転載元:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1362861755/
1:どすけべ学園高等部φ ★:2013/03/10(日) 05:42:35.08 ID:???0
-
ネット通販会社の『ジャパネットたかた』は皆さんご存じだろうか。甲高い声の高田明社長の説明で商品を分かりやすく説明してくれる通販番組がお馴染み。地上波でも深夜に録画、または生放送での放送を行っているが、現在の通販業界は『Amazon』や『楽天市場』が牛耳っている形になっている。ではなぜ『ジャパネットたかた』は生き残ることが出来たのだろうか。
実にシンプルな答えを得ることができた。それは購入者の年齢層である。『ジャパネットたかた』の購入者の年齢は次の様になっている。
40代 …… 11%
50代 …… 20%
60代 …… 30%
70代 …… 18%
80代 …… 4%
以上の様に40代以上の購入者だけで83%も占めている。20代と30代に関してはそれぞれ2%と5%となっており、極端に少ないのも特徴だ。これは番組構成がパソコンやデジタル家電に詳しく無い年配でも分かりやすく説明し、更に欲しくなると言う衝動にからせているのが原因だろう。
テレビの通販番組の特徴である「このパソコンにプリンターを付けて!」というお得感を与える商法は、年配の方に実にウケが良い。更にネットからの注文がわからないという人でも、テレビを見て電話を掛けるだけという敷居の低さから年配からの注文が多いのだろう。今の若い人であれば、同じ商品をカカクコムやAmazonで検索し、値段や性能比較し別の候補の商品を探すというところから始めるが、そこはテレビの通販との違いである。
要するに若い世代が使う『Amazon』や『楽天市場』、年配層が利用する『ジャパネットたかた』とうまく棲み分けが出来ている形になっている。
『ジャパネットたかた』はテレビでの通販番組を委託しているのでは無く、自社のスタジオで行っている。それにより迅速に収録からオンエアまでが行える。昨年12月には都内にもスタジオを開設した。今はネットでの生放送も行っている『ジャパネットたかた』だが、50代以上の客が多い事からするとテレビでの放送が最も効果的ではあるだろう。ちなみに『ジャパネットたかた』の社員平均年齢は27~28歳だとか。実に若い。
http://getnews.jp/archives/297549
▽関連スレ
ジャパネットたかた社長「日本直販さんに憧れて始めた」…ハイトーンボイス封印
テレショッピングでおなじみの日本直販が破産
8:名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 05:45:10.18 ID:bo5vPWVR0
10年後はわからんな
206:名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 06:43:34.09 ID:jqMPgyAF0
>>8
ネットネイティブ世代が消費の中心になれば、確実に消滅すると思うわ。
日本で商用インターネットの利用が始まったのが92年、
Win95の普及で爆発的にユーザー数が拡大し始めたのが95年だから、
その頃生まれた子も既に大学生ぐらいなんだよね。
10年後には彼らは30歳前後になり、そこそこの購買力がつき始める頃。
同時に、結婚後の耐久消費財を買いまくる時期でもある訳で、
どう考えてもあの手のビジネスは余命僅かだろうねぇ。
11:名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 05:46:47.82 ID:ZeScLBH60
逆に言えば今の若年層向けのコンテンツを
テレビ通販分とは別にしっかり作れば安泰なわけだ
タカタ社長の進退とかは置いとくとして
13:名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 05:47:18.01 ID:iN+RuW6K0
パソコンにモバイル通信カードとプリンターをセットにするアイディアは、いいと思うよ。
割高になるけど初心者には、マジおすすめ。
15:名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 05:47:50.89 ID:dJNjRZxK0
ゴミを引き取ってくれるからだろ
捨てるのに金を取る奴等が悪い
16:名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 05:48:01.43 ID:oa5SvpgK0
アマゾン → 買いたいものが決まってて探し方も知ってる層が利用する
ジャパネット → 買いたいものが決まってなくて他人のお奨めに従順に従う層が利用している
この違い
客層が根本的に違うから競合しない
593:名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 09:30:33.37 ID:3uFK4LS+0
>>16で既に最終結論が出ていた。早いw
付け加えるなら、テレビで放送された内容を無批判に信じるような層を
ターゲットにしているって事だよな。
安いといわれたら何も調べずにそこで買う。
だから、若くても他人の言うことをハイハイ信じる一部の人間はジャパネットで買う。
20:名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 05:49:28.22 ID:vGeyaDT+0
商品を選ぶのが苦手だったり面倒な人には、
コレ!と選んでくれるのが安心なんじゃない?
