転載元:
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1480679342/
1:
Hero syndrome ★@\(^o^)/:2016/12/02(金) 20:49:02.07 ID:CAP_USER9.net
-完全に規制緩和しかない(橋下/堀江)
堀:そのへん僕は合ってると思うんですけど、完全に規制緩和しかないと思うんですよ。
橋:そうなんですよ。それをね、政治の役割として特定の産業とかね、特定の行を政治家が伸ばしていくとか、もっと言ったら国民の賃金とか所得をね、政治が上げていくっていうのは、これは政治家、政治ができることじゃないと思うんですね。
僕もちっちゃい法律事務所を今やってるんですけど、従業員の給料を上げるって大変なことですよ。売上伸ばさないといけないでしょ?
政治家が賃金を無理矢理上げるなんてのはね、これは不遜な考え方で、民間の企業とか国民の皆さんが、いかに経済活動をね活発にできるか。その環境を整えるところまでが政治家の役割だと思ってます。
http://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20161201-OYTET50015/

3:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/12/02(金) 20:49:53.66 ID:NcOMRJNZ0.net
一理ある
権利ばっか主張する無能が増えたよなほんと
命削って死ぬ気で仕事してから言えよ
金もらってんだから
8:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/12/02(金) 20:51:15.78 ID:0re0m5Ge0.net
内部留保がガンガン増えてんだから値上げを口にするのは当たり前だろ
46:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/12/02(金) 20:57:31.88 ID:IUCcHWQB0.net
>>8
それ
金を吐き出さなきゃ景気が回るわけがない
10:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/12/02(金) 20:51:58.22 ID:t9UOE5hO0.net
そうそう政治の力ですることは議員の削減とか公務員給与の見直しとか
まずそこからだよね
16:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/12/02(金) 20:53:48.69 ID:bmi0yj5F0.net
橋下は年収3億円時代に、内訳は本業と芸能活動で半々とか言ってたな
社員は搾取されてたんだろうな
25:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/12/02(金) 20:54:28.94 ID:YqR8ejN90.net
個人で上げるのは大変
政治で出来ないなら政治家なんて要らない
26:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/12/02(金) 20:54:30.42 ID:G5eR930H0.net
上げることはできたのに上げてこなかった経営者に問題ありだろ
33:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/12/02(金) 20:55:25.09 ID:uWaH+OWq0.net
何も分かっちゃいない。
中小企業なんて残業なし昇給なしがザラで公務員はホクホクしていやがる。
じゃあ公務員はどうしてホクホクしていられるのか?
それは政治の力だろう。
28:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/12/02(金) 20:54:54.64 ID:rTYKvTPX0.net
労働者にも言う権利がある
29:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/12/02(金) 20:55:02.33 ID:YyTAfYZH0.net
内部留保が上がってるんだから売り上げ上がってるんだよなあ
41:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/12/02(金) 20:56:39.68 ID:NfUrf2qg0.net
政治に給料上げろとかは求めてないから
ただただ税金を下げろ
42:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/12/02(金) 20:56:49.71 ID:luiAKhP+0.net
給料下げて利益率稼ぎすぎてる企業を取り締まるのは政治(法律)の力ではないのかな。
労基はサビ残を減らす努力をした?
43:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/12/02(金) 20:57:02.90 ID:EYwVVNoDO.net
売上げ伸ばそうにも買う奴に金ないんだけど
どうすればいいの
44:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/12/02(金) 20:57:06.31 ID:01E9aLkN0.net
内部留保はどんどん増えてるのに給料があがらないでござるの巻
54:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/12/02(金) 20:58:26.83 ID:bsNcoGrh0.net
本当に庶民のことが分かってない
というか分かりたくもないんだろうけどね
上級さんは人生が楽でいいね
58:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/12/02(金) 20:58:49.71 ID:wxNjXHCP0.net
政治家に期待なんてしてないよ。
何うぬぼれてんだよw
60:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/12/02(金) 20:58:58.53 ID:8pMw1snV0.net
仮に売上額が上がってなくても人員減らして一人でも倒れたら
とても回らない程度に人件費削ってる御蔭で内部留保は十分に確保出来てるからね
今現場で起こってるのは露骨な人件費削減
65:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/12/02(金) 21:00:03.25 ID:1Navoik+0.net
内部留保に税金かければよくね?
116:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/12/02(金) 21:09:27.78 ID:yh9oKkfE0.net
>>65
米国では内部留保を溜め込んでおくとペナルティで狙われる
73:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/12/02(金) 21:01:00.99 ID:KsIdzTZI0.net
売上上げる努力をすると
どうしても時間がかかります
そして残業代が払われません
どうすれば良いでしょうか
74:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/12/02(金) 21:01:07.18 ID:r173Tjpg0.net
公務員の給料は上がってるけど国の借金は減りましたか?
102:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/12/02(金) 21:06:21.02 ID:Zn/gSHOf0.net
儲かって無ければ給与上げろなんて言わないだろ
儲かってても社員に還元しないから政治の力が必要なんだろ
110:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/12/02(金) 21:08:06.05 ID:9rDYlWUK0.net
弁護士がこの発言するとか何の冗談なんだよw
113:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/12/02(金) 21:08:28.02 ID:YAxGA/HV0.net
まぁ正論なんだけど、
内部留保をか抱えた企業に社員への分配を促すのも
政治の役割のひとつと思うけどね
123:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2016/12/02(金) 21:13:04.17 ID:IKn3Wiuf0.net
あのな大企業が
下請け会社に金を分配させるには
政治力が必要だろうが
そしたら中小企業も賃金上げれるようになるんやからな
お前みたいなアホは政治家やめて正解やったなw