転載元:
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1482710515/
1:
Japanese girl ★:2016/12/26(月) 09:01:55.37 ID:CAP_USER9.net
延焼時間は30時間にも及んだ。22日午前10時半に発生した新潟・糸魚川の大火災は、死者こそ出なかったものの約4万平方メートルが焼け、約150棟の家屋が焼失した。「大火」の原因となったのは、JR糸魚川駅から徒歩5分ほどの小さな中華料理店だ。
店は個人経営で、「中華そば」が名物。ネット上には「素朴な味」「おいしい」と評価する声が上がる一方、「店員が無愛想」「しょっぱ過ぎる」との書き込みがあった。店の近くに住む30代男性はこう言った。
「30年ほど前から営業しているが、周辺は高齢化が進んで最近は客足が途絶えたためか、『店を畳む』という話が何度も出ていたね。でも、店主の息子が何とか店を存続させたかったらしい。昼時は常連客で満席になることもあったが、とにかく店内が汚くて、床が油でギトギトだった」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161225-00000016-nkgendai-life

▽関連スレ
糸魚川大規模火災、上海軒店主の名前が「周顕和」と判明
10:
名無しさん@1周年:2016/12/26(月) 09:07:51.13 ID:YkHAazdb0.net
どうなるもなにも、被災した方が入ってる火災保険で被害を補う以外にないだろ。
火災保険にも入ってないなら、どうしようもない、諦めあるのみ。
建物は燃えても土地は燃えない。借地、借家なら大家の被害だし。
13:
名無しさん@1周年:2016/12/26(月) 09:08:51.12 ID:5Ub8O9ID0.net
「ラーメン屋の店主が、鍋を火にかけたまま店を出る」
+
「強風が吹いていた」
のコンボで、自宅や店をなくす人間が数百人も出るとは、
恐ろしいもんだよな。
14:
名無しさん@1周年:2016/12/26(月) 09:09:18.55 ID:VdiDG3uX0.net
住民の責任だろ
住宅密集してて再開発拒否してたんだから
23:
名無しさん@1周年:2016/12/26(月) 09:13:16.14 ID:d4ZIukZa0.net
>>14
今朝テレビでやってたけど
地元の人も過去に何回か大火事があったって言ってたな
それを知っていながらあんな街を作った住民の責任でもあるのかな
津波に遭ってもまた海岸近くに家を建てる様なもんだ
29:
名無しさん@1周年:2016/12/26(月) 09:16:06.35 ID:fVhsRAmm0.net
>>23
わかってはいるが、建て替えや住み替えなんて
潤沢な予算がなきゃできないからな
このご時世そんな余裕なんてたいだろ
15:
名無しさん@1周年:2016/12/26(月) 09:09:54.31 ID:oM2o/U7H0.net
このところの震災や今回の件でわかったこと。
火災保険に加入するだけ馬鹿
国がぜーーんぶ面倒見てくれる
18:
名無しさん@1周年:2016/12/26(月) 09:11:48.70 ID:Dkz4gMIX0.net
>>15
見てくれてないんだが…
現実見てる?
157:
名無しさん@1周年:2016/12/26(月) 10:07:48.95 ID:xvjY+zdd0.net
>>15
小学生かよw
141:
名無しさん@1周年:2016/12/26(月) 09:58:41.11 ID:GNGSlxGo0.net
>>15
おう、阪神大震災で家全損して150万もらったわ
国はそれで家立つと思っとるんやろな
16:
名無しさん@1周年:2016/12/26(月) 09:10:25.85 ID:d4ZIukZa0.net
責任取れって言っても、現実的に無理だわな…
焼き出された人たちは気の毒って言葉じゃ済まされないほど気の毒
19:
名無しさん@1周年:2016/12/26(月) 09:12:11.80 ID:2F9PelzB0.net
こういうときのための火災保険だからな
22:
名無しさん@1周年:2016/12/26(月) 09:13:15.86 ID:Qeg1vBmf0.net
建て替えるにしても両隣壊さんと建て替えられんような場所はねえ
25:
名無しさん@1周年:2016/12/26(月) 09:14:01.63 ID:9qgh1Awr0.net
デベロッパ「ビジネスチャンスやw、駅前一等地www」
32:
名無しさん@1周年:2016/12/26(月) 09:16:20.74 ID:qVww9wpG0.net
>>25
ど田舎の駅前再開発とか不良債権一直線だろ
54:
名無しさん@1周年:2016/12/26(月) 09:26:18.86 ID:Qeg1vBmf0.net
>>32
北陸新幹線を新潟ルートにするために作った駅
最初から利用客数なんか少ないのはわかってたからねえ
35:
名無しさん@1周年:2016/12/26(月) 09:18:06.95 ID:K4codQg+0.net
賠償責任なんてないのは常識だが
こんな記事がかかれるつーのはそれすら知らん人が多いんだろうか??
