転載元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1466570584/
1: ランサルセ(庭)@\(^o^)/:2016/06/22(水) 13:43:04.59 ID:ViQ+MX0x0.net
果たして、それは本当だろうか。事実であるならば、なぜなのか――。そうした問題意識を持ち、取材を試みた。取材対象者を仮にA氏とし、インタビュー形式でお伝えする。
A氏 私が前職で仕えた社長(50代後半)は創業者です。その後退職し、入社した今のベンチャー企業の経営者
(40代前半)も創業者。この十数年で、営業で知り合ったベンチャー企業の経営者のほとんどが創業者です。
合計で500~600人にはなるかと思います。会社を上場させた方もいるし、倒産させて行方不明になったと噂される人もいます。
彼らの年齢は30代後半から40代半ばが多く、大半が男性。女性は依然少ないですね。
筆者 知り合ったベンチャー企業500~600人の7~8割に共通しているものはありますか。
A氏 世代により多少の違いはありますが、性格や気質は似ています。自己中心的で、自己顕示欲が強い。常に自分が組織の中心にいないと、気が済まない。側近や部下には、イエスマンであることを求める。逆らったり不満を言ったりする者を許さない。お金や地位、権力、権威、名誉などへの執着が、平凡な会社員よりははるかに強い。それくらいでないと、ベンチャー企業のトップとして、成功はまずしませんよ。
筆者 生まれ育った家庭や環境などは、どうでしょうか?
A氏 全員の生い立ちまでは正確には把握できていませんが、成人するまでの間に、何らかのトラウマを持った人が少なくないことは間違いないと思います。たとえば、親が離婚したり、死別したり、家庭内不和が繰り返されていた家庭で生まれ育ったケースです。だから、彼らは猜疑心が強い一面があるかもしれませんね。人を疑うからこそ、成功できるとも言えるとは思います。
今の30代半ばは、やや違いますね。挫折や屈折したものはなく、軽い思いで起業したりしています。その柔軟さが、厳しい時代を生き抜くことができる理由の1つなのかもしれません。
http://diamond.jp/articles/-/92973

8: サッカーボールキック(大阪府)@\(^o^)/:2016/06/22(水) 13:47:37.31 ID:sJeW3kWh0.net守るものが特にないし進むのみだからな
なんだかんだで行動力だよ
4: ジャンピングカラテキック(庭)@\(^o^)/:2016/06/22(水) 13:45:00.36 ID:cpDIX0yo0.netハングリー精神
5: ミラノ作 どどんスズスロウン(東京都)@\(^o^)/:2016/06/22(水) 13:45:09.45 ID:drXBE2qk0.netリスクを見ないから
6: ニーリフト(岐阜県)@\(^o^)/:2016/06/22(水) 13:46:50.71 ID:onK/AbjT0.net迷わない
ぶれない
対応スピードが早い
11: フロントネックロック(関東・甲信越)@\(^o^)/:2016/06/22(水) 13:48:41.56 ID:1wvg+vr7O.net仮にも経営者なら金の使い方がヘタクソじゃ話にならん
毎月おこづかい300円で育った子供と30000円で育った子供を比べたら前者の方が経営に向いてるのは間違いない
コストのかけ方や収支の計算に大きな差が出てくる
25: 足4の字固め(チベット自治区)@\(^o^)/:2016/06/22(水) 13:54:38.52 ID:WhaODV5s0.net>>11
300円だと、欲しい物しか見えない。
30000円あると、将来を見て行動できる。
お小遣いは多い方がいい。
92: セントーン(catv?)@\(^o^)/:2016/06/22(水) 14:45:27.51 ID:HxOGRHGe0.net>>25
逆だろ子供視点だと
30000円ならいつでも欲しいものを買える。あんまし高くない買い物ばっかりだからな
300円だと本当に欲しいものしか買わないから考えて買える
14: サッカーボールキック(catv?)@\(^o^)/:2016/06/22(水) 13:49:31.69 ID:IWVtYBF+0.net社畜できない性格だから低学歴なだけだろ
