転載元:
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1478857758/
1:
たんぽぽ ★:2016/11/11(金) 18:49:18.85 ID:CAP_USER9.net
福岡市のJR博多駅前の道路陥没事故でできた巨大な穴が、11日夕までにほぼ埋まった。市交通局によると、地表から深さ3メートルまで埋め戻し、現在は水道やガスなどライフラインの復旧に向け、管やケーブルの埋設工事を本格化させている。8日早朝の事故発生から3日。徐々に日常へ近づきつつある。
市は13日までにライフラインを復旧させると同時に穴を地表まで埋め戻す作業を続け、14日中には道路を通れるようにする仮復旧を目指している。
巨大な穴は縦横約30メートル、深さ約15メートルに及んだ。市は事故発生から24時間体制で復旧作業を続け、「流動化処理土」と呼ばれる、水の中でも固まるセメントを混ぜた土を流し続けてきた。土が固まると、その上に砕石を敷く作業を続け、11日夕までには重機や作業員が現場を行き来し、ライフラインの復旧工事を進められるようになった。
事故では、陥没した現場周辺のビル数棟で基礎部分の土が流れ、基礎部分がむき出しにもなった。市はこうした部分にも流動化処理土を流し込んだという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161111-00010010-nishinp-soci

22:
名無しさん@1周年:2016/11/11(金) 18:55:59.11 ID:5t8tDf/x0.net
年度末突貫工事の時でもやらないほどの手早さ
普段はちんたらやってる業界なのにね
5:
名無しさん@1周年:2016/11/11(金) 18:50:32.86 ID:nFduVSHs0.net
すげー
これで安心だ
3:
名無しさん@1周年:2016/11/11(金) 18:50:24.07 ID:8V3Ww8xN0.net
( `ハ´) 我々ならもっと早くできたアルね
99:
名無しさん@1周年:2016/11/11(金) 19:12:46.61 ID:or9gJ44v0.net
>>3
人柱かよwww
146:
名無しさん@1周年:2016/11/11(金) 19:22:49.31 ID:2IEAtnLw0.net
>>3
あらゆるゴミを投げ入れるからな (´・ω・`)
8:
名無しさん@1周年:2016/11/11(金) 18:52:54.56 ID:D1AekNAQ0.net
あの穴の周囲のビルは本当に大丈夫なの?
埋めた言うても地震か何かですぐグラグラして倒れそうで怖いわ
356:
名無しさん@1周年:2016/11/11(金) 20:01:47.07 ID:6/fy1tC60.net
>>8
硬い岩盤まで杭を打ってあればオケ
あくまでも打ってあればだがな
24:
名無しさん@1周年:2016/11/11(金) 18:56:08.56 ID:ZISgLC0z0.net
もっとかかると思ったら3日で埋まるのか…。
凄いな。
流石、戦後数十年で焼け野原から高層ビル郡にした国だぜ…。
328:
名無しさん@1周年:2016/11/11(金) 19:54:24.34 ID:itSyg9N/0.net
>>24
1950年に五ヶ月で、2万5千人収容の巨大観客席の野外ナイター照明の旧・大阪プールを作り巨大観客席を備えたプールとしてギネスにものった。
日米国際水泳選手権の開催のために作ったんだけど、最先端設備だった。
今でも迅速にやれば出来るんだが、安全が!とか費用の面で色々と上乗せしてくる輩が足を引っ張っている。
343:
名無しさん@1周年:2016/11/11(金) 19:58:09.86 ID:066p7ofS0.net
>>328
安全最優先は当たり前
日本の建設技術は世界トップだが、むしろ安全管理が偏執狂レベルですごい
それでも年間に二桁の死亡事故出る業界だがな
28:
名無しさん@1周年:2016/11/11(金) 18:58:00.83 ID:ZEpy29Uj0.net
あれ配管とか地下の構造が無茶苦茶になってんじゃないの?
