転載元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1464827256/
1:経理の智子 ★:2016/06/02(木) 09:27:36.69 ID:CAP_USER9.net
パソコンにこんな表示が出たことはないだろうか。OS「ウィンドウズ10」の無償アップグレードの案内だが、利用者に悪評だ。日時予告で一方的に実行されるように受け止められ、「強制」「強引」とユーザーの不満の声が絶えない。
「7」や「8.1」の利用者へ、マイクロソフトがアップグレードを推奨し始めたのは昨夏。今年7月29日までは無償で、過ぎると約1万9千円かかる。期限を控え、日時を指定した予告表示になった。
10では新機能に加えセキュリティーが向上するという。一方的とも受け止められる推奨は、同社の「親切心」の表れなのだろうか。
今回の予告方式、実は「一方的」ではないという。
日時の画面が出た際、無視しようとウィンドー右上の「×」で閉じていないだろうか。キャンセルのつもりでも、そうはならない。
日本マイクロソフトの広報は説明する。
「『×』はメッセージを閉じるボタン。内容のキャンセルにならないんです」
画面をよく読むと、日時変更やキャンセルの方法も説明されている。
それを知らずに「×」で閉じると、予告日時に自動的にアップデートされる。「ウイルスみたいだ」「勝手にされた」と利用者の怒りを呼んでしまう。
http://dot.asahi.com/wa/2016060100262.html

▽関連スレ
勝手にWindows10にアップグレード、なぜなのか…やめてなどと戸惑いの声
7:名無しさん@1周年:2016/06/02(木) 09:29:39.26 ID:IGnhq/KF0.netもはやWINDOWSアップデートすら怖くてできない
8:名無しさん@1周年:2016/06/02(木) 09:29:49.94 ID:k6r/SPh0O.netんん?一般的なソフトはキャンセルだよな
マイクロソフトのソフトもそうだよね?
これ、マシン動かなくなった人が訴えたら勝てるんじゃね?
71:名無しさん@1周年:2016/06/02(木) 09:43:40.25 ID:vaIYD5E+0.net>>8
プログラム上はキャンセルじゃないぞ
単に「画面を閉じる」だけ
タスク起動しないアプリとかインストーラー何かはその時点でプログラムが終了するからキャンセルと同じような結果にはなるけど厳密に言えばキャンセルではない
タスク起動するプログラムを「×」で閉じたって裏でずっと動き続けてるだろ
Win10の強制アプグレは俺も批判してるが、「×」=キャンセルって認識は考え直した方が良いぞ
88:名無しさん@1周年:2016/06/02(木) 09:47:03.64 ID:OnDsYHEv0.net>>71
UIとして「×」はキャンセルにしなさい、とMSも言ってるんだよなあ。
121:名無しさん@1周年:2016/06/02(木) 09:50:45.89 ID:vaIYD5E+0.net>>88
MSがそう言ってるのかw
どっちにしても、タスク起動してるプログラムは「×」じゃキャンセル出来ないってのは理解しておいた方が良いと思うけどな
今回のアプデに関わらず必要な知識だと思うが
まぁ普通はタスクのアイコン見りゃわかるんだけどw
259:名無しさん@1周年:2016/06/02(木) 10:11:27.61 ID:mX2mE1dK0.net>>71
右上の閉じるボタンがキャンセルにならない他の例は?
270:名無しさん@1周年:2016/06/02(木) 10:14:14.71 ID:vaIYD5E+0.net>>259
タスク起動するプログラム全部そうだぞ
みんなのPCに入ってそうなのだとセキュリティソフト
画面開いてスキャン中に右上の「×」押してみ
スキャン中止されないから
10:名無しさん@1周年:2016/06/02(木) 09:30:25.73 ID:Wu7O9JFf0.net延長サポートが切れた後にこれやるならわかるが、
サポート継続してるOSでやるんじゃねえよクソが
11:名無しさん@1周年:2016/06/02(木) 09:30:32.58 ID:7rrpdY5o0.net10が優れているなら無料にしないかもね。
12:名無しさん@1周年:2016/06/02(木) 09:31:01.06 ID:ADrCa2IY0.net【Windows10】で問題無いんだが、何でこんなに嫌われているんだ?
