転載元:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1347672931/
1:きのこ記者φ ★:2012/09/15(土) 10:35:31.16 ID:???0
ロイター通信によると、アフガニスタン南部にあるヘンリー英王子(28)が派遣されている基地に14日、反政府武装勢力タリバンによる攻撃があり、米海兵隊員2人が死亡した。王子は基地にいたが無事だった。
英国防省は今月7日、ヘンリー王子をアフガン南部ヘルマンド州に派遣したと発表。タリバンはこれを受け王子を「殺害する」と宣言していた。
米国でイスラム教を侮辱する映像が制作された問題で中東を中心に抗議デモが続いているが、今回の攻撃が映像制作と関係があるかどうかは不明。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012091501001212.html

2:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 10:36:33.96 ID:RVpuyquE0
WW3はじまるな…
174:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 11:17:53.19 ID:iZnHu9L60
>>2
欧米とタリバン系勢力。日本と、中国韓国。
なんか、同時進行しているあたりが、WW2の再来っぽい感じ。
3:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 10:36:39.30 ID:y5PyeulG0
すごい事になってるのな
8:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 10:37:54.10 ID:IfgiQGge0
もし死んだらえらい事になるぞ
9:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 10:38:12.59 ID:h9x/AxXB0
なんで王子が軍人やってんの
114:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 10:59:30.36 ID:x0nn4IP10
>>9
貴族の国だから
矢面に立って真っ先にくたばるのが義務なのだ
王子だろうが王女だろうが戦車の操縦くらいできないと務まらないのだ
312:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 11:48:45.57 ID:Owdfsb5z0
>>9
もともと王様って一番強い人がなったんだぞ。
日本の天皇も先頭に立って戦った時代がある。
152:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 11:07:30.88 ID:2RRTluJm0
日本でも北白川宮永久王とかは戦死してるんだよな
15:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 10:39:28.32 ID:msnSCY90O
何で派遣先を公表しちゃうの?
殺してほしいの?
29:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 10:41:38.13 ID:riL7kMICO
>>15
それが王族であり紳士という文化
勿論、公表してるからにはそれなりのエキスパートが動いてる
19:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 10:39:55.23 ID:QItRreMW0
王族が従軍するのはヨーロッパでは普通。
公式の席に出ると勲章じゃらじゃら付けてる。
12:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 10:38:58.33 ID:4U36FArV0
いい囮になるな
一人でタリバンの総力を引き受けろ
18:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 10:39:44.00 ID:lOfoDh1j0
どこかの無慈悲な攻撃と違って本当にやるんだなw
26:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 10:41:13.83 ID:jiK1mxee0
逆に他の部隊は安全
30:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 10:41:55.87 ID:5RtGD2Ys0
でも死んじゃったら、マジで第三次世界大戦になるんじゃね
97:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 10:56:31.05 ID:dg9CDaQg0
>>30
始めるための既成事実づくりが、世界中で着々と進んでる感じがする
106:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 10:58:22.72 ID:KKg4SqFj0
>>30
中国、ロシアが中東についてようやく世界大戦だよ
アメリカと非先進国じゃ大戦になんぞならん
156:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 11:09:26.68 ID:apLqYeud0
>>106
中東がおっぱじめると
確実に露中は関わってくるぞ
32:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 10:42:06.34 ID:ASPlvcxDP
兵士たちは何より王子守らないといけないから大変だなw
38:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 10:43:31.38 ID:QItRreMW0
>>32
そういうシンボル抱えてたほうが色々と盛り上がるだろ、兵士も。
39:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 10:43:35.09 ID:69XfGNQ80
こうなると面子にかけて帰国なんてできないからな。困ったもんだ。
40:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 10:43:44.86 ID:P37gzJIj0
イギリス軍の反撃の掃討作戦くるなこれ
41:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 10:43:56.82 ID:n2i6bism0
この王子って素行不良だし、イギリスから見ても悩みの種の一つだし、
