転載元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1478753267/
1:ここん ★:2016/11/10(木) 13:47:47.11 ID:CAP_USER9.net
(CNN) 米大統領選挙でより多くの選挙人を獲得して勝利を収めたのは共和党のドナルド・トランプ氏だったが、一般投票の得票数では民主党のヒラリー・クリントン候補がやや上回っていたことが明らかになった。

9日夕方の時点で、クリントン氏の得票率は47.7%だったのに対し、トランプ氏は47.5%だった。

CNNの集計(開票率92%)によれば、クリントン氏の得票数は5975万5284票で、トランプ氏は5953万5522票だった。開票数が1億2000万票近いことを思えば約22万票は僅差と言っていい。不在者投票なども加わるため、全体の数字はこの後変動する。(以下省略)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161110-35091937-cnn-int


1_1


15:名無しさん@1周年:2016/11/10(木) 13:51:05.82 ID:yQX90GhE0.net
人口多い都市部でヒラリー圧勝したからな
その都市部が移民だらけなのよ



13:名無しさん@1周年:2016/11/10(木) 13:51:04.62 ID:r+FZAfXm0.net
クリントン氏の支持層は、グローバル主義者、大都市中心だから、偏り過ぎ!



8:名無しさん@1周年:2016/11/10(木) 13:49:55.68 ID:CIZBSzI/0.net
ゴアの時もそうだったような。



663:名無しさん@1周年:2016/11/10(木) 16:00:04.74 ID:1fXbAZ6i0.net
>>8
ゴアの時は集票のインチキ不正疑惑があったな。
大問題になりかけたが、ゴアが引いてうやむやに終わった。
まあ先進国でそんなことがあるなら恥だしな



19:名無しさん@1周年:2016/11/10(木) 13:52:42.49 ID:vbBnJdR90.net
カリフォルニアで圧勝しても総取り方式だから
過半数以上は無駄な努力、というところが悲しいな



114:名無しさん@1周年:2016/11/10(木) 14:03:47.98 ID:T3X+FxCb0.net
A州 ヒラ:1万票 クリ:1票
B州 ヒラ:1万票 クリ:1万1票
C州 ヒラ:1万票 クリ:1万1票
計 ヒラ:3万票 クリ2万3票

ヒラ:1州 クリ:2州 → クリの勝ち



121:名無しさん@1周年:2016/11/10(木) 14:04:33.79 ID:XAiDVeFp0.net
>>114
どっちもヒラリーな訳だが…



124:名無しさん@1周年:2016/11/10(木) 14:04:51.93 ID:2Oh1arTj0.net
>>114
夫婦喧嘩かな?



561:名無しさん@1周年:2016/11/10(木) 15:22:41.12 ID:qoe863bK0.net
>>114
トランプどこー?



166:名無しさん@1周年:2016/11/10(木) 14:10:14.20 ID:Q2knSnFV0.net
>>114
一瞬、何が何だか解らなかったが、
言いたい事は解る



368:名無しさん@1周年:2016/11/10(木) 14:39:30.74 ID:7zx830bt0.net
>>114
笑いすぎて腹痛いわwww



434:名無しさん@1周年:2016/11/10(木) 14:52:13.43 ID:mF/R9Jol0.net
>>114
お茶返してww



774:名無しさん@1周年:2016/11/10(木) 16:50:48.41 ID:cAbWv5Yi0.net
>>114
クリントン家のケンカかよw



788:名無しさん@1周年:2016/11/10(木) 16:58:32.85 ID:8v3vSzCc0.net
>>114
真面目な人がちょいボケするのめっちゃ好き



34:名無しさん@1周年:2016/11/10(木) 13:54:17.02 ID:4djX2vgv0.net
なんで選挙人なんていう全く意味のない制度を続けるんだろう。
民主主義の価値を低めるシステムでしかない。



642:名無しさん@1周年:2016/11/10(木) 15:49:41.92 ID:aLlSODKL0.net
>>34
州の独立と人口比例の折衷案
いい制度だろうが



70:名無しさん@1周年:2016/11/10(木) 13:58:16.05 ID:JYVngWzy0.net
>>34
格差を考えたら実はいい制度だと思うが
クリントンみたいにマスコミの影響力が強い都会だけで大勝すれば大統領になれるなら
地方の意見は全く反映されず格差がどんどん酷くなるだけ



28:名無しさん@1周年:2016/11/10(木) 13:53:28.93 ID:XAiDVeFp0.net
アメリカは連邦国家なので、国民一人一人が大統領を選ぶのではなく、自分の属する州単位で、各大統領候補に投票する代理人を選ぶ。



47:名無しさん@1周年:2016/11/10(木) 13:55:46.95 ID:lXkkLMOx0.net
>>28
まあ、基本的に州が准国家的な扱いなんだよな



159:名無しさん@1周年:2016/11/10(木) 14:09:36.11 ID:K75rmz210.net
>>47
そう。それぞれが国だからね。得票の総数とか言い出してるのは、
負け犬の遠吠え



29:名無しさん@1周年:2016/11/10(木) 13:53:41.74 ID:ed9Gy0wk.net
イギリスの国民投票は直接民主制の弊害でしたっけ?w
負け惜しみカッコ悪い