15: 32文ロケット砲(神奈川県)@\(^o^)/:2016/06/22(水) 13:50:27.19 ID:n4coZ1DU0.net事業は人を使いこなす必要があるからだよ。
低学歴のDQNを使いこなせないと事業では成功しない。
頭が良いだけの高学歴のおぼっちま君では
人を使いこなせないから事業では成功しない。
低学歴DQNも使いこなせるような高学歴なら事業で成功するが。
16: 栓抜き攻撃(埼玉県)@\(^o^)/:2016/06/22(水) 13:50:47.02 ID:IuvsdZWb0.netいや知り合いの起業家で成功してるのは低学歴居ないよ
頭のできも違うし
85: ときめきメモリアル(千葉県)@\(^o^)/:2016/06/22(水) 14:42:03.07 ID:b36QUvmG0.net>>16
頭が良すぎるのは経営者として良くない。
先が見えすぎてしまい、やる前から欠点が目について実行しない。
自分が普通にできることを社員ができないと不満を持つ。
できすぎて普通の人の感覚がわからないと、ずれた製品を出してしまうこともある。
会社が存続できるかどうかは生き残る力。
経営者の能力と関係なく起こる景気低迷や
各種トラブルが起きたときしぶとく生き残れるかどうかで決まる。
会社は、創業10年で1割しか生き残れない過酷な環境だからね。
20: 足4の字固め(チベット自治区)@\(^o^)/:2016/06/22(水) 13:52:29.15 ID:WhaODV5s0.net守る資産もないからね。
ヤルだけよ。
トヨタの社長とか、大変だと思うわ。
従業員とその家族。これほど重いモンは無い…
22: ダイビングエルボードロップ(埼玉県)@\(^o^)/:2016/06/22(水) 13:53:26.09 ID:PDJK45U70.net高学歴は複数の要因と対処法を考えるので動きが鈍い
見る前に飛べ、が出来ないもんな
29: スリーパーホールド(茸)@\(^o^)/:2016/06/22(水) 13:58:57.55 ID:3njReLAI0.net大体高学歴じゃね?
低学歴のやつが特別目立つだけ
30: 毒霧(栃木県)@\(^o^)/:2016/06/22(水) 14:01:02.35 ID:zVFoPf340.net>>29
起業といってもピンキリだが、
個人事業の飲食店やら小さな工務店やらも含めたら、
圧倒的に低学歴が多いぞ。
40: サッカーボールキック(アラビア)@\(^o^)/:2016/06/22(水) 14:16:16.13 ID:uq2Mr4PY0.netまともな人は先々考える。周囲に迷惑掛からないか考える。
だから行動できない。
27: ハイキック(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/:2016/06/22(水) 13:57:12.62 ID:4B/firi20.netリスクとらんでも出世できたり後継いだりできるからな
55: 足4の字固め(東京都)@\(^o^)/:2016/06/22(水) 14:26:56.64 ID:vH4YEB8E0.netマスコミに出たがる底辺成金奴が多いから目立つだけで
何もバックボーンが無い底辺は株くらいしか成功しないからな
しかもレアケースで金持ちや学歴高くて人脈が広い人のが普通に成功する
57: ハーフネルソンスープレックス(SB-iPhone)@\(^o^)/:2016/06/22(水) 14:29:15.44 ID:AZRBPs0b0.net人間の能力にそこまでの差はないから
起業する程度なら誰でもできる
天才的な経営者でない限りは多少なりと毒も食うし泥水も啜る
65: 毒霧(栃木県)@\(^o^)/:2016/06/22(水) 14:33:01.58 ID:zVFoPf340.net>>57
「創業は易く守成は難し」。
俺もちょっとした商売やってるけど、
結局、長く続くかどうかは経営者の「情熱」「根気」次第だよ。
こんなことを書くと「精神論乙」と言われそうだが、実際そういうもんだ。
ワタミの問題点は、それを一般の従業員にまで強制しちゃったことだろう。
70: 毒霧(茸)@\(^o^)/:2016/06/22(水) 14:35:14.02 ID:yA49+PfG0.net>>65
将と兵は区別しなければいけない
兵に将のやることを強制しても駄目だわ
それぞれ違う仕事なんだもの
