転載元:
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1485122294/
1:
◆HeartexiTw 胸のときめきφ ★(★ 99a7-R0sN):2017/01/23(月) 06:58:14.65 ID:CAP_USER9.net
東京近郊にある世帯数約300の分譲マンションA。1970年代の竣工当時は、子育て世代の20~30代のファミリー層に人気があった物件で、マンションの敷地内では子どもたちが遊ぶ姿があちらこちらで見られた。だが、40年以上経った今、そんな光景は皆無だ。住んでいるのは高齢の夫婦か、一人暮らしのお年寄りばかりだからだ。
昨年、そのマンションAで70代の男性の孤独死が発生した。孤独死自体は高齢者が多く住むマンションでは珍しくはない。身寄りのないお年寄りが自宅でひっそりと息を引き取ることは起きうる。住民間の交流が乏しい現代では、隣人の様子をあまり気にかけない。今回大きな問題に発展したのは、孤独死以後、管理費と修繕積立金の支払いが滞り、滞納金がどんどん積み上がっていることだ。
http://toyokeizai.net/articles/-/154728
7:
名無しさん@1周年 (ワッチョイWW c357-SaxB):2017/01/23(月) 07:03:57.01 ID:x6h5tCn+0.net
持ち家じゃなくてマンションやん
マンション所有って持ち家に入るんだっけ
785:
宮森さやか (ワッチョイWW 338a-xQI9):2017/01/23(月) 10:37:07.73 ID:UCGVYdLF0.net
>>7
入るよ。
512:
名無しさん@1周年 (オッペケ Sr87-1SlF):2017/01/23(月) 09:36:42.88 ID:BakmhlAyr.net
>>7
固定資産税支払うからね。
406:
名無しさん@1周年 (アウアウカー Sac7-wI6x):2017/01/23(月) 09:08:12.60 ID:k2y8LfR7a.net
>>7
分譲マンションなら持ち家に入る筈。
だが、それでも管理会社なり管理人がいる筈なんで、施設管理金滞納があればとっとと見にいけと。
管理会社無くても自治会に近い管理組合はあるはずだからな。
8:
名無しさん@1周年 (ワッチョイ ff3c-ZNqe):2017/01/23(月) 07:04:06.51 ID:VaH7aiA20.net
変な文章というか、まとめ方だな
何か書いてるようで「持ち家リスク」がはっきりしてない
老人が多いことがリスクなのか、孤独死がリスクなのか
孤独死による滞納がリスクなのか
一応最後に滞納問題でまとめてあるが、それは取り立てて大きな
問題とは思えない(いろいろ対策立てやすい)
9:
名無しさん@1周年 (ワッチョイ c357-Pz8z):2017/01/23(月) 07:04:26.07 ID:w5zsd78n0.net
不動産業界は相談者に教示すべきだろう
12:
名無しさん@1周年 (スップ Sd1f-XRLM):2017/01/23(月) 07:06:25.36 ID:XjjpSdzrd.net
持ち家なのに管理費とか修繕費とか何なのと思ってしまった…
18:
名無しさん@1周年 (ワッチョイWW a388-8EOo):2017/01/23(月) 07:08:18.64 ID:ObY0Ih2H0.net
>>12
戸建てでも修繕管理な必要でしょ
何ていう名目でプールしてるかってだけで
13:
名無しさん@1周年 (ワッチョイ 7351-u5as):2017/01/23(月) 07:07:22.84 ID:lL64wx1G0.net
持ち家だろうが孤独死する奴はいるだろ
借家=独身子供なしのイメージを付けたいの?
