転載元:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1362484605/
1:スミロドン(埼玉県):2013/03/05(火) 20:56:45.52 ID:KfYraU+0P
「覚えてる?ちょっと前までこうだったよね…」今の若い世代は知らないこと15例

1.ケータイメールの文字数に上限があった。
2.目的地に行くのに、地図をプリントアウトした。
3.友達と話すというのは、実際に顔を合わせることだった。
4.友達に電話すると、その前にその親と話す必要があった。
5.車で音楽を聴くためにCDRを焼いた。
6.データのフロッピーだった。
7.レポートの調べ物には、百科事典に目を通さなくてはいけなかった。
8.ちょっとした旅行には、この手のガイドを買った。
 
43a11fb3.jpg


9.番組表を知るには、新聞か雑誌を買うしか方法がなかった。
10.使い捨てカメラを重宝した。
11.聴きたい音楽があるときは、ラジオからカセットテープに録音した。
12.ダブルラジカセがクールだった。
13.録音機器をテレビやラジオのそばにおいて直接録音した。油断してると、お母さんの「ごはんよー」という声も入った。
14.プロジェクターと言ったら、OHPのことだった。
15.音楽の歌詞を知りたかったら、CD付属の冊子を手に入れるのが唯一の方法だった。



4:コーニッシュレック(愛知県):2013/03/05(火) 20:58:28.89 ID:A57SVeqF0
そんな前の話でもなくね



7:アメリカンボブテイル(愛知県):2013/03/05(火) 20:58:51.02 ID:8UL+CzRN0
メールの文字数制限は今もあるでしょ



8:ヤマネコ(東京都):2013/03/05(火) 20:59:05.65 ID:vsBWxD9N0
公衆電話やテレフォンカードの記載がないとか



9:スミロドン(公衆):2013/03/05(火) 20:59:17.07 ID:rYe7Ng0rP
>15.音楽の歌詞を知りたかったら、CD付属の冊子を手に入れるのが唯一の方法だった。

明星や平凡の付録に付いてたろ



11:ターキッシュアンゴラ(京都府):2013/03/05(火) 20:59:53.13 ID:WKA58Pia0
テープの爪をおった



13:バーミーズ(catv?):2013/03/05(火) 21:00:01.50 ID:NhvD1IEd0
> 7.レポートの調べ物には、百科事典に目を通さなくてはいけなかった。

いったいいつの時代の話だよ。調べ物といえば図書館一択だったろうが。



14:黒トラ(沖縄県):2013/03/05(火) 21:00:03.61 ID:8XZN6Jl+0
時代が混在してるし
そんな前の話でもない。



15:ギコ(家):2013/03/05(火) 21:00:26.39 ID:euNP+2Tc0
時代の幅が広すぎるから多分こいつはリアルタイムに経験してない
日本語が怪しいところもあるし、この記事書いたのは多分ゆとり




23:オリエンタル(やわらか銀行):2013/03/05(火) 21:02:35.79 ID:wgACHqkMP
>>15
間違いない
データのフロッピーだったとか意味不明だし



93:オリエンタル(dion軍):2013/03/05(火) 21:24:09.10 ID:wz3FY399P
>>15
ゆとり以前に日本人じゃない可能性



16:ライオン(栃木県):2013/03/05(火) 21:00:36.11 ID:KPbeRb6E0
>録音機器をテレビやラジオのそばにおいて直接録音した。油断してると、お母さんの「ごはんよー」という声も入った。

ライン録りも知らない情弱乙



18:エキゾチックショートヘア(家):2013/03/05(火) 21:01:42.45 ID:czeI52ia0
>2.目的地に行くのに、地図をプリントアウトした。

今でもやるだろ、年寄りは携帯機器使えないからな



27:ヨーロッパヤマネコ(中国地方):2013/03/05(火) 21:04:10.08 ID:Z291SFzf0
10年前と20年前がごっちゃになっとるわ



29:トンキニーズ(チベット自治区):2013/03/05(火) 21:04:52.28 ID:B+5AozQG0
年代的には入ってるはずの着信音打ちこみがないな



30:しぃ(神奈川県):2013/03/05(火) 21:05:23.35 ID:EDAjrdsf0
昔はナウシカやラピュタを見てると、クラスでいじめの対象に成りかねなかった
アニメ好きが大多数に嫌われてて、知られるだけでキモがられた。
オタクという言葉がまだなかった時代だ



36:ロシアンブルー(千葉県):2013/03/05(火) 21:06:47.16 ID:mgXQSLkA0
パソコンいじってると青い画面によくなった



50:オリエンタル(家):2013/03/05(火) 21:10:59.28 ID:o+N1SEfVP
>>36
そういやMac使っていて爆弾マークも今となっては懐かしい



37:黒トラ(やわらか銀行):2013/03/05(火) 21:06:52.03 ID:EtGUgXnZ0
この前ヤマダの店員に、カメラのフイルムある?
って聞いたら、何ですかそれ?だって
最近の若造はそんな事も知らんのか?
流石にあの店員がアホだっただけか?