34:
名無しさん@1周年:2016/12/26(月) 09:17:24.91 ID:phKyxG7f0.net
賠償は無理っぽいからこそ、重過失失火で立件すべき。
何も責任取らないというのは宜しくない
45:
名無しさん@1周年:2016/12/26(月) 09:23:11.73 ID:/1CXGyAS0.net
>>34
だな
料理人ならプロとして火気を扱ってるんだし重過失でかまわん
じいさんに賠償能力は無いだろうし刑事罰を受ける前に重責のストレスで死んだりするかもしれないけど
今後逃げ得になる奴が出てこないように判例として残しておかないといけないと思う
44:
名無しさん@1周年:2016/12/26(月) 09:22:05.37 ID:4LRD4nVS0.net
火災保険なんて大して高くないんだから入っておくべき
ていうかみんな入ってると思ってたがそうじゃないんだなw
73:
名無しさん@1周年:2016/12/26(月) 09:35:23.90 ID:ZX+sNfXY0.net
中途半端に火災に強い新築だと半焼で火災保険満額おりず残念なことになるな
95:
名無しさん@1周年:2016/12/26(月) 09:41:00.56 ID:x1jUTg7K0.net
自分の加入してる火災保険が気になって調べたら満額で1700万だったわ
マンションだから全焼はないだろうが万一焼け出されたら
ローン相殺して残りで同じ生活は出来ないな
98:
名無しさん@1周年:2016/12/26(月) 09:41:16.41 ID:MJ5Te82m0.net
以前に実家が火事になって、半焼した。
火災保険と家財保険に入っていたせいか、結構保険金は貰えた。
しかし、家財の被害一覧を提出するのだが、結構忘れてしまったものも多かったな。
117:
名無しさん@1周年:2016/12/26(月) 09:48:49.59 ID:PwayVP0X0.net
俺の知り合いの大学の先生は隣の失火で、本とか資料とか大量に焼けちゃって、
研究活動が継続できなくなるぐらいのダメージ受けてたわ。
135:
名無しさん@1周年:2016/12/26(月) 09:54:39.60 ID:4vlTw7qA0.net
あれだけ燃えて数十億なんだ
でかい建物もあったしインフラも壊れたしもっといくかと思った
145:
名無しさん@1周年:2016/12/26(月) 10:03:08.93 ID:/1CXGyAS0.net
>>135
おそらく固定資産の台帳からはじき出した金額なので
古い家とか評価額数百万円なんてのが結構多いと思う
実際にその金額を出したら元どおりになるという数字ではないな
81:
名無しさん@1周年:2016/12/26(月) 09:37:15.91 ID:Kzp2/1y90.net
ラーメン屋のおやじの責任にならない方が
被害者救われる可能性が高いんじゃないか
行政が多少は面倒見てくれるかもしれんからな
個人対個人の問題なんてことになったらどうせ一文も取れないわ
まあしかし
保険に入ってなかったらどうせ悲惨だわ
68:
名無しさん@1周年:2016/12/26(月) 09:33:34.85 ID:qVww9wpG0.net
大火ってのは何十年かに一回割とよくあるもんだとも思うがね
この時期の首都圏地震のヤバさってのをよく理解できただろ
76:
名無しさん@1周年:2016/12/26(月) 09:36:22.74 ID:hrjIfUHS0.net
>>68
原発がーと騒いでる奴は地震のほうが怖いことを知らないんだよ
地震対策にお金使うほうが大勢助かる
求められる事があるんだよな。
一番最悪なパターンかもしれん。
家を建てる金が無いから、家を借りているんだろうに。