転載元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1469250585/
1:たんぽぽ ★:2016/07/23(土) 14:09:45.34 ID:CAP_USER9.net
協会によると、川に金魚を放ち、来場者が捕まえるイベントで、温泉地でもある犬鳴山の知名度アップを目指して昭和60年ごろから毎年実施。府外からも親子連れらが集まるといい、今年も16日と30日に、8千匹ずつ放流する予定だった。
ところが今月15日、協会事務局を担う泉佐野市まちの活性課に「川に金魚を放流するって本当ですか」という問い合わせの電話が相次いだ。職員がインターネットで調べると、イベントを批判する内容のツイッターの投稿が相次いでいた。
「元々の生態系に影響をあたえる」という環境保全の視点からの批判が多く、「かわいそう」などとする意見もあった。時間を追うごとにコメント数は増え、なかには「環境テロ」「虐待」といった過激な内容もあった。
想定外の反響に、協会側は同日夜、急遽対策を検討。16日は放流は行わず、来場者に直接配る形式に変更し、フェイスブックなどで告知した。当日は約700人が来場し、川で捕まえることができないことを残念がる人はいたものの、抗議する人はなかったという。
市の担当者は「これまで生態系への影響というのはきちんと考えたことはなかった。いろんな考えがあることが分かった」と話す。30日の放流については、法律や環境の専門家の意見を聞くなどして実施するかどうかを検討している。
http://www.sankei.com/west/news/160723/wst1607230047-n1.html

3:名無しさん@1周年:2016/07/23(土) 14:11:00.75 ID:E24wmAR80.net金魚って元は鮒だろ?生態系崩すのかね?
44:名無しさん@1周年:2016/07/23(土) 14:17:48.19 ID:q6CyNIEb0.net>>3
存在しないものを人の手で放流することが生態系に影響しないわけがない
しかも8000匹だぞ
16:名無しさん@1周年:2016/07/23(土) 14:13:53.79 ID:YXZTRW7O0.net>>3
生態系に影響が出ない、と言い切れる程のデータはないよ
それにもとからいる鮒に対する遺伝的汚染も否定できない
112:名無しさん@1周年:2016/07/23(土) 14:27:53.91 ID:UqrJ7COC0.net>>16
まあいまさら鮒の遺伝子汚染気にするのもどうかと思うが
連中ほっといても突然変異繰り返すし
4:名無しさん@1周年:2016/07/23(土) 14:11:02.73 ID:55RyA9FM0.net>これまで生態系への影響というのはきちんと考えたことはなかった
ないのかよ
昭和な頭だな
6:名無しさん@1周年:2016/07/23(土) 14:12:03.81 ID:+aX/bLCg0.net30年以上やってんならその放流も生態系の一部になってんだろ
14:名無しさん@1周年:2016/07/23(土) 14:13:23.49 ID:dcxNAkgm0.netたぶん金魚は野生では死ぬから問題にならなかったんだろう
7:名無しさん@1周年:2016/07/23(土) 14:12:05.75 ID:k59V2nqv0.net金魚なんて餌になっておしまいだ
9:名無しさん@1周年:2016/07/23(土) 14:12:14.87 ID:ir6HQXvt0.net金魚鉢に大金魚一匹になったので、これは寂しいと数匹買って入れたら…
大金魚が全部食ってしまった(´・ω・`)
10:名無しさん@1周年:2016/07/23(土) 14:12:15.14 ID:J+18iY5f0.net何の生態系に影響すんの、これ?