25:名無しさん@1周年:2016/06/02(木) 09:33:42.84 ID:5WbAezCM0.net>>12
あなたはそうでも他の人はそう思っていない
昨日会社に来た某大手システム会社の人曰く
win10の苦情がすごい、特にネットワーク関係が遅くなると
79:名無しさん@1周年:2016/06/02(木) 09:45:21.64 ID:ERBuZPN70.net>>12
個人利用はほとんど問題ないよ
古いソフト周辺機器が認識障害起こすぐらいだろう
一番の問題は会社、専用のソフトとかあるから変えずらい
37:名無しさん@1周年:2016/06/02(木) 09:38:14.40 ID:56Zzmjc00.net>>12
7がすっごい使いにくいと考えていた自分としても10は快適。
だがな。
いきなり無理矢理押し込んでくるのが気に入らない。
9時少し前にPCに火を入れたらいきなりアプデが始まって
9時までにお客さんに送る約束だったファイルを送ることができなかったし
ヽ(`Д´)ノウワァァァン
81:名無しさん@1周年:2016/06/02(木) 09:45:48.61 ID:0pWbtJHf0.net>>12
しつこく押し付けようとするだけで十分怪しい。しかも無料だって?
そんなのはひどい詐欺に決まってる。
これ世の中の常識
104:名無しさん@1周年:2016/06/02(木) 09:48:38.31 ID:ZcZ9/zAR0.net>>81
さすがに今回今の時点では…
これだけ広報も報道もされてるんだから
155:名無しさん@1周年:2016/06/02(木) 09:56:37.71 ID:0pWbtJHf0.net>>104
ヴァカか?
普通なら次期バージョン商品になるものを無料でアップデートしたりしない。
何か大きく訳アリに決まってるだろ。君子危うきに近寄らず
329:名無しさん@1周年:2016/06/02(木) 10:27:34.00 ID:43b4vPnm0.net>>104
事が起きた後で大々的に広報やってもな
668:名無しさん@1周年:2016/06/02(木) 11:30:13.62 ID:a52HopVG0.net>>104
アップデートのし方は大々的に広報されてるけど、
キャンセルのし方はわかりにくい所でひっそりと公開されてるだけ。
何か後ろめたい事があるんだろうね。
20:名無しさん@1周年:2016/06/02(木) 09:32:37.40 ID:nzeeV1Xh0.net良いとか悪いとか問題があるとか無いとかじゃなくて
OSの更新なんてよっぽどの理由がない限りやっちゃだめなの
16:名無しさん@1周年:2016/06/02(木) 09:31:52.74 ID:wj6VoedB0.netキャンセルボタンを用意しろよ
32:名無しさん@1周年:2016/06/02(木) 09:35:47.51 ID:Kbt0s3G20.net何か時々フェイントかけられるんだよね
34:名無しさん@1周年:2016/06/02(木) 09:36:41.52 ID:Vi1NhiUS0.netあなたのことは嫌いじゃないけど、そのやり方が気に入らない
43:名無しさん@1周年:2016/06/02(木) 09:38:47.19 ID:uWeV+ycN0.net>>34
マイクロソフト側の示すべき正しい態度は↓だよな
私はこれを強くお勧めするが、それはあくまでもあなたの自由意思で選択されるべきだ
42:名無しさん@1周年:2016/06/02(木) 09:38:25.79 ID:yfQKBMS10.netとりあえず、経済学者や統計学者はwin10アプグレ絡みで起きたトラブルに関する経済損失試算しろ。
多分小さな災害レベル
39:名無しさん@1周年:2016/06/02(木) 09:38:21.07 ID:LMlae9cJ0.net全ての動作がナメクジ並みに遅くなった。
元に戻すつもり。
55:名無しさん@1周年:2016/06/02(木) 09:41:33.45 ID:QPKKDZzz0.net勝手にアップグレードされて、スタートメニューが出てないバグで
元にも戻せないし、クリーンインストールすることになりそうだよ