63: 頭突き(SB-iPhone)@\(^o^)/:2016/06/22(水) 14:31:12.51 ID:8zaFPL0T0.net成功した経営者はなんだかんだで環境と人脈が最初からあるんだよ
金持ちに認められるとか、パトロンがつくなんて例外中の例外
64: 頭突き(SB-iPhone)@\(^o^)/:2016/06/22(水) 14:32:07.71 ID:8zaFPL0T0.netそれに商慣習や人脈は生まれつきの相続財産と言って過言じゃないよ
あとから財界人と付き合うなんて豊臣秀吉レベルの人たらしじゃなきゃ無理
66: かかと落とし(東京都)@\(^o^)/:2016/06/22(水) 14:33:46.64 ID:tO6MEaQo0.net高学歴の多くは大企業のサラリーマンになるために勉強してるわけで
わざわざ起業しないだけじゃね
73: ビッグブーツ(和歌山県)@\(^o^)/:2016/06/22(水) 14:36:38.04 ID:cyGRWPRv0.net裕福で高学歴ならリスク犯す必要がない。
貧乏で低学歴なら失うものはないから博打が出来る。
無数の屍の中のほんの一握りが成功してるだけ
77: テキサスクローバーホールド(神奈川県)@\(^o^)/:2016/06/22(水) 14:37:51.25 ID:3+KxD1ei0.net結局、一生仕事するならサラリーマンでも企業家でも同じなんだよ。
孫正義なんて、ソフトバンクで働くサラリーマンと何も変わらないだろ。
起業する目的意識をはっきりさせるなら
大抵の人間はさっさと一生分稼いで、悠々自適の人生を歩むと言う考えに至るだろうから
若ければ若い方が良いんだよ。
60歳で成功者になって100億持っても意味ないだろ。
95: クロイツラス(愛知県)@\(^o^)/:2016/06/22(水) 14:47:14.52 ID:D5dco1M10.net自分の会社がものすごく順調に成長してたのに、
ある日、親会社が不渡り?だかなんだかで自分の会社も吹っ飛んで
億の借金とか、恩人の先輩社長の保証人になってて借金背負わされたり
うまくいっててもドン電返しがあるからねー
ニコニコしながら、すべてを食いつぶそうと近づいてくる悪魔もいっぱいいるし、大変な世界だよなあ
底辺業界なんて、特に、「お前、俺を騙したらマジぶっころすぞ」ってくらいのオーラがないとやられちゃうんじゃないかとも思える
102: 魔神風車固め(やわらか銀行)@\(^o^)/:2016/06/22(水) 14:49:07.82 ID:1R0tLP4L0.net>>95
だいたい、会社やってる社長は一度はそういう被害にあって倒産してる。
104: リバースネックブリーカー(庭)@\(^o^)/:2016/06/22(水) 14:50:58.50 ID:3ByUIx5O0.net低学歴のほうが成功しやすいに決まってんだろ
社畜は社畜のままでビビって誰も起業しないんだから。
それを尻目にバンバン起業してる低学歴のほうがそりゃ成功するだろw
101: ストレッチプラム(石川県)@\(^o^)/:2016/06/22(水) 14:48:59.94 ID:Xfbzk0300.net成功しやすいんじゃなくて、成功した一握りの連中だけ見て、
失敗した死屍累々どもを見てないからだろw
97: ミッドナイトエクスプレス(茸)@\(^o^)/:2016/06/22(水) 14:47:31.85 ID:agCEYYud0.net実際のデータを見るとベンチャーは高学歴の方が創設数、成功率が高い
http://i.imgur.com/jKblqtQ.jpg
110: 足4の字固め(大阪府)@\(^o^)/:2016/06/22(水) 14:54:40.62 ID:gT0fRt1V0.netIT系はホント諸行無常
うちと同時期に起業して今も生き残ってるところは1割もいない気がする
しかし大半は潰れるべくして潰れてる気がする
PG「このシステム組んで500万も入るんなら自分で会社やって半額で受けてもぼろ儲けじゃね!?」
デザ「サイト構築150万て、こんなもん1人でやっても1ヶ月掛からんが…あれ?勤める意味なくね!?」
という発想で独立しちゃう人はホント多い
125: ボ ラギノール(庭)@\(^o^)/:2016/06/22(水) 15:02:25.37 ID:c1Dn4eVs0.net>>110
それってダメなのか?
