転載元:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1343044937/
1:◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★:2012/07/23(月) 21:02:17.03 ID:???0
宮城県内の国道4号の歩道の舗装を破壊したなどとして、県警白石署は23日、同町出身の無職庄司照喜容疑者(83)=静岡市駿河区下川原5丁目=を道路法違反(道路の損壊)の疑いで逮捕し、発表した。「あそこは自分の土地だ」と容疑を否認しているという。

同署によると、庄司容疑者は2009年9月30日、同県蔵王町宮の国道4号にある歩道の金属製車止め8本を工具で切断。同年10月17日には知人に頼み、ショベルカーで歩道の舗装3カ所(約115平方メートル)をはがした疑いがある。「本当にいいのか」と渋る知人に、書類などを見せた上で「間違いなく俺の土地だから、やってくれ」と金を出して頼んだという。

http://www.asahi.com/national/update/0723/TKY201207230437.html



3:名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 21:03:01.95 ID:Ghr6NkHg0
自分の土地なら問題ない



4:名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 21:03:23.57 ID:y8fP3Xl+0
マジで自分の土地っぽいな(笑)



10:名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 21:05:03.01 ID:hIG9AFVc0
学校の校庭にミカンの木を植えた話を思い出した。



158:名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 06:08:16.35 ID:2c48bo+Q0
>>10
なんかその一文だけだといい話を想像するな




8:名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 21:04:22.20 ID:mV18TAxr0
結構そういうのあるらしいな。



12:名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 21:05:13.85 ID:OHPjNUaa0
県とかやらかしやがるからな

もう死んでいるが
爺さんも県に土地を取られたからな



14:名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 21:06:41.93 ID:BpOY1J7pP
田舎に行くほど土地の境界線問題は根深い気がするんだけどな。
うちの実家も一時期揉めてたよ。



15:名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 21:06:57.10 ID:H8mHqJVo0
宮崎のミカンおじさんもそうだけど、行政による不法占拠ってタチが悪いからなぁ・・・
あのミカンおじさんは消防署の土地の一部も乗っ取られてる。
でもマスゴミの誘導で見事に悪者にされた。




22:名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 21:13:50.97 ID:FaqO3dyMP
>>15
自分に理があるなら弁護士や司法書士を通じてちゃんと法的手続きを取ればいいところを、
ブチ切れてミカン植えたり舗装を破壊するのが「悪者」じゃなくて何なのよ。

「おじさん」なんて親しみを込めた呼称はやめてくれよ。



30:名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 21:17:34.47 ID:H8mHqJVo0
>>22
あのおじさん、ずっと固定資産税払い続けてたのよ。
そのことを異議申し立てしたら強制執行すると脅された。
税を払うのはおじさんなのに所有者は日向市という無茶苦茶な理屈。
んで、市は譲渡されたと言い張ってたけど、
書類は市役所火災で焼失したので証拠はありませんというステキな理屈。
(ちなみに、その火事で他の地権者の書類は燃えていない。)



32:名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 21:19:36.42 ID:T/IZFjSW0
>>30
【裁判】「町が40年以上土地を管理していた」 「大倉財閥」の土地約4万2千平方メートルを鷹栖町が時効で取得 旭川地裁
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1342697935/

こっちのスレ(dat落ち)でも盛り上がったけど、税金払ってるだけじゃ所有の証明にならないらしいぞ



40:名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 21:41:03.64 ID:H8mHqJVo0
ミカンおじさんのケースでは取得時効前に市役所に異議申し立てしてるのに、
受理しないという手を使って時効まで粘った。
でも所有の意思を示していれば異議申し立て関係なく時効は成立しないはずなのにね。
結局別件逮捕で黙らせるという最低すぎる幕引き。




23:名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 21:13:50.83 ID:2XGhWtTGP
法にのっとった正当な書類なのか
昔先祖が地主だっただけなのか
はたまた、おじいちゃんさっきご飯食べたでしょ状態なのか

よくわからん



27:名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 21:16:33.74 ID:T/IZFjSW0
>>23
登記って結構いい加減だからな
名義が換わってないならまだしも、公図自体が間違ってることも多々ある



