転載元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1471839510/
1:あちゃこ ★@\(^o^)/:2016/08/22(月) 13:18:30.73 ID:CAP_USER9.net
日本勢は佐々木の16位が最高。世界との差は広がるばかりで、光明は見いだせない。この結果を受けて、マラソンを統括する酒井強化副委員長と宗男子マラソン部長がリオ五輪限りで、退任することが確実だ。
酒井副委員長は「人事は私が決めることではないですが、リオまでという気持ちです」とした。宗部長も続投の意欲について、激しく首を左右に振って否定した。男子の結果を鑑みても2人が東京五輪まで続投する可能性は極めて低い。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160822-00000039-nksports-spo

5:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/08/22(月) 13:21:25.64 ID:icMO9J390.netどうせ惨敗なら東京に繋がる若手でも出した方が良かったな
なんだよ全員30代て
427:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/08/22(月) 14:44:43.53 ID:rbKmwhqX0.net>>5
そんなヤツがいたら、こんなことになってない。
458:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/08/22(月) 14:51:16.19 ID:c1R1JNQo0.net>>5
まずマラソンは選出で揉めるから
陸連主導のセレクションは出来ない
公平にタイムで判断される
7:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/08/22(月) 13:21:38.63 ID:6KKlFtCm0.net前からダメなんだから何やっても無駄
入賞目標ならいいけどさ
3:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/08/22(月) 13:20:34.74 ID:VxaPNwtQ0.netというか今後、日本は駅伝をどうにかすべき
国際規格にあったものにしないと
61:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/08/22(月) 13:32:13.91 ID:adr1S1mM0.net>>3
国際規格なら駅伝は廃止
どうしてもというなら5,10,40km程度に区間を区切る
あとアップダウンなんて昨今はつけないのが主流だから山登りは基本廃止
83:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/08/22(月) 13:37:01.43 ID:73jpxKJrO.net>>61
駅伝の区切りを国際的な規格に近い距離で設定するというのはアリかもね
少なくとも同程度の距離を並べるよりは敵性の判断や距離への習熟くらいには役立つし
9:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/08/22(月) 13:21:51.21 ID:74ve8vrs0.net遺伝子操作しないと勝てない競技はもうやめた方がいい
可能性が有る競技に集中した方がいい
14:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/08/22(月) 13:23:05.73 ID:ztM4hbb50.netまぁ1万mとマラソンの歴代記録みたら
ケニアとエチオピアに勝てる気はせんわw
46:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/08/22(月) 13:28:58.40 ID:Ka6UFBRT0.net>>14
だが今回の優勝タイムは9分に近いレベルの8分台
タイムなんて環境次第なんだからこういう展開ならやりようはある筈なんだよ
15:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/08/22(月) 13:23:12.04 ID:MwB5eSm40.net新しい競技追加に「駅伝」とか入れてみたらどうだろう
マラソンに短距離走的な駆け引きも加わって世界中で受けそうな気がするんだけと
まあそれでもアフリカ勢が席巻することになるだろうが
63:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/08/22(月) 13:33:17.37 ID:adr1S1mM0.net>>15
だーかーら
日本国内でやってた国際駅伝すら存続できなくなったの
世界は駅伝なんて一切求めてない
541:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/08/22(月) 15:06:21.41 ID:jii0d8WB0.net>>15
アレは「ヘロヘロになりながらも頑張る姿に一部の層が感動」するだけで、昨今の高校野球と一緒
19:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/08/22(月) 13:24:36.16 ID:c1R1JNQo0.net高校駅伝やニューイヤーの外国人解放区間で素質の違い見せつけられたら
見る方も戦意喪失するよねw
メダル取れなんて無理難題誰も言ってないと思うわ
28:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/08/22(月) 13:26:08.13 ID:f0dDxBRO0.net>日本人トップが2時間13分57秒
なんか
