転載元:http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1352966411/
1:やるっきゃ騎士φ ★:2012/11/15(木) 17:00:11.54 ID:???
東日本大震災後には、地域の生活を支えるコンビニエンスストアの役割が見直された。その陰で、地元商店街との関係を築けずに苦悩するコンビニ加盟店の経営者たちがいる。本部へのロイヤルティー(経営指導料)の負担が重く、休みも取りづらいため、地元恒例の行事への参加や祭礼費の支払いが難しい現状がある。

東京都大田区の神社で六月にあった例大祭。地元の町会副会長の宅明(たくみょう)伸支郎さん(74)は奉納金を集めた際、大手コンビニの店舗が二百円しか出さなかったことにあきれた。金額は任意だが、商店主は三千~五千円を払う慣例だからだ。「売り上げが厳しい個人商店でも協力するのに、コンビニは地域抜きでやっていくつもりか」と首をひねった。

「奉納金を二百円しか出さなかったオーナーの気持ちは理解できる」。神奈川県内の大手コンビニ加盟店の男性経営者(44)は話す。自身は子どもに障害があり、支えてもらっている地域では活動や協力金を惜しまない。だが、「経営が軌道に乗るまでは、たとえ三千円の祭礼費でも自腹で払うのはきつかった」という。

大手コンビニの仕組みでは、売上高から商品仕入れ値を引いた粗利益の三~七割をロイヤルティーとして本部に払わなければならない。人件費、光熱費、売れ残った商品の損失なども差し引くと、経営者の手元に残るのは売上高の2~5%程度だ。

男性は開業から五年間、年商二億円に対して年収は四百万円台だった。「当時、銀行から借金し、ギリギリで経営していた。社会貢献の余裕はないと思う」と話す。

また、千葉県内のコンビニの経営者(56)は「盆踊りや体育行事に参加したいが、体の負担を考えるととても無理」と打ち明ける。客の苦情などに対応するため、毎日二十四時間、夫婦どちらかが店に詰めていなければ
ならない。




2:やるっきゃ騎士φ ★:2012/11/15(木) 17:00:17.72 ID:???
地域に溶け込みたいと願うコンビニ経営者ばかりではない。野村総合研究所の調査では、半数が「メリットがあるなら」などの消極派だった。縁のない土地に出店したり、異業種から参入するコンビニ経営者が増え、地域への思い入れや商習慣の認識が低いともいわれる。

増え続けるコンビニは地域に役立っているのか-。

不満は各地でくすぶる。経済産業省が二〇〇九年にまとめた報告書は、コンビニの商店会加入率は二割強で、周りの商店から「商店街の努力にただ乗りしている」との声が上がっていると指摘した。

これに対し、大手コンビニ各社の担当者は「地域に根差した活動は今後ますます重要になり、経営者らにも指導している」と口をそろえる。実際、子どもが不審者に遭った際の「駆け込み寺」や、過疎地で移動販売車を走らせるといった地域貢献の実績がある。

ただ、祭礼費の支払いや懇親会への参加などは、経営者それぞれが判断し、費用も自己負担という。

浜松学院大の佐藤克昭教授(地域経済)は「飽和状態のコンビニが発展するカギは地域密着。無駄のように見えても本部は経営者の地域活動を支援し、顔が見える経営をすることが店のファン獲得につながる」と提言する。

■投書に反響相次ぐ

「規制緩和で商店の危機」。六月下旬の本紙発言欄に載った東京都内の男性(70)の投書に読者の反響が相次いだ。本文にも登場する大田区の自営業、宅明伸支郎さんは七月十一日、「コンビニも町の一員」になってほしいと投稿。町内の祭りの奉納金で「地域の人たちをお客さんにしているコンビニ店が(少額の)二百円とは理不尽ではありませんか。個人商店のやっかみでしょうか」と意見を寄せた。

http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2012111390071240.html

1_1


▽関連スレ
セブンイレブン店主「24時間営業しんどいわ」 高裁「甘えんな」



9:名刺は切らしておりまして:2012/11/15(木) 17:07:16.90 ID:5h5QYu3l
>「奉納金を二百円しか出さなかったオーナーの気持ちは理解できる」