15:
名無しさん@1周年 (ワッチョイW 9320-mcUU):2017/01/23(月) 07:08:13.96 ID:p+ArHJPx0.net
賃貸ではひっそりと息をひきとることなければ持ち家問題って言えるだろうけど
賃貸でも死んでるやろ
28:
名無しさん@1周年 (ワッチョイWW c357-SaxB):2017/01/23(月) 07:12:13.57 ID:x6h5tCn+0.net
本文読まずに借家の印象だとか的外れなこと書いてるやつが複数いるなw
分譲マンションで全員払うのが前提になってる管理費を
死亡等で払わなくなるやつが出てくるから
マンション管理の資金繰りが破綻するって話だよ
32:
名無しさん@1周年 (ワッチョイ ff3c-ZNqe):2017/01/23(月) 07:18:05.81 ID:VaH7aiA20.net
>>28
そんなの毎月滞納はすぐに分かることで
管理費回収どころか認識放置の体制が問題なだけでしょ
死亡なんて逆に判明後の処理がしやすい
生きてる住人がずるずる滞納している方が問題
47:
名無しさん@1周年 (ワッチョイWW c357-SaxB):2017/01/23(月) 07:24:42.42 ID:x6h5tCn+0.net
>>32
生きてる住人は少なくとも誰に請求すれば良いのかは明らかだけど
死んでどう相続されるのから調査しないといけないんやで
そこで相続拒否されたら手詰まり、
相続人が支払い困難なら生きてる人間の滞納と同じ状態
29:
名無しさん@1周年 (ワッチョイWW cf05-vifI):2017/01/23(月) 07:12:27.23 ID:K1lLK1QH0.net
管理費ってなんだよ
毎月22000円位とられてるわ
425:
名無しさん@1周年 (ブーイモ MM27-sQpi):2017/01/23(月) 09:12:46.51 ID:4vR6WKjsM.net
>>29
エレベーターや共有廊下の電気代とか
掃除のババアの人件費、共有ごみ捨て場の管理、
などなどの維持点検のコストに使う。
442:
名無しさん@1周年 (ブーイモ MM1f-Taza):2017/01/23(月) 09:17:41.54 ID:CyTdLXd/M.net
>>425
タワマンとか、分譲時には大規模修繕計画とか緩々につくってあるから、
分譲後数年経つと、管理組合でみんな真っ青になって、管理費や修繕積立金値上げするから
築後10年には月5万くらい払う羽目になるらしいな。
41:
名無しさん@1周年 (ワッチョイWW 7f4e-YAkb):2017/01/23(月) 07:22:05.96 ID:FmPTMjzZ0.net
住人が少なくなればなるほど、積み立てる人も少なくなるからな。山手線の駅近物件以外は買うなってことだわ。
インフレ対策にもなるし現役時代は中古マンションを10年周期で買い換えて老後は地方都市のマンションか平屋の戸建てを買うのが良いよ。
43:
名無しさん@1周年 (ワッチョイ cfe4-aDhR):2017/01/23(月) 07:23:08.02 ID:8PDe9pGP0.net
>今回大きな問題に発展したのは、孤独死以後、管理費と修繕積立金の支払いが滞り、滞納金がどんどん積み上がっていることだ。
管理費/積立金2万として、2年で50万程度だろ。大したリスクじゃねえじゃん。
そんなことより死体が腐ってマンションが事故物件になることの方がリスクだろ。
59:
名無しさん@1周年 (ワッチョイWW 4316-hMsO):2017/01/23(月) 07:29:39.56 ID:92GPvVwG0.net
>>43
二万は最初だけ古くなればそんだけ直す所が出てくる人数減ったら更にドン
ボロボロなのに管理費やら取られるから手放したいけど手放せない
呪いの装備みたいなマンションたくさんあるよ
44:
名無しさん@1周年 (ワッチョイWW 4316-hMsO):2017/01/23(月) 07:23:08.22 ID:92GPvVwG0.net
こんなんじゃ戸建てくらいないと老後不安だよな
戸建てのリスク無いわけじゃないけど確実に値上がりしてく修繕費や管理費よりましな気がする
50:
名無しさん@1周年 (ワッチョイ 2357-SmTw):2017/01/23(月) 07:25:08.17 ID:adHlqKNx0.net
やっぱりみんな持ち家が欲しいものなのかな。
おれは死ぬまで賃貸でもいいと思ってるんだけど。
743:
名無しさん@1周年 (アウアウウー Sa67-E6pa):2017/01/23(月) 10:28:20.04 ID:8LJFfj7Ka.net
>>50
子供いないならそれで良い
53:
名無しさん@1周年 (ワッチョイ 031b-3qL8):2017/01/23(月) 07:26:45.93 ID:KCCUsqxY0.net
>>50
賃貸でもいいけど保証人いなければと言うことになったときに不便かなぁ。
まぁ保証代理人みたいのは盛んになっていくのだろうけど。
2035年には半分独身らしいからな。
52:
名無しさん@1周年 (ブーイモ MM1f-OkIP):2017/01/23(月) 07:26:29.40 ID:Pg4JjsmLM.net
元記事に、収入の少なくて管理費が払えない人が住んでいる部屋を強制競売にかけた、とサラッと書いてあるけど
当人はどうなっちゃうの?