31:名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 21:19:09.10 ID:kbUmuMsi0
>>27
相続の時に確認したら、我が家の前には道路がないことになっていたな。
直してもらったけど。



26:育毛たけし ◆yQKFFs7POM :2012/07/23(月) 21:16:13.03 ID:4xAw1XL00
これよくあるだろ
どさくさに紛れて許可ないとこも道路作りやがるんだよ




33:名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 21:20:25.81 ID:QQ5czyFe0
今ではとても考えられんが、大昔の行政との土地取引(特に道路)なんて
売買契約書が作ってもらえないなんて当たり前で
所有者が何の判子も押してなくて、ましてや金も
「会計事務の都合で後日になります」とか言われて受け取ってもいない段階で
(更にヒドいケースだとまだ所有者が権利証持ってるのに)
勝手に登記だけ書き換わってたとかザラだったらしいからな

そんなずさんな事ばっかやってたから後の世代でモメにモメるんだよ



34:名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 21:22:09.53 ID:T/IZFjSW0
>>33
【話題】静岡・焼津市、港の海底4万7千?uを2400万円で購入 [01/06]
http://mimizun.com/log/2ch/bizplus/1262763141

静岡県焼津市は、大井川港(焼津市飯渕(はぶち))の水深5~7メートルの
海底約4万7000平方メートルを2400万円で購入した。

元は農地で、掘削して港を造成する際に行政が買い上げるはずだったが、 財政難で実現しないままだった。
40年以上、所有権が転々としていたが、 現在の所有者の建設業者との間で先月、売買についての調停が成立した。

同港は旧大井川町(現焼津市)などが造成し、1964年に開港した。
問題の土地は、東京都内の砂利販売会社が63年に1252万円で購入。
町と「将来、港の拡張で土地が没する場合は買い取る」との覚書を交わしていたが、 金額などで折り合いがつかなかった。

水面下に没した土地には、原則として所有権はないとされるが、測量などで 土地の位置が特定できるなどとして、
会社側の所有権を認める静岡地裁の判決が 2002年に確定。08年には、都内の不動産会社が約360万円で落札した。

次に入手した焼津市内の建設業者が、市に買い取りを求めて6500万円を 提示したが折り合わず、
09年6月、静岡簡裁に調停を申し立て。 12月に2400万円で合意し、同28日に代金が支払われた。

購入費を盛り込んだ補正予算案を審議した市議会では「高すぎる」との指摘も出たが、
建設業者によると、現金数千万円を持って買いに来た業者もあったといい、
市幹部は「堆積(たいせき)した土砂を除き、船が安全に航行できるよう購入した。
所有権が転々とすると、港湾経営に支障が出る恐れがある。金額に異論もある
だろうが、理解を求めた」という。

法務省によると、海中に没した土地は、記録を閉鎖登記簿に移し替える滅失登記を
する必要がある。市は所有権登記を済ませており、近く、滅失手続きを行う。

※ソース消滅に付き省略




35:名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 21:23:16.66 ID:ly63Z1P80
うちの土地にも府道が走ってる。
しかも数年前迄、固定資産税も取られてた。
固定資産税を免除して欲しいと市役所に行ったら
散々文句付けられて、結局府が出てくるまで認められなかった。



44:名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 21:44:39.79 ID:0Hx9erlW0
>>35
賃貸料?もらえてないの?



76:名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:29:43.48 ID:ly63Z1P80
>>44
んなもん、びた一文貰ってないよ。



36:名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 21:28:15.51 ID:CZIuasnBO
うちも昔からの土地あったけど、道路できてて、あとからじゃダメだったw
母ちゃんが役所から訳もわからず言われるままにハンコ押してアボン

役所仕事なんてこんなもんだ




37:名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 21:30:48.81 ID:l17PTDdb0
取得時効っぽいけどな。ウチの土地もそれで市に盗られたし。



39:名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 21:36:18.13 ID:T/IZFjSW0
>>37
時効なら、裁判所に時効成立しましたって言いに行かないと無効