いくらなんでも200円は舐め過ぎだろ、小学生じゃねえんだから。



10:名刺は切らしておりまして:2012/11/15(木) 17:07:19.76 ID:5gFALeHo
200円はないわ馬鹿にしてると思われてもしょうがない
だったら出すなと



6:名刺は切らしておりまして:2012/11/15(木) 17:06:13.74 ID:ed0aBetU
コンビニで厳しい経営を叩き込まれてるオーナーからすれば、
なぁなぁなでやっていける商店街の懇親会とか出る意義を感じないだろう。



166:名刺は切らしておりまして:2012/11/16(金) 09:39:17.31 ID:HS6F2Ezg
>>6
人生なぁなぁの方が楽しい



20:名刺は切らしておりまして:2012/11/15(木) 17:24:47.77 ID:B9AhdWNv
コンビニと個人商店を比べちゃ可哀そうだよな。
商店なら自身が経営してるけどコンビニはオーナーって言っても本部の奴隷でしょ。
本部が払うべき金であってオーナーが払うのがそもそも違う。




26:名刺は切らしておりまして:2012/11/15(木) 17:35:54.76 ID:v4ZySOVV
>>20
数年でオーナーチェンジも珍しくないしな、
コンビニオーナーなんてバイト店長と大差ないわ



12:名刺は切らしておりまして:2012/11/15(木) 17:15:56.74 ID:Ao6rlxSv
コンビニって儲からないからやめていく人が多いね



22:名刺は切らしておりまして:2012/11/15(木) 17:24:55.67 ID:Z7UAMZOy
>「商店街の努力にただ乗りしている」

だから商店街になんか出店したくないんだよなw



25:名刺は切らしておりまして:2012/11/15(木) 17:30:23.15 ID:Jm6GMZav
>>22
商店街の有志が勝手にやっていることに対して
他人に金を請求するなと思うけどな。
有志だけでやって、他人に参加を強制するなよ。



14:名刺は切らしておりまして:2012/11/15(木) 17:18:04.05 ID:jtf48pW8
せめて1000円札は出さないと
大人としてかっこつかないだろ…



17:名刺は切らしておりまして:2012/11/15(木) 17:21:53.59 ID:QjhJCBc9
FCが代わりに出ればいい



23:名刺は切らしておりまして:2012/11/15(木) 17:27:43.84 ID:cElGfEl1
コンビニ経営なんてよほど立地が良くない限り地雷じゃねーの



27:名刺は切らしておりまして:2012/11/15(木) 17:40:02.58 ID:k/KaAoDG
>>23
良い立地はフランチャイズではなく「直営店」
推して知るべし



24:名刺は切らしておりまして:2012/11/15(木) 17:29:46.55 ID:4e7ylVeA
フランチャイズチェーンに加盟するにしても4,5店は持って
バイト募集や経営管理を効率的にやるくらいじゃなきゃ

単店経営じゃ1店ポシャったらアウトだし




30:名刺は切らしておりまして:2012/11/15(木) 17:43:33.65 ID:B9AhdWNv
結局じぃさんはコンビニのシステムなんて理解してないからな。
定価で売ってあれだけ売れてるなら儲かってんだろくらいに思ってるんでしょ。
商店街の個人店舗は客が来なけりゃ潰れる。コンビニは客が来ても潰れるんだよ。



32:名刺は切らしておりまして:2012/11/15(木) 17:47:43.85 ID:g2w4Tdw1
現役オーナーだけど

・○○商店街組合会費
・○○消防団へ寄付
・○○神社○○祭へ寄付
・コンビニ防犯協会
・○○高校吹奏楽部定期演奏会広告料

記憶してるだけでも今年はこれくらいあったかな(断ったのも含めたらこの倍はある)
どれも3~5千円くらいだけど、納得いける寄付金なんて下の2つくらい
上の3つは「地域活動」を理由にしたかつあげだな
渡した寄付金で酒とつまみを買って行った事もあるくらいだ
経営的に苦しくて寄付が難しいってのは年間2億円の売上高なら嘘だろう
うちはせいぜい年間1億8千万円くらいだが年収的には900万円前後
気軽に休めないのは本当だからこっちの理由+メリットの無い商店街との付き合いは
したくないってのが本音だろうな



