転載元:
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1488262279/
1:
サインコサイン ★@\(^o^)/:2017/02/28(火) 15:11:19.88 ID:CAP_USER9.net
テレビ東京の鑑定番組「開運!なんでも鑑定団」で、徳島市の男性が所有する陶器が世界で4点目の「曜変天目茶碗(ようへんてんもくちゃわん)」と鑑定され、真贋(しんがん)論争が起こっている問題で、この陶器を奈良大が成分分析した結果、18世紀以降に開発された化学顔料はほぼ検出されなかったことが27日、分かった。番組での鑑定結果に異論を唱えていた専門家は、中国の模倣品と斑紋が酷似していることを理由に「化学顔料が使われている」と訴えていたが、その主張を覆す結果となった。
陶器の成分分析は、所有者の橋本浩司さん(57)=徳島市明神町1、ラーメン店店長=が2月22日に奈良大の魚島純一教授(保存科学)に依頼した。
魚島教授は、物質に含まれる元素を検出する蛍光X線分析装置を使い、茶碗表面の色ごとにX線を当て、元素の種類と量を調べた。その結果、アルミニウムなど10種類の元素が検出されたが、化学顔料に使われる元素は発色に影響を与えない程度のごくわずかな量しか出なかった。
魚島教授は「どの色にX線を照射しても、ほぼ同じ成分が検出され、使われた釉(ゆう)薬(やく)は1種類とみられる。この結果が出たことで偽物とは断定できなくなった」と話した。
分析を依頼した橋本さんは「科学的な根拠が持てて納得できた」と言っている。
一方、陶器は化学顔料が使われた模倣品だと主張していた曜変天目研究家の陶芸家・長江惣吉さん(54)=愛知県瀬戸市=は、今回の分析結果について「これだけでは真贋は分からない。正確な分析に欠かせない器の洗浄が行われておらず、分析方法に疑念も残る」と話した。
沖縄県立芸術大の森達也教授(中国陶磁考古学)は「南宋時代(12~13世紀)の中国・福建省で作られた陶器の成分と比較するなど、総合的な検証が必要。今回の調査で本物とは判断できない」と話した。
http://www.topics.or.jp/localNews/news/2017/02/2017_14882573150769.html

2:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/28(火) 15:11:59.37 ID:IvLZYns60.net
おまえらごめんなさいしろよ
3:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/28(火) 15:12:30.39 ID:hKMjISLS0.net
中島誠之助、ドヤ顔で圧勝wwwww
8:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/28(火) 15:13:43.02 ID:a/JDNxui0.net
いちゃもんつけて大恥かいたわけか。
まぁ真贋は見ただけではわからんということやね。
4:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/28(火) 15:12:34.35 ID:6G3ORA/y0.net
本物だってこと?
13:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/28(火) 15:14:15.16 ID:aKSJ24aY0.net
>>4
そうとも言い切れない
7:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/28(火) 15:13:30.93 ID:OcW4Ztd70.net
>>4
真相は闇の中ってこと
33:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/28(火) 15:17:18.07 ID:cdr1a1i30.net
>>4
「本物」だけど曜変天目ではない
天目ですらない
131:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/28(火) 15:26:38.65 ID:CS8IYU7f0.net
>>33
天目って定義を勝手に作ってるからな
シマウマは馬と模様が違うから哺乳類じゃない
みたいな
54:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/28(火) 15:19:20.78 ID:LVTWMIUm0.net
>>33
そうそう、本物だけど2流ってことだよね
ゼットン2代目みたいな感じ
160:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/28(火) 15:30:10.43 ID:qMf9Omk70.net
>>54
ちょっ、例えがw
164:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/28(火) 15:30:24.19 ID:7VpGt1lV0.net
>>54
お前40代だろう
10:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/28(火) 15:14:10.09 ID:WaHtZ6Ms0.net
でもよ、見た感じは明らかに偽物って感じだぞ
189:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/28(火) 15:32:19.52 ID:2+1V5ci70.net
>>10
問題はそこじゃない
まともな根拠もなしにイチャモンつけたってのはどう考えてもまずい
254:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/28(火) 15:38:55.44 ID:aN69e7kN0.net
>>189
将棋のカンニング疑惑とおんなじ構図ってことか
11:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/28(火) 15:14:11.49 ID:O3/ml7HuO.net
お前らも専門家も中島先生にあやまれよ!
こんなこと言ってお前らも頷いていたんだぞ
>陶芸家・九代目長江惣吉氏である。長江氏が語る。
「番組を見ていて思わず絶句しました。どう見ても中国の商店街で売っているまがい物にしか見えなかった」
「おそらく、ヨーロッパで18世紀以降に開発された陶磁器釉薬用絵具の『スピネル顔料』を塗り付けて発色させたもので、私は描彩天目と呼んでいます。時代からみても宋代の作品ではありません。器の外側に雲のような模様が出ていることも不可解です。国宝の曜変天目には、器の外側にほとんど模様がありません。鑑定品のような茶碗は今も福建省の建窯周辺にある“倣製品工房”で大量に作られており、 2000~3000円で購入できます」
44:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/28(火) 15:18:41.01 ID:G6F3pL/00.net
>>11
m9(^Д^)プギャー
194:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/28(火) 15:32:48.71 ID:AYupn2s90.net
>>11
>鑑定品のような茶碗は今も福建省の建窯周辺にある“倣製品工房”で大量に作られており、2000~3000円で購入できます」
少なくともこの部分はまったくのデタラメだったわけで、この専門家がいい加減な人ということは明らかになったな
15:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/28(火) 15:14:34.50 ID:H6XPcL2m0.net
手のひら返し始まったようだね
28:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/28(火) 15:16:35.94 ID:uKOFJhN60.net
「素人目で見てもニセ物と分かる。夜店で売ってるようなマガイ物」という説は成り立たなくなったな。
学者が高度な分析器に掛けても判断できないのだからな。
30:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/28(火) 15:16:48.94 ID:LeUXSg2i0.net
中島さん良かったね
31:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/28(火) 15:16:52.99 ID:n3H1GNFp0.net
最初から中島先生を信じてた!!!!
32:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/28(火) 15:17:14.62 ID:5zKYkNjx0.net
あれだけ見た目ニセモノっぽいものをホンモノと鑑定して
それが正解だったら中島は目利きスゴ過ぎ
60:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/28(火) 15:19:51.67 ID:2aE896Q/0.net
>>32
それならそれを言えよw
取材拒否りやがって
47:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/28(火) 15:18:48.39 ID:gQDlKbD40.net
本物とは判断できないとしても偽物とも判断できないのにイチャモンつけちゃったのは落ち度だろ
58:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/28(火) 15:19:37.77 ID:o+fHHr0E0.net
そりゃ何千万になるかもしれないなら必死になるよな
68:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/28(火) 15:20:37.26 ID:SaqFrXGs0.net
でもこれって古いって事が分かっただけだよな
本物と鑑定されるためにはあと何が必要なんだろ
190:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/28(火) 15:32:22.16 ID:hJrm6ahu0.net
>>68
見た目
いやまじで
2500万もまあ茶碗としては妥当な評価かも
由来が本当ならオークションに出ると更に高くなるとは思うけど
207:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/28(火) 15:34:03.42 ID:slmu7aO/0.net
>>190
油滴天目でオークションで12億だからな
中国人がいくら出すかわからんなあ
86:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/28(火) 15:22:35.47 ID:W0NvfDk10.net
ネットでは結構話題になってんのに、テレビではやらないよね
119:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/28(火) 15:25:27.82 ID:v1alGEJh0.net
>>86
こういうどんでん返しがあるから
臆病なテレビ局は大勢が決まるまで様子見だろうな
下手すりゃ訴訟案件になるし
92:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/28(火) 15:23:07.79 ID:RfhKXS//0.net
こんな大逆転があるなんて
93:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/28(火) 15:23:31.89 ID:qfmYCUCc0.net
確かに誠之助が自称専門家の上を行ってるのは事実のようだ
98:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/28(火) 15:23:52.65 ID:aIrj28HQ0.net
ただ曜変天目かは意見が分かれるみたいだから今後はその筋で攻めるんだろうね
ってか曜変っていうなら最初からいろんな専門家に見せればいいのに
99:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/28(火) 15:24:00.58 ID:q5vyYTv20.net
まぁ本物かどうかは置いておいても
相当昔の代物だから価値はあるだろw
136:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/28(火) 15:27:14.87 ID:Oz2hzHs/0.net
>>99
ソース読むと、化学顔料の有無を検査しただけで、
年代については何も検査してないってさ。
まだ成分分析にしても、曜変天目の成分分析との比較はしてないんで、
もし年代があってたとしても、
沢山存在する普通の天目茶碗の可能性だってある。
何でこんな中途半端な検査しかしないんだろw
243:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/28(火) 15:37:43.65 ID:AYupn2s90.net
>>136
しかし、批判してた専門家はこう言い切ってたわけだぞ
>「番組を見ていて思わず絶句しました。どう見ても中国の商店街で売っているまがい物にしか見えなかった」
この指摘については、専門家は訂正しないといけない
109:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/28(火) 15:24:53.51 ID:8wC3GcCx0.net
少なくとも近代に科学顔料を使って作られた物じゃない時点で、
自称陶芸家兼自称専門家は御免なさいしないといけないよね。
21:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/28(火) 15:15:18.34 ID:inOIAUrf0.net
だってイチャモン側って実物見ても触ってもいないのにケチつけてたんだろ?w
いわばネットで見た動画や画像で
114:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/28(火) 15:25:01.99 ID:AkSNMAN20.net
天目茶碗だけど曜変ではないってことだろ
お前ら馬鹿か
117:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/28(火) 15:25:23.09 ID:4S28LJWw0.net
曜変天目にしては安値がついたけどな
ようは出来は悪いんだよ
そこは鑑定団側も承知やろ
140:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/28(火) 15:27:53.90 ID:gQDlKbD40.net
テレビで見ただけで偽物判定はどう考えてもやり過ぎ
そのくせ「正確な分析に欠かせない器の洗浄が行われておらず、分析方法に疑念も残る」だってさwwwww
141:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/28(火) 15:27:58.94 ID:FK/fqe7e0.net
やっぱ実物みて検査する前に論評しちゃうやつにまともな専門家はいないものだなぁw
150:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/28(火) 15:29:10.29 ID:slmu7aO/0.net
偽物を作り続けても
本物と偽物の違いを見分ける能力もつかないというお話
162:
名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/28(火) 15:30:16.82 ID:ZHQf+tVh0.net
長江は現代でも売ってるただのお土産って言い切ったからな
とりあえずきっちり謝罪しろ
>>ヨーロッパで18世紀以降に開発された陶磁器釉薬用絵具の『スピネル顔料』を塗り付けて発色させたもので
これは否定された。
と、同時に18C以前に作られた年代物ものという事は超高確率で示されたわけだ。