タリバンをおびき出すための餌にされてるように見える
286:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 11:42:13.39 ID:pP1Jx68a0
>>41
故ダイアナみたいな扱いになってるよな。
素行が悪いんだけど、すげー人気あるし、王室としてもきつく叱れないというw
こりゃ事故を装った殉職あるな・・・
49:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 10:44:56.70 ID:gefzSrdt0
本気で世界大戦おこしたいのかね
今はまだ、対テロリストってことになってるけど、
欧米をブチ切れさせると、民間人もろとも絨毯爆撃、
それも50年前の火薬使った爆弾でなく、
燃料気化爆弾で文字通りの焦土にされる事が解らんらしい
52:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 10:45:36.57 ID:Ingz3Xaa0
海兵隊2人も死んじまったじゃんかよ
王子帰れよ
狙われてんの自覚しろよ
海兵隊の犠牲が増えるだろ
55:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 10:45:56.90 ID:qAgEEp92O
スキャンダル写真の為に米海兵隊2名が死亡
72:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 10:49:43.31 ID:9/xjC9zL0
だから今回のスキャンダルとアフガン派遣は関係ないから
派遣計画は前からされてたし、
ヘリパイロットになる前にも歩兵としてアフガンに派遣されてる
76:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 10:50:38.04 ID:5L7Zk5H90
いくら王室でも兵役を免れられないとはいえ、今回で二度目の志願なんだと。
前回も狙われてたらしい。
この人、他の兵士を危険に曝してる事に気づいた方が良いんじゃね?
64:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 10:47:17.12 ID:K+5XYzJX0
もし死んじゃったら英はどこと戦争すんの?
タリバン含めた世界中のイスラム原理主義テロ組織?
65:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 10:47:29.43 ID:d10vrcHbO
王子は安全なシェルターにでもいるんじゃないの?
一般の兵士と同じ場所にいるなんてあるの?
66:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 10:47:39.02 ID:IfgiQGge0
ちょっと前にアメリカの大使も殺されたし
ちょっとヤバいじゃねぇか
122:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 11:01:03.01 ID:sZW1bnVF0
王子殺害予告あったよね
本気だったのか
77:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 10:50:51.25 ID:rZtZqj3p0
さすが有言実行のタリバン、本気だな
63:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 10:47:14.83 ID:dNo66yhJ0
イスラム国家と中国韓国には道徳教育が必要だな
78:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 10:51:20.83 ID:Km5ojUQoP
でもこれ、
敵の攻撃がここに集中するなら対策は立てやすいのかも
ヘンリー王子には気の毒だけど
79:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 10:51:28.38 ID:lJmbaQBk0
集中的に狙われそうだな
王子と同じ基地所属は他より死傷率高そうだ
112:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 10:59:13.15 ID:QItRreMW0
王子がいなきゃ別の基地が襲われるだけ。
なんで王子がいなければ死人が減ると勘違いしてんだ、おまえら。
92:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 10:54:57.83 ID:Pcas1u9S0
イスラム教徒って人の命がどれだけ大切なものか
わかってないのかな?
108:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 10:58:48.45 ID:s/A3FJmn0
>>92
テロリストにとって異教徒は人じゃない
神あるいは思想のために殉ずるならそれは良い行いなんだろ
137:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 11:03:12.15 ID:vQV3sEOT0
これが第三次世界大戦か
欧米が中東に集中せざるを得ない状況で
中国がアジアで覇権を広げる
あっちこっち火まみれや
151:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 11:07:16.61 ID:zvDRF9/70
また本国で爆破テロ攻撃されなきゃいいがな
153:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 11:07:39.56 ID:zs8UjgzE0
英王子が襲撃されて、米海兵が2名死亡ってのも痛ましい話だな
つーかアメリカ兵っていつもこういう時率先して死んでるよね
157:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 11:09:47.40 ID:H4l3mkLp0
>>153
アメリカ軍も、誤射で友軍を何度も殺してたりするし、お互い様だろ
164:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 11:11:48.07 ID:6SL7XiyD0
アメリカが撒いた種だ
アメリカがアメリカに引き篭もってれば何も問題はおきない
169:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 11:14:33.93 ID:/xKLU+DC0
戦地に女性兵士がいると他の兵士の負傷率が上がるって話があったよね
無意識のうちに庇っちゃうから
この場合もおんなじこと言えるんじゃない?
176:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 11:18:27.22 ID:K+5XYzJX0
>>169
女兵士が撃たれる→無理に助けに行こうとする→格好の標的になる
の流れだったと思うけど。
223:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 11:28:07.64 ID:/xKLU+DC0
>>176
王子撃たれる→みんな全力で助けに行く→負傷者多数、もありえる気がするけど
そんな危険な任務には付かせてもらえないから、心配ないか
じゃあ尚更、安全な基地で仕事すればいいじゃん
171:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 11:16:10.07 ID:na3o3le10
王族系で軍役がないのは現在の日本くらいでは?
戦前は日本の皇族でも軍隊に入る習慣があったけどね。
もちろんVIP待遇
180:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 11:19:10.09 ID:3M/AE1K00
>>171
そもそも王国が築けたのも戦って領土を広げたからだもんね
貴族階級しかちょっと前は士官になれなかったし
未だにその当時の名残で士官はサーって呼ばれてるしな
191:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 11:21:41.99 ID:iZnHu9L60
>>180
日本の場合は、皇族(朝廷)は権威だけ持っていて、
実質的な政治は軍部(幕府)が行う歴史が長かったからかもね。
203:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 11:24:35.86 ID:3M/AE1K00
>>191
日本は独特だね
農民出の将軍が居たり、敵だった奴を側近にしたり・・・
チェスと将棋の違いやね
193:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 11:21:51.59 ID:4c4GMy650
タリバーンとアメは和平交渉中だよ。
今回の攻撃はそれに反対する跳ね返りだろう。
和平に際しては、タリバーンはアルカイダとの絶縁を既に約束している。
何故?って、タリバーン支配地域はとにかく貧しい。
そして、カルザイ大統領の支配する地域は、建物が建ち貧しさから脱出しつつある。
貧しさから抜け出す見込みが立つと、国民は平和を望むようになる。
232:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 11:29:31.08 ID:4c4GMy650
タリバーンとアメの和平交渉において、
タリバーンはアメのアフガン駐留さえOKと言ってる。
意外だろうが。
一方、タリバーン内部で今内線状態となっている。
和平派と武闘派で暗殺のやり合いとなっており、
武闘派は少しづつ孤立状態となりつつある。
タリバーンの武闘派支配地域に選挙制度を普及させようとしているが、
武闘派がこれを攻撃し邪魔している。
199:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 11:24:06.66 ID:O3bbXDhd0
王子は象徴的な標的になってしまったな。
配属先で一緒の基地の人は、正直不安だろうな
206:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 11:24:58.02 ID:6LK96+KP0
作戦として最低だよな。
相手のターゲットになる人物をわざわざ戦場に送って。
巻き添えにされた人の家族は訴えるべき。
222:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 11:27:41.57 ID:FHwNqRlj0
>>206
タリバンに余力があれば
どのみちどこかの基地への攻撃は行われるから
事前に対象がわかるのは守りやすいんだよ
かえってタリバン側の損害が大きくなるから良い
248:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 11:34:31.67 ID:ho6T4Dw60
タリバン、マジキチすぎんだろ。
王子殺害なぞしたら、第一次世界大戦勃発のパターンと
同じになるじゃねーか。
218:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 11:26:50.02 ID:wyVrc6GA0
もし王子が殺されていたら
核ミサイルの報復があっただろう
236:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 11:30:34.31 ID:saBINiMx0
世界のあちこちで火種が凄いな
マジで第三次になっちまうぞ
257:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 11:35:47.74 ID:kn034PHf0
ユダヤ戦争急ぎすぎ
275:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 11:39:44.16 ID:kn034PHf0
今年はイギリスが熱いな
284:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 11:41:42.26 ID:e4IRZXUl0
>>275
諸悪の根源アメリカの本国だからな
285:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 11:41:43.72 ID:FobrRyiT0
これで王子が拉致られて首切り動画なんかを
世界中に流れる事態になったら大変だな。
核戦争ぐらいのことは起るだろうな
308:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 11:47:49.34 ID:FobrRyiT0
ま、王子がいる部隊は士気も相当高いだろうし
そう簡単には王子はやられんだろう
327:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 11:51:44.83 ID:3IzfTXmQ0
なんでかスーダンでドイツ、イギリス大使館が狙われたし
これは戦争が起きそうな気配が漂ってるねぇ。
アジアの不穏と中東の不穏
実は裏で繋がっていたりしてね。
なんで王子が軍人やってんの
114:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 10:59:30.36 ID:x0nn4IP10