38:名刺は切らしておりまして:2012/11/15(木) 17:57:49.73 ID:vR8MhFDA
>>32
>渡した寄付金で酒とつまみを買って行った

これはむしろありじゃね?どうせ寄り合いで買うもんだし。
自分のとこで金落としてもらったほうがいいと思うが。



47:名刺は切らしておりまして:2012/11/15(木) 18:21:16.60 ID:g2w4Tdw1
>>38
3千円支払って5%の150円が手元に戻って嬉しいと思う?
寄付金=飲み代じゃないぞ?



70:名刺は切らしておりまして:2012/11/15(木) 19:08:07.28 ID:jBUF7hbu
これが万単位の金を出せる店になると
町内会の飲み会や祭りの酒代がぽんと入ってくる
っていうかほぼ癒着

ここらへんとか水利組合のヤバサはガチ




34:名刺は切らしておりまして:2012/11/15(木) 17:49:18.64 ID:VFNpKR3T
地域の為に出す祭礼費なんかは寄付だから申告時は必要経費扱い
その時期の3千円がきついなら、事情を話して立て替えて貰って、
税金が戻ってきた時に払うか、毎月200円積み立てておくと
いいじゃないかと思うんだけどどうなんだろう

本当は、店長じゃなく本体が支払うべきだよなと思うけど



33:名刺は切らしておりまして:2012/11/15(木) 17:48:48.20 ID:kANv0NiS
近所のローソンの前に100円ローソン出したローソン本部は
鬼畜だなって思った



36:名刺は切らしておりまして:2012/11/15(木) 17:52:45.36 ID:z/2Y2L5Q
コンビニ店長は生かさぬように、殺さぬように



40:名刺は切らしておりまして:2012/11/15(木) 18:02:40.81 ID:v2QIw13v
都会のコンビニか
郊外だと駐車場の広いところしかなくなりつつあるが



41:名刺は切らしておりまして:2012/11/15(木) 18:04:37.77 ID:dZ3sGVKq
まあ、ロイヤルティーの取り過ぎだな。
ここが根本の問題。




44:名刺は切らしておりまして:2012/11/15(木) 18:06:23.24 ID:y2n9eTwm
デイリーヤマザキしか入らないようにしてる
俺の中では三大コンビニはイオンと同じ扱い



46:名刺は切らしておりまして:2012/11/15(木) 18:06:51.05 ID:r3ClCEsl
たしかに同調圧力はうざいが、
さすがに200円しか出せないようじゃ
もう経営破綻している状態だろ。



52:名刺は切らしておりまして:2012/11/15(木) 18:35:41.08 ID:gsLQC+fn
年収400万でも3千円くらいは出せるだろw



54:名刺は切らしておりまして:2012/11/15(木) 18:44:20.64 ID:F+CAal9C
>>52
年収400万のオーナーなんて一握りだよ。
半分は赤字って言われている業界だからね。本部はボロ儲け




58:名刺は切らしておりまして:2012/11/15(木) 18:46:37.15 ID:UpB1JfsP
>>54
実際に閉店するコンビニも多いからな
本部だけが利益を吸い上げてるんじゃ



59:名刺は切らしておりまして:2012/11/15(木) 18:48:49.77 ID:aHu4z38w
>年商二億円に対して年収は四百万円台だった

365日24時間営業でDQNや強盗のリスクのある環境でこれか
パートの方がよほどマシだな



61:名刺は切らしておりまして:2012/11/15(木) 18:53:18.29 ID:g2w4Tdw1
そもそも客と新参者の悪口しか言わない商店街の寄り合いなんて
なんのメリットも無いんだよ

