転載元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1479104770/
1:かばほ~るφ ★:2016/11/14(月) 15:26:10.64 ID:CAP_USER9.net
JR博多駅前の陥没事故現場で14日、行われた地盤の専門家らによる現地視察。作業員からの聞き取りや工事状況を確認した上で会議を開いた専門家らは、「埋め戻した場所の安全性に問題はない」と結論づけた。

会議後、高島宗一郎市長と福岡大の佐藤研一教授(地盤工学)が現地で記者会見を開いた。

高島市長は「元の地盤より30倍の強度があり、市民の安心感につながる」と強調した。

埋め戻しに使われたセメントを混ぜた「流動化処理土」は時間がたてば固まる性質があり、佐藤教授は「今後さらに安全性が高まっていくだろう」と指摘。「今後も空洞調査や地下水のモニタリングをしていく必要がある」と述べた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161114-00000004-san-soci


1_1


11:名無しさん@1周年:2016/11/14(月) 15:28:11.66 ID:JJs+lJ4M0.net
そこだけ固くしてもなあ。



9:名無しさん@1周年:2016/11/14(月) 15:28:01.82 ID:kik/FaPb0.net
たかが半径20~30メートルの地盤が30倍強いと言われてもw



81:名無しさん@1周年:2016/11/14(月) 15:46:34.11 ID:jVYD5l1Z0.net
>>9
次はこのコンクリごと下にずれるんだろう



12:名無しさん@1周年:2016/11/14(月) 15:28:12.63 ID:3DuKpGim0.net
今までは問題があったのかよ!?
問題なかったんならどうして陥没したんだよ!?



17:名無しさん@1周年:2016/11/14(月) 15:29:37.20 ID:Fe453NrU0.net
他が崩壊するか不安なんだからそこだけ強化しても自慢にはならないだろ
胡散臭い



16:名無しさん@1周年:2016/11/14(月) 15:28:55.22 ID:Uhw6ZP290.net
ついでにトンネルも作ればよかったのに
また穴掘るのか?



21:名無しさん@1周年:2016/11/14(月) 15:29:47.66 ID:54W+wjLw0.net
そこだけ強いと歪みそう



23:名無しさん@1周年:2016/11/14(月) 15:30:08.14 ID:3Vl4ZMla0.net
近くの地盤は大丈夫なんかねぇ
1ブロック隣で地盤沈下とか



31:名無しさん@1周年:2016/11/14(月) 15:32:28.92 ID:+u+aupnl0.net
行き場を失った地下水は別の軟弱地盤に流れ込むだけ。



27:名無しさん@1周年:2016/11/14(月) 15:30:56.27 ID:GDIoGvcH0.net
今度どこに地下水が集まっていくかだね。



37:名無しさん@1周年:2016/11/14(月) 15:34:58.69 ID:K0D48biF0.net
つまり今まで軟弱な地盤だったという事
そんな所に地下鉄作るなよw



42:名無しさん@1周年:2016/11/14(月) 15:37:47.06 ID:FAwBau7d0.net
今度は埋めた場所だけ残して周りが沈下するという



68:名無しさん@1周年:2016/11/14(月) 15:43:57.64 ID:EiBWTkez0.net
コストケチって突貫工事してたのをなかったことにしようと張り切りまくりだな



69:名無しさん@1周年:2016/11/14(月) 15:44:17.30 ID:KYzZdFYs0.net
ま、予想外な事が起きれば「想定外でして…」で良いんだから
とりあえず安心するような事言っておけばOK



75:名無しさん@1周年:2016/11/14(月) 15:45:35.36 ID:MhLUWsfV0.net
話聞くと、元々下は砂みたいな地層みたいは場所だったからな
それと比べれば崩落した部分だけ見れば強度は上がってるだろう

問題は計画通りのその下に線路通して大丈夫か?と言う事だと思うが



76:名無しさん@1周年:2016/11/14(月) 15:45:39.15 ID:Ry2KKiw20.net
事故った所からまた地下トンネル掘って別の場所で崩落しなきゃいいけどな



119:名無しさん@1周年:2016/11/14(月) 15:54:43.84 ID:zomarqil0.net
いままで1/30だった方が嫌だわ



123:名無しさん@1周年:2016/11/14(月) 15:55:38.79 ID:pWo3Mhs1O.net
写真を見る限り地上も地下も大動脈だと思うけどさ
30倍もカッチンコッチンにして今後の利用には差し支えないの?



138:名無しさん@1周年:2016/11/14(月) 15:58:41.22 ID:mKOZ9acZ0.net
>>123
完全に固めてしまうコンクリートとは違って
再度掘れる程度の堅さではある。
セメントは混ぜてあっても、あくまでも土だから。



176:名無しさん@1周年:2016/11/14(月) 16:07:38.46 ID:O/POgKrp0.net
なんかセメント混ぜたってだけで
すごいカチコチのイメージ持ってる人多いな
あくまでも土だぞ ちょっと固めの土
よくある道路の緑石 あれはトラックが行き交うだけで崩れる
人間の力でもハンマーで叩けば割れる 崩れる
その固さの1/2以下の固さになるように管理してるやつ
掘削機械なんて、土もその流動化処理度も関係なくどんどん進む



210:名無しさん@1周年:2016/11/14(月) 16:24:23.18 ID:qxVnqjuL0.net
お砂の上に頑強なフタをしても、何の意味もないわw



203:名無しさん@1周年:2016/11/14(月) 16:20:03.57 ID:FbJjZnx30.net
他の地盤に負担かかりそうだけどな
別のところでまた陥没とかありそう



108:名無しさん@1周年:2016/11/14(月) 15:52:06.92 ID:3DuKpGim0.net
なんか最近、安全に関わる意識がどこもかしこも日本中で脱落してるような気がするぞ
足場が倒れるとか堤防が破れるとかケーブルが燃えるとかトンネル掘ってて陥没するとか
もうわけわかんねーよ
バブル金融脳世代が、世の中を仕切り始めたせいなんじゃねーのか!?



127:名無しさん@1周年:2016/11/14(月) 15:56:01.18 ID:TtbIJ4Wo0.net
>>108
どっちかつーとあちこち劣化してるのを自覚してないやつが多いって話では
公共事業が談合だ悪だ言ってるのいまだにいるし



112:名無しさん@1周年:2016/11/14(月) 15:53:41.53 ID:PvNEm/FD0.net
>>108
バブル世代が仕切ったら
金に糸目をつけないで安全第一でやると思うぞ

しかし現在は費用対効果の徹底で市民がそれを許さないだけじゃね?