48:名無しさん@1周年:2016/06/02(木) 09:40:11.79 ID:y/25zOb80.netうちの親父が朝パソコン立ち上げたらアップグレード画面になってたらしく、どうすりゃいいのかと電話が来た。
親父は企業から依頼された生産設備で作業時に使う治具の設計とかもしていて納期が短い依頼もあるから、朝いつもの様に仕事しようとしてこんな画面がいきなり出ると非常に業務に影響ある。
仕方ないから、この際だし今業務に使ってるソフトがアップグレードしても対応しているか調べてからWindows10にアップグレードしたけど、マイクロソフトの今回のこんな業務に影響を与えような強制的な画面表示とかは本当に腹立つわ。
世界的な企業のやる事じゃない。
パソコン苦手な人達が不安になる様な真似するな。
納期遅れる事態になっていたら強く苦情入れるとこだ。
68:名無しさん@1周年:2016/06/02(木) 09:43:04.75 ID:GQL9ngiC0.netMSはWIN10を使用してもらえるサポートを企業にしないと駄目だろ
8より酷い酷いことになる
64:名無しさん@1周年:2016/06/02(木) 09:42:51.92 ID:/n46r7o00.netそんなに個人情報ほしいのかよw
80:名無しさん@1周年:2016/06/02(木) 09:45:29.15 ID:rJftz+aH0.net食らったの迷惑の言ってる人
なんで騒ぎがおさまるまで自動アップロード無効にしないのさ
設定わかんないからか?
103:名無しさん@1周年:2016/06/02(木) 09:48:37.75 ID:ERBuZPN70.net>>80
無効にできる人間は文句言わない
109:名無しさん@1周年:2016/06/02(木) 09:48:59.09 ID:bCtAlEMH0.net>>80
アップデートきってても勝手に書き替えてくるし、BIOSも効かなくされた。
70:名無しさん@1周年:2016/06/02(木) 09:43:12.72 ID:+hnFSvKr0.netウィンドウズ10が優秀かどうかなんて関係ない
普通にPC使ってるだけで勝手にOSが変わる事が大問題なんだ
76:名無しさん@1周年:2016/06/02(木) 09:44:44.64 ID:LPPvBqX80.net>方法は問題だったが、アップグレード自体は行ったほうがよいとの立場だ。
本当にそうかな?
自分の環境ではエラー出まくるので、正直あんまりお勧め出来ない
windows10が動いた所で、PCを動かす基本的なドライバさえまともに動かないのでは
これじゃ本末転倒だと思うなぁ
108:名無しさん@1周年:2016/06/02(木) 09:48:51.51 ID:uWeV+ycN0.net>>76
そもそも、各自使用環境が様々なのに、
一般論みたいに「アップグレード自体は行ったほうがよいとの立場だ」って書いちゃうって、提灯記事だよな
仕事してたら業務用アプリの対応が時間かかるってわかりそうなもんだけど、
そこらへん無視して、第三者を装って、結局は「アップグレードしろ」と
仮に自分がそうしたからって他人には絶対に勧められないのがOSのアップグレードなのにな
マイクロソフトのソフトもそうだよね?
これ、マシン動かなくなった人が訴えたら勝てるんじゃね?
プログラム上はキャンセルじゃないぞ
単に「画面を閉じる」だけ
タスク起動しないアプリとかインストーラー何かはその時点でプログラムが終了するからキャンセルと同じような結果にはなるけど厳密に言えばキャンセルではない
タスク起動するプログラムを「×」で閉じたって裏でずっと動き続けてるだろ
Win10の強制アプグレは俺も批判してるが、「×」=キャンセルって認識は考え直した方が良いぞ
UIとして「×」はキャンセルにしなさい、とMSも言ってるんだよなあ。
MSがそう言ってるのかw
どっちにしても、タスク起動してるプログラムは「×」じゃキャンセル出来ないってのは理解しておいた方が良いと思うけどな
今回のアプデに関わらず必要な知識だと思うが
まぁ普通はタスクのアイコン見りゃわかるんだけどw
右上の閉じるボタンがキャンセルにならない他の例は?