もしくは、お役所が大好きな官報で欠席裁判でもやったか?
(官報に載せれば自動的に日本国民全員が知ったことになる。
あんなもん読んでる一般人はいない)



43:名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 21:43:57.60 ID:l17PTDdb0
>>39
結構山ん中の土地なんだけど、
車やら人が通ってたらしくて勝手に農道にされちまったんだよな・・・。
司法書士も弁護士も取り返せないって言ってたししゃあない・・・w



41:名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 21:42:10.80 ID:e5I8L1JV0
うちの実家(クソ田舎)の土地にも、県道が通ってる
つーか、固定資産税はしっかり取られてるんだよなぁ
どうにかならないの?




47:名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 21:49:35.91 ID:T/IZFjSW0
買い取り請求するか、 「公共の用に供する道路」として非課税にしてもらうかだな


>私道も「公共の用に供する道路」の場合は、固定資産税が非課税になると聞いていたのですが?

「公共の用に供する道路」とは、原則は、国道、県道、市道などの公衆用道路のことをいいますが、一般の私道においても何ら制約を設けず、ひろく不特定多数の人に利用され、所有者が賃借料を取得しないなど一定の条件に該当するものは、「公共の用に供する道路」として、固定資産税・都市計画税が非課税になります。

http://www.city.choshi.chiba.jp/simin/gyousei/cat01/zeikin/faq/2012-koteisisannzei-tochiQA.html#Q10



57:名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:04:06.74 ID:O/jhT5qw0
市道ならともかく国道はないべさ



58:名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:08:03.22 ID:o8KIop2n0
おいおい、3ケタ酷道かと思ったら4号かよw
利用者に被害出てたらどうするつもりだったんだ?



72:名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:26:10.43 ID:NXv5kxNn0
結局、昔のいいかげんさのツケってことですか?
年金でもあんなだったからありえる




75:名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:29:36.43 ID:Zjbs5eDS0
>>72
>結局、昔のいいかげんさのツケってことですか?
まじな話、字図とかは「太閤検地」の頃の測量図が「公的文書」の所だって珍しくない。
図面上は正方形でも、現地では細長い不整地だったりすることもザラ。
いつになったら、ちゃんとするのかね~。



90:名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:42:19.47 ID:ly63Z1P80
>>75
そうなんだよね。
検地図が元になってた土地を、相続で測り直したら
面積が倍増して、固定資産税がぶっ飛ぶほど高くなったよ。
普通は、測り直したくないってのが本音じゃないかな。



101:名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:55:11.88 ID:GNCpmKtc0
>>75
誤差の積み重なりでしわ寄せのきた部分は、
あるはずの土地が載ってなかったりするw
本当にいい加減だよ。
裁判したってそういう図面を使ってやるからお話にならない。



84:名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:36:56.31 ID:TCoOKFHu0
昔の土地の権利ていい加減だったから
後からもめるんだよな。
ばーちゃん家の庭半分が別の人の持ち物で
亡くなった後もめたらしい。



85:名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:37:13.50 ID:4jyafESZ0
まあ仮に「俺の土地」という主張が正しかったとしても、
道路法4条がある以上、だからどうしたって話だが。



52:名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 21:54:22.43 ID:JfgSu0120
道路法

(私権の制限)
第四条  道路を構成する敷地、支壁その他の物件については、私権を行使することができない。但し、所有権を移転し、又は抵当権を設定し、若しくは移転することを妨げない。



95:名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:47:33.15 ID:lFqk+FbH0
オレが10年近く前に行ってた高校での話。
正門斜め前にいつも学校の近所の車が停めてあって、何となく邪魔だと思っていた。
文化祭で実行委員だったオレはアーチを作る係になったが、
先生にいつも停まってる車について質問したところ、以下のようなことを教えてもらった。
 ・学校の敷地を拡張工事するとき、正門斜め前の土地の買い取りをし忘れた
 ・買い取り完了しないうちに工事が始まってしまった
 ・土地の持ち主はへそを曲げてしまい、買い取り交渉に一切応じようとしない
 ・うやむやのうちに工事が終わってしまった
 ・正門真っ正面に停められてるわけではない以上、学校としても強く出ることができない
 ・正門斜め前に車を停められていることは暗黙の了承となってしまっている
とのこと。

