転載元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1472816359/
1:たんぽぽ ★:2016/09/02(金) 20:39:19.68 ID:CAP_USER9.net
JR名古屋駅構内の売店で、浜松市の銘菓「うなぎパイ」の販売を今年4月から取りやめていることが2日、分かった。8月末からインターネットで話題になり、製造元の春華堂(浜松市)は2日に「1日でも早く(販売を)再開できるよう努める」とのコメントを発表した。販売中止の理由は明らかにしていない。

販売を中止したのはJR東海の子会社、東海キヨスクが名古屋駅構内で運営する23の売店。JR東海は「各店舗の販売状況や地元の土産との兼ね合いを勘案し、商品の入れ替えや販売する店舗を検討して判断した」と説明している。


http://this.kiji.is/144394457432178697?c=39546741839462401

1_1


10:名無しさん@1周年:2016/09/02(金) 20:42:41.48 ID:kMkQrHYw0.net
名古屋の土産ならういろうだろ
うなぎパイ売ってたのがびっくりだ
浜松と犬猿の仲の静岡駅で売ってるのもびっくりだけどな



8:名無しさん@1周年:2016/09/02(金) 20:41:42.48 ID:P8ofqRYz0.net
若者のうなぎパイ離れ



6:名無しさん@1周年:2016/09/02(金) 20:41:16.59 ID:cWSxsKKi0.net
静岡と愛知が冷戦状態に?



186:名無しさん@1周年:2016/09/02(金) 21:13:34.22 ID:5i5Rc2+V0.net
>>6
徳川家康は愛知県生まれなのに、静岡が勝手にゆるキャラ作ったりしたから。



11:名無しさん@1周年:2016/09/02(金) 20:42:47.18 ID:1RSOLnPT0.net
製造元は売りたいけどJR東海は扱いたくないの?



12:名無しさん@1周年:2016/09/02(金) 20:42:47.34 ID:u5mZZddV0.net
理由が分からんとなんとも言えんなあ



14:名無しさん@1周年:2016/09/02(金) 20:43:06.86 ID:VMspSe890.net
要するに土産は越境させないのも売り方ってやつだからな



19:名無しさん@1周年:2016/09/02(金) 20:44:10.88 ID:3u6SYnsu0.net
昔、成分表示がおおらかだった頃に
「夜のエキス」という謎の原料が表示されてた。



28:名無しさん@1周年:2016/09/02(金) 20:46:12.52 ID:IKtvfseS0.net
>>19
深読みすると気持ち悪いな



21:名無しさん@1周年:2016/09/02(金) 20:44:40.47 ID:uCCV9S9kO.net
静岡の銘菓なのに名古屋で売るなってことでしょ
東京でウイロウを名物だって売り出してるようなもんだ



35:名無しさん@1周年:2016/09/02(金) 20:47:12.50 ID:oDCqzomMO.net
>>21
伊勢の赤福どうするんだよw



352:名無しさん@1周年:2016/09/02(金) 21:44:14.32 ID:+QgGoZ5a0.net
>>21
ひよこ…



360:名無しさん@1周年:2016/09/02(金) 21:45:46.82 ID:K/MIsNMI0.net
>>352
ひよこを東京土産と言うか博多土産と言うかで世代が分かる
大体今の40代ぐらいが分かれ目



44:名無しさん@1周年:2016/09/02(金) 20:48:25.76 ID:uCCV9S9kO.net
崎陽軒のシウマイ弁当も
ヒモかけしてあるのは横浜だけ
消費の多い東京で売りたいけどブランドが薄れる
じゃあどうしようと考えた結果が横浜で売る分だけにヒモをかける
こんなワンポイントで回避する手もあるんだけどね



23:名無しさん@1周年:2016/09/02(金) 20:45:00.01 ID:Eayt3hBG0.net
2016/09/02
名古屋駅構内での「うなぎパイ」取引状況について

この度SNS上で、弊社製品「うなぎパイ」の販売について様々な憶測が交わされる事態となりました。
憶測が憶測を呼び、一部誤解を招く表現もあることから、ここに正式なコメントを発表させていただきます。

2016年4月、東海キヨスク様が名古屋駅構内で運営する店舗におきまして諸事情により販売を休止している状況です。
名古屋駅での取り扱いは三十幾年の実績があり、浜松は静岡県でありながらも、隣接する愛知県しいては名古屋市とも長い歴史の中で
培われた文化的・経済的に近い関係もあり、多くのお客様にご贔屓を頂戴してまいりました。
休止後の反響は予想以上に大きく、多くのお客様から名古屋駅でも購入したい、特に浜松駅に停車しない「のぞみ」をご利用のお客様に
多大なご迷惑をおかけしており、お困りの声も多くお寄せ頂いております。
弊社としてもお客様のご要望に感謝し、そのお声にお応えするためにも販売再開を望んでいる状況であります。
引き続き1日でも早く再開できるよう努めてまいりますので、ご理解賜りますようお願い申し上げます。