タスク起動するプログラム全部そうだぞ
みんなのPCに入ってそうなのだとセキュリティソフト
画面開いてスキャン中に右上の「×」押してみ
スキャン中止されないから
サポート継続してるOSでやるんじゃねえよクソが
あなたはそうでも他の人はそう思っていない
昨日会社に来た某大手システム会社の人曰く
win10の苦情がすごい、特にネットワーク関係が遅くなると
個人利用はほとんど問題ないよ
古いソフト周辺機器が認識障害起こすぐらいだろう
一番の問題は会社、専用のソフトとかあるから変えずらい
7がすっごい使いにくいと考えていた自分としても10は快適。
だがな。
いきなり無理矢理押し込んでくるのが気に入らない。
9時少し前にPCに火を入れたらいきなりアプデが始まって
9時までにお客さんに送る約束だったファイルを送ることができなかったし
ヽ(`Д´)ノウワァァァン
しつこく押し付けようとするだけで十分怪しい。しかも無料だって?
そんなのはひどい詐欺に決まってる。
これ世の中の常識
さすがに今回今の時点では…
これだけ広報も報道もされてるんだから
ヴァカか?
普通なら次期バージョン商品になるものを無料でアップデートしたりしない。
何か大きく訳アリに決まってるだろ。君子危うきに近寄らず
事が起きた後で大々的に広報やってもな
アップデートのし方は大々的に広報されてるけど、
キャンセルのし方はわかりにくい所でひっそりと公開されてるだけ。
何か後ろめたい事があるんだろうね。
OSの更新なんてよっぽどの理由がない限りやっちゃだめなの
マイクロソフト側の示すべき正しい態度は↓だよな
私はこれを強くお勧めするが、それはあくまでもあなたの自由意思で選択されるべきだ
多分小さな災害レベル
元に戻すつもり。
元にも戻せないし、クリーンインストールすることになりそうだよ
親父は企業から依頼された生産設備で作業時に使う治具の設計とかもしていて納期が短い依頼もあるから、朝いつもの様に仕事しようとしてこんな画面がいきなり出ると非常に業務に影響ある。
仕方ないから、この際だし今業務に使ってるソフトがアップグレードしても対応しているか調べてからWindows10にアップグレードしたけど、マイクロソフトの今回のこんな業務に影響を与えような強制的な画面表示とかは本当に腹立つわ。
世界的な企業のやる事じゃない。
パソコン苦手な人達が不安になる様な真似するな。
納期遅れる事態になっていたら強く苦情入れるとこだ。
8より酷い酷いことになる
なんで騒ぎがおさまるまで自動アップロード無効にしないのさ
設定わかんないからか?
無効にできる人間は文句言わない
アップデートきってても勝手に書き替えてくるし、BIOSも効かなくされた。
普通にPC使ってるだけで勝手にOSが変わる事が大問題なんだ
本当にそうかな?
自分の環境ではエラー出まくるので、正直あんまりお勧め出来ない
windows10が動いた所で、PCを動かす基本的なドライバさえまともに動かないのでは
これじゃ本末転倒だと思うなぁ
そもそも、各自使用環境が様々なのに、
一般論みたいに「アップグレード自体は行ったほうがよいとの立場だ」って書いちゃうって、提灯記事だよな
仕事してたら業務用アプリの対応が時間かかるってわかりそうなもんだけど、
そこらへん無視して、第三者を装って、結局は「アップグレードしろ」と
仮に自分がそうしたからって他人には絶対に勧められないのがOSのアップグレードなのにな