知り合いもそのパターンで最近独立したぞ
158: 足4の字固め(大阪府)@\(^o^)/:2016/06/22(水) 15:13:49.22 ID:gT0fRt1V0.net>>125
強力なコネか、優秀な営業マンを雇うか、前職の顧客を大量に引っ張るかできないとキツイ
技術者は安くすれば売れるだろ、くらいの考えでいる場合が往々にしてあるが言うまでもなく
そんな甘いもんじゃない
155: ときめきメモリアル(千葉県)@\(^o^)/:2016/06/22(水) 15:13:10.06 ID:b36QUvmG0.net>>125
10年続いたら祝ってやれ。それまではどうなるかわからない。
IT系は単に仕事ができても続かない。
強い営業がいて継続的に仕事を取ってこないと資金ショートで潰れる。
178: 張り手(東京都)@\(^o^)/:2016/06/22(水) 15:22:37.55 ID:pguhOLFp0.net>>155
俺も某大企業に居た頃、研修で10年繁盛続く企業はほとんどない、と言われた
147: ジャストフェイスロック(やわらか銀行)@\(^o^)/:2016/06/22(水) 15:11:23.32 ID:Rh3NmPHq0.net行動力とポジティブシンキングと最悪の事態の想定
これだけで充分だしこれがないと厳しい
今後事業失敗して土方やコンビニ店員になったとしても楽しめる自信がある
154: 毒霧(栃木県)@\(^o^)/:2016/06/22(水) 15:13:00.06 ID:zVFoPf340.net>>147
俺もさっき書いたが、結局、それなんだよね。
2ちゃんねらーが嫌いな「根性論」かもしれないけど、現実はコレ。
164: ジャストフェイスロック(やわらか銀行)@\(^o^)/:2016/06/22(水) 15:16:24.55 ID:Rh3NmPHq0.net>>154
自分で事業やる最大のメリットは成功も失敗も全部自分のせいだから納得できるってトコだと思うんだよね
メンタルが揺れない
なんだかんだで行動力だよ
ぶれない
対応スピードが早い
毎月おこづかい300円で育った子供と30000円で育った子供を比べたら前者の方が経営に向いてるのは間違いない
コストのかけ方や収支の計算に大きな差が出てくる
300円だと、欲しい物しか見えない。
30000円あると、将来を見て行動できる。
お小遣いは多い方がいい。
逆だろ子供視点だと
30000円ならいつでも欲しいものを買える。あんまし高くない買い物ばっかりだからな
300円だと本当に欲しいものしか買わないから考えて買える
低学歴のDQNを使いこなせないと事業では成功しない。
頭が良いだけの高学歴のおぼっちま君では
人を使いこなせないから事業では成功しない。
低学歴DQNも使いこなせるような高学歴なら事業で成功するが。
頭のできも違うし
頭が良すぎるのは経営者として良くない。
先が見えすぎてしまい、やる前から欠点が目について実行しない。
自分が普通にできることを社員ができないと不満を持つ。
できすぎて普通の人の感覚がわからないと、ずれた製品を出してしまうこともある。
会社が存続できるかどうかは生き残る力。
経営者の能力と関係なく起こる景気低迷や
各種トラブルが起きたときしぶとく生き残れるかどうかで決まる。
会社は、創業10年で1割しか生き残れない過酷な環境だからね。
ヤルだけよ。
トヨタの社長とか、大変だと思うわ。
従業員とその家族。これほど重いモンは無い…
見る前に飛べ、が出来ないもんな
低学歴のやつが特別目立つだけ
起業といってもピンキリだが、
個人事業の飲食店やら小さな工務店やらも含めたら、