単純に穴空いたから埋めるっていう対応でいいのが不思議
33:
名無しさん@1周年:2016/11/11(金) 18:59:25.65 ID:GUZnwDp70.net
>>28
その直前まで埋めてから、それらの配管工事をするのだ
だから今まだ道路面までは埋めてないわけで
429:
名無しさん@1周年:2016/11/11(金) 20:26:05.22 ID:Lj/giZbp0.net
>>28
配管は地面から3メートル下にしかないんだよ。
だから配管の下までを埋めただけ。
34:
名無しさん@1周年:2016/11/11(金) 18:59:34.50 ID:gUmYVu4S0.net
アスファルトやら、信号機やら、そこらにあったモノは
全部コンクリートで固めちまったよ。w
447:
名無しさん@1周年:2016/11/11(金) 20:30:55.46 ID:xxjMUVqs0.net
>>34
何万年かして信号機の化石が発掘されるのだ
38:
名無しさん@1周年:2016/11/11(金) 19:00:36.47 ID:IU9RHayu0.net
すごいな
ドキュメンタリーやったら見たい
381:
名無しさん@1周年:2016/11/11(金) 20:11:43.79 ID:uFhqyB1L0.net
>>38
同じく
地下鉄工事の作業員の迅速な対応で被害ゼロもスゴいと思ったが、その後の対応もお見事!
道路脇のビルが傾いたり倒れていないのもスゴい
62:
名無しさん@1周年:2016/11/11(金) 19:04:21.44 ID:/EQtexMB0.net
迅速な避難は評価されてしかるべきだが被害は…
36:
名無しさん@1周年:2016/11/11(金) 18:59:46.12 ID:zsZLjiap0.net
地下鉄の方は大丈夫なん?
39:
名無しさん@1周年:2016/11/11(金) 19:00:42.96 ID:GUZnwDp70.net
>>36
埋め戻した土をまた掘り進むのだ
驚くかもしれないが、埋めてから掘るは工事では当たり前
61:
名無しさん@1周年:2016/11/11(金) 19:03:53.30 ID:8WRHO7uG0.net
人件費いくらくらいかかったんだろ。
結構な人数ずっと動いてるよね。
65:
名無しさん@1周年:2016/11/11(金) 19:04:53.76 ID:V5ppZ5hE0.net
>>61
しかも特急だから特別料金なんだよな
237:
名無しさん@1周年:2016/11/11(金) 19:37:08.53 ID:Dp/ZZ1vZ0.net
>>65
入札も見積りもなしの工事後の言い値だからね
104:
名無しさん@1周年:2016/11/11(金) 19:14:15.69 ID:UIiVWncA0.net
こういう時の日本の土木技術は
さすが世界最高と言われるだけあると思うわ
122:
名無しさん@1周年:2016/11/11(金) 19:18:28.00 ID:B051D8tG0.net
>>104
お盆直前の東名が崩れたのもあっという間に応急処置したな
107:
名無しさん@1周年:2016/11/11(金) 19:15:16.01 ID:/EQtexMB0.net
>>104
新潟地震の時も、誰に言われたわけでもないのに
地元の建設関係の人が重機持ってきて道路直したってきいて
本当にすごいなと
141:
名無しさん@1周年:2016/11/11(金) 19:21:41.00 ID:YDi2Af/b0.net
>>107
先の震災ときも土建の人たちがユンボ持ち込んで
穴掘ってシート張って上に簡易トイレ設置とかしてたわ
148:
名無しさん@1周年:2016/11/11(金) 19:22:53.09 ID:/EQtexMB0.net
>>141
土建の人たちの、利害関係抜きの「俺たちがやらなくて誰がやる」
という気持ちは本当にすばらしいと思う
109:
名無しさん@1周年:2016/11/11(金) 19:15:32.03 ID:cMFuKATG0.net
ライブ映像見てたけどすごかったわ。
大量のトラックが来てどんどん埋まってくの。
114:
名無しさん@1周年:2016/11/11(金) 19:16:27.74 ID:vz29U8E10.net
こんな大きな穴空いたら中国とかなら
他の建物も倒壊してるよね
124:
名無しさん@1周年:2016/11/11(金) 19:18:38.82 ID:+fp2NGOd0.net
なんかの記事で見たけど、福岡は筑豊の炭鉱の跡地で良く穴が開くので、
コンクリ会社と土建屋にプラントとノウハウ備えがあったとの事。
何が幸いするかわからんな。