114:スペインオオヤマネコ(WiMAX):2013/03/05(火) 21:30:17.48 ID:uSYSt+0c0
>>37
ヤマダに行ったお前が悪い。



39:マーブルキャット(大阪府):2013/03/05(火) 21:07:46.84 ID:mhfmcfbn0
天気予報は占いレベルだった。



41:茶トラ(兵庫県):2013/03/05(火) 21:08:37.32 ID:a5SwjpnD0
エロ画像をDLするのに数分かかりがっかり画像だった時の落ち込み



46:スミロドン(宮崎県):2013/03/05(火) 21:09:57.47 ID:pyb8xvzDP
>>41
1/3くらい出た時点で分かっただろ



68:ラ・パーマ(大阪府):2013/03/05(火) 21:15:23.40 ID:rbzoUuPv0
>>41
昔はネット接続も従量制だったな

深夜にこっそりエロ画像ダウンロードしてたら、
普段より通信料が高額で親にばれて、えらい怒られたことがある



42:サバトラ(埼玉県):2013/03/05(火) 21:08:46.98 ID:HmszryxL0
ポケットベルはどうなの



48:ヨーロッパオオヤマネコ(静岡県):2013/03/05(火) 21:10:19.59 ID:Ww7yXhKC0
地図は紙のやつ買ってたし、
車で音楽聞くとしてもカセットテープだった



51:サイベリアン(北海道):2013/03/05(火) 21:11:13.09 ID:C8zgQve80
URLは手打ちだった。



55:マンクス(チベット自治区):2013/03/05(火) 21:12:37.11 ID:5GQu6hex0
JR東線のことをE電と呼んでいた



67:バーミーズ(catv?):2013/03/05(火) 21:15:20.27 ID:NhvD1IEd0
>>55
以前は「国電」(国鉄の電車の意味)、
もっと前は「省電」(鉄道省の電車の意味)。



56:サバトラ(埼玉県):2013/03/05(火) 21:12:44.00 ID:HmszryxL0
昔は車で何処に行くにも地図を見ながら行ったな
助手席のナビゲーションで上手く行けるか左右したな



80:ボブキャット(芋):2013/03/05(火) 21:20:39.32 ID:XD+kK9LV0
飲酒運転の罰則が軽くて、
会社でバレてもおとがめなし。
みんな普通に飲んで運転してた。
ほんの15年ほど前の話。
戦後に至っては覚せい剤すら合法だった



64:マーゲイ(内モンゴル自治区):2013/03/05(火) 21:15:08.98 ID:WBwG3mINO
今のゆとりは黒電話の使い方すらしらなそう



109:ジョフロイネコ(東京都):2013/03/05(火) 21:29:20.66 ID:keFt6y9W0
>>64
この前20年ぶりぐらいに使ったらもの凄い違和感だった
やっぱ長いこと使ってないと忘れちゃうな



58:しぃ(神奈川県):2013/03/05(火) 21:13:04.70 ID:EDAjrdsf0
CDコピーにデュプリケーターという100万もする機材が必要だった。TOCは手打ちだった
海外に1Mのデジタルデータを送信するのに、モデムで半日のかかった
ローカルネットの概念がなく、データはすべてフロッピーで手渡しだった。無論メールもなかった



65:サバトラ(埼玉県):2013/03/05(火) 21:15:13.83 ID:HmszryxL0
パソコンはOSがMS-DOSでマウスなんか使わなかった



76:キジトラ(滋賀県):2013/03/05(火) 21:19:40.99 ID:M+plpaVi0
PC98時代はエンターキーをリターンキーと呼んでいた



78:イエネコ(兵庫県):2013/03/05(火) 21:20:10.02 ID:dR8Fn8l10
電話のベルがなっているという表現は、
今となっては意味不明なんだよな。




91:ペルシャ(愛知県):2013/03/05(火) 21:22:50.52 ID:a2TX5Kge0
>>78
ビデオもまだ巻き戻しなんだよな



104:ラ・パーマ(大阪府):2013/03/05(火) 21:27:38.66 ID:rbzoUuPv0
>>91
テレビのチャンネルを回すという表現もそうだな



111:ボンベイ(中部地方):2013/03/05(火) 21:30:02.29 ID:lAxadoqu0
「昔って端末にボタンがついてたんでしょw」とか
「個人でCPUからハードディスクまで全部持ってたってマジ?」

みたいなことを将来の世代は言うんだろうか