転載元:
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1481008821/
1:
記憶たどり。 ★:2016/12/06(火) 16:20:21.91 ID:CAP_USER9.net
年越しに鳴り響く『除夜の鐘』。聞くと「一年が終わり、また新しい年が始まるんだなぁ」と思わされる日本の風物詩です。
しかし最近では、この除夜の鐘が「うるさい」との近隣住民の苦情を受け、昼間や夕方に鳴らすお寺が増えているのだとか。
静岡県にある大澤寺(だいたくじ)もその一つ。大澤寺のwebサイトには除夜の鐘が一時中止になり、再開したものの昼間に除夜の鐘をつくことになった経緯が記されています。
『夜間衝く鐘の音に対する波津地区のどなたからのクレームの電話があったことから父の代で終了した除夜の鐘。それを昨年から時間を大幅に繰り上げて再開したというものです。』
「除夜の鐘がうるさい」とのクレーム。日本の風物詩として楽しみにしている身としては信じられない気持ちですが、多くの方はどのように感じているのでしょうか。
http://grapee.jp/267453
![1_1](https://livedoor.blogimg.jp/mona_news/imgs/8/f/8f787bd2-s.jpg)
7:
名無しさん@1周年:2016/12/06(火) 16:22:44.59 ID:+8O2toWv0.net
これは流石にネタだろ?
286:
名無しさん@1周年:2016/12/06(火) 16:54:02.02 ID:ZVTKT5eQ0.net
>>7
冗談じゃ収まらない連中が増えてきてる
9:
名無しさん@1周年:2016/12/06(火) 16:23:40.15 ID:SQz0KNYZ0.net
在日だとかもそうだけど、勤務形態が多様化しすぎてるのがそもそもの問題じゃないの
正月だろうが仕事のやつなんて今じゃごろごろいるしな
297:
名無しさん@1周年:2016/12/06(火) 16:55:02.52 ID:vIrDJq7pO.net
>>9
それでもさ年に一度、たった数時間のことも我慢できないなんて
キチガイクレーマーって言われても仕方ないと思う
19:
名無しさん@1周年:2016/12/06(火) 16:25:11.07 ID:lsrF80OM0.net
新興の寺ならわからんでもないが、昔からある寺に文句言うくらいなら引っ越せよ
12:
名無しさん@1周年:2016/12/06(火) 16:24:23.30 ID:nva3xDqs0.net
寺の近くに住んでみない事にはどの程度煩いかは分からない
14:
名無しさん@1周年:2016/12/06(火) 16:24:37.99 ID:Tpyg1wDpO.net
その内、救急車、消防車の音がうるさいから
音鳴らすな!とか言い出す奴も、出てきそうな気がする
23:
名無しさん@1周年:2016/12/06(火) 16:25:19.76 ID:eq1G1kU20.net
>>14
もういる。夜間の出動時のヘッドライトが家まで届いてまぶしいなんてのも。
37:
名無しさん@1周年:2016/12/06(火) 16:26:28.58 ID:7N90JBrX0.net
こういうことにクレームつけるヤツらの顔を見てみたい。
ついでに頭の中、育ち方も
31:
名無しさん@1周年:2016/12/06(火) 16:26:08.04 ID:kXkpgOZI0.net
田舎だとうるさい範囲はみんな檀家なんだけどな
39:
名無しさん@1周年:2016/12/06(火) 16:26:41.88 ID:uOKdueKB0.net
どうせ日本人になりすました人外なんだろ?
33:
名無しさん@1周年:2016/12/06(火) 16:26:21.54 ID:IP71Pxtd0.net
川崎の銀杏の匂いクレームとかいい日本人少なくなったのかね
38:
名無しさん@1周年:2016/12/06(火) 16:26:36.64 ID:wSKdNzQu0.net
除夜の鐘は一年間溜まった煩悩を解き放つ行事だからな
それに文句があるということは煩悩の虜だということだ
気の毒だが無視しよう
59:
名無しさん@1周年:2016/12/06(火) 16:28:55.26 ID:iphs1bwi0.net
酷え話だわ、年がら年中鳴らしてる訳じゃないんだから一年に一度くらい我慢できねえのかね
48:
名無しさん@1周年:2016/12/06(火) 16:27:31.04 ID:IYX8Zie4O.net
趣もなにもあったもんじゃねーな
あれを聞きつつ寝るのが大晦日なのに
63:
名無しさん@1周年:2016/12/06(火) 16:29:12.59 ID:XMK5cBvS0.net
遠くから聞こえてくるから趣あるけど家の隣だったらたまらんだろうなw
86:
名無しさん@1周年:2016/12/06(火) 16:32:37.10 ID:7N90JBrX0.net
除夜の鐘は心に聴かせるものだ。
あれを煩いというヤツは日本人じゃない!
69:
名無しさん@1周年:2016/12/06(火) 16:30:12.18 ID:05LVCh440.net
盆踊り禁止といい世知辛いすぎる
※【愛知】盆踊りの音がうるさいとクレーム → 踊り手がイヤホンで聴く無音盆踊りが登場
96:
名無しさん@1周年:2016/12/06(火) 16:33:29.47 ID:6M9hiB3e0.net
ミャンマーで逮捕された外人がいたよな
日本も同じように対応して欲しいなあ
※「仏教の説法がうるさい」 拡声器のプラグを引き抜いたオランダ人に懲役刑…ミャンマー
165:
名無しさん@1周年:2016/12/06(火) 16:40:02.20 ID:oYcKYPAT0.net
毎年お寺に鐘つきに行ってる
お寺の住職が来た人達に甘酒やお汁粉を振舞ってくれる
188:
名無しさん@1周年:2016/12/06(火) 16:42:32.78 ID:/dtmTNzs0.net
>>165
良い寺だな
お汁粉は良いw
215:
名無しさん@1周年:2016/12/06(火) 16:45:36.25 ID:7mPMBpiF0.net
>>165
そちらは甘酒やおしるこですか
こちらは般若湯で住職さんも一緒になって飲んでる
もちろん鐘は200くらいついてる(誰も止めないから)
223:
名無しさん@1周年:2016/12/06(火) 16:47:23.12 ID:GYRVFKJN0.net
>>215
数えてないのかよww
250:
名無しさん@1周年:2016/12/06(火) 16:50:43.69 ID:IVXYsugO0.net
>>223
一応飴が置いてあって「1つついたら横の箱に移してください」と書いてあるのだが
いい気分の皆さんが右→左→右と適当に移すものだからネバーエンディング鐘つきになっている
247:
名無しさん@1周年:2016/12/06(火) 16:50:25.66 ID:XeQnxkvv0.net
>>223
うちの近所も3時くらいまで並んだ人はつけることになってるから108超えてる
157:
名無しさん@1周年:2016/12/06(火) 16:39:15.31 ID:jfaPRrRk0.net
年越しという感じがいいのに
クレームは実名とクレーム内容を公表し
皆で検討するという形にしたほうがいい
声のでかい奴の意見しか通らないのはおかしいだろう
111:
名無しさん@1周年:2016/12/06(火) 16:34:55.39 ID:YwB9/uxU0.net
鐘の音って自然界の音と同じF分の1揺らぎが入った音だから
人には心地良いはずなんだよ
ただの騒音と違うはずなのに移民が入ってくると、
こうやって日本文化に文句つけらて衰退させられるってことだね