<名古屋駅構内での購入について>
現在、駅構内・近郊にて以下の店舗様ではお取扱いをいただいております。

*敬称略
 ・名古屋みやげ処(JR名古屋駅・新幹線地下街エスカ内)
 ・GIFT KIOSK(JR名古屋駅・新幹線地下街エスカ内)
 ・ジェイアール名古屋タカシマヤ(地下1階和洋菓子銘菓百撰)
 ・名鉄バスセンター内ファミリーマート

また7月より新幹線では東京・大阪間を運行する「のぞみ」と「ひかり」の車内販売におきまして一部うなぎパイ製品を販売しております。

平成26年9月2日
有限会社 春華堂
http://www.shunkado.co.jp/info/2016/09/post_61.php



173:名無しさん@1周年:2016/09/02(金) 21:10:07.73 ID:ZIQngFob0.net
>>23
なるほど、取り止めたのはキオスクだけか。
他の店で買えばいいんだな。



225:名無しさん@1周年:2016/09/02(金) 21:21:08.26 ID:VXj0tRT50.net
>>23
要するに我々は売りたいけど売れない事情があるってこと?
その事情を書いてくれないとモヤっとするな…



29:名無しさん@1周年:2016/09/02(金) 20:46:20.34 ID:l3FAZQwp0.net
>>23
結局なんもわからんw



42:名無しさん@1周年:2016/09/02(金) 20:48:02.74 ID:Eayt3hBG0.net
>>29
いやこの書き方はJR側の牽制が入ってるって事でしょ



66:名無しさん@1周年:2016/09/02(金) 20:51:59.96 ID:WCAdHCHi0.net
>>23
>特に浜松駅に停車しない「のぞみ」

この何気ない言葉が、名古屋人に過去の屈辱を思い出させたかな?



25:名無しさん@1周年:2016/09/02(金) 20:45:19.31 ID:Tzm4n84A0.net
浜松名物を名古屋で売るなって地元のみやげ物業者が圧力かけたとしか



30:名無しさん@1周年:2016/09/02(金) 20:46:26.49 ID:WCAdHCHi0.net
次は赤福を撤退させるべきだな



41:名無しさん@1周年:2016/09/02(金) 20:48:00.77 ID:vuiXVELc0.net
名古屋の土産売り場からウナギパイと赤福なくなったら買うもんねーだろ
きしめんパイでも買っとけってか



99:名無しさん@1周年:2016/09/02(金) 20:57:50.42 ID:ctTpFlX70.net
>>41
麸まんじゅう



80:名無しさん@1周年:2016/09/02(金) 20:54:20.29 ID:g7grUYep0.net
>>41
敷島なごやん
坂角ゆかり
両口屋是清千なり
大須ういろ

など何でもがあるがね



39:名無しさん@1周年:2016/09/02(金) 20:47:47.92 ID:Z5h1r8VP0.net
名古屋土産でうなぎパイもらう事は多い
ウイロウは美味しくないし



46:名無しさん@1周年:2016/09/02(金) 20:48:34.88 ID:u5mZZddV0.net
主要駅でその地方地域の土産買えるって便利なんだけどな
現地での買い忘れなんかあるとカバー出来るし



43:名無しさん@1周年:2016/09/02(金) 20:48:21.73 ID:joHdWFW50.net
うなぎだけにつかみどころのない話だ



241:名無しさん@1周年:2016/09/02(金) 21:24:20.87 ID:1vY/tt4j0.net
>>43
評価する



60:名無しさん@1周年:2016/09/02(金) 20:50:33.19 ID:pJCc2FpZ0.net
うなぎの味がする訳でもないのにうなぎパイとか
ほんのわずか、微粒子レベルで入ってるだけのウナギに草



61:名無しさん@1周年:2016/09/02(金) 20:50:48.53 ID:7NvObePr0.net
名古屋名物って言われてるものはもともとのルーツが岐阜三重静岡にあるものも多いのになあ
なんで地域全体で栄えようって発想がなかったか



63:名無しさん@1周年:2016/09/02(金) 20:51:25.20 ID:OljRHZje0.net
サンリツの 「源氏パイ」を変形させただけなんだけど
うなぎとは殆ど関係無いのに うなぎパイと名づけ
「夜のお菓子」という名キャチで全国ネームになった



72:名無しさん@1周年:2016/09/02(金) 20:53:28.55 ID:P8ofqRYz0.net
もっとうなぎの味がするうなぎパイを開発してほしい



73:名無しさん@1周年:2016/09/02(金) 20:53:31.07 ID:Lyd5mumb0.net
わざわざ自分で買ってまで食べたいとは思わないんだが
時々土産でもらって食べると意外と美味いんだな、うなぎパイ