21:名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 05:49:40.87 ID:xbpnr2390
これほどカリスマ社長という言葉が相応しい人を知らない
創業者であり社長でありトップセールスマンだからな
この人が死んだらこの会社終わるね
23:名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 05:49:49.27 ID:JD3AYaKQ0
日本直販破綻と比較すれば分かるべ。
ジャパネットは稀にネット通販並の激安で売り出すことあるからなあ。
やっぱ価格でしょ。
24:名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 05:50:10.01 ID:3ASWtI9d0
シャープのプラズマクラスターは
いつ見ても限定4000台なんだよな
795:名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 10:58:19.54 ID:i0kImY/W0
>>24
それ限定かよw
30:名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 05:51:50.36 ID:ChOB6kts0
>>24
1ロットが4000なんじゃないの
実にわかりやすくていい
28:◆65537KeAAA :2013/03/10(日) 05:51:34.28 ID:GSiYb0jP0
スペックとか詳しく言わずに「お孫さんを綺麗に撮るならこのデジカメ!」って言うのがいいらしい
29:名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 05:51:41.95 ID:Ikgn7bSJ0
売上げわるくて社長解任のピンチとか言ってなかったっけ?
無駄に六本木だかにスタジオ構えて
後に引けないケツに火がついた状態とかいう噂も聞くし。
34:名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 05:52:18.70 ID:U+tPMNBg0
色々言いたい事もあるだろうけど
東北大震災で五億円の寄付と電池無料寄付した、たかたは忘れない
ついでに震災時に電池などの消耗品を高値で販売したコジマも忘れない
837:名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 11:12:59.91 ID:PgMP1KQN0
>>34
まじか・・・・・
コジマの会員カード叩き割るわ!
915:名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 11:46:39.67 ID:kh6n3pmQ0
>>34
そんなだからヤマダに飲まれるんだよw
41:名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 05:54:03.05 ID:PAhGyahM0
日本文化センターとかの膝サポーターとかバックをばあちゃんが買ってたw
実は買った後にかなりの頻度で商品カタログが送られてくる
それを見ながらまた商品を買う。
これがうちのばあちゃんのパターンだったw
老人とか情報を知らないしついつい自分の目にできる範囲のものを買っちゃうのよw
価格とかも気にしないのなw
37:名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 05:53:02.44 ID:tVRIlEPW0
うちの実家の親は
ジャパネットで買ったノート使って、尼で買うようになった
42:名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 05:54:25.03 ID:v1hII7ml0
昔のテレビ通販は型遅れを堂々と売ってたんだよな
ジャパネットはちゃんと新型を売っていたところが最初から違った
47:名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 05:55:17.85 ID:5P5dYHUv0
ネットなんかより
たぶん年寄りはこっちのが分かり易いんだろ
商品説明とか見てりゃいいだけだし
61:名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 05:59:10.78 ID:Smi+1Mha0
30代までの利用者が極端に少ないなら将来性はまるでないわけだが
この先どうするつもりなんだろう?