圧倒的に低学歴が多いぞ。
だから行動できない。
何もバックボーンが無い底辺は株くらいしか成功しないからな
しかもレアケースで金持ちや学歴高くて人脈が広い人のが普通に成功する
起業する程度なら誰でもできる
天才的な経営者でない限りは多少なりと毒も食うし泥水も啜る
「創業は易く守成は難し」。
俺もちょっとした商売やってるけど、
結局、長く続くかどうかは経営者の「情熱」「根気」次第だよ。
こんなことを書くと「精神論乙」と言われそうだが、実際そういうもんだ。
ワタミの問題点は、それを一般の従業員にまで強制しちゃったことだろう。
将と兵は区別しなければいけない
兵に将のやることを強制しても駄目だわ
それぞれ違う仕事なんだもの
金持ちに認められるとか、パトロンがつくなんて例外中の例外
あとから財界人と付き合うなんて豊臣秀吉レベルの人たらしじゃなきゃ無理
わざわざ起業しないだけじゃね
貧乏で低学歴なら失うものはないから博打が出来る。
無数の屍の中のほんの一握りが成功してるだけ
孫正義なんて、ソフトバンクで働くサラリーマンと何も変わらないだろ。
起業する目的意識をはっきりさせるなら
大抵の人間はさっさと一生分稼いで、悠々自適の人生を歩むと言う考えに至るだろうから
若ければ若い方が良いんだよ。
60歳で成功者になって100億持っても意味ないだろ。
ある日、親会社が不渡り?だかなんだかで自分の会社も吹っ飛んで
億の借金とか、恩人の先輩社長の保証人になってて借金背負わされたり
うまくいっててもドン電返しがあるからねー
ニコニコしながら、すべてを食いつぶそうと近づいてくる悪魔もいっぱいいるし、大変な世界だよなあ
底辺業界なんて、特に、「お前、俺を騙したらマジぶっころすぞ」ってくらいのオーラがないとやられちゃうんじゃないかとも思える
だいたい、会社やってる社長は一度はそういう被害にあって倒産してる。
社畜は社畜のままでビビって誰も起業しないんだから。
それを尻目にバンバン起業してる低学歴のほうがそりゃ成功するだろw
失敗した死屍累々どもを見てないからだろw
http://i.imgur.com/jKblqtQ.jpg
うちと同時期に起業して今も生き残ってるところは1割もいない気がする
しかし大半は潰れるべくして潰れてる気がする
PG「このシステム組んで500万も入るんなら自分で会社やって半額で受けてもぼろ儲けじゃね!?」
デザ「サイト構築150万て、こんなもん1人でやっても1ヶ月掛からんが…あれ?勤める意味なくね!?」
という発想で独立しちゃう人はホント多い
それってダメなのか?
知り合いもそのパターンで最近独立したぞ
強力なコネか、優秀な営業マンを雇うか、前職の顧客を大量に引っ張るかできないとキツイ
技術者は安くすれば売れるだろ、くらいの考えでいる場合が往々にしてあるが言うまでもなく
そんな甘いもんじゃない
10年続いたら祝ってやれ。それまではどうなるかわからない。
IT系は単に仕事ができても続かない。
強い営業がいて継続的に仕事を取ってこないと資金ショートで潰れる。
俺も某大企業に居た頃、研修で10年繁盛続く企業はほとんどない、と言われた
これだけで充分だしこれがないと厳しい
今後事業失敗して土方やコンビニ店員になったとしても楽しめる自信がある
俺もさっき書いたが、結局、それなんだよね。
2ちゃんねらーが嫌いな「根性論」かもしれないけど、現実はコレ。
自分で事業やる最大のメリットは成功も失敗も全部自分のせいだから納得できるってトコだと思うんだよね
メンタルが揺れない
元から持ってる層は失うリスクを恐れる分、持たざる故に突き進む者とハイリスク
ハイリターンの姿勢で差が出る