>>9
貴族の国だから
矢面に立って真っ先にくたばるのが義務なのだ
王子だろうが王女だろうが戦車の操縦くらいできないと務まらないのだ
312:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 11:48:45.57 ID:Owdfsb5z0
>>9
もともと王様って一番強い人がなったんだぞ。
日本の天皇も先頭に立って戦った時代がある。
152:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 11:07:30.88 ID:2RRTluJm0
日本でも北白川宮永久王とかは戦死してるんだよな
15:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 10:39:28.32 ID:msnSCY90O
何で派遣先を公表しちゃうの?
殺してほしいの?
29:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 10:41:38.13 ID:riL7kMICO
>>15
それが王族であり紳士という文化
勿論、公表してるからにはそれなりのエキスパートが動いてる
19:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 10:39:55.23 ID:QItRreMW0
王族が従軍するのはヨーロッパでは普通。
公式の席に出ると勲章じゃらじゃら付けてる。
12:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 10:38:58.33 ID:4U36FArV0
いい囮になるな
一人でタリバンの総力を引き受けろ
18:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 10:39:44.00 ID:lOfoDh1j0
どこかの無慈悲な攻撃と違って本当にやるんだなw
26:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 10:41:13.83 ID:jiK1mxee0
逆に他の部隊は安全
30:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 10:41:55.87 ID:5RtGD2Ys0
でも死んじゃったら、マジで第三次世界大戦になるんじゃね
97:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 10:56:31.05 ID:dg9CDaQg0
>>30
始めるための既成事実づくりが、世界中で着々と進んでる感じがする
106:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 10:58:22.72 ID:KKg4SqFj0
>>30
中国、ロシアが中東についてようやく世界大戦だよ
アメリカと非先進国じゃ大戦になんぞならん
156:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 11:09:26.68 ID:apLqYeud0
>>106
中東がおっぱじめると
確実に露中は関わってくるぞ
32:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 10:42:06.34 ID:ASPlvcxDP
兵士たちは何より王子守らないといけないから大変だなw
38:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 10:43:31.38 ID:QItRreMW0
>>32
そういうシンボル抱えてたほうが色々と盛り上がるだろ、兵士も。
39:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 10:43:35.09 ID:69XfGNQ80
こうなると面子にかけて帰国なんてできないからな。困ったもんだ。
40:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 10:43:44.86 ID:P37gzJIj0
イギリス軍の反撃の掃討作戦くるなこれ
41:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 10:43:56.82 ID:n2i6bism0
この王子って素行不良だし、イギリスから見ても悩みの種の一つだし、
タリバンをおびき出すための餌にされてるように見える
286:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 11:42:13.39 ID:pP1Jx68a0
>>41
故ダイアナみたいな扱いになってるよな。
素行が悪いんだけど、すげー人気あるし、王室としてもきつく叱れないというw
こりゃ事故を装った殉職あるな・・・
49:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 10:44:56.70 ID:gefzSrdt0
本気で世界大戦おこしたいのかね
今はまだ、対テロリストってことになってるけど、
欧米をブチ切れさせると、民間人もろとも絨毯爆撃、
それも50年前の火薬使った爆弾でなく、
燃料気化爆弾で文字通りの焦土にされる事が解らんらしい
52:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 10:45:36.57 ID:Ingz3Xaa0
海兵隊2人も死んじまったじゃんかよ
王子帰れよ
狙われてんの自覚しろよ
海兵隊の犠牲が増えるだろ
55:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 10:45:56.90 ID:qAgEEp92O
スキャンダル写真の為に米海兵隊2名が死亡
72:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 10:49:43.31 ID:9/xjC9zL0
だから今回のスキャンダルとアフガン派遣は関係ないから
派遣計画は前からされてたし、
ヘリパイロットになる前にも歩兵としてアフガンに派遣されてる
76:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 10:50:38.04 ID:5L7Zk5H90
いくら王室でも兵役を免れられないとはいえ、今回で二度目の志願なんだと。
前回も狙われてたらしい。
この人、他の兵士を危険に曝してる事に気づいた方が良いんじゃね?
64:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 10:47:17.12 ID:K+5XYzJX0
もし死んじゃったら英はどこと戦争すんの?
タリバン含めた世界中のイスラム原理主義テロ組織?
65:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 10:47:29.43 ID:d10vrcHbO
王子は安全なシェルターにでもいるんじゃないの?
一般の兵士と同じ場所にいるなんてあるの?
66:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 10:47:39.02 ID:IfgiQGge0
ちょっと前にアメリカの大使も殺されたし
ちょっとヤバいじゃねぇか
122:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 11:01:03.01 ID:sZW1bnVF0
王子殺害予告あったよね
本気だったのか
77:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 10:50:51.25 ID:rZtZqj3p0
さすが有言実行のタリバン、本気だな
63:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 10:47:14.83 ID:dNo66yhJ0
イスラム国家と中国韓国には道徳教育が必要だな
78:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 10:51:20.83 ID:Km5ojUQoP
でもこれ、
敵の攻撃がここに集中するなら対策は立てやすいのかも
ヘンリー王子には気の毒だけど
79:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 10:51:28.38 ID:lJmbaQBk0
集中的に狙われそうだな
王子と同じ基地所属は他より死傷率高そうだ
112:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 10:59:13.15 ID:QItRreMW0
王子がいなきゃ別の基地が襲われるだけ。
なんで王子がいなければ死人が減ると勘違いしてんだ、おまえら。
92:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 10:54:57.83 ID:Pcas1u9S0
イスラム教徒って人の命がどれだけ大切なものか
わかってないのかな?
108:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 10:58:48.45 ID:s/A3FJmn0
>>92
テロリストにとって異教徒は人じゃない
神あるいは思想のために殉ずるならそれは良い行いなんだろ
137:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 11:03:12.15 ID:vQV3sEOT0
これが第三次世界大戦か
欧米が中東に集中せざるを得ない状況で
中国がアジアで覇権を広げる
あっちこっち火まみれや
151:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 11:07:16.61 ID:zvDRF9/70
また本国で爆破テロ攻撃されなきゃいいがな
153:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 11:07:39.56 ID:zs8UjgzE0
英王子が襲撃されて、米海兵が2名死亡ってのも痛ましい話だな
つーかアメリカ兵っていつもこういう時率先して死んでるよね
157:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 11:09:47.40 ID:H4l3mkLp0
>>153
アメリカ軍も、誤射で友軍を何度も殺してたりするし、お互い様だろ
164:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 11:11:48.07 ID:6SL7XiyD0
アメリカが撒いた種だ
アメリカがアメリカに引き篭もってれば何も問題はおきない
169:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 11:14:33.93 ID:/xKLU+DC0
戦地に女性兵士がいると他の兵士の負傷率が上がるって話があったよね
無意識のうちに庇っちゃうから
この場合もおんなじこと言えるんじゃない?
176:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 11:18:27.22 ID:K+5XYzJX0
>>169
女兵士が撃たれる→無理に助けに行こうとする→格好の標的になる
の流れだったと思うけど。
223:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 11:28:07.64 ID:/xKLU+DC0
>>176
王子撃たれる→みんな全力で助けに行く→負傷者多数、もありえる気がするけど
そんな危険な任務には付かせてもらえないから、心配ないか
じゃあ尚更、安全な基地で仕事すればいいじゃん
171:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 11:16:10.07 ID:na3o3le10
王族系で軍役がないのは現在の日本くらいでは?