79:
名無しさん@1周年 (ワントンキン MM9f-kMhj):2017/01/23(月) 07:35:46.33 ID:QcNwC5BeM.net
>>52
競売代金から滞納金を引いた差額が貰えるから引っ越しは出来る
58:
名無しさん@1周年 (ワッチョイ ffd7-x36u):2017/01/23(月) 07:29:22.94 ID:KDC5DthA0.net
支払いが滞ることで発見される孤独死もあるのでは?
悪いことばかりでもないと思おうじゃないか。
63:
名無しさん@1周年 (ワッチョイ ff51-pEcZ):2017/01/23(月) 07:30:48.22 ID:gFbTuWvD0.net
一軒家って強盗怖いんだけど
実際のところどうなんだろ
まあオートロックだろうがなんだろうが窓から侵入した事件あるけど
84:
名無しさん@1周年 (ワッチョイ 93b1-SmTw):2017/01/23(月) 07:37:01.89 ID:d2KrqIeU0.net
>>63
一階に大きい窓を作らないこと
センサーライトカメラ複数配備
玄関以外の侵入ルートを徹底排除
そんなとこじゃない
本気で来られたら一戸建てもマンションもどのみち無力でしょ
797:
名無しさん@1周年 (ワッチョイ c357-SmTw):2017/01/23(月) 10:41:46.34 ID:93RHIicX0.net
>>63
センサーライト
玄関以外の一階の窓全部ロック付シャッターつける
音の大きい砂利まく
警備会社契約している人の隣に住む
2階は警備会社の名前入った二重鍵を窓から見えるように使う
とかかな
67:
名無しさん@1周年 (ワッチョイWW 6f0c-HIwf):2017/01/23(月) 07:31:12.70 ID:EUj3UqiP0.net
まともな民度と利便性のある土地買えってことだよ
127:
名無しさん@1周年 (ワッチョイ ff57-x7a5):2017/01/23(月) 07:48:13.41 ID:kQPwQKHA0.net
マンションは貸したり転売目的で買うならいいが
住む為に買う奴は漏れなくアホ。
129:
名無しさん@1周年 (ワッチョイWW 6fda-+0Lb):2017/01/23(月) 07:49:05.33 ID:aiT4nKfI0.net
人口減っていくのに分譲マンションって。
165:
名無しさん@1周年 (アークセーT Sx87-H8c8):2017/01/23(月) 07:56:58.58 ID:SSpdQ+eSx.net
孤独死は年々増えていくし行政が始末せざるを得ない。
親戚はどうせ相続拒否だし。
171:
名無しさん@1周年 (ワッチョイ 93b1-SmTw):2017/01/23(月) 07:59:49.35 ID:d2KrqIeU0.net
実家が分譲マンションだったことがあるけど、あれはほんと勿体無いな
買っても修繕積立金と管理費で月3万ぐらい普通に飛んでいくし、駐車場でまた2万ぐらい飛んでいってたし
あれなら借りた方がよほどいいと思うのは確かにわかる
まあ、売る時に戸建てよりも売りやすいからなマンションは
地元じゃない場所で、一生そこに住むつもりもないのなら賃貸の方がいいという主張はわかる
ずっと住むつもり、もしくは産まれ育った地元なのに賃貸は勿体無いだけ
一番経済的に無駄がないのは実家を二世帯化する方法だろうな。家族が許せば