転載元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1486954748/
1:幸・災・楽・禍 ★:2017/02/13(月) 11:59:08.01 ID:CAP_USER9.net
「週刊ダイヤモンド」はJAグループ京都の米卸が販売するコメの産地判別検査を実施した。その結果、「滋賀産」や「魚沼産」として販売されていたコメに中国産が混入している疑いがあることが分かった。(週刊ダイヤモンド2017年2月18日号特集「儲かる農業」より)

JAグループ京都の米卸「京山(きょうざん)」が販売する複数のコメに産地偽装の疑いがあることが本誌の調べで分かった。専門の検査機関に産地判別を依頼したところ、「滋賀産」や「魚沼産」として売られていたコメに中国産が混入しているとの結果が出たのだ。

コメの検査は、生育地で異なる安定同位体(同じ元素でありながら、わずかに重さの違うもの)の構成比から産地を調べる手法で行った。この手法は「安定同位体比による産地判別」と呼ばれ、ヨーロッパではチーズやワインの原産地の特定に使われている。世界的に信頼性が担保された検査技術だ。

本誌が検査を依頼した同位体研究所は、2009年以降、行政検査や司法鑑定などで1000件以上の精米の産地判別を行ってきた。

行政から検査を受託するには産地判別で9割以上の検査精度がなければいけない。同研究所のコメの産地判別の精度は92.8%だ。

http://diamond.jp/articles/-/117642

1_1


19:名無しさん@1周年:2017/02/13(月) 12:04:06.98 ID:IPoOrhPv0.net
大問題でしょ
JAって、解体した方が良いんじゃない



3:名無しさん@1周年:2017/02/13(月) 12:00:16.52 ID:49xQqoH50.net
JAもなんでちゃんと検査しないんだよ



13:名無しさん@1周年:2017/02/13(月) 12:02:53.57 ID:lNWBcrZI0.net
>>3
グルだから。



77:名無しさん@1周年:2017/02/13(月) 12:12:00.37 ID:R3EI2KEL0.net
>>3
混ぜ物してる主犯がJA



7:名無しさん@1周年:2017/02/13(月) 12:01:15.52 ID:OqmG9M1n0.net
「米(まい)ったなぁ」



10:名無しさん@1周年:2017/02/13(月) 12:02:06.83 ID:KWcKA+b40.net
>>7
う米(まい)



20:名無しさん@1周年:2017/02/13(月) 12:04:11.97 ID:lNWBcrZI0.net
>>10
そんな米(コメ)ントにつられるとでも?



65:名無しさん@1周年:2017/02/13(月) 12:10:26.16 ID:/NTivK9u0.net
>>20
だ米(よね)



116:名無しさん@1周年:2017/02/13(月) 12:17:56.39 ID:3x1CNJ+90.net
>>65
マスター米(べい)ション乙



300:名無しさん@1周年:2017/02/13(月) 12:43:51.66 ID:itO9E+GW0.net
>>116
米(こめ)んなさい



363:名無しさん@1周年:2017/02/13(月) 12:53:37.82 ID:DgEI4SZ00.net
>>300
許し米(ま)せん



371:名無しさん@1周年:2017/02/13(月) 12:54:22.18 ID:XaIYAuMI0.net
>>300
どん米(まい)



12:名無しさん@1周年:2017/02/13(月) 12:02:33.82 ID:aWlKMArl0.net
魚沼産コシヒカリと葉山牛は
生産量と流通量の乖離が酷いTOP3

あと1つ知らんけど



200:名無しさん@1周年:2017/02/13(月) 12:29:12.09 ID:sVkyA7Dt0.net
>>12に同意。
昔からブランド米は生産量と流通量の乖離が激しいことで有名だった。
何らかのインチキ(産地/ブランド偽装で別の米を混ぜる)が存在しているのは明白だった。



230:名無しさん@1周年:2017/02/13(月) 12:32:49.99 ID:epQvAE4A0.net
>>12
夕張メロンも怪しい



27:名無しさん@1周年:2017/02/13(月) 12:05:38.87 ID:KRai1kdM0.net
ピンポイントで調査ってことは内部告発があったんだろうな



32:名無しさん@1周年:2017/02/13(月) 12:06:21.98 ID:p9lR1opx0.net
米買って来たらまずちょっと粗目の金属網でふるいにかけて見ればその会社の
良否がわかるよ。ダメな会社はくず米が一定量意思をもって入れられている。
そういうのは間違いなく不味い。他品種が混ざっている可能性も高い。



34:名無しさん@1周年:2017/02/13(月) 12:06:33.50 ID:T/KzPKzI0.net
親戚のラーメン屋をやってる人曰く
「有名な米を業者に頼むとほぼ確実に違う米が混ざってるのが来る」だそうだ
「無名で安くても他のが混ざってない米の方が美味しく感じるよ」とも

10年くらい前に聞いた



42:名無しさん@1周年:2017/02/13(月) 12:07:30.70 ID:YsKGyGlh0.net
魚沼産の米は実態と流通量の差が激しいのは昔から言われていて
都会の素人でも検索かければすぐ分かるから驚かないないんだけど
外国産米を混ぜるのはダメだねぇ

