の東京の惨状をみるともはや老害都市だなって感じるな
五輪のグダグダも朝鮮ハゲも今の東京を象徴してる
若者はその辺も見てるからあんまり東京に関わりたくないんじゃないか
133:名無しさん@1周年:2016/05/16(月) 23:08:24.22 ID:d8NGH6TR0.net桝添の成果のない海外旅行に税金とられるのは嫌だろ。w
リコールしなかった都民が悪い。
いったいいくら無駄にしたんだ?能なしども。
140:名無しさん@1周年:2016/05/16(月) 23:11:05.13 ID:vFQE0q9h0.net俺は地方出身のマーチ卒だけど東京で遊んで暮らせて良かったよ
結局8年くらいして地元に帰ってきたけどそれも良かった
給料は安いが、東京で家庭を持って暮らすには不便なことが多そうだ
137:名無しさん@1周年:2016/05/16(月) 23:10:31.01 ID:GqN64y350.netそりゃなんの目的も無いのに住んでる地方から上京する意味無いもんな。
家賃は高いし。頑張って地方再生してくれい
無謀すぎる夢や一時の快楽や憧れを求めて上京する意味はないってことを理解している
正直、学生にとっては、政令指定都市くらいの規模か、
それよりちょっと小さい都市の方が楽しいと思うよ。
その辺が一番バランスの取れた人生を歩める
その土地の医学部を出れば尊敬されるし
一番の大学を出れば地方公務員や大手の企業に入れるし
保育園は空いてるし近くの親戚に子供も見てもらえる
家、車は当たり前に持っている
手に職があるのもいいものだ。
調理師とか大工とか自動車整備とか電気工事とか。
東京の私立に入れたら地方からだと年間200万円ぐらいかかる。
出せない親もいっぱいいる。
俺も早稲田出たけどアジア通貨危機の時で就職先があまりなかった
したがって将来の日本の人口(40年後)は1億2500万人→7500万人
田舎モンが鼻水垂らしながら押し寄せてくる場所ではもうない
全国各地のご当地アイドルやなんとかレンジャーも地元愛を育てるためだよね
何を心配してんだろ?
5年に1回くらい物見遊山で行けば十分だろ
工業高校から地方インフラに就職してそれなりの奴もいるし
今の若者はその辺賢い
親もそこまで貧乏じゃなかったから、4年くらいは子供に東京で遊ばしてやろうと思える余裕があっただけ
今の地方の親御さんはガチでお金無いの。それだけのこと
無駄に消耗しなくて良いよ
そりゃ若者も避けるだろ
ってなると色々面倒じゃない?
住民は子供嫌いのキチガイクレーマーだらけだからな
問題は東京生まれのバカ。こいつらをどうやって他地域に追い出すかが課題
そんな骨のある若者はいなくなったのか!?
通販でなんでも買える時代
東京で起業したいとかじゃないと
メリットが見いだせない
チャンスなのにもったいないな。
こうやって関東とその他田舎の格差が
固定していくんだろうな…。
もっとも、F欄なら進学するのは学費の無駄だけど。
まあ話は噛み合わないと思うが
まあ当然の流れだな
ニコ生とかYouTubeの影響が結構大きいかもね
昔はテレビや雑誌で造られた素敵な東京生活に皆憧れて上京したけど、
今は東京の若者のリアルが見えてしまうから、
魅力的な暮らしを送れるのは一握りって事に気が付いたんだと思うよ。
五輪のグダグダも朝鮮ハゲも今の東京を象徴してる
若者はその辺も見てるからあんまり東京に関わりたくないんじゃないか
リコールしなかった都民が悪い。
いったいいくら無駄にしたんだ?能なしども。
結局8年くらいして地元に帰ってきたけどそれも良かった
給料は安いが、東京で家庭を持って暮らすには不便なことが多そうだ
家賃は高いし。頑張って地方再生してくれい