・挨拶も威勢ばかりで敬語もまともに使えない
・常連贔屓は気持ちはわかるが、明確なルールの下でやらなきゃ新規客が逃げるだけってのが理解出来てない
・クレームは受け付けない

こういう殿様体質が商店街の衰退を招いたのに
コンビニやショッピングモールのせいにして反省する気配も無い
てか、客が1番そういうのにシビアで便利で居心地が良い方に流れてるだけ



63:名刺は切らしておりまして:2012/11/15(木) 18:57:02.54 ID:clT78mTX
>>61
おたくはちゃんと払ってんだなw
偉い偉い。目に見えてないだけでメリットあるんじゃないの?w



66:名刺は切らしておりまして:2012/11/15(木) 19:03:17.95 ID:g2w4Tdw1
>>63
こういうのは断るとすぐ悪評を流すからな
メリットがあるんじゃなくて断ったらデメリットがあるだけ
金出さなきゃ殺すぞっていう強盗理論だ




70:名刺は切らしておりまして:2012/11/15(木) 19:08:07.28 ID:jBUF7hbu
>>66
店舗経営だと洒落にならんよな



49:名刺は切らしておりまして:2012/11/15(木) 18:21:40.73 ID:QqHlANFN
こういう老害地域商店達が商店街連盟として気に食わない輩を村八分にした
事実上殺され閉店を余儀なくされた数々の店の息子・娘達は復讐を誓う
そして復讐のため手を取り合い打倒商店街の目的のため一致団結した、
それがショッピングモールである



64:名刺は切らしておりまして:2012/11/15(木) 18:57:48.22 ID:2raHM7Il
やっぱりバカ高校の前で唐揚げ屋をやるのが
一番利にかなってるぜ



90:名刺は切らしておりまして:2012/11/15(木) 19:38:30.95 ID:Pwb7u0vv
寄付しろ寄付しろって正直カツアゲだよ。
暴力団と変わらん。




93:名刺は切らしておりまして:2012/11/15(木) 19:41:31.76 ID:jBUF7hbu
>>90
お祭りと町内会とテキ屋とヤクザと警察と地方議員と役所はマジ仲良しだよー?
最近ヤクザが閉め出されてぐれてるけどなw



111:名刺は切らしておりまして:2012/11/15(木) 20:35:16.12 ID:A2dBRR+o
町内会といえば、マンションを建てる時に
町内会費を管理費と一緒に徴収しろってねじ込んできたらしく、
入会の意思を確かめもせず、毎月500円も自動的に金が入る仕組みを作ってた。
初めての管理組合総会でそれを指摘して、代行徴収を止めることにしたんだけど、
250戸分の金が入らなくなって当てが外れただろうな。
個別に入会の説得に来るかと思ったら、やる気無いのか結局来なかった。



68:名刺は切らしておりまして:2012/11/15(木) 19:04:54.40 ID:jBUF7hbu
田舎の同調圧力や暗黙の了解も、
フランチャイズコンビニのロイヤリティもどっちもクソだと思う



72:─☆─ [ X | I.I.T. ] CENTRE DE LOCK ON ◆TXFAX7cidQpG :2012/11/15(木) 19:08:17.32 ID:ZReANDbk
こんなんだったら自分でノーブランドのコンビニでも開業した方がお得なんじゃないの?
年商2億で手取り400万なら…俺ならノーブランドで自分で開業するよ。

もちろん、商品流通システム(POSシステムと在庫管理)は自前で作らなきゃいけないけどなw
商売ってのはライバルに数字を知られると負ける仕組みだから、FC加盟は奴隷だよ。
自分で全部作るといい。
(それはそれでかなりの労力になるが、できれば完全な勝ち組になる)



73:名刺は切らしておりまして:2012/11/15(木) 19:10:45.82 ID:jBUF7hbu
>>72
ノーブランドで勝てる商売してると、
立地良しと見られて近所を直営コンビニに囲まれる悪寒



