転載元:
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1486618783/
1:
アルゼンチンバックブリーカー(dion軍)@\(^o^)/ [CN]:2017/02/09(木) 14:39:43.50 ID:xHlpVTT00.net
同じ会社で5年を超えて働いた非正規労働者を、契約期限のない無期雇用に切り替えることを企業に義務づけた改正労働契約法をめぐって、雇用期間が5年になる前に雇い止めされるケースが増えているとして、労働組合の連合が電話相談を行っています。
4年前に施行された改正労働契約法では、雇用の安定をはかるためとして、パート社員や契約社員などが同じ会社で通算して5年を超えて働いた場合、本人が申し込めば無期雇用に切り替えることを企業に義務づけています。
しかし、連合によりますと、雇用期間が5年になる前に雇い止めされたという相談が増えているということで、9日から全国一斉の電話相談を始めました。
このうち東京・港区にある連合東京には、契約社員の女性から「勤務して来月で5年を迎えるが、今年度で契約期間が終わりと一方的に告げられた」という相談が寄せられ、相談員は「無期雇用になる前の雇い止めであり、団体交渉の権利がある」と説明し、連合の事務所を訪れるようアドバイスしていました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170209/k10010869851000.html

4:
セントーン(catv?)@\(^o^)/ [US]:2017/02/09(木) 14:42:30.27 ID:unJSm4Id0.net
まあ普通そうなるだろうなw
特に有能でなければ
7:
逆落とし(福岡県)@\(^o^)/ [US]:2017/02/09(木) 14:44:27.68 ID:wjdA+27z0.net
労働規制はガバガバ
こういう運用は法律作る時点で想定されてたはずだが、わざと穴残してるとしか思えない
10:
セントーン(catv?)@\(^o^)/ [US]:2017/02/09(木) 14:45:00.81 ID:unJSm4Id0.net
法的に公認された5年間の試用期間だな
5年のうちに実績残して会社にとって有益だと思わせる、もしくはコミュ力でコネクション作り上げれば良いだけ
要らない人材を切り捨てしやすくなって雇用主としては有り難いな
11:
ファイナルカット(徳島県)@\(^o^)/ [US]:2017/02/09(木) 14:45:19.15 ID:NSYYZtOq0.net
連合って非正規の面倒も見るようになったんか
77:
超竜ボム(茸)@\(^o^)/ [CN]:2017/02/09(木) 15:24:51.78 ID:TxUb0rxt0.net
>>11
労働者側の団体だからな
労働者の4割が非正規の現代では、非正規の面倒も見ないと
13:
ジャンピングカラテキック(茸)@\(^o^)/ [ヌコ]:2017/02/09(木) 14:46:15.26 ID:NzJQhcjt0.net
まあ当然だわな。雇い止めを促すための法律としか思えない。
しかし、正社員の労組が非正規の相談を受け付けるのはなぜだろうか?www
反日組織ボロボロで勧誘に熱心ですね。
15:
サッカーボールキック(dion軍)@\(^o^)/ [US]:2017/02/09(木) 14:47:35.31 ID:DGT/d6HW0.net
これのせいで近所の口説いてたケータイショップのお姉さんが辞めるはめに
21:
ボ ラギノール(茸)@\(^o^)/ [US]:2017/02/09(木) 14:50:32.73 ID:228uqABs0.net
>>15
永久就職させてやれないお前が甲斐性無し
42:
断崖式ニードロップ(茸)@\(^o^)/ [CN]:2017/02/09(木) 15:03:45.18 ID:x2MQpTrd0.net
>>21
最初から相手にされてないだろ
24:
ダイビングヘッドバット(チベット自治区)@\(^o^)/ [IR]:2017/02/09(木) 14:52:15.91 ID:7EDo3+rs0.net
「派遣」という制度を廃止して「全員個人事業主」にすればいいじゃん
クビを切られまくるが「新規営業」という名の事実上の転職し放題だぞ