98:名無しさん@1周年:2016/07/23(土) 14:25:24.49 ID:bh96L4wF0.net>>10
それがわからないから問題なのかと
影響がないと証明されれば問題ないだろうね。
どうやって証明すればいいのかわからんが
数年後、金魚が水草食べてとか言われたりするかもしれんし
20:名無しさん@1周年:2016/07/23(土) 14:14:24.06 ID:UhosDYHm0.net30年続いてるんだからもう野生の金魚もいるだろ問題ないよ
27:名無しさん@1周年:2016/07/23(土) 14:15:07.03 ID:z72HSZ7P0.net>>20
いないよ
全部死ぬという残酷なイベント
39:名無しさん@1周年:2016/07/23(土) 14:17:08.20 ID:aQrDsrPD0.net>>27
うちの地元の水産高校もヘドロみてーな運河に毎年鮭の稚魚放流してたけど
あれ絶対すぐに全滅してたと思う
34:名無しさん@1周年:2016/07/23(土) 14:16:08.33 ID:KKFUp2Xp0.net金魚って野生化して自然界で生きていけるの?
169:名無しさん@1周年:2016/07/23(土) 14:36:39.03 ID:I+Ta0IYi0.net>>34
無理。
はっきりいって、川にもともといた生物に餌を与えたのと大差ない。
この件で生態系への影響は、ほとんど考えられないだろうな。
18:名無しさん@1周年:2016/07/23(土) 14:14:04.77 ID:al6N/na70.net金魚は目立つからな
捕食する生き物には都合がいいかもしれんが
金魚の身になるとチト可哀想にも思えるな
30:名無しさん@1周年:2016/07/23(土) 14:15:18.56 ID:IhJnm22S0.net生物はことごとく人間様のための自己満足の道具だよ
何に「いいことした」を感じるか違うだけ
42:名無しさん@1周年:2016/07/23(土) 14:17:22.50 ID:2wByRKR/0.netそもそも金魚の本来の生態系はフナ。
金魚はあくまでも人が飼いやすいように遺伝子組み換えをした人工種であり
自然には存在しない⇔自然には適応できないから
49:名無しさん@1周年:2016/07/23(土) 14:18:29.91 ID:78JYm0Am0.net金魚は川に放ったら環境の劇的な変化で即死
運よく免れても食われる運命
59:名無しさん@1周年:2016/07/23(土) 14:19:38.98 ID:AM1nJ5zR0.net流し素麺みたいなイベント
57:名無しさん@1周年:2016/07/23(土) 14:19:32.05 ID:x0CNbQZk0.netイワナ「今年は御馳走が流れてこんなぁ」
54:名無しさん@1周年:2016/07/23(土) 14:19:13.28 ID:dcxNAkgm0.net屋台の金魚、たぶん和金を池に放したら次の日にはいなくなってた
たぶん喰われたのだろう
65:名無しさん@1周年:2016/07/23(土) 14:20:30.58 ID:oW5x5B5n0.netうちの近所のイベントも中止かな
俺はそもそも金魚すくい自体にモヤモヤしてたんだが
息子楽しみにしてたからちょっと可愛そう
67:名無しさん@1周年:2016/07/23(土) 14:20:54.99 ID:wan7wPyo0.netメダカでさえ元から生息してるのと遺伝的に違うとかで
買ってきたやつ放すのはダメなんだよな
ましてや金魚なんてありえない
86:名無しさん@1周年:2016/07/23(土) 14:23:24.40 ID:7e/3Semo0.net>>67
メダカ差別すんな
純日本産のメダカさんは絶滅危惧種だぞ
113:名無しさん@1周年:2016/07/23(土) 14:27:55.53 ID:2QFuxjjv0.net>>86
メダカは地域によっても
個体差があるから、国産であっても
放流はすべきじゃないんだよな
イワナやヤマメも、他種が混ざりつつあり
ヤバいらしい
95:名無しさん@1周年:2016/07/23(土) 14:24:43.09 ID:B9q3wKhi0.net金魚はアメリカ・カナダのタホ湖やオーストラリアで外来魚として大問題になってる
水があったらしくメートルを超えるサイズに大型化

130:名無しさん@1周年:2016/07/23(土) 14:30:10.07 ID:JQEQnN6d0.net>>95
でかいね
鯉じゃないのこれ
126:名無しさん@1周年:2016/07/23(土) 14:29:21.84 ID:6dqVclC60.net>>95
たくましいなw
79:名無しさん@1周年:2016/07/23(土) 14:22:14.25 ID:vmDJc64Z0.net金魚がかわいそうとかいってるやつは、錦鯉の生産現場を見たら発狂するわ。
142:名無しさん@1周年:2016/07/23(土) 14:32:49.02 ID:geLdg1hf0.net>>79
kwsk
186:名無しさん@1周年:2016/07/23(土) 14:39:23.04 ID:d0Qz5uRY0.net>>142
稚魚のうちに選別されて、ほとんどの稚魚は生きたまま穴に埋められる。
餌用や金魚すくい用に出荷されたり、輸出されたりする場合もあるみたいだけど。
89:名無しさん@1周年:2016/07/23(土) 14:23:55.82 ID:WbJs+fD+0.net生態系に影響が無いよ
鮒の居る沼に金魚を放したらカワセミが1週間で全部たいらげた
金魚は水面に浮く習性が有るから一番最初に餌食になる
90:名無しさん@1周年:2016/07/23(土) 14:24:10.64 ID:AzHC7yol0.net金魚は弱肉強食の世界では生き残れないよ
それと「かわいそう」ってやつは金魚すくいはどう思ってんだ?
