転載元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1487481807/
1:砂漠のマスカレード ★:2017/02/19(日) 14:23:27.74 ID:CAP_USER9.net
毎月最終金曜日は、国や経済界がお墨付きを与えた“花金”になる。サラリーマンは午後3時に仕事を切り上げ、買い物に旅行に趣味にとお金を使ってもらい消費を喚起しようというのだ。しかし、これまでもフレックスタイム制の導入で、柔軟な働き方を認めてきた企業現場においては、さまざまな弊害も起きてきた。

さて、安倍首相も後押しする今回の「プレミアムフライデー」は成功するのか。人事ジャーナリストの溝上憲文氏がレポートする。

* * *

2月24日に第1回目を迎える「プレミアムフライデー」(月末の金曜日)実施を前に経済界が盛り上がっている。経済産業省が音頭で、「3時に終業し、ちょっと豊かな時間を過ごしませんか」というイベントだが、同省にロゴマークの使用を申請した参加企業は2000社を超える。その多くは百貨店、飲食、旅行業などサービス・小売業が中心だ。

プレミアムフライデーはいうまでもなく消費喚起策。これを機会に売上げを伸ばそうという商魂はわかるのだが、肝心の消費者である会社員の3時終業に向けた動きは一向に盛り上がってはいない。

経団連も趣旨に賛同し、榊原定征会長名でプレミアムフライデー実施期間中の柔軟な働き方の推進を呼びかけている。だが、電子部品メーカーの人事課長は、

「人事としてこの日に早く帰れとか、指図するつもりはない。3時終業に強制力はないし、企業の自由意志のはず。とくにうちは営業を含めて月末の金曜日は忙しい」

とにべもない。DeNAトラベルが実施したアンケート調査(2017年1月)でも勤務先がプレミアムフライデーを導入する予定はないと回答した人が55%。導入済み・導入予定の計2.2%を大きく上回っている。

そもそも、プレミアムフライデーに併せて月末金曜日の「3時終業」を制度化するのは至難の業だ。

所定労働時間が8時間の会社の場合、9時始業なら昼の休憩時間を挟んで終業時刻は午後6時。それを月末金曜日を3時終業にすると所定労働時間を3時間減らさないといけない。月間の所定労働日で換算すると1日平均10分弱の時短になる。

電機メーカーの人事担当者は「所定労働時間の変更は労働組合との協議が必要になるが、時短分の出費やその後の割増残業代を考えると経営者がウンとは言わないだろう」と語る。

https://news.biglobe.ne.jp/economy/0219/sgk_170219_9485273128.html

1_1


6:名無しさん@1周年:2017/02/19(日) 14:26:30.89 ID:u0gFZ+bI0.net
これ考えた奴は名案のつもりなんだろうな
自己中のクズは本当にどうしようもないな



7:名無しさん@1周年:2017/02/19(日) 14:27:12.17 ID:xwqhFd2/0.net
土曜日半ドン復活でええやん



8:名無しさん@1周年:2017/02/19(日) 14:27:27.98 ID:DvtogmPF0.net
いらないな
なら出勤時間20分遅くしてもらった方が助かる



9:名無しさん@1周年:2017/02/19(日) 14:28:01.52 ID:imXxcAjR0.net
たがらさーこういうのも早朝出勤も一部だけやっても仕方ないんだよ
ほとんど取引先あっての仕事なんだからさー
バカすぎ



13:名無しさん@1周年:2017/02/19(日) 14:28:45.97 ID:epyXiSgT0.net
長距離通勤する人以外はこの方が健康的だろ



12:名無しさん@1周年:2017/02/19(日) 14:28:43.86 ID:RgQNzWfV0.net
有給取得を義務付けるほうが国の役割
頭おかしすぎて草も生えない



43:名無しさん@1周年:2017/02/19(日) 14:47:59.03 ID:r+MMi+o90.net
>>12
誰かが有給取らなかったら
上司の給料から未消化の有給分罰金引くとかすればいいのに

罰金っていう発想が最近好きみたいだから
こういうところも罰金にしていけばいいと思うよ
そうすれば有給とらせない上司は消えてなくなるよ



14:名無しさん@1周年:2017/02/19(日) 14:29:06.26 ID:LNbz2qW40.net
普段からたいして仕事もなく残業せずに帰れる奴はさっさと帰り
常日頃そいつらの尻拭いさせれられてる奴は余計大変になるだけだろうな。
官民問わず。