56:
ミラノ作 どどんスズスロウン(空)@\(^o^)/ [GB]:2017/02/09(木) 15:11:44.94 ID:S1258OfM0.net
>>24
すき家が既にやってるやん
アルバイト募集と謳って人集めて、
実際は個人請負契約にして残業代払ってなかったじゃん。
すき家は時代を先取りしてたんやね。
28:
チェーン攻撃(埼玉県)@\(^o^)/ [US]:2017/02/09(木) 14:56:24.71 ID:jhN3ZJ9H0.net
まあ予想通りそうなるはずだ(´・ω・`)
27:
スパイダージャーマン(茸)@\(^o^)/ [US]:2017/02/09(木) 14:56:02.96 ID:OoXHVDMo0.net
むしろそれがすべての企業で行われれば還流するんじゃないの
31:
フランケンシュタイナー(神奈川県)@\(^o^)/ [ニダ]:2017/02/09(木) 14:57:16.67 ID:SOOmTuv50.net
権利とかでなくくて先方から求められてないところに居座っても双方生産性あがらないだろ
この法律自体がおかしい
33:
不知火(SB-iPhone)@\(^o^)/ [ニダ]:2017/02/09(木) 14:58:08.36 ID:cXC0Pu010.net
なんで上限5年なんだと思ったら
そういやこんなのあったな
34:
ニーリフト(空)@\(^o^)/ [US]:2017/02/09(木) 14:58:42.04 ID:ueYvCpoZ0.net
分かってたことだろう
解雇規制緩和しなきゃダメだよ
金銭解雇を認めないと企業が正社員の募集を増やさない
36:
ヒップアタック(catv?)@\(^o^)/ [US]:2017/02/09(木) 15:00:07.63 ID:G4yM/JSG0.net
5年も使ってりゃ代える方がロスが大きい気がするんだけど
そうでも無いのかねえ?
243:
フランケンシュタイナー(東京都)@\(^o^)/ [US]:2017/02/09(木) 19:50:17.19 ID:7sWMrKdr0.net
>>36
単調な仕事しかしていないと言う理由で首切られるのは最近良く見るよ。
勿論そんな所に放り込んだ会社が悪いんだけど。
112:
ニーリフト(空)@\(^o^)/ [US]:2017/02/09(木) 15:59:22.91 ID:ueYvCpoZ0.net
>>36
一度無期雇用で採用すると、厳しい解雇要件に該当しないと解雇できないからな
会社の業績の波によって人員調整できなくなってします
38:
ローリングソバット(catv?)@\(^o^)/ [GB]:2017/02/09(木) 15:02:01.69 ID:RtwThvGO0.net
非正規なら最低でも正規の5割増しの給料もらってないと
会社側が正規に雇う場合デメリットしかないだろ
45:
チキンウィングフェースロック(やわらか銀行)@\(^o^)/ [US]:2017/02/09(木) 15:05:47.79 ID:cKzt+B9b0.net
当たり前じゃん
まさか想定してなかったの
46:
フルネルソンスープレックス(千葉県)@\(^o^)/ [US]:2017/02/09(木) 15:06:19.75 ID:PiMupYCC0.net
施行される前に
みんな指摘してたよねこれ
蓋あけたら予想通り
48:
ドラゴンスクリュー(catv?)@\(^o^)/ [DE]:2017/02/09(木) 15:06:45.25 ID:dQbkzdHY0.net
非正規5年目は就活しながら働く
会社側は求人を出す
予定が立てやすくていいだろ
52:
バックドロップ(庭)@\(^o^)/ [US]:2017/02/09(木) 15:08:47.81 ID:tBmvP8It0.net
当たり前やん
大多数の非正規はこんなシステム望んでなかったのに
正規になれん連中が非正規ってシステム利用しといて
自分にいいように変えようとした結果がこれや
53:
ナガタロックII(空)@\(^o^)/ [CN]:2017/02/09(木) 15:10:22.60 ID:UzidMWZo0.net
雇用の流動化が起きて自分に正社員の口が廻ってくると思ってるバカ大杉w
69:
垂直落下式DDT(やわらか銀行)@\(^o^)/ [FR]:2017/02/09(木) 15:19:10.71 ID:f5f6qbdb0.net
これ俺の姉もそうだよ
正社員なんかになりたく無いのに5年になる前に解雇になる
主婦のパート達がみんな困ってるんだけど
結局国がどんだけ頑張っても企業側が正社員雇いたく無いんだからこうなるんだよ
125:
ヒップアタック(千葉県)@\(^o^)/ [JP]:2017/02/09(木) 16:15:55.81 ID:VaUIUbyN0.net
>>69
それは職場が狡猾なのとお前の姉がアホなだけ
「本人が希望すれば」という条件がある
希望しない人までクビにする理由は、お前の姉が無能で雇い止めしたいだけだから
82:
逆落とし(東京都)@\(^o^)/ [ニダ]:2017/02/09(木) 15:29:38.95 ID:qPQZ707g0.net
連合が支持母体の民主党が作って
連合が相談受けてる
アホとしか言いようがない
105:
デンジャラスバックドロップ(庭)@\(^o^)/ [CR]:2017/02/09(木) 15:49:26.44 ID:KGI1KaA00.net
民主党時代にこの法律ができたせいで
以前は複数回の契約更新ができていた人達が
みな5年で出ていくしかなくなったからな
108:
ジャンピングカラテキック(庭)@\(^o^)/ [US]:2017/02/09(木) 15:56:50.81 ID:xr2pLSm40.net
当たり前じゃん
なぜ非正規雇用を促進してるかわかってる?
安く使い捨てできるからなんだよ
正規雇用?笑わせるな
109:
ジャンピングカラテキック(庭)@\(^o^)/ [US]:2017/02/09(木) 15:58:17.97 ID:xr2pLSm40.net
ルールを決める側は自分の利害を気にするに決まってるだろ
122:
ファイヤーバードスプラッシュ(北陸地方)@\(^o^)/ [ニダ]:2017/02/09(木) 16:12:14.19 ID:0tby0d7R0.net
まず役所が雇い止めやってるからな
ハローワークのパートでも似たようなことがある
139:
アトミックドロップ(岩手県)@\(^o^)/ [CN]:2017/02/09(木) 16:26:29.45 ID:taILs3f00.net
>>122
それな
震災で仕事が無くなった奴等を緊急雇用と称して採用
安い給料でこき使って一年二年で契約終了
募集すれば安い時給でも応募がある
挙げ句の果てに復興プロジェクトメンバー採用には
県外からの採用が中心で進めてしまう
何で市内から採用しないのかって思ったよ
土地買収するのに市内の人間だとしがらみが有るからね
あらかた終わったらポイだよ
131:
ファルコンアロー(やわらか銀行)@\(^o^)/ [US]:2017/02/09(木) 16:21:12.66 ID:ezUIENow0.net
残業とか休日出勤の精神攻撃してくるしな
ほとんどの人はこれで去っていく
181:
トペ スイシーダ(広西チワン族自治区)@\(^o^)/ [ヌコ]:2017/02/09(木) 17:24:46.09 ID:QDsYNUgbO.net
「頑張れば昇給」
「頑張れば正規雇用」
って言うだけならタダだからみんな言うんだよね
昇給実績、正規雇用実績の公開の義務付けは必要だと思う
入ってから気付いて辞めると時間が無駄になる
182:
ラダームーンサルト(茸)@\(^o^)/ [US]:2017/02/09(木) 17:24:47.73 ID:WzWyB8GQ0.net
将来に希望がないな。
甘い言葉を信じて働いているけど、今年も新入社員を大量に募集している。
仕事が少しは出来るようになったと自負しているが、今年も契約社員のままだ。
186:
ジャンピングパワーボム(東京都)@\(^o^)/ [FR]:2017/02/09(木) 17:43:22.19 ID:yOeTh9I00.net
企業側の対策は解雇すれば終わりだからな。
205:
フロントネックロック(禿)@\(^o^)/ [IT]:2017/02/09(木) 18:10:38.05 ID:3iNCBo3Q0.net
当たり前だわな。
役所でも同じことやってるからな(笑)
非正規職員の契約を一旦やめて一年後にまた雇用。
いまの世の中、採用時に正規で採用されなきゃ負け決定だよ。
だから勉強しろ。