もうJAは保険と金融業に特化したらどうよ
そしてネットで農家と消費者が直取引すれば良いだけじゃん
これは



43:名無しさん@1周年:2017/02/13(月) 12:07:47.99 ID:mMcLVsmo0.net
正直JAも信用できる団体じゃないからなあ



45:名無しさん@1周年:2017/02/13(月) 12:08:00.31 ID:zY6s8ckY0.net
せめて国内の物にしろよ。



48:名無しさん@1周年:2017/02/13(月) 12:08:29.23 ID:uWvcFEe80.net
魚沼産という名の、福島県産だと思ってた
まさかの支那産でワロタw



74:名無しさん@1周年:2017/02/13(月) 12:11:38.36 ID:YsKGyGlh0.net
>>48
魚沼産で福島はギリギリかな、会津地方なら…
魚沼の隣が福島県会津地方だし

日本でも海を挟んでブランド魚とその他の魚になるからね(国内の話だよ)

でも外国産米は無いよ



140:名無しさん@1周年:2017/02/13(月) 12:21:09.73 ID:XVYZ+UsY0.net
>>74
関サバなんかは典型だね
佐賀関で揚げると高いけど、四国の佐田岬で揚げると普通のサバw
漁場は同じなんだが



61:名無しさん@1周年:2017/02/13(月) 12:09:55.38 ID:a2+kYNNG0.net
精米機メーカーに勤めてたけど、こんなの氷山の一角。
まだまだヤバい事してるから。



111:名無しさん@1周年:2017/02/13(月) 12:17:26.11 ID:XVYZ+UsY0.net
>>61
米の卸売りっていい話聞かないよね



58:名無しさん@1周年:2017/02/13(月) 12:09:34.12 ID:NbQZq9JJ0.net
世間から注目されて
厳しい規準をクリアしてやっと市場に出る

福島県産のコメが一番安全



333:名無しさん@1周年:2017/02/13(月) 12:49:15.56 ID:6D14kMYg0.net
>>58
自分は福島産の米を食べてる。
安くて美味しい。
厳しい検査を通ったものだから、放射能は全く気にしてない。



370:名無しさん@1周年:2017/02/13(月) 12:54:11.17 ID:LVPqLLVS0.net
>>333
うちもだ
大玉村のコメを取り寄せて食ってる



67:名無しさん@1周年:2017/02/13(月) 12:10:37.83 ID:63gkpqMB0.net
中国産を混ぜるとかとか殺人未遂だろ



80:名無しさん@1周年:2017/02/13(月) 12:12:18.56 ID:gPcA6m710.net
関わった奴らすべて完全公表して、即刻取扱停止処分な



94:名無しさん@1周年:2017/02/13(月) 12:14:30.65 ID:mwQN1wgl0.net
まあ、どこでもやってんだろうな。
でも6割支那米はやりすぎだろ。



97:名無しさん@1周年:2017/02/13(月) 12:15:39.65 ID:Vv+sAoTe0.net
昔から米のブレンドで米屋は儲けてたんだろ
肉なんかも同じだけど



104:名無しさん@1周年:2017/02/13(月) 12:16:33.00 ID:tfOVdaSk0.net
百貨店で買った魚沼産コシヒカリは確かにうまかった。



105:名無しさん@1周年:2017/02/13(月) 12:16:58.98 ID:ifV6ZS9n0.net
自治体が発行する魚沼産認定シールみたいなのはないの?



128:名無しさん@1周年:2017/02/13(月) 12:19:19.53 ID:MbkLu1CG0.net
>>105
勿論あるし生産者名も明記されてる筈だけど
ブレンド米やらで袋入れ替えるからほぼ意味が無い



141:名無しさん@1周年:2017/02/13(月) 12:21:15.81 ID:aBZECw3F0.net
ネットでの直販と決済、宅配のいま
公設市場やJAは、自由市場を阻害する何物でもないわ



147:名無しさん@1周年:2017/02/13(月) 12:21:51.93 ID:4kXkrGji0.net
魚沼ってどんだけ広いんだよってぐらい出回ってるからな、魚沼産
さもありなん



143:名無しさん@1周年:2017/02/13(月) 12:21:26.01 ID:jJw1419K0.net
確かに魚沼産だけ収穫量やけに多いんだよなぁ



203:名無しさん@1周年:2017/02/13(月) 12:29:20.74 ID:nipWU0tw0.net
たしか、作ってる量の10倍くらいが流通してたんだっけか



309:名無しさん@1周年:2017/02/13(月) 12:45:39.32 ID:9ADVTfDb0.net
>>203
10倍どころか、流通量から逆算すると作付面積が北海道の総面積を越えてるとかw



174:名無しさん@1周年:2017/02/13(月) 12:25:38.99 ID:RdqNLuyu0.net
魚沼はブランド確立してるんだから、JAを通さない独自の流通網を作るべき
JAなんてもう信用されてないんだから



241:名無しさん@1周年:2017/02/13(月) 12:35:14.81 ID:SSWSR22y0.net
今回のは悪徳業者の犯行じゃなくて
胴元のJAの確信犯だからとんでもない話。



248:名無しさん@1周年:2017/02/13(月) 12:36:06.06 ID:OpKuy8lW0.net
京都だけ記事にされてんのは他のJAも見て貰ったけど大丈夫だったのかな
他は検査せずに、一発で当ててるとしたら内部からのリークか



231:名無しさん@1周年:2017/02/13(月) 12:33:22.30 ID:7T1xrt5K0.net
ソース記事をしっかり読んでみると、袋の開封から穀物検査の専門家がやって、
しょせん民間の検査だからって言われないように、相当がっちり検査しとるな

こりゃ農業記事やるのに取材してる途中でどっかからリークがあったっぽい
京都JAは中国米混ぜてるよって