93:名無しさん@1周年:2016/07/23(土) 14:24:30.30 ID:0tVhVpz70.netこれが本当の金魚すくいか
61:名無しさん@1周年:2016/07/23(土) 14:19:43.39 ID:H5o/CtdH0.netだいたい、金魚とってもその後ちゃんと飼い続ける人はほとんどいないからなw
捕まえる行為だけが楽しいんであって、飼うのは面倒って思うひとが大半
存在しないものを人の手で放流することが生態系に影響しないわけがない
しかも8000匹だぞ
生態系に影響が出ない、と言い切れる程のデータはないよ
それにもとからいる鮒に対する遺伝的汚染も否定できない
まあいまさら鮒の遺伝子汚染気にするのもどうかと思うが
連中ほっといても突然変異繰り返すし
ないのかよ
昭和な頭だな
大金魚が全部食ってしまった(´・ω・`)
それがわからないから問題なのかと
影響がないと証明されれば問題ないだろうね。
どうやって証明すればいいのかわからんが
数年後、金魚が水草食べてとか言われたりするかもしれんし
いないよ
全部死ぬという残酷なイベント
うちの地元の水産高校もヘドロみてーな運河に毎年鮭の稚魚放流してたけど
あれ絶対すぐに全滅してたと思う
無理。
はっきりいって、川にもともといた生物に餌を与えたのと大差ない。
この件で生態系への影響は、ほとんど考えられないだろうな。
捕食する生き物には都合がいいかもしれんが
金魚の身になるとチト可哀想にも思えるな
何に「いいことした」を感じるか違うだけ
金魚はあくまでも人が飼いやすいように遺伝子組み換えをした人工種であり
自然には存在しない⇔自然には適応できないから
運よく免れても食われる運命
たぶん喰われたのだろう
俺はそもそも金魚すくい自体にモヤモヤしてたんだが
息子楽しみにしてたからちょっと可愛そう
買ってきたやつ放すのはダメなんだよな
ましてや金魚なんてありえない
メダカ差別すんな
純日本産のメダカさんは絶滅危惧種だぞ
メダカは地域によっても
個体差があるから、国産であっても
放流はすべきじゃないんだよな
イワナやヤマメも、他種が混ざりつつあり
ヤバいらしい
水があったらしくメートルを超えるサイズに大型化

でかいね
鯉じゃないのこれ
たくましいなw
kwsk
稚魚のうちに選別されて、ほとんどの稚魚は生きたまま穴に埋められる。
餌用や金魚すくい用に出荷されたり、輸出されたりする場合もあるみたいだけど。
鮒の居る沼に金魚を放したらカワセミが1週間で全部たいらげた
金魚は水面に浮く習性が有るから一番最初に餌食になる
それと「かわいそう」ってやつは金魚すくいはどう思ってんだ?
捕まえる行為だけが楽しいんであって、飼うのは面倒って思うひとが大半