68:名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 06:02:49.14 ID:YJ3HY8rL0
時間の問題でしょう。この会社は。
今の年寄りは確実にいなくなるし。
テレビなんかみんな見なくなるし。ビジネスモデルを変えないと、
数年後にはヤバイよ。
79:名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 06:07:49.93 ID:yw9WXcTsP
>>68
ただ、世の中には自分からamazonに探しに行って買い物する
能動的な消費者ばかりじゃないからな。
自分では判断できず、他人に評価してもらわないと買い物できない層が一定数いるんで、
先細りはするかもしれないが、商売としては続くと思う。
84:名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 06:11:04.54 ID:gCAQpDzQ0
他のテレビ通販はタレントの反応が何かやらせっぽくて見てられないけど、
ジャパネットは何か最後までテンポ良く見れる。
73:名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 06:04:00.66 ID:Sq1OsTvV0
たかた社長の人柄っしょ、死んだら終わり。
75:名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 06:04:24.15 ID:WoOjr5530
社名からタカタの名を消すのが目標って社長が言ってたからな
99:名無しさん@13周年:2013/03/10(日) 06:14:42.63 ID:xbpnr2390
ジャパネットが売れるのなら俺らもテレビ通販に進出しようぜ!と
ヤマダやビックが相次いで進出したけど全然売れなかったのかすぐに撤退しててワロタ
結局、お年寄りは価格で買ってる訳じゃなく
あの社長の人柄を信頼して買ってるんだよな
「この人がこう言うんだから間違いないわ!」みたいな感じで
ネットネイティブ世代が消費の中心になれば、確実に消滅すると思うわ。
日本で商用インターネットの利用が始まったのが92年、
Win95の普及で爆発的にユーザー数が拡大し始めたのが95年だから、
その頃生まれた子も既に大学生ぐらいなんだよね。
10年後には彼らは30歳前後になり、そこそこの購買力がつき始める頃。
同時に、結婚後の耐久消費財を買いまくる時期でもある訳で、
どう考えてもあの手のビジネスは余命僅かだろうねぇ。
テレビ通販分とは別にしっかり作れば安泰なわけだ
タカタ社長の進退とかは置いとくとして
割高になるけど初心者には、マジおすすめ。
捨てるのに金を取る奴等が悪い
ジャパネット → 買いたいものが決まってなくて他人のお奨めに従順に従う層が利用している
この違い
客層が根本的に違うから競合しない
付け加えるなら、テレビで放送された内容を無批判に信じるような層を
ターゲットにしているって事だよな。
安いといわれたら何も調べずにそこで買う。
だから、若くても他人の言うことをハイハイ信じる一部の人間はジャパネットで買う。
コレ!と選んでくれるのが安心なんじゃない?
創業者であり社長でありトップセールスマンだからな
この人が死んだらこの会社終わるね
ジャパネットは稀にネット通販並の激安で売り出すことあるからなあ。
やっぱ価格でしょ。
いつ見ても限定4000台なんだよな
それ限定かよw
1ロットが4000なんじゃないの
実にわかりやすくていい
無駄に六本木だかにスタジオ構えて
後に引けないケツに火がついた状態とかいう噂も聞くし。
東北大震災で五億円の寄付と電池無料寄付した、たかたは忘れない
ついでに震災時に電池などの消耗品を高値で販売したコジマも忘れない
まじか・・・・・
コジマの会員カード叩き割るわ!
そんなだからヤマダに飲まれるんだよw
実は買った後にかなりの頻度で商品カタログが送られてくる
それを見ながらまた商品を買う。
これがうちのばあちゃんのパターンだったw
老人とか情報を知らないしついつい自分の目にできる範囲のものを買っちゃうのよw
価格とかも気にしないのなw
ジャパネットで買ったノート使って、尼で買うようになった
ジャパネットはちゃんと新型を売っていたところが最初から違った
たぶん年寄りはこっちのが分かり易いんだろ
商品説明とか見てりゃいいだけだし
この先どうするつもりなんだろう?
今の年寄りは確実にいなくなるし。
テレビなんかみんな見なくなるし。ビジネスモデルを変えないと、
数年後にはヤバイよ。
ただ、世の中には自分からamazonに探しに行って買い物する
能動的な消費者ばかりじゃないからな。
自分では判断できず、他人に評価してもらわないと買い物できない層が一定数いるんで、
先細りはするかもしれないが、商売としては続くと思う。
ジャパネットは何か最後までテンポ良く見れる。
ヤマダやビックが相次いで進出したけど全然売れなかったのかすぐに撤退しててワロタ
結局、お年寄りは価格で買ってる訳じゃなく
あの社長の人柄を信頼して買ってるんだよな
「この人がこう言うんだから間違いないわ!」みたいな感じで