35:名無しさん@1周年:2016/11/10(木) 13:54:26.69 ID:okbTnwY40.net
私は当選すると確信していたヒラリーは死ぬほどガックリしただろうな。
国民に嫌われていたんだろ。



37:名無しさん@1周年:2016/11/10(木) 13:54:51.40 ID:30A147N60.net
激戦区を重点的に回ったりとかするから
そういう死票はやむを得ない



38:名無しさん@1周年:2016/11/10(木) 13:54:58.36 ID:x4OCva990.net
国民の投票数で決める訳じゃねーしな
州の独立性を大事にするアメリカらしい選挙制度



39:名無しさん@1周年:2016/11/10(木) 13:55:03.87 ID:mQqUXGoU0.net
得票で勝ってるとか言い出しても虚しいだけだろw
今後は選挙制度を変えろまで言い出すなら評価するけど



44:名無しさん@1周年:2016/11/10(木) 13:55:34.97 ID:MSw3EcYx0.net
日本のブサヨもよく言ってるだろう
得票率じゃ自民は過半数行ってないとか

しかし、民主勝利の選挙や沖縄での選挙じゃ言わないね



68:名無しさん@1周年:2016/11/10(木) 13:57:40.83 ID:SgFqyHPC0.net
得票数で上回っても無意味である
そもそも州ごとの勝負でありトランプが圧勝した



40:名無しさん@1周年:2016/11/10(木) 13:55:06.84 ID:H4zHe3vj0.net
マスゴミがクリントンを推し過ぎた
金と権力の象徴に見えるのは仕方が無い



71:名無しさん@1周年:2016/11/10(木) 13:58:17.94 ID:uRT4Sy0f0.net
日本の小選挙区で敗れた民主党の言い訳を朝日が書いてるのと同じ



79:名無しさん@1周年:2016/11/10(木) 13:58:50.03 ID:MSw3EcYx0.net
選挙人システムはいいとしても、総取りはおかしいとは思うよ



569:名無しさん@1周年:2016/11/10(木) 15:25:44.46 ID:NKMajxi30.net
>>79
各州には強い独立性が有るからな
僅差だろうが大差だろうがこの大統領候補をおれたちの州は選んだんだよ、という主張であるはず
それが総取りの意味



89:名無しさん@1周年:2016/11/10(木) 14:00:37.73 ID:SgFqyHPC0.net
要は、
トランプ陣営は頭が良い
ヒラリー陣営は頭が悪い
この差である



111:名無しさん@1周年:2016/11/10(木) 14:03:09.47 ID:vt6D1Dop0.net
>>89
トランプは運が良かった
ヒラリーは運が悪かった

そもそも一番人の多いカルフォルニアでヒラリーが大勝するのは確実だったから
得票数自体が上行くことは予想の範囲内。
あとはクソな選挙制度でどれだけ勝てるかってだけ
激選区でトランプが勝ったのは運みたいなものかとww



96:名無しさん@1周年:2016/11/10(木) 14:01:48.74 ID:zOkDN5RA0.net
合「州」国の大統領だからね
得票総数とかは斜め上の議論だな



104:名無しさん@1周年:2016/11/10(木) 14:02:28.16 ID:FAXKjNpv0.net
なんか野球に似てるな、この選挙システム。
大量得点差でも1点差でも1勝は1勝。
より勝数の多いチームが優勝となる。



130:名無しさん@1周年:2016/11/10(木) 14:05:30.76 ID:2zJprQlA0.net
>>104
勝ち数に人口比から来る重みを付けてるから、よりフェアなシステムになってるよ



101:名無しさん@1周年:2016/11/10(木) 14:02:09.09 ID:Lp/Qujss0.net
イギリスの離脱反対だったロンドンも移民が多かったんだっけ



107:名無しさん@1周年:2016/11/10(木) 14:02:41.13 ID:2Oh1arTj0.net
カリフォルニアで上院議員になるには500万票の得票が必要でも
バーモント州では30万票で上院議員になれる
しかし上院での議席は同じ1
これがアメリカという国の成立の経緯からなんとなく許容されてる一票の格差
日本の一票の格差も理屈は一緒

カリフォルニアで900万票取って勝っても、600万票で勝っても
選挙人獲得数は同じ55人(300万票は積んだ分、無駄)

だから日本で言うような一票の格差ではない



117:名無しさん@1周年:2016/11/10(木) 14:04:12.42 ID:zEQr65sb0.net
選挙システムなんてずっと前から分かってるわけだから
当然それを踏まえて戦略を立ててたわけだろ
それで負けたんだから得票数では上回ってたなんて何の言い訳にもならないんだよ



116:名無しさん@1周年:2016/11/10(木) 14:04:05.00 ID:WUZCBZrP0.net
マスメディアの報道によって投票する人が大都市には多いということ。
象徴的だったのが、ペンシルベニア。
フィラデルフィアなどの都市ではクリントンがリードしていたが、
その他の地域の票が開いてくるとトランプに逆転された。

まさかペンシルベニアを落とすとは
クリントン(側)の誰も予想していなかったろうね(;´Д`)