18:名無しさん@1周年:2017/02/19(日) 14:29:57.61 ID:Mfoqnmog0.net
結局、公務員のための政策なんだろ?
公務員は楽でいいよな。



62:名無しさん@1周年:2017/02/19(日) 14:57:46.44 ID:ue3RIFb70.net
>>18
こういうのは公務員様が率先して導入したがるよね。



21:名無しさん@1周年:2017/02/19(日) 14:34:18.40 ID:nyqbqIEn0.net
労基法の厳罰化と取締強化の方がよっぽど効果あるぞ



35:名無しさん@1周年:2017/02/19(日) 14:42:37.76 ID:q9WLOILL0.net
ゆとり教育の社会人版だね。
数年後の結末はどうなるかだいたい予想がつく。



36:名無しさん@1周年:2017/02/19(日) 14:43:42.15 ID:F7D0ELH70.net
ふつうに2,3ヶ月に1度
最後の金曜日を祝日にするだけで
これより効果あると思う



38:名無しさん@1周年:2017/02/19(日) 14:46:31.39 ID:SAj8/5zG0.net
サービス業従事者は労働者じゃないと言いたいのか



40:名無しさん@1周年:2017/02/19(日) 14:47:16.43 ID:/JeU8L0V0.net
国もこういうのやりたいなら罰則もセットにしてやらないと意味ないぞ。
絶対にほかの時間で働かされてうやむやになる。
有給を使いましょうってのと同じ。
有給を使わなかったら企業が罰金を払わされる罰則つきの制度にしないと
定着しない。いつまで経っても。



96:名無しさん@1周年:2017/02/19(日) 15:12:21.46 ID:nyqbqIEn0.net
>>40
無賃金の違法労働問題と同じで、発覚したら会社が大損する仕組みにしないと絶対に無くならないよね
現状は発覚してもまだ企業が得な状況だし



77:名無しさん@1周年:2017/02/19(日) 15:05:00.43 ID:13sPOV+Y0.net
まず有給の買い取りの義務化からはじめろよ。
有給休暇の買い取りが禁止になって得したの企業じゃん。



83:名無しさん@1周年:2017/02/19(日) 15:06:52.23 ID:XUubDC+j0.net
>>77
まぁ政府は一貫して企業優先だから仕方ないね



85:名無しさん@1周年:2017/02/19(日) 15:07:57.01 ID:6AwP7ad10.net
弊社でもプレミアムフライデー実施するようだぞ
「帰れる奴は半休使って勝手に帰れ」って通知が出てた

帰れるもんなら帰ってみろって事ですかね。



88:名無しさん@1周年:2017/02/19(日) 15:08:47.52 ID:slyUZcqC0.net
本気で定着させたいなら、15時以降は割増賃金(残業扱い)にしたら良い
取り敢えずうちの会社は職場単位で数人ずつ早退させるようだ
周りがフォローするのでしんどいが



93:名無しさん@1周年:2017/02/19(日) 15:09:51.28 ID:a1mopcRa0.net
一日だけ早く帰ってもなんの意味もない
慢性的な残業に問題があるんだから上限をもっと規制すればいいだけ



95:名無しさん@1周年:2017/02/19(日) 15:10:55.36 ID:XUubDC+j0.net
普通の営利企業は働く時間減らしても
仕事量も減らないからなw



100:名無しさん@1周年:2017/02/19(日) 15:14:13.72 ID:nGzfrhx+0.net
普通は工数を別の日に割り振られるだけだよな
深夜残か休出かプレミアム無視するか



102:名無しさん@1周年:2017/02/19(日) 15:15:38.85 ID:6/kRzBEr0.net
営業マン関係は全くもって無理だろな
月末の締めに向けて走り回って時間が足りない時期だろしかも決算目前だし



141:名無しさん@1周年:2017/02/19(日) 15:49:31.97 ID:M+hFUC0f0.net
ノー残業デーに残業バリバリやっているウチには関係ない…



142:名無しさん@1周年:2017/02/19(日) 15:49:49.90 ID:zjQJ4UIM0.net
強欲経営者「ちゃんちゃらおかしいわwww」



143:名無しさん@1周年:2017/02/19(日) 15:50:15.00 ID:dxNQpKH70.net
そもそも普段から休み多くて
恵まれてる業種が更に得するクソ制度
サービス業休ませて
たまには土日休みのリーマン困るような制度作れ