他の競技が進化していくなか、
マラソンだけどんどん記録自体が落ちてっていないか
43:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/08/22(月) 13:28:52.65 ID:73jpxKJrO.net>>28
五輪は夏に行われるから
タイム自体が下がるのは上位の選手も傾向としては同様
課題はタイムそのものよりもいかにその下落の幅を小さくするかなんだろね
30:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/08/22(月) 13:26:55.40 ID:DOtOrAFU0.netマラソン走る選手は駅伝を放棄しなきゃダメだ
マラソンと駅伝は走り方がまるで違う
34:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/08/22(月) 13:27:15.47 ID:0JIFBEa30.netどうやろうがアフリカ人には勝てんだろ
50:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/08/22(月) 13:29:28.75 ID:W/9rpxsb0.net普通、衰退って言っても
絶対的な数値は伸びてるが、相対的な世界との差が開く場合がほとんどだが
日本マラソンは絶対的なタイム自体が衰退してるじゃんかw
52:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/08/22(月) 13:30:00.71 ID:OmAD8ln/0.net実業団選手なんか実業団駅伝とかがメインの大会だろうし
ほんとうに集中してマラソンの練習とか、やれてないと思うわ
会社員なんだからもちろん仕事しなきゃいけないし
競技生活終わったあとのことがあるし
55:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/08/22(月) 13:30:47.26 ID:1RAelxiz0.net入賞うんぬんと言っている時点でもうダメ
57:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/08/22(月) 13:30:55.73 ID:v3lXB5MB0.net駅伝なんぞ長距離のトップになれない選手にも出番を与える慰労的なイベント程度の位置づけで十分。
箱根は日テレが中継するようになってから、世界に通用するランナーとやらを育てるとかの目的がどっかにいってしまって
ただ校名を上げるための手段になってしまった。
77:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/08/22(月) 13:36:07.26 ID:F8bU9MKc0.net>>57
入試直前にやるから、大学の名前を売るのに一番適した時期なんだよね…
69:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/08/22(月) 13:34:21.88 ID:cA/nvaTo0.netいい選手がガラパゴス駅伝に悉く取られてるからな
あれは本当に野球と同じぐらい害悪やで
74:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/08/22(月) 13:35:17.41 ID:O0h4S+Yc0.net大迫を見てもう日本人はトラックやマラソンでは無理だなと確信したわ
アメリカの最高の環境で何年も仕事もせずずっと練習して
満を持ししてのオリンピックだったのに全く通用せず
87:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/08/22(月) 13:37:39.07 ID:QOXBDmSq0.net>>74
そいつらより高校球児の方が上な人材
日本は野球が頂点で次にサッカーという形で人材が流れる
陸上は3軍レベルの人材が流れてくる
日本で陸上やっている連中はスポーツが苦手な奴らが多い
76:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/08/22(月) 13:36:06.95 ID:QOXBDmSq0.net陸上=日陰競技
この現実に関係者やファンが向き合えるか次第
本当に強くしたきゃ
野球の強豪校に2軍3軍の人材を回してくれと頼んで回れ
143:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/08/22(月) 13:47:34.04 ID:YJpp2n/g0.net>>76
その中での唯一が、駅伝>>>>>>>マラソンだからね
一区間20キロの練習だから、1万メートルにもマラソンにも対応できないガラパゴス競技
勝てるわけ無い
81:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/08/22(月) 13:36:48.94 ID:ILNZohKK0.netアフリカ人がマラソンを本格的に始めたからもう勝てない
欧州の賞金レース=中距離中心だったが近年はマラン等の長距離が増えた
稼げる=アフリカ人が始める…
86:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/08/22(月) 13:37:20.15 ID:v60cyFli0.net陸連がオワコンだな
ちょい酷すぎる
93:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/08/22(月) 13:38:42.62 ID:CFWf6fKv0.net箱根の山の神とかはあかんのか?よーしらんけど
105:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/08/22(月) 13:40:22.42 ID:73jpxKJrO.net>>93