おかげで正門より裏門のアーチの方が派手になってしまった。



119:名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:14:15.45 ID:T/IZFjSW0
>>95
学校って今は警備上の都合で門閉めるよね?
学校が門閉めようとしたら閉めることができなかった
なぜなら正門から裏門に至る通路(境界はあいまい)が公道だと発覚したからw

来歴をたどると、元々の敷地から道路を越えた向かい側に拡張して、
図面上そのまま道路が残ってたらしい
(たしかに地域住民が通過していくが、
そのことについての申し送りが途絶えていて現職は誰もしらなかったそうだ)

町道の廃止手続きしてもらって門を閉めることが可能になったw



96:名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:49:57.29 ID:FJr3/CrYO
俺の土地だって言い張ってるけど、元は嫁はんの母親の土地なんだろ?
嫁が先に死んでこのジジィが相続したんだろうけど、なんか図々しいな。
普通なら「ここは、死んだ女房がお袋さんから受け継いだ土地だ」
って言い方しねぇか?



97:名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 22:50:49.75 ID:cUvuidmN0
というか2009年の案件でいまさら逮捕?
逮捕の必要条件って逃亡または証拠隠滅の恐れがある場合てことだったはずと思うけど
逃げるのも証拠隠滅するのもやろうと思えばとっくに済ませてるはずだよね




111:名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:06:49.90 ID:msdJ1CuQ0
宮崎のミカンのアレも、地籍調査やっとらんから、
実際の所有地以上に余計な固定資産税を払うハメになってただけでは?



117:名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:12:49.77 ID:gZcaypYg0
まぁ歩道部分だと部分的に私有地だったりもあるんだろな
元々の国道指定前とかの細い道路の時に私有地だけど歩道として使わせてあげてて
道を太くする時にそのまま移行されたとかよくある話だろ

うちの近所でも今は駅前の道路だけど駅ができる前に細い道だった時
幅広の歩道が私有地につき~って看板立ててプランターで囲って庭になってる家とか
商品のワゴン置いてめいっぱい歩道部分に置いて使ってる店とかあったよ



126:名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:21:33.44 ID:ly63Z1P80
>>117
それそれ。
元々山の中の人の通り道だったのが、
周囲が大規模開発で住宅地になり、道はどんどん広くなり
いつしか舗装された立派な府道になってたでござる
ってのがうちのパターン。



154:名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 00:51:33.45 ID:tD9KevQP0
その辺一体の明治時代の豪農の土地で、道路もその人のものだったんだけど、
そのうち所有者不明になっちゃって荒れちゃって、
昭和になって行政が管理下において修繕してるってのはるよね。
で、時効にかかった順に、裁判所で判決貰って登記すんの。



159:名無しさん@13周年:2012/07/24(火) 06:14:44.75 ID:2c48bo+Q0
ウチの田んぼが道で潰された時は別の場所に代わりの田んぼもらったけどなぁ?
便利は悪い所になったけど、とられた土地より広くなったから結果オーライだわ。



127:名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:22:59.16 ID:uY5zvdyd0
ちょくちょくニュースになるよね、この種の話
税金は取られてるのに使用料は支払われないし売買も出来ない
それを訴え続けて怒りが積もり積もったのかね

方法は大いに間違えてると思うが




51:名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 21:54:16.46 ID:8UDs3n7n0
問題の土地について、庄司容疑者は妻の母が戦後の農地改革で受け取ったとして約30年前から所有権を主張、国と境界線を巡ってトラブルになっていた。庄司容疑者は97年に国を提訴したが、03年に最高裁は判決で国の所有だと認めた。
最高裁で判決でてるんで



135:名無しさん@13周年:2012/07/23(月) 23:27:22.21 ID:tqehy2vW0
>>51
農地改革で受け取ったんだったら同情は一切ない