82:名刺は切らしておりまして:2012/11/15(木) 19:23:30.34 ID:TEWx2Fzf
知り合いにも、悩みに悩んだ挙句今月コンビニやめる友人いるが、
話を聞くを、絶対やるもんじゃないな。。。




97:名刺は切らしておりまして:2012/11/15(木) 19:48:54.17 ID:IUA5cHjx
コンビニといえばセブンイレブンの店員は個人情報保護法とか完全無視して
ウェブマネーとか勝手に登録する奴らだからな。
俺被害届出してきたんだがその捜査結果がいたずらだろうって事で終わらせやがった。

セブンイレブンでネット通販やってる奴らの個人情報とかも勝手に流されてるぞ。
俺の使ってたセブンイレブンは兵庫県たつの市のみだから実にわかりやすい。



98:名刺は切らしておりまして:2012/11/15(木) 19:51:05.31 ID:fnScyvSG
セブンとか加盟してくれる人がいないから
ヨーカドーの社員にやらせる流れになってんでしょ?
もうすぐ詰みなんじゃないの?
フランチャイズって、すでに詰んでんのかな



115:名刺は切らしておりまして:2012/11/15(木) 21:00:19.27 ID:nKcnfnID
コンビニオーナーはヤバいって
知れ渡ってた気がするけど
まだまだ引っかかるのが居るんだな



116:名刺は切らしておりまして:2012/11/15(木) 21:02:25.09 ID:UpB1JfsP
リストラされた元サラリーマンがオーナー予備軍だからな



113:名刺は切らしておりまして:2012/11/15(木) 20:51:38.37 ID:+cSs7gX2
ダイエーのリストラ対象っぽいオッサンがうまいこと騙されて
ローソンFCオーナーになってたな
5年くらいで閉店したけど



117:名刺は切らしておりまして:2012/11/15(木) 21:07:22.39 ID:jUL4jFxU
既存のチェーンやってる人達は
みんなヤマザキのYSPSにすればいいのに
ここなら16時間営業で月二回は定休日もありで
盆と正月も休んでいいみたいだし




119:名刺は切らしておりまして:2012/11/15(木) 21:21:02.39 ID:IH8S2eqw
商店街でキャンペーンやってるけど家の近所のコンビニは参加してるから偉いんだな
安売りスーパーもこの前やっと参加したけど缶コーヒー2本で100円だけ
隣のパチンコ屋ですらヨード欄ひかりを1パック100円で売ってるっていうのに・・・



126:名刺は切らしておりまして:2012/11/15(木) 21:42:49.60 ID:JJjwPJyM
ああ?年商2億で純利400万?そんなのおかしいだろJK
2億も、よほどの都会じゃないと達成しないぞ。
しかも最近は、売上いいと踏んだ本部がすぐ近くにまとまった土地獲得して
駐車場も広く、店舗も大きいのをどーんと建ててるよね。
ようは、FC店は本部のための自腹偵察隊みたいなもんで、
直営店が建ったらまず2、3年以内に経営不振に陥る。



134:名刺は切らしておりまして:2012/11/15(木) 22:07:26.84 ID:4RL6AJjw
コンビニは、トイレと喫煙場所を貸しているだけで
十分に地域密着だろ。



136:名刺は切らしておりまして:2012/11/15(木) 22:23:13.80 ID:t2VZjRZ0
年中無休はともかく
24時間営業を見直すことで
経営状態や勤務環境が劇的に改善される店舗が
日本中に山ほどあるんだが




150:名刺は切らしておりまして:2012/11/16(金) 06:34:33.97 ID:8mX1dXdS
コンビニ経営(笑)とか本部の奴隷制度ってことくらいわからんのかねw

本部の主催するネズミ講だよね
一生懸命自分の貴重な時間と金をつぎ込んでるw
まあ一部の儲かってる店舗もあるんだろうけど、
そのぶん本部はウハウハってだけだろ



152:名刺は切らしておりまして:2012/11/16(金) 08:40:22.74 ID:AGB4bV6L
きついならやめれば?

と言おうと思ったがコンビニオーナーには
年期明けるまで辞める権利もないのだった。
女郎並やん。