転載元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1469806012/
1:ニライカナイφ ★:2016/07/30(土) 00:26:52.27 ID:CAP_USER9.net
米航空宇宙局(NASA)の有人月探査ミッション「アポロ計画」で、地球の磁気圏の保護領域を越えて宇宙を旅した宇宙飛行士らは、心臓および血管の病気での死亡率が過度に高いとの研究結果が28日、発表された。放射線がその原因と考えられるという。宇宙機関や民間企業が人類の活動範囲を地球外に拡大することを目指して競い合う中、この研究結果は、月や火星やその向こうに旅立つことを夢見るすべての人にとって、健康上の懸念材料となる。

米フロリダ州立大学のマイケル・デルプ氏は、「宇宙空間の放射線が人間の健康、特に循環器系に及ぼす影響をめぐっては、ほとんど分かっていない」「今回の研究によって、宇宙空間の放射線が人間に及ぼす悪影響について初めて知ることができる」と話す。これまでに死去しているアポロ計画の宇宙飛行士7人のうち、3人の死因は循環器系の疾患で、その割合は43%となっている循環器系疾患には、心臓発作、脳動脈瘤(りゅう)、脳卒中などが含まれる。

この割合は、訓練を受けたものの地球を離れなかった宇宙飛行士や、国際宇宙ステーション(ISS)の乗組員のように低周回軌道内の、地球のより近くにとどまった宇宙飛行士に比べて「4倍から5倍高い」という。循環器系疾患での死去の割合は、地球を離れなかった宇宙飛行士では9%、ISS乗組員などでは11%となっている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160729-00000010-jij_afp-sctch&p=1

1_1


7:名無しさん@1周年:2016/07/30(土) 00:30:05.72 ID:BPquDk6w0.net
母数が少なすぎるよ。誤差と言われてもしかたがない。



11:名無しさん@1周年:2016/07/30(土) 00:32:58.37 ID:7ZgagdyB0.net
>>7
確かに人間のデータは少ないけど
マウスは相当数実験してるでしょ



118:名無しさん@1周年:2016/07/30(土) 04:09:10.16 ID:L0wwU49A0.net
>>11
そのわりには開示されてるデータが少なすぎ
マウス実験の母数と全疾病数を比較対象群とともに載せればいいだけなのに
だいたい6ヶ月の放射線照射って妥当なの?
アポロ計画の宇宙飛行期間ってもっと短いでしょ
マウスの平均寿命が1.5年として寿命の1/3に相当するわけだし



140:名無しさん@1周年:2016/07/30(土) 04:52:11.61 ID:lw+6GyNE0.net
>>118
ほんこれ
マウスの6ヶ月ってもはや中高年だろ



9:名無しさん@1周年:2016/07/30(土) 00:31:23.56 ID:iZgqlmUS0.net
重力変化のストレスもあるんじゃねーの?

重力が急にきつくなったりゼロになったりは
かなり心臓に負担がかかると思うけど?



85:名無しさん@1周年:2016/07/30(土) 02:48:22.48 ID:cqCTbfXLO.net
>>9
訓練の時からそうだしな
ストレステストみたいな



10:名無しさん@1周年:2016/07/30(土) 00:32:13.56 ID:CEoAbkCu0.net
アポロ乗組員はやたら長生きの印象があるが。



8:名無しさん@1周年:2016/07/30(土) 00:30:24.06 ID:SascQ4BV0.net
皆さん結構な高年齢だったはずだが…
40代で胃がんで亡くなった方が1人だけで、他は皆さん80代だったはず。



12:名無しさん@1周年:2016/07/30(土) 00:33:02.60 ID:TbW5tySp0.net
放射線のおかげでガンにならなくて結果として循環器障害で死んだんだな!



15:名無しさん@1周年:2016/07/30(土) 00:36:31.77 ID:iZgqlmUS0.net
パイロットだとか
長距離のバスやトラックの運転手とかでも
循環器系を病む人が多いんじゃなかったっけ?



131:名無しさん@1周年:2016/07/30(土) 04:23:44.26 ID:P57WJB1M0.net
>>15
パイロットは平均寿命短いとか



60:名無しさん@1周年:2016/07/30(土) 01:44:49.36 ID:VyDAQWdb0.net
>>15
空自のイーグルドライバーだった知り合いがいるけれど、
心臓や腎臓にも良くないだけじゃなく毛細血管ボロボロで目にも良くないらしい。
強烈なGがかかるから背骨おされて身長低くなるし、顔はたるむし、後遺症として足に静脈瘤が出来てる。
紫外線と宇宙線にさらされるせいか、シミも出来ていて年齢より老けて見えた。



63:名無しさん@1周年:2016/07/30(土) 01:51:55.85 ID:qfMTh38X0.net
>>60
どう考えても、原因になりそうなのは無重力じゃなくて高Gだよなあ。



18:名無しさん@1周年:2016/07/30(土) 00:37:47.11 ID:CEoAbkCu0.net
24人中17人が存命って凄いな。
同年齢の日本の一般人だと半数以上が死んでると思う。



119:名無しさん@1周年:2016/07/30(土) 04:10:00.76 ID:1QXdjXgB0.net
>>18
「家族や家系に疾病リスクがなく健康で強靭な肉体を持ちメンタルなどに不安のない完璧人間」
というスペシャル様だからな



23:名無しさん@1周年:2016/07/30(土) 00:40:27.81 ID:GcEMMiSV0.net
宇宙飛行士はもともと健康で頑強な人が多いから
比較は難しいね



30:名無しさん@1周年:2016/07/30(土) 00:47:24.12 ID:Fa0G9R2j0.net
人は土から離れては生きられないのよ



160:名無しさん@1周年:2016/07/30(土) 05:59:19.72 ID:5Y3EPEP30.net
>>30
農業も土と共にあるといわれていたが
水耕栽培を知った時に、へえーと思った
結局は置かれた環境に適応するのだと



39:名無しさん@1周年:2016/07/30(土) 01:02:54.19 ID:A1kQYbq80.net
表現変えれば、放射線がガンを減らすって事になるんだが



40:名無しさん@1周年:2016/07/30(土) 01:06:09.18 ID:pZgIAhUk0.net
チェルノブイリでも循環器の疾患がかなり増えてるみたいだし
放射線被曝の影響はまだわからないことだらけだね



43:名無しさん@1周年:2016/07/30(土) 01:20:34.38 ID:jCCBVzip0.net
まあ…
宇宙飛行士さんたちは
放射線に晒されるリスクを覚悟の上で
名誉的職業に就いたわけだしね

「鳶職さんたちが高い所から落ちてお亡くなりになる確率が
他の職業よりも高い!」

って言ってるようなもんで

そんなの当たり前だろ? って言われるわ