山の神様は何人もいるが
平地に出ると皆ただの人になって日本の代表にすらなれん実情
94:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/08/22(月) 13:38:43.03 ID:wAZNUf6N0.net昨日走ってた日本人の名前を誰も知らなかった
96:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/08/22(月) 13:39:01.43 ID:ijVKtNHL0.net駅伝が持て囃されているうちは凋落は止まらない
97:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/08/22(月) 13:39:15.37 ID:fTUq92do0.netケニア ナイロビ 標高1600m
エチオピア アジスアベバ 標高2400m
生まれた時から高地トレーニングしてるんだから
日本人は相当トレーニングしないと太刀打ちできないだろ
101:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/08/22(月) 13:39:49.59 ID:a396fOSu0.net今回はっきりしたことは、冬の大会で選考しても何の意味もない。
夏の大会を増やして夏に強い選手を育成するべき。
冬のタイムなんて何の意味もないし、
世界はスピードレースになったから勝てないんじゃない、
現にオリンピックでは、優勝タイムは大したことない。
だから日本人が勝てないわけじゃないんだよ。
単に冬の大会ばかり重視してメダル取るための育成と選考を
してこなかったからだけ。現に高橋なおこも有森も夏に強い選手だったんだよ。
ロンドンでも男子が入賞したのは夏に強い選手だった。
125:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/08/22(月) 13:43:48.48 ID:N4YGb+/j0.net>>101
夏に弱い選手じゃ役に立たないもんな。
市民マラソンwは冬で、代表選考は初夏から夏で。
なんだよ全員30代て
そんなヤツがいたら、こんなことになってない。
まずマラソンは選出で揉めるから
陸連主導のセレクションは出来ない
公平にタイムで判断される
入賞目標ならいいけどさ
国際規格にあったものにしないと
国際規格なら駅伝は廃止
どうしてもというなら5,10,40km程度に区間を区切る
あとアップダウンなんて昨今はつけないのが主流だから山登りは基本廃止
駅伝の区切りを国際的な規格に近い距離で設定するというのはアリかもね
少なくとも同程度の距離を並べるよりは敵性の判断や距離への習熟くらいには役立つし
可能性が有る競技に集中した方がいい
ケニアとエチオピアに勝てる気はせんわw
だが今回の優勝タイムは9分に近いレベルの8分台
タイムなんて環境次第なんだからこういう展開ならやりようはある筈なんだよ
マラソンに短距離走的な駆け引きも加わって世界中で受けそうな気がするんだけと
まあそれでもアフリカ勢が席巻することになるだろうが
だーかーら
日本国内でやってた国際駅伝すら存続できなくなったの
世界は駅伝なんて一切求めてない
アレは「ヘロヘロになりながらも頑張る姿に一部の層が感動」するだけで、昨今の高校野球と一緒
見る方も戦意喪失するよねw
メダル取れなんて無理難題誰も言ってないと思うわ
なんか
他の競技が進化していくなか、
マラソンだけどんどん記録自体が落ちてっていないか
五輪は夏に行われるから
タイム自体が下がるのは上位の選手も傾向としては同様
課題はタイムそのものよりもいかにその下落の幅を小さくするかなんだろね
マラソンと駅伝は走り方がまるで違う
絶対的な数値は伸びてるが、相対的な世界との差が開く場合がほとんどだが
日本マラソンは絶対的なタイム自体が衰退してるじゃんかw
ほんとうに集中してマラソンの練習とか、やれてないと思うわ
会社員なんだからもちろん仕事しなきゃいけないし
競技生活終わったあとのことがあるし
箱根は日テレが中継するようになってから、世界に通用するランナーとやらを育てるとかの目的がどっかにいってしまって
ただ校名を上げるための手段になってしまった。
入試直前にやるから、大学の名前を売るのに一番適した時期なんだよね…
あれは本当に野球と同じぐらい害悪やで
アメリカの最高の環境で何年も仕事もせずずっと練習して
満を持ししてのオリンピックだったのに全く通用せず
そいつらより高校球児の方が上な人材
日本は野球が頂点で次にサッカーという形で人材が流れる
陸上は3軍レベルの人材が流れてくる
日本で陸上やっている連中はスポーツが苦手な奴らが多い
この現実に関係者やファンが向き合えるか次第
本当に強くしたきゃ
野球の強豪校に2軍3軍の人材を回してくれと頼んで回れ
その中での唯一が、駅伝>>>>>>>マラソンだからね
一区間20キロの練習だから、1万メートルにもマラソンにも対応できないガラパゴス競技
勝てるわけ無い
欧州の賞金レース=中距離中心だったが近年はマラン等の長距離が増えた
稼げる=アフリカ人が始める…
ちょい酷すぎる
山の神様は何人もいるが
平地に出ると皆ただの人になって日本の代表にすらなれん実情
エチオピア アジスアベバ 標高2400m
生まれた時から高地トレーニングしてるんだから
日本人は相当トレーニングしないと太刀打ちできないだろ
夏の大会を増やして夏に強い選手を育成するべき。
冬のタイムなんて何の意味もないし、
世界はスピードレースになったから勝てないんじゃない、
現にオリンピックでは、優勝タイムは大したことない。
だから日本人が勝てないわけじゃないんだよ。
単に冬の大会ばかり重視してメダル取るための育成と選考を
してこなかったからだけ。現に高橋なおこも有森も夏に強い選手だったんだよ。
ロンドンでも男子が入賞したのは夏に強い選手だった。
夏に弱い選手じゃ役に立たないもんな。
市民マラソンwは冬で、代表選考は初夏から夏で。