転載元:
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1479617402/
1:
かばほ~るφ ★:2016/11/20(日) 13:50:02.27 ID:CAP_USER9.net
今月、福岡市で道路が大規模に陥没した事故で、現場から100メートル以上離れた地下のトンネルにも、地下水が大量にたまって水没していることが、報道陣に公開されました。
福岡市のJR博多駅前の道路が縦横およそ30メートルにわたって大規模に陥没した事故では、事故から1週間後の今月15日、穴を埋め戻す作業が終わり、道路の通行が再開されました。
20日は石井国土交通大臣が視察に訪れ、陥没現場から南に120メートルほど離れたオフィス街にある、地下トンネルにつながる縦穴の入口が報道陣に公開されました。
この縦穴はトンネル工事の資材を運び込むためなどに使われますが、事故後はしみ出した地下水がたまり、深さが4メートルほどまで達しているということです。
福岡市が、トンネル内を陥没現場に向かって水中カメラで調査したところ、水は70メートルほど進んだ場所までたまっていて、それより先は土砂で埋まっていたということです。
国土交通省が所管する土木研究所は、早ければ今月中にも専門家による調査委員会を作り、事故原因の解明に当たることにしています。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161120/k10010776031000.html

5:
名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 13:51:58.69 ID:4+w7JwLA0.net
良く全員逃げれたな
良かった
6:
名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 13:52:02.61 ID:2VlV660l0.net
バーカ、何があっという間に補修で世界もビックリだ
これじゃ悪いとこに蓋して隠しただけじゃねーか
これが日本の体質だし根本的な解決にはなっとらん
11:
名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 13:54:37.69 ID:Ld0M8y0m0.net
>>6
公開してるやんw
地上を手早く補修して交通を確保し、じっくりと地下を検査するってのは順番として妥当だわな。
18:
名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 13:57:54.83 ID:Om2fSJOJ0.net
>>6
???
38:
名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 14:14:04.72 ID:zSFoq6wG0.net
>>6
速攻矛盾するって蓮舫といい民進党といいあっちでは普通のことなの?
15:
名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 13:56:54.25 ID:ZmjH8yvP0.net
福岡市なんて砂州の上にあるようなもんだからなあ
そもそも地下鉄は無理なのかも知れない
62:
名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 14:35:08.27 ID:2+JfOOpO0.net
>>15
いっそ水路にした方が良いかもしれんね
43:
名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 14:18:21.98 ID:lzKL3Mdj0.net
>>15
道路陥没は3回目だっけ?
工事の失敗でも手抜きでもなく
福岡のここらへんの地盤がそもそも激もろいんだよな
砂州じゃあな、仕方ないわ
70:
名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 14:44:51.66 ID:ZxEbca8gO.net
>>43
これより湾側にJRと相互乗り入れしている地下鉄が走っている。
しかし、七隈線は工法を変えたり広軌にしたりよく言えば独自性をだした
悪く言えばメンテナンス性が悪い、如何にも御役所仕事。
20:
名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 13:58:20.40 ID:cOp2UPPP0.net
水が溜まったということは
他所の地下水溜まりに空洞ができたということだな
近々に地盤沈下あるで
29:
名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 14:03:23.63 ID:r205pofJ0.net
原因究明まで工事停止と聞いたが、水や土砂退けるのも禁止??
32:
名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 14:08:46.06 ID:EO9M6Ycx0.net
難しい工事だろうなあ。
土砂がフタになってるかもしれないし。
水ぬいたらドロがながれこんで、陥没させるかもしれないし。
大崩落の可能性もある。
周辺を全封鎖して一気にやるしかないだろうな。
34:
名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 14:11:04.39 ID:mFGsSwhT0.net
建坪280坪、高さ5階建てのビル相当分の容積の土砂が、全部トンネル内に流れ込んだんだから当たり前だな。
まぁ日本のドカタ達にとっては、簡単に修復しちゃうレベルの有り触れた事故の一つ何だろうけどw
49:
名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 14:21:18.12 ID:p83lrmTi0.net
ここは地下鉄よりモノレール作った方が良くない?
58:
名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 14:29:01.60 ID:r205pofJ0.net
>>49
北九州はモノレールだな…
炭鉱で穴だらけだから
51:
名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 14:22:38.20 ID:kx4pQinn0.net
元々大雨で水没するようなとこだしな
54:
名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 14:26:11.71 ID:WlHyRTgm0.net
ついこないだまで海の底だった場所を埋め立てて
また掘り返してるんだから崩れるに決まってるだろ
67:
名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 14:39:49.69 ID:H80gme1S0.net
都市部は井戸水使わなくなったからなぁ
昨今の災害にしても治水が疎かになってる
80:
名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 14:55:41.85 ID:Xb0W3RQz0.net
のちの日韓トンネルである
84:
名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 15:03:50.24 ID:Wq5NQJUG0.net
>>80
勘弁してくださいw
81:
名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 14:57:45.53 ID:3Pc+StmN0.net
空洞を早く見つけて流動化処理土を充填してから水を抜かないと
また同じことが起こる
102:
名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 16:33:48.22 ID:P2fVcym20.net
地下トンネルが水没しても交通の妨げにはならないからな。
こっちの排水は急ぐこたあない。
上が塞がったんだから、全部排水されるのは時間の問題だろうけど
106:
名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 16:39:36.45 ID:6vIQ/3un0.net
>>102
4mで水位が上がらないのが確認できたから公開なのかね?
排水しても排水しても流れ出てくることはない?
排水して現場以外の地下水が下がって悪影響がすぐでることはないのかな?
108:
名無しさん@1周年:2016/11/20(日) 16:52:39.85 ID:Xk6hThwr0.net
渋谷の再開発工事でもポンプフル稼働だったな
日本は何処を掘ってもすぐ水が出てくるからね