戦前は日本の皇族でも軍隊に入る習慣があったけどね。
もちろんVIP待遇
180:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 11:19:10.09 ID:3M/AE1K00
>>171
そもそも王国が築けたのも戦って領土を広げたからだもんね
貴族階級しかちょっと前は士官になれなかったし
未だにその当時の名残で士官はサーって呼ばれてるしな
191:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 11:21:41.99 ID:iZnHu9L60
>>180
日本の場合は、皇族(朝廷)は権威だけ持っていて、
実質的な政治は軍部(幕府)が行う歴史が長かったからかもね。
203:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 11:24:35.86 ID:3M/AE1K00
>>191
日本は独特だね
農民出の将軍が居たり、敵だった奴を側近にしたり・・・
チェスと将棋の違いやね
193:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 11:21:51.59 ID:4c4GMy650
タリバーンとアメは和平交渉中だよ。
今回の攻撃はそれに反対する跳ね返りだろう。
和平に際しては、タリバーンはアルカイダとの絶縁を既に約束している。
何故?って、タリバーン支配地域はとにかく貧しい。
そして、カルザイ大統領の支配する地域は、建物が建ち貧しさから脱出しつつある。
貧しさから抜け出す見込みが立つと、国民は平和を望むようになる。
232:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 11:29:31.08 ID:4c4GMy650
タリバーンとアメの和平交渉において、
タリバーンはアメのアフガン駐留さえOKと言ってる。
意外だろうが。
一方、タリバーン内部で今内線状態となっている。
和平派と武闘派で暗殺のやり合いとなっており、
武闘派は少しづつ孤立状態となりつつある。
タリバーンの武闘派支配地域に選挙制度を普及させようとしているが、
武闘派がこれを攻撃し邪魔している。
199:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 11:24:06.66 ID:O3bbXDhd0
王子は象徴的な標的になってしまったな。
配属先で一緒の基地の人は、正直不安だろうな
206:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 11:24:58.02 ID:6LK96+KP0
作戦として最低だよな。
相手のターゲットになる人物をわざわざ戦場に送って。
巻き添えにされた人の家族は訴えるべき。
222:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 11:27:41.57 ID:FHwNqRlj0
>>206
タリバンに余力があれば
どのみちどこかの基地への攻撃は行われるから
事前に対象がわかるのは守りやすいんだよ
かえってタリバン側の損害が大きくなるから良い
248:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 11:34:31.67 ID:ho6T4Dw60
タリバン、マジキチすぎんだろ。
王子殺害なぞしたら、第一次世界大戦勃発のパターンと
同じになるじゃねーか。
218:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 11:26:50.02 ID:wyVrc6GA0
もし王子が殺されていたら
核ミサイルの報復があっただろう
236:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 11:30:34.31 ID:saBINiMx0
世界のあちこちで火種が凄いな
マジで第三次になっちまうぞ
257:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 11:35:47.74 ID:kn034PHf0
ユダヤ戦争急ぎすぎ
275:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 11:39:44.16 ID:kn034PHf0
今年はイギリスが熱いな
284:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 11:41:42.26 ID:e4IRZXUl0
>>275
諸悪の根源アメリカの本国だからな
285:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 11:41:43.72 ID:FobrRyiT0
これで王子が拉致られて首切り動画なんかを
世界中に流れる事態になったら大変だな。
核戦争ぐらいのことは起るだろうな
308:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 11:47:49.34 ID:FobrRyiT0
ま、王子がいる部隊は士気も相当高いだろうし
そう簡単には王子はやられんだろう
327:名無しさん@13周年:2012/09/15(土) 11:51:44.83 ID:3IzfTXmQ0
なんでかスーダンでドイツ、イギリス大使館が狙われたし
これは戦争が起きそうな気配が漂ってるねぇ。
アジアの不穏と中東の不穏